2025年度旭小ダイアリー

9月第2週目

9月8日~12日までの一週間は、色々なことがありました。

【4年 連合音楽会の練習】

 

 

 

 

 

 

 今年も、境先生から合唱のご指導を戴いています。4年生の元気を引き出すような、境先生のパワーと優しさに満ちたご指導を受け、4年の子ども達の笑顔も弾けています。

【1年生 図工 絵の具】

 

 

 

 

 

 

 空に大きくかかる虹… 赤・黄色・青…先生の話を一生懸命に聴き、子ども達は絵筆をゆっくり…動かしていました。真剣です。

【3年 中堅研 国語】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ちいちゃんのかげおくり」…戦争の時代に小さな命が旅立っていったこと、今の時代と比較しながら子ども達は真剣に考えていました。県央教育事務所と、座間市教育委員会指導課より指導主事の先生にいらして戴き、貴重なお話を戴きました。ありがとうございました。 

【5年 理科 流れる水】

流れる水実験装置を、座間小からお借りして、降った雨水が、山から川を経て…海にたどり着くまでを実験しました。水を流している時の子ども達のキラキラした嬉しそうな表情が印象的でした。

【宝物】

 

 

 

 

 

 

 「先生…見て」と、嬉しそうに掌の中の宝物を見せてくれる子ども達… 子ども達は沢山の宝物を持っていますね…とっても嬉しい時間です。

今週も…子ども達の様々な表情が見られたことに感謝です。

 3連休は…ゆっくり休んで、また来週火曜日に元気にあえますように…(9月15日 敬老の日は、おじいさん、おばあさんに「有難う」の気持ちを伝えられますように…)

MISA美術館来たる

9月11日(木)夕方からの雨予報を気に掛けながらの朝…10:30

大きなトラックに乗ってたくさんの「絵」が学校に到着しました。MISA美術館の始まりです。

今回、絵画講師として働きながら「パラリンアーティスト」としても大活躍中の 大橋美沙さん(相模原市在住)の移動式美術館に申し込みをし、見事当選し開催に至りました)

中央昇降口から階段に向かう場所に…

中央昇降口にも…

 

 

 

 

 

 

多目的室にも‥

 

校長室前にも… たくさんの力が込められた絵が展示されました。

「自分」をダイレクトに表現する作品の数々…美沙さんが「自分」をテーマに「自分」の良い所だけでなく「自分の苦手な所や嫌いな所」もあえて表現した絵画は、旭小の子ども達にも沢山のメッセージを送ってくれると思います。

【MISA移動式美術館】 9月11日(木)~19日(金)まで 

保護者・地域の皆様も、授業参観(18日・19日)の折りに、是非ご覧ください。そして…子ども達と感想を分かち合って頂けたら、とても嬉しいです。どうぞ宜しくお願いいたします。

うま味・栄養のひみつ(5年 家庭科 味の素出前授業)

9月9日(火)まだまだ蒸し暑い日が続きます。

5年生は、味の素株式会社さんによる出前授業「うま味・栄養のひみつ」の授業をうけました。家庭科です。

 

 

 

 

 

 

 

「出汁」とは…どんな物から取れるのか。出汁の入っているお味噌汁と入っていない物と比べてみて…うま味はどう違うのか…沢山の教材を使って子ども達に教えてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループで顔を見合わせながら、旨味(出汁)を確かめ合って…食べ物を口にすることへの意識が高まりました。(可愛らしいお土産も戴きました)

テキストには①食事の役割と栄養バランスについて…給食の献立表を見て調べるワークシートや ②出汁の原料の観察 ③簡単レシピなど…子ども達が楽しんで学べる内容が沢山詰まっていました。5年生は、今年から学び始めた家庭科で、様々な体験をすることで、実生活に活かせる学びを積んでいます。

じぶんらしく自由に染める(4年 手染め体験)

9月8日(月)あいさつ運動の為に出てきてくださった民生委員さんの…元気な明るい「おはよう」の挨拶に力を貰って始まった月曜日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4校時目に、4年生は「しぼり染めワークショップ ソメルポ」から講師をお招きし、Tシャツの手染め体験をしました。(ソメルポさんは、「染める」ことと「日本手話」を大切な言語として、皆が楽しんで物づくりが出来る場を展開しています。障害やジャンルを超えて全国各地にてワークショップを開催しています。)

