2025年度旭小ダイアリー

第46回 運動会

11月8日(土)雲の間から薄日がさす中、旭小学校第46回運動会が開催されました。和太鼓「縁響」さんの心に響く和太鼓オープニングから勢いを戴き、元気よく運動会がスタートしました。どの学年の子ども達も、自分の持てる力を精一杯出し演技、競技に取り組みました。今年は接戦の末、昨年に続き「赤組の勝利」でしたが…白組も十分優勝に値する闘いぶりでした。今回の経験が、これからの学校生活で生かされますように。来賓、保護者、地域の皆様、本日は早朝より温かなご支援を有難うございました。今日は一生懸命に頑張った子ども達を…たくさん褒めてください。(来週は月曜日が振替休日…11日からスタートです。)

【photo corner】

 

 

 

 

 

 和太鼓 縁響さんの太鼓の「音」は、心に響きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 開会式では、1年生が堂々と「はじめの言葉」を言いました。児童会の人達も、スローガン、運動会の歌の指揮を毅然と努めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全力で走り、全力で演技する子ども達…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援団、決勝、記録、用具、ラインなどの係活動で、大活躍する5・6年生…

  

 

 

 

 

 

子どもも大人も全力で運動会に臨みました。(来週に続きます。)

運動会前日

11月7日(金)ウロコ雲と青い空がきれいな秋晴れの日…運動会前日!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表現の最後の通しは、1学年30分位で、4時間で6学年全て練習できました。3・4年生、5・6年生は、お互いの演技を見合い、大きな拍手を送っていました。「お客さんがいる」と、気合いの入り方が違います。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中休み…応援団は体育館で最後の確認練習です。一人ずつ団長の位置で声出しをしていました。先日の運動会係活動の時間に5・6年生が一生懸命に砂入れをしてくれたので、くぼみも水たまりもなくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5時間目は5,6年生と教職員が一緒になって、準備に取り掛かりました。連携し協力し…手際よく進めたので、とても早く準備が終わりました。

さて…いよいよ明日が運動会です。どの子も自分が持てる力を発揮しようという姿勢が見えたら…優勝だと思っています。今日はゆっくり休めますように

運動会 前々日

11月6日(木)朝の雨があがり、太陽の光が子ども達を包む中、運動会前々日の練習が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、どの学年も本番の衣装を付けて練習に臨みました。運動会に向かう気持ちが一層高まり集中する子ども達…言葉を失うほど感動です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中休み…リレーと応援団の練習が一緒に行われました。応援団の声を受け、風を切って全力で走るリレーの選手は最高に素敵です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前々日練習が無事に終わり…明日は前日です。午後は5・6年生の力で準備に取り掛かります。 

第2回 運動会全体練習

11月5日(水) 曇り空の下、旭小学校の校庭には、朝から子どもたちの元気な声が響き渡っていました。運動会まであと3日。今日は、全校そろっての「第2回 全体練習」が行われました。

プログラム2番「応援合戦・エール交換」の練習から。

赤組から白組へ 力強いエール!!

 

続いて、白組から赤組へ 元気いっぱいのエール!!

 

 

全校児童による「ウェーブ」は、圧巻です!!

このあと、閉会式の練習を行い、最後は「運動会の歌」を歌いました。

前回の練習から、さらにパワーアップして、熱気あふれる歌声でした。

運動会の当日も、きっと、一人一人が輝く姿を見せてくれることでしょう。

10月から11月へ

先週は10月の最終週…

 

 

 

 

 

 

↑ 2年生は、コミスクボランティアさんのご協力を戴き、町探検に出掛けました。神奈中タクシーさん、あすなろ舎さん、ジムキチさん、ロジクロスさん、ビバホームさん・ブックカフェさん・金谷商運さん・クリエイトさんに大変お世話になりました。子ども達の生きた学びへのご協力、有難うございました。

そして…3連休 ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

↑ 11月2日(日)小松原コミュニティセンターで、コミセン祭りが開かれました。旭小のたくさんの子ども達が、素敵な笑顔で参加していました。模擬店でお買い物をしたり、お友だちの発表を見たり…本校児童の絵画や工作も展示を鑑賞したり楽しみがたくさんでした。地域の力で、子どもから年配の方までを繋ぐ大事な行事だと感じました。心から感謝申し上げます。(10月26日(日)には、ひばりが丘コミセン祭りが何年振りかで開かれ…そこでも子ども達は楽しい時間を過ごせたようです。)

そして… 本日11月4日(火)

