2025年度旭小ダイアリー

11月の終わり…

11月後半…運動会が終わり、先週は芸術鑑賞会・イングリッシュデイに取り組み…学校は授業を中心に回り始めました。

工事の囲いの向こうに見える桜の木は、黄色と赤に色ついています。

 

 

 

 

 

 

これから来る楽しみなイベントの飾りつけも…少しずつ増えてきました。

 

 

 

 

 

 

19日水曜日…4年生で研究授業が行われました。沢山の先生方がくる中、子ども達はとても一生懸命に授業に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ 2年生の廊下掲示です。まちたんけんで分かったこと。教えて戴いたことをそれぞれまとめ、模造紙の大きな新聞にしました。「自分で書くこと」は学校でしっかり身に付けたい力の一つです。

 

 

 

 

 

 

↑ 6年生の廊下掲示は、係(会社活動)が作った新聞が貼られています。大縄大会に向けて、何度も取り組んだ結果も貼られていました。大縄大会は全校で集まって実施するのではなく、各クラスで行い、最後に集会委員会がまとめ表彰する形になりました。クラスで取り組んできた成果が出せますように…

↑ 12月24日(水)にPTAときめき委員さんが準備してきた「ときめきクリスマスイベント」が開かれます。一度お家に帰ってからの参加になります。ここまでPTAときめき委員さんは、子ども達の楽しむ姿を思い浮かべながら、何度も話し合いをし、丁寧に準備をしてこられました。当日、たくさんの参加者が来てくれることを願っています。

そして…明日から個人面談です(4校時下校です。)お忙しい中、お時間をとって戴きありがとうございます。有意義な話し合いの時間になりますよう、どうぞ宜しくお願いいたします。

なかよし交流会(東原小・ひばりが丘小とともに)

11月21日(金)暖かな日差しを感じる9時…ひばりが丘小・東原小のお友達を迎え…

 旭小学校で「なかよし交流会」が開かれました。虹・星組はこの日のために一生懸命に準備をしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 開会式では6年生が司会や、はじめの言葉を立派に務めていました。 旭小は「めあてと約束」を皆で伝える事ができました。

  

 

 

 

 

 

 ジャンボリーミッキーでは、体育館一杯に広がり、音楽に合わせて力いっぱい踊り、大盛り上がりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、お誕生日仲間で集まる「お誕生日月の歌」、じゃんけん列車、〇✖クイズ、プレイバルーンなど楽しいゲームやクイズで、3校が交流を深めました。最後は皆で「虹」を歌い、閉会式では本校6年生が、自分の言葉で感想を言うことが出来ました。

 3校合同の「なかよし交流会」は各校の支援級の先生方、支援員さんの支えの下、無事に終了しました。子ども達の心の中に、また一つ大きな思い出が出来たと思います。東中学校を中心とした3校の小学校が触れ合う機会は、これからも大切に引き継がれていくことでしょう。関係の皆様、本当にありがとうございました。

 

【大縄大会に向けて 白熱↓】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 21日の中休みは、大繩大会に向けて各クラスの練習も白熱していました。25日火曜日の大繩大会では、どのクラスも練習の成果を発揮できますように…

Let's enjoy  English(^^♪

11月20日(木)朝…校門には

座間市のALT(英語の先生)の皆さんが集まっていました。「Good Mourning!!」イングリッシュデイの始まりです。

 

 

 

 

 

 

 1年生から6年生まで…1時間ずつ、ゲームやクイズを通して英語に親しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

踊ったり…歌ったり…弾んだりしながら英語を話していると、自然に体の中に英語が入ってくるようです。授業が終わってからも「HI!」と言いながらニコニコの笑顔で挨拶している子ども達…学校に笑顔と英語と活気が溢れた1日でした。ALTの皆さんに、座間の楽しい英語の授業を支えられているの感じました。一日ご指導ありがとうございました。

 

【ランチルーム給食】

 

   

 

 

 

今週から「ランチルーム給食」が始まりました。自分でおにぎりを作る体験をさせたいという、座間市の栄養士会の皆さんの願いから実現したイベントです。「おにぎり美味しい」「家でも作りたい」という声がたくさん聞こえてきました。お家でも挑戦できるような機会を作って戴けたら幸いです。大きなおにぎりを頬張る子ども達(^^)v美味しかったですね。

芸術鑑賞会(シンドバットの大冒険)

11月19日(水)朝6時~

体育館脇にトラックが2台停まっていました。朝早くから劇団ポプラの方々が準備を始めていました。子ども達が楽しみにしている「シンドバットの大冒険」の劇をしてくださる劇団さんが学校にやってきました。

 

 

 

 

 

 

1・2時間目…低学年の時間にお邪魔しました。それは…それは迫力のある素晴らしい劇でした(^^♪ 

  

 

 

 

 

 

9人の団員さんが休む暇なく、入れ替わり立ち替わり…たくさんの役になって…素晴らしい劇を演出してくれました。子ども達はあっという間にシンドバットの世界に引き込まれていきました。