 

 

 

 

 

 

 ①塩水に漬けたTシャツをしっかりしぼり、自分の好きなシワを付けて、輪ゴムでしばります。

 

 

 

 

 

 

 

②Tシャツに青い染め液を付けていきます。自分が染めたい部分を見極めながら、液を垂らしていきます。最後にもう一度ギュッと絞って…

③ZIPロックに入れます。最後はみんなで校庭に出て…

青空に向ってパッとTシャツを開きました(*´▽`*)みんなとても嬉しそうでした。

「ことば」を超えてボーダレスでインクルーシブな場づくりを大事にしている『ソメルポ』さんに教えて貰いながら作ったTシャツは、きっと4年生の宝物になることでしょう。貴重な体験の場を戴きました。ソメルポさん。手話で子ども達に語り掛けてくれた時の、子ども達の優しい真剣な眼差し…そんな姿を引き出してくださって有難うございました。

【写真ギャラリー】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日休校

昨日・一昨日…

 

 

 

 

 

 

環境委員会さんが草取りをしてくれていたり… 久しぶりに外で遊んだりしていた校庭…は

今日は…湖の様です。本日休校に当たり、連絡が遅くなってしまったこと。大変ご心配をおかけしました。急な判断に迅速に対応して頂き本当にありがとうございました。

今日の午後に「スマホで連絡とれーる」にて、各学年から9月8日(月)についての連絡が入ります。ご確認を宜しくお願いいたします。午後は風雨が強くなりそうです。十分にご注意ください。

すばらしき給食

9月4日…台風の進路が気になる一日でしたが…給食の時間はみんな笑顔でした(*^^)v

 

 

 

 

 

 

今日のメニューは「チーズパン・牛乳・五目ラーメン・大学かぼちゃ」でした。ラーメンは1年生も大好き(^-^)お箸を上手に使って、一生懸命に食べていました。「美味しい美味しい(*^^)v」1年生の生の声を調理員さんに届けたかったです。

残菜の片付け方が、2学期から変わりましたが、給食委員の5・6年生がしっかり仕事をしてくれているお陰で、大きな混乱はありませんでした。ご馳走様をしてから、片付けまで…給食は素晴らしい教育の場です。これから残りが少しなくなるよう…食育の授業も始まります「素晴らしき給食(*^^)vです。

【おまけ】

 

 

 

 

 

 

虹・星組では、一人一人の得意を活かしながら、ゆったりしたペースで授業を進めています。星組の前には、綺麗な星空を見上げる子ども達の姿が描かれている絵が飾られていました。素敵です。

授業参観の音楽発表に向けて、練習にも力が入ります。どんな音色を聴かせてくれるのか…期待が高まります。一人一人が楽しんで合奏する姿が見られますように。授業参観(9月18日(木)…4・5・6年。  19日(金)…1・2・3年虹星組  いずれも13:25~14:10 )皆様の来校をお待ちしています。

作品から見える子ども達

9月2日(火)今日も暑い空気の中、子ども達は登校してきました。麦わら帽子を被っている子を見て…少しほっとしました。

校舎内を回っていると…数々の作品が、子ども達の様子を教えてくれます。

4階まで上がると、6年生が4月からずっと積み重ねてきた記録があります。写真や絵で子ども達の充実した様子が伝わってきます。6年生はあと約7か月…旭小での日々を充実した物にして欲しいです。

5年生教室前には、キャンプの旗と、手染めTシャツ、そして…キャンプの時の満面の笑みの5年生の写真が飾られています。みんなで協力し合って成功した素晴らしいキャンプの記憶が蘇ります。

 

 

 

 

 

 

4年生は「Treasure」。素晴らしき宝さがし…みんなで力を合わせて数々の行事や学習の目標を達成することで「宝」の写真が増えていきます。3年生は「輪・和・話」。沢山の「わ」に向って3年生が進んでいるのが模造紙に表れています。