運動会練習もいよいよ大詰めです!(^^)!どの学年も、本番衣装で練習に臨みます。気持ちが入った表現は、観ている人の心を動かします。

校庭の花壇のお花は、SSSさんがコスモスの苗?を植え替えてくれました。寒い中…綺麗なコスモスが咲くのももうすぐです。

いよいよ今週土曜日は「第46回運動会」です。晴れの日でありますように。

ハロウィンの意味

10月30日・31日…晴れていても風が冷たい10月最後の日。

学校は、ハロゥイン色が濃くなっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30日(木)3・4校時、虹星組は多目的室で「ハロウィンパーティ」をしていました。この日の為に仮装の計画を立て、自分で手作りしたり、お家から持ってきたり、先生からも借りたりしてみんな素敵な格好をしていました。ファッションショーの時にはレッドカーペットを歩くかのように得意げな子や、少し照れながら歩く子や…色々でしたが、みんな拍手をもらって嬉しそうにしていました。

 

 

 

 

 

 

まとあてゲームでは、思い切り投げました!(^^)!

 

 

 

 

 

 

6年生は、視聴覚室を暗くしてゲームを楽しんでいました。「仮装は出来ない人もいるからしない」と…色々試行錯誤していた様子もうかがえました。

 

 

 

 

 

 

 

1年生は自分で作ったお面と、お化けのコスチュームで、とっても楽しそうでした。

ハロウィン…

元々は、古代ケルト人が行っていた収穫祭、死者の霊を迎えるお祭りで、古代ケルトは10月31日が大晦日だったので、この夜に先祖の霊が家族に会うために現世に戻ってくると信じられていたそうです。先祖の霊だけでなく、悪霊も一緒にやってきて悪さをするため、悪霊を追い払うための儀式が行われたそうですね。

イベントではその意義にも触れて、その国の文化も知れると学びが深まりますね。

今日の為に…保護者の皆様にもたくさんのご協力を戴きました。どうも有難うございました。

明日から3連休です。たくさんの文化に触れて充実した時間を過ごせますように。

第1回 運動会全校練習

10月29日(水)

秋晴れの気持ち良い朝。1時間目は全校練習でした。

 

 

 

 

 

 

8:40.全校児童が校庭に集まって整列し始めました。

 

 

 

 

 

 

第1回目の全校練習は①開会式 ②ラジオ体操 ③大玉送りの練習です。

1年生は、しっかり「開会の言葉」を言うことができました。

 

 

 

 

 

 

運動会の歌は、みんな大きな声を出して、腕を振り上げ元気よく歌えました。児童会の人の指揮がとても上手で、気持ちが盛り上がった子もたくさんいたようです。

小物も素敵でした(^^)/

大玉おくりは、昨年度と少しルールを変えて①4年生以上は頭の上を持ち上げて…②道をそれて大玉が落ちてしまったら、審判の旗の所からやり直す…で練習しました。本番は赤・白どちらが勝つのか…楽しみです。

大切なもの…

10月25日(土)小雨が降る寒い日…

正門前の大きな桜の木1本と…お別れしました。桜は2本ある内の1本です。幹の中が腐ってしまっていて、もう切らなくてはならない時期にきていました。

いつも子ども達の登下校を見守ってくれていた桜の木。春になると綺麗なピンクの花をつけて心を和ませてくれた木…大切な桜でしたが、お別れしました。今、切り株にお塩を盛ってお清めしています。これからも旭小を見守ってください…と子ども達とそっと手を合わせました。(塩を舐めてる子もいましたが…今日の朝会でお話したのできっとこれからはしなくなるでしょう)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

27日(月)6校時、家庭科クラブにお邪魔しました。みんな「「自分の宝物」になるような小物を丁寧に作っていました。仕上がりが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

28日の朝会では「正しいことを判断すること」について、お話をしました。①迷惑をかけない②安全を守る③人を傷つけない…大切な事をみんなで守ろうとする気持ちを育てていきたいです。それも…学校で学ぶ「大切なもの」だと思います…子ども達の心に少しでも響いてくれたらと願います。

10月最終週…

冷たい雨に体を震わせた週末が過ぎ…太陽が顔をのぞかせた月曜日。10月最後の週を迎えました。

 

 

 

 

 

 

星組の前は、すっかりカボチャのオレンジです。

1年生の教室前は、1年生の子ども達を乗せたくじらぐもが悠々と泳いでいます。

 

 

 

 

 

 

先週、運動会係打合わせがありました。5,6年生が記録・決勝・放送・準備・ライン・救護・応援・児童会本部の各係に分かれて、仕事内容を担当の先生方から聞き、役割分担をしました。29日(水)1校時目に全校練習があります。高学年の人達の各係での活躍が楽しみです。