2年生の教室前には、たくさんのひまわりが咲いていました。絵の具・クレヨンの使い方がとても上手になりました。

1年生の教室前には、朝顔がすくすくとツルを延ばして花を咲かせていました。夏休みに一生懸命にお世話をしたことがよく分かりました。

「まだ、咲いてるよ」と、小さな両手に鮮やかな朝顔を持って、笑顔の1年生に出会いました(^^) 子ども達の作品は、時にお話しするよりも沢山のことを語ってくれます。2学期…どんな作品が生みだされるのか楽しみです。

9月です

9月1日(月)今日も暑い朝でした。

9月1日は防災の日です。旭小では、毎月初めの日に安全点検を行っています。①折り畳みヘルメットを、直ぐに開けるか②ヘルメットを被って机の下に潜れるか③防犯ブザーは鳴るか。意識が薄れないように毎月確認することが、いざという時に自分や周りの人達の命を守る行動に繋がります。

 

4階の奥の教室は「国際教室」です。この夏休みに広い教室にお引越ししました。まだ広さに慣れない様子もありますが…嬉しそうに担当の先生と学んでいました。これから国際教室で色々なイベントをして、母国を大事にする心や、様々な国の文化…そして日本の文化をしっかり学んで欲しいです。

 それにしても…暑すぎる日が続いています。休み時間は誰も外に出られず…校庭の土の熱さだけが漂っていました。今日から9月3日(水)までは給食を食べた後、13:25に下校です。水筒に水を入れて、日陰で休みながら帰るように…子ども達には伝えています。お家に帰った後は、涼しい場所で休めるように…ご配慮戴けると有難いです。宜しくお願いいたします(゜o゜)

令和7年度 2学期スタートです!

8月29日(金)8:00~ 暑い朝でした。

 

 

 

 

 

 

暑さの中…ランドセルの中にはクロームブック。両手に上履き、宿題など…重い沢山の荷物を持って、子ども達は汗だくで登校してきました。(新学期初日の持ち物については、早急に検討します。)

 

 

 

 

 

 

1学期最終日に床清掃があったので、教室の机は廊下に出ていました。2学期最初の活動は机を教室に入れることでした。朝の会をして健康観察をした後、リモートで始業式を行いました。2学期の目標は「あさひの『さ』」…最後までやりぬこう!です。運動会・遠足・学習…それぞれに目標を立てて、その目標を見つめ直しながら、ゴールに諦めずに向かって欲しいです。

 

 

 

 

 

 

 

校歌斉唱では、各クラスで元気に歌う声が多目的室(リモート会場)まで聞こえてきました。最後の閉式の言葉では、教頭先生がお辞儀する姿がテレビに映ると、一緒にお辞儀をしている子が大勢いました。一学期の学びが身についている証です。

 

 

 

 

 

 

 宿題を提出し、新しい教科書を貰った後は、クラスで係や学年児童会を決めたり、学年で楽しいレクリエーションをしたりしました。朝は眠気と暑さからぼんやりした表情だった子ども達でしたが、帰りは久しぶりの再会を楽しんだ…明るい笑顔でした。

1年間の中で一番長い2学期は、運動会や遠足など学校行事が目白押しです。子ども達の楽しみにしている行事を、子ども達の想いを大事に取り組めるよう…教職員も力を合わせて、計画的に遂行していきます。

地域・保護者の皆様、2学期も、どうぞ宜しくお願いいたします。

いよいよ明日です(^^♪

8月28日(木)夏休み最後の日です子ども達は…どうしているでしょうか…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旭小のみんなに会えるのを…先生達はみんな楽しみに待っています!(^^)!今日は早めに寝て…明日元気なみなさんに会えますように。

明日の始業式は8:40~ リモートで各教室で行います。

QU研修会

8月26日(火)今週は校内で、新学期に向けた研修会や会議が行われています。

【QU研修会】

1学期に行ったQUアンケートの結果をもとに、2学期からどんな配慮をして学年・学級経営を進めれば良いのか…講師の先生をお招きし、教えて戴きました。旭小の子ども達は、①クラスが好き ②友達が好きな子が多いという傾向が表れていました。 今後は③学習意欲 ④自己肯定感を高める支援をどのように進めていけばいいのか…今日はその方法を具体的に学びました。研修会の後、学年や関わりのある先生達で集まり、2学期の行事・学習の計画について熱く話し合っていました。

夏休みの終わり。学校は8月29日に子ども達を元気に迎えるために、粛々と準備をしています。。

みんな元気に…29日学校に来てくれること。(宿題は終わっていなくても)子ども達の笑顔が見られることを心から祈りながら、、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【おまけ ↑ 】

夏休み中、廊下にLEDの電気を付けて戴きました!(^^)!廊下がとても明るくなりました。電気が明るいと、気持ちも明るくなります。子ども達は気が付くでしょうか?29日の反応が楽しみです。総務課の皆さん、業者の皆さん…夏休み中も、本当にお世話になりました。有難うございました。

情報教育研修

7月30日(水)今日も熱い朝でした。

畑の農作物が元気に育っています。育てている2年生には、夏休み前に「学校の近くに来たら、一声かけてから収穫してください」とお話しています。

 

 

 

 

 

 

正門は、塗装も3回目を終えいよいよ終了です。暑い中丁寧に工事してくださっていました。本当にありがとうございました。

→ 時は遡り…7月24日(木)PM。職員の情報教育研修がありました。

  

 

 

 

 

 

教育研究所からお二人の講師の方をお招きし、①Googleworkspace for Educationについて②生成AIについて③NotebookLMについて、ご講義を戴きました。随時、グループワークの時間を取って戴き、実際に活用する場面を思い浮かべながら、お話を伺いました。

 

 

 

 

 

 

日頃からよく使っているアプリケーションでも、講師の方に整理してお話を伺うと、違う一面も見えてきて学びが深まります。研究所の講師の先生方、夏季休暇は様々な対応でお忙しい中、研修会に来て頂きありがとうございました。ICT技術は日進月歩の勢いで進化しています。先生方は日々学びを積み、子ども達の学習端末の使用を支援しています。夏休みに入り、先生方は校内研修や校外の出張に進んで出席し、自らを磨いています。気温も気持ちも…熱い夏休みです。

2学期に向けて①

「暑中お見舞い申し上げます。」7月28日(月)今日も熱い太陽が照り付けています。皆さん、お元気でお過ごしでしょうか…

 

 

 

 

 

 

学校では子ども達が居ないこの時期に、沢山の工事が入っています。7月23日~29日まで、正門・通用門の工事をして頂きました。28日現在、古い門の代わりにステンレスの新しい門が設置され、通用門は一回り大きくなりました。

 

 

 

 

 

 

熱い中、工事の方が計画的に作業を進めてくださっています。熱中症警戒注意報が出されていても、休憩を取りつつ、熱い太陽の下笑顔で作業をしてくださっている姿に頭が下がります。明日から門付近の塗装に入ります。引く続きお世話になります。

7月26日(土)校舎の床清掃が入りました。今日、各教室・特別教室の床がピカピカになっていました。暑さの中、休日にも関わらずお仕事をしてくださっている皆さんに感謝をして…2学期に向けての準備を粛々と進めます。

不審者対応訓練

7月22日(火)午後、教育指導課・警察署より講師をお招きし、職員の不審者対応訓練を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども達の命を守るために…不審者が侵入した場合にどうしたらいいか。連携・備品・そして考え方など、丁寧に教えて戴きました。校内の安全体制について見直すいい機会になったと思います。汗だくで教えてくださった3名の講師(スクール―サポーター)さんは、いつも登下校や、稼業中の校地内を見回ってくださっています。感謝です。夏休み期間中も座間市の公園等の見守りをお願いしています。どうぞ宜しくお願いいたします。

夏休みを楽しむために…お願いm(__)m

先週、各クラスで指導した「夏休みの約束」についてお知らせします。

41日間の長いお休みを…楽しく過ごしてもらうためのお願いです。

 

 

 

 

 

 

①いつ②どこに③だれと④何をしに⑤何時に帰るのか お家の人に伝えてから遊びにいくこと。5時には家に帰りましょう。

外遊びの時の注意。畑や人の家の敷地で無断にあそばないこと

お金の使い方は、お家の人に伝えること。計画的に使うこと。

水分補給、帽子、日傘、休憩を取りながら過ごすこと

不審者に気を付けること。もし出会ってしまったら先ず座間警察署に連絡をしてください。(046-256-0110)

海、川、プールでの遊び方にも十分気を付けてください。遊泳禁止場所には絶対に入らないこと

 

 

 

 

 

 

交通事故、自転車の乗り方には十分気を付けましょう。ヘルメットをかぶること!!!!