10月最終週。インフルエンザに気を付けながら…運動会練習に向かっていきます。

【おまけ】

宝物シリーズです。

 

 

 

 

 

 

 カナヘビ・カマキリ…子ども達は大好きです。あまり触りすぎたら弱ってしまうこともちゃんと知っています。「そろそろ逃がしてあげるんだ」と言って畑の方に走っていきました。生き物を大事にする気持ちが嬉しいです。

「先生見て!」お友だちからもらった誕生日カードも、、、大事な宝物です。学校は子ども達の宝物でいっぱいです。

教師の読み聞かせ・国際教室ランチタイム

10月23日(木)久しぶりの太陽が有難く眩しい一日

この日の朝読書の時間は「教師による読み聞かせ」の時間です。旭小学校では初めての取り組みでした。

 

 

 

 

 

 

全校の子ども達が、自分の選んだ「本」の教室に集まりました。先生方も自分の選んだ「本」の教室に向います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

クラスも学年も交ざって、どの先生が本を読んでくれるかも直前までSECRETで…子ども達は少し緊張気味でしたが、先生方の優しい温かな読み聞かせにいつしか引き込まれていきました。PTA本よみ隊の皆さんも温かく見守ってくださる中、今回の企画は無事に終了しました。(本読み隊さんから「先生方は…やっぱり子ども達に伝えるプロですね。とても勉強になりました。」と感想を伺い、とても嬉しい気持ちでした。ご協力ありがとうございました。

そして

 

 

 

 

 

 

給食の時間(^^♪ 国際教室の子ども達が「ランチタイム給食」のために校長室に集まりました。みんな自分のトレイを大事そうに持ち、水筒を抱え、楽しそうに会話をしながら給食を戴きました。「ベトナム語で戴きますってなんていうの?」「アメリカではどうなのかな?」と、自分の国の事を日本語で聞きあう姿に「国際教室の在り方」を見た気持ちでした。12月にはまた楽しいイベントが用意されているようです。また、3学期もみんなで来てくださいね(^^)/担当の先生方に感謝しつつ…ご馳走様でした。

校内研究授業(5-1 社会科)

10月22日、いきなり季節が「冬」になったかのような…水曜日

5校時目に、5-1で校内研究授業が行われました。社会科「自動車の生産に励む人々」の授業です。

 

 

 

 

 

 

今回の研究授業は、市小研(座間市小学校教育研究会)社会科部の皆さんも参観にいらしてくださいました。来年の県小社研の発表に向けての研究です。

 

 

 

 

 

 

単元の10時間目「学んだことをいかして、オリジナル自動車の機能やデザインを考えよう」を目当てに①安全性②実用性③多様性④環境面のどれかに着目し、デザインや自動車名を考えました。

 

 

 

 

 

 

たくさんの先生方がご覧になる中、5-1の子ども達は、学習端末や教科書・ノートを見ながら一生懸命に「オリジナル自動車」を考えました。子ども達は、自分が選んだ方法で調べ、まとめていく学習を心から楽しんでいました。そして自分の作った自動車を嬉しそうに友達に紹介していました。一人になる子は誰もいない、温かな熱のこもった時間でした。

「学ぶ喜びにあふれた子をめざして」~学び方を選び、自分の考えを表現する力を育む授業づくり~をテーマに2年間、本校が目の前の子ども達の姿をしっかり見つめながら研究してきたことは、1月30日に市内・県央管内小中学校の先生方に発表いたします。お忙しい時期ですが、皆さんの来校を心からお待ちしています。

また、市小研社会科部は来年度、県央・県の大きな発表に向けて、4月から着々と研究を積み重ねています。座間市11校の代表13名の社会科部教職員は自校の職務と研究発表に向けて大きな仕事に向っています。「子ども達の豊かな学びのため」誠心誠意尽力されている座間市教職員です。

草取り週間(10月20日~24日)

10月20日~24日 キンモクセイが満開のこの時期…

旭小は草取り週間です。学年ごとに朝休みの時間から1時間目の始めの時間を使って草取りをします。21日は1・2・6年生が草取りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の草取りの時間に、少しお邪魔しました。ビニール袋を持って軍手をして、校庭周りに広がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「先生見て!(^^)!こんなに大きなのとったよ」「虫だ~(*_*)」「どんぐりもいっぱいあるよ(*´▽`*)」子ども達は草取りをしながら、色々な生き物や植物との出会いを楽しんでいました。(先生方が「そうね(^^)/」「よかったね…」「すごいね(^^)/」と笑顔で返しながら…子ども達の周りに広がっている草を懸命に拾っていた姿…印象的でした。感謝