 

 

 

 

 

 

スマホ、携帯ゲームなどは、お家の人としっかり話し合って使いましょう。

気を付けることがたくさんありますが… 長いお休みを楽しく過ごすために大事な事ばかりです。お家の人と十分に話し合って、良い夏休みを送ってください(*^-^*)

1学期最終日

7月18日(金)関東梅雨明け宣言と同日に、旭小学校は1学期最終日を迎えました。

 

 

 

 

 

 

1学期終業式は体育館で行いました。「1学期は、旭の『あ』あいさつをしよう。の目標に向かって、全校で取り組んだ成果がでていました。」校長の話をしっかり集中して聴いていました。校歌を元気に歌う姿には、夏休みを迎える嬉しさが詰まっていました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

26日のワックスがけのために、教室にある物を全て廊下に出して…もう一度雑巾がけをしているクラス。また廊下で先生からあゆみをもらい、1学期の振り返りをしているクラス…1学期最終日は、3か月半の1学期の振り返りと、夏休みに向けての準備が交錯する時間でした。

下校は、沢山の先生方が昇降口まで降りてきて、子ども達を笑顔で見送っていました。太陽が照り付ける中、子ども達は「また2学期に!(^^)!」と言って嬉しそうに下校していきました。

1学期は、新しい環境の中、期待と不安の中始まりました。皆、切磋琢磨し、笑い、悩み、喜び、哀しみ…たくさんの気持ちが交錯する中、自分の力を高めていった1学期間でした。夏休みは、色々な事に挑戦したくさんの経験をし、充実した時間になりますように…地域、保護者の皆様には1学期間、大変お世話になりました。これから地域に広がっていく子ども達に温かなご指導宜しくお願いいたします。

1学期最終週は…②

1学期最終週は…「続き」です。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16日(水)1,2校時。2年生は1年生をご招待して「いきものランド」を開きました。2年生は1年生に紹介したい「いきもの」を自分で選び、同じ生き物を選んだ人とグループになって、調べ、画用紙にまとめ、発表原稿を作って読む練習をしました。自分の好きな生き物について、一生懸命に準備して、1年生に丁寧に説明をしている2年生はとても輝いていました。一人で調べて発表している人は「自分はこのいきものを調べたい」という強い意志を持って発表に臨みました。自分で選んで決められる。力が付いているのを感じました。

 

 

 

 

 

 

 3年生は、4年生が班ごとに作った「学校新聞」を見せて戴き、感想を書いていま した。研究授業「3年生が見たくなる新聞の見出しを考えよう」に向けて、4年生は学年団で単元の研究を積み重ねていました。そして…どのクラスも素敵な新聞が出来上がりました。3年生は班ごとに嬉しそうにその新聞を手に取り、小さな紙に感想を書いていました。「学校のことがよくわかった」「校長先生・教頭先生にインタビューなんてすごい」「教頭先生は〇〇が好きな事が分かった」3年生らしい素直な感想が書かれていました。感想を読んだ4年生はきっととても嬉しいことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16日は1学期の給食最終日でした。わかめご飯・牛乳・すまし汁・鯖の香味焼き・そして…お楽しみデザートに「イチゴのアイス」が出ました!(^^)!1年生は多い品数をしっかり食べるために前向きで給食を戴いていましたが、2年生以上は教室の中で輪になって皆の顔を見ながら給食を食べました。いちごアイスを満面の笑みで口に運んでいる子ども達を見て、座間の給食の素晴らしさを改めて感じました。

 

 

 

 

 

 

給食を食べた後は、大掃除です。教室・廊下・壁等しっかりメラミンスポンジや雑巾で水吹きして、頑固な汚れも落としました。夏休み(7月26日)に業者さんに床ワックスをかけて戴きます。2学期にピカピカの教室で気持ちよく過ごせるように、たくさんの業者さんが学校に入ってくださいます。

1学期最終週は、様々なまとめの行事があります。「学期の終わり」まとめの大事な時間です。

1学期最終週は…

1学期最終週に入り…各クラスで様々なイベントが催されています。

 

 

 

 

 

 

虹・星組は、今学期初めて「ALT」と外国語活動の授業を受けました。1年生も上手に英語で歌ったり、踊ったり、お話したりして…驚きでした。

 

 

 

 

 

 

6年生は、学年お楽しみ会で「ドッチボール」です\(^o^)それぞれのクラスを応援する声が体育館に響き渡っていました。水を飲み、笑い、汗をかいて、思い切りボールを投げたり取ったりして大盛り上がりでした。

 

 

 

 

 

 

3年生。クラスレクに、いつも理科を教えてくださっている先生も招待して…沢山の人との触れ合いを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「先生見てみて\(^o^)/」「先生、あげる!(^^)!」たくさんの子が声をかけてくれて、自分が頑張って作った作品を見せてくれました。本当にどの子も一生懸命に1学期間がんばったと思います。(中には、お家の人の活躍を教えてくれる子もいて…とても嬉しかったです。)

 

 

 

 

 

 

図書室前は、かき氷屋さんかと思うような看板が出ていました。夏休みの推薦図書も紹介されています。夏休みは司書さんが蔵書点検をしてくれます。1学期に借りた本は…必ず1学期中に返しましょう。

7/16の1,2時間目は??? ↑ つづく

情報モラル教室1・6・5・4年生

昨年度から教育ネットより金子憲勝先生(元市内小中学校長)をお招きし、子どもたちに情報モラルについて教えていただいています。先週に引き続き、今日はその第2回目。1・6・5・4年生を対象にした授業でした。

    

 

    

 

 各学年の発達段階に応じて、わかりやすく楽しくお話をしてくださいました。子どもたちは、積極的に発言したり、考えたことをワークシートに書いたりと、一生懸命に授業に参加していました。「SNSやスマートフォン、ゲームとの上手な付き合い方」を学んでくれたことと思います。

 まもなく、学校は長い夏休みに入ります。子どもたちだけで過ごす時間も多くなります。SNSは手軽に利用できる反面、誹謗中傷、個人情報の流出などの様々なトラブルが発生しやすくなります。今一度、ご家庭でも話題にしていただき、SNSやオンラインゲームなどのインターネットを介したコミュニケーションに関するルールを確認するきっかけにしていただけたらと思います。

7月第2週目

7月7日(月)~ 11日(金)暑かったり、いきなりの大雨だったり、涼しくなったり忙しい天気の中過ぎた一週間でした。

3年生の植木鉢付近は…雑草もオクラも…お花も順調に伸びています。緑が綺麗な畑です。

1,2年生の学びの広場「夏の言葉探し」です。↑ 月曜日はまだ隙間がありましたが…

木曜日には、溢れんばかりの付箋が貼られていました。夏がいっぱいです(*^^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の描いたとうもろこしや、3年生の描いた夏空の絵、虹組のひまわりが、学校に「夏」を運んでくれました。

 

 

 

 

 

 

4年生はゲストティーチャーをお招きして「そろばん」の学習をしました。故きを温ねて新しきを知る。昔の人達の知恵を知ることは、今を良く知ることに繋がります。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月11日(金)熱中症警戒アラートがやっと解除されたこの日、1年生は学年で「水遊び」をしました。水着に着替えて水鉄砲を打ち合ったり、砂場で水を流して川を作ったり…思い思いに水と触れ合い「夏」を感じていました。植物・絵画・イベント…それぞれの夏がやってきた7月第2週でした。

 

【おまけ】

 

 

 

 

 

 

少し涼しかったので…1年生は、2時間目が終わる前に引き上げ準備をしていました。

 

「先生、撮って! 〇ッ〇マン!!」どんな姿も可愛らしい1年生でした(^-^;