取った草は10袋以上(*´▽`*) みんなで抱っこして抱えてゴミステーションに運びました。雨の合間を抜けながら…今週草取りに励みます。

【おまけ】

職員玄関前の掲示は、しっかり「ハロウィン」になりました(*^^*)虹組の子ども達の「トリックオアトリート」という声が聞こえてきそうです。

運動会練習 白熱②

運動会まであと3週間。練習も半ばに入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は鈴のついた傘を持って、花笠音頭の練習です。正面に傘が見えるように踊るのは至難の技ですが、意識を高くもって一生懸命に練習しています。

 

 

 

 

 

 

 1年生は、隊形移動の練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

体育館で、大体の場所の感覚を掴んで、晴れた日に校庭で練習する予定です。踊りを覚え、場所の移動も覚え…たくさん覚えることがありますが、みんな笑顔で楽しそうに踊っていました。校庭に出た時にも伸び伸びと踊れるように…今、しっかり練習に励んでいます。

心から「フレーフレー」と応援しています!(^^)!練習中盤…体に気を付けて。

【おまけ】

職員玄関前は、ハロウィンの飾りつけに変わりつつあります。使用しなくなった白衣を洗濯糊で固めて、お化け風に作っているようです…

(「ロ」が取れていますが…)学校がオレンジと黒、カボチャの飾り物で彩られるこの時期。子ども達がワクワクしている行事の一つです。

カップヌードルミュージアム・日本丸へ(4年生 横浜遠足)

10月17日(金)良く晴れた空の下、4年生は横浜に遠足に出かけました。

まずはカップヌードルミュージアムへ(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

ずっと楽しみにしていた「カップヌードル作り」に挑戦です。

 

 

 

 

 

 

 

 

「どんな絵を描こうかな…」「どんな具をいれようかな…」きっとみんなわくわくしながら作っていたことでしょう。

午後は外に出て、海を見ながらお弁当…そして日本丸の見学です。

 手染めの青いTシャツが空の青と共鳴してとても綺麗です。横浜の空の下でみんなで食べたお弁当の味はきっと一つの大きな思い出になることでしょう。保護者の皆様、お弁当作りや準備…心温まるご協力、本当にありがとうございました。

4年生の遠足をもって、今年度の秋の遠足(修学旅行)は6学年無事に終了しました。これからは11月の運動会に全学年・全校で向かっていきます。

運動会練習 白熱!

先週から始まった運動会練習も、今週で2週目になります。どの学年も、着々と練習が進んでいます。

 

 

 

 

 

 

↑ 6年生は小学校最後の運動会でソーラン節を踊ります。北海道の荒波を感じさせる力強い踊りです。中腰で踊ること、カウントを揃えて手を挙げる所…難関は数多くありますが、休みを入れながら気持ちを入れて練習に励んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ 4年生はエイサーです。沖縄県の代表的な踊り…柔らかく腕を回しながらダイナミックに踊る踊りです。締太鼓(しめでーく)やパーランクーを敲きながら優雅に踊れるようにみんなで励まし合って頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

↑ 5年生は御神楽です。扇子と鈴、両手に持って踊ります。エキサイティングで華やかな踊りです。笛や太鼓の速いリズムに乗せて激しく踊ります。難易度が高い演目に5年生は真剣に向き合っています。ポイントを押さえたカードを読み、唱えながら踊っています。

↑ 2年生は外に出て練習を始めました。練習日が雨の時に備えての早めの校庭練習です。整列が綺麗です。本番はポンポンを持って踊るので更に映える踊りになるでしょう。(1・3年生は後日お知らせします。)

 

 

 

 

 

 

15日(水)中休み。リレーの選手が多目的室に集まりました。赤・黄・白・青の4チームに分かれて顔合わせをし、チームキャプテンを決め、それぞれにゼッケンが渡されました。「各学年の代表としての心がまえ」も担当の先生から教えて戴き、皆、引き締まった表情で話を聴いていました。16日から早速校庭でコースの確認や、バトンパスの仕方を練習します。

運動会練習が始まって2週目、子ども達と先生達が一緒になって、大きな行事に向かう風が…旭小学校に吹いています。保護者様、地域の皆様には、子ども達の前向きな気持ちが持続できるように…見守り応援のほど宜しくお願いいたします。

日産キャラバン隊さん(5年 社会)

先週の木曜日(10/9)3年生が小田原へ遠足に行っている頃…

 

 

 

 

 

 

学校では、5年生が日産キャラバン隊さんをゲストティーチャーにお迎えし、体験学習を受けていました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

ヘルメット・ジャージ・手袋・ビス…  キャラバン隊さんは、たくさん体験する物を用意してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 短い時間でいかに早く作業できるか…日々、鍛錬を重ねていることに、5年生は体験を持ってその凄さを感じていました。生きた学びを受けた子ども達のには、生きた知識と技能が身に付いたようです。キャラバン隊さん、丁寧なご指導をお忙しい中、ありがとうございました。車に関心を持った子ども達のその後が楽しみです。

飯島さんの畑見学へ(3年 社会)

10月14日(火)3連休明け。子ども達は、眠そうな目をこすりながら登校してきました。

9時。3年生は飯島さんの畑の見学に出発しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

歩いて…歩いて…畑では飯島さんが待っていてくださいました。

「歓迎 旭小学校様」の立て札。お心遣いが嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飯島さんは、たくさんのことを3年生に教えてくださいました。車を使って耕し、ビニールシートを被せるところも見せてくださいました。サツマイモ・里芋・ブロッコリー…沢山の野菜の育ちも見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな、一生懸命に話を聴いて、メモも取りました。(次に来る保育園のために)サツマイモが顔を出していたのを、そっと見守りながら一生懸命に学習しました。

飯島さんから沢山教えて戴き…畑の空気を吸って、3年生はしっかり整列して帰りました。座間市の農家の皆さんが作ったお野菜は、給食で大変お世話になっています。農家の人達のお仕事を勉強した3年生。座間市で採れるお野菜について思いを深め、これから更にしっかり食べてくれることでしょう。飯島さん、今日はお忙しいところ、子ども達の為にお時間戴きありがとうございました。

2年生ズーラシア遠足

10月10日(金)昔の体育の日は「晴れる」という話は本当かと思うような…いい天気に恵まれました。

2年生はズーラシアに遠足です。

 

 

 

 

 

 

渋滞でバスが学校に着いたのは少し遅れましたが、ズーラシアにはほぼ時間通りに着きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前中は、グループで協力して動物園を回りました。「時間がないよ」と時計係が声をかけ、「けがをしたよ!保健係!!」と仲間を呼び、2年生は協力し合って見学していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの動物たちに会えました!(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

友だちと一緒に「わー・・・」と声をあげびっくりしたり…友達にケガの手当てをして貰ったり…班長の「整列」の声を聴いてしっかり歩いたり…2年生の成長した姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

お昼ご飯を食べて、遊具で遊んで、写真を撮って…午後はクラスで少し急ぎ足で見学して…楽しい遠足は終わりました。2年生の頑張る姿が光る1日でした。3連休はゆっくり休んで欲しいです。お疲れ様でした!(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また来年 …元気な動物たちに会えますように…

3年生小田原へ 1・2年おもちゃランド

10月9日(木)7:10… 校庭で3年生の声がします。遠足を楽しみにして、時間よりも早く集まってきた子ども達の声です。

 

 

 

 

 

 

今回も沢山の先生方が見送りに来てくださいました。3年生は今日、小田原でかまぼこ作りに挑戦です。

トイレを済ませて、赤白帽子をかぶって、みんなで元気よく「いってきます」と言ってバスに乗りました。気を付けて…いってらっしゃい(*^-^*)どんなかまぼこが出来るのでしょうか

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、無事にかまぼこ会場について、かまぼこ作りが出来たようですね(^^)/

 

 

 

 

 

お弁当もお外で食べられたようです!(^^)! 楽しんでる様子が伺えます。

そして…

 

【おもちゃランドへようこそ】

1・2時間目は、2年生が1年生をご招待して「おもちゃランド」を開きました。体育館いっぱいにゲームコーナーが出来て、1年生は思い思いにゲームを楽しんでいました。2年生はしっかりルール説明をし、見本を見せて…1年生みんなが楽しめるようにと目を輝かせていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「いらっしゃい!(^^)!いらっしゃい」「こっちがすいてるよ」2年生の優しい声が響きます。嬉しそうに1年生が歩いて行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,2年生みんなが笑顔になる素敵な楽しい時間でした。2年生は明日は遠足!(^^)!楽しいことがたくさん待ってます。

運動会練習始まる(*´▽`*)

今週から、どの学年も「運動会練習」が始まっています。50メートルのタイムを計りリレー候補を決め、4年生以上は応援団も決まり、練習も始まりました。

 

 

 

 

 

 

各学年の表現の練習も始まっています。 3年生以上は民舞と…その学年が選んだ曲でのダンスです。9月の後半から、踊りはクラスごとに覚えていて…今週から学年練習です。

涼しくなった10月。思い切り体を動かして、練習に励んで欲しいです。子ども達の体調管理にご協力宜しくお願いいたします。