 

観劇の機会が学校にあることを大事にしたいと思います。子ども達の心の中に今日のことが残っていますように…劇団ポプラさん、朝早くからありがとうございました。これからも多くの子ども達に「夢」を与えてください。

【片付け…舞台裏は】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12時から2時まで、9人でお片付けをしている時お邪魔しました。弾ける笑顔で…「ありがとうございました」と言われ元気を貰いました。戴いた色紙は、各クラスに回覧してから、皆さんが見えるところに掲示したいと思います。

避難訓練(無告知)

11月18日(火)掃除の時間…無告知の避難訓練がありました。

 

 

 

 

 

 

13:09…「訓練・訓練です。第2理科室から火事です。落ち着いて校庭に避難しましょう。」教頭先生の放送と共に、校内がざわめき…掃除し始めた子…給食の片づけをしている子…それぞれが自分で判断し、校庭に避難しました。

 

 

 

 

 

 

 今回の無告知の避難訓練は「子ども達(教職員)が、それぞれ違うことをしていても、自分で判断し、無事に避難すること」の目的で、あえて掃除の時間に実施しました。全員の安全確認が終わるまで8分近くかかりました。どんな場面でも、自分や仲間の命を守る行動が取れるように…これからも訓練を続けていきます。ご家庭でも「いざという時の避難」について話題にして頂けると、学校での学びが更に生きていきます。ご協力宜しくお願いいたします。

 

【工事状況】

ご不便をおかけしております… 正門前の駐車場・駐輪場は暫く縮小状態になります。来賓駐車場は2台、駐輪場は、校庭外トイレ前(倉庫前)になります。朝の忙しい時間のみ、駐輪は今までの場所を使って戴いて結構ですが…沢山の方に停めて戴くスペースは残念ながらとれませんでした。ご理解戴けると幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。

 

ベースボール5(3年生)

11月18日(火)太陽と雲のコントラストが綺麗な空を仰ぎました。今日は3年生に「ベースボール5」を教えに、ゲストの先生がいらっしゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルールはとてもシンプルでした①2チームに分かれる。③手でドッジボールを打つ③守備の人はボールをとったらみんなでフラフープの中に座りアウトと言う④アウトと言われるまで、ダイヤモンドを周って、アウトの時点でいた場所で点数が入る。(1塁…1点。2塁…2点。3塁…3点)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 守備チームは、ボールを素早く追いかけて、フラフープまで走る。攻撃チームは思い切り打って走る!運動量がたくさんあって分かりやすい「ベースボール5」は、これから人気のスポーツの一つになりそうです。ゲストティーチャーの皆さん、ありがとうございました。

大縄週間(11月17日~11月25日)

今週は、民生委員さんの温かな愛情たっぷりの「あいさつ運動」から元気を貰い、スタートしましたが… 2-3は木曜日まで学級閉鎖となりました。インフルエンザ…旭小も例外ではなく流行の波が来ているようです…

 

 

 

 

 

 

そんな時だからこそ! 体を動かします。

 

 

 

 

 

 

体力をつける! 免疫力を高める!運動の後は手洗いうがいをしっかりする!!マスクで予防します。

  

 

 

 

 

 

(具合の悪い子は無理をせず休んでから…は勿論の事)これから来る寒さに負けないように…大縄に取りくんでいきます。25日の大縄集会まで…各クラスで力を合わせて練習に励む姿を応援します。(手洗い・うがいもしっかり声掛けします) 旭っ子ファイト!!!

運動会…その後

先週、皆様に見守られ、旭小学校第46回運動会が終わり…火曜日から今週が始まりました。6-1は13・14日と学級閉鎖になりました。回復に向かっていることを祈ります…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12日(水)、3年生は自分たちで育てた「小松菜」のお味噌汁を作りました。採りたての小松菜と作りたてのお味噌汁は、温かくて小松菜が活き活きしていてとても美味しかったです。3年生の皆さん、ご馳走様でした。

 

 

 

 

 

 

6年生の教室外廊下には、運動会で全力を尽くした余韻を感じさせる大漁旗が飾られていました。図工で描いたそれぞれの「空」が大漁旗を包んでいます。

13日(木)↓

「PTA本読み隊」の皆さんが、朝早くからいつものように本読みをしてくださった後、図書室で蔵書整理をしてくださいました。そして…↓

 

 

 

 

 

 

ブックカバーとスズランテープで、素敵な「紙袋」を沢山作ってくださいました!(^^)!

「紙袋作りは(少し大変だったけれど)とても楽しかったです」と職員室に持ってきてくださった皆さんの笑顔がとても素敵でした。お忙しい中「子ども達の為に…学校の為に」とお力添えしてくださるPTAの皆さん…ありがとうございました。図書委員のキャンペーンの時に大事に使わせて戴きます。

10月末に「先生による読み聞かせ」をした時の本は、図書室ピロティ前に紹介されています。子ども達が本を手に取りやすいようにいつも工夫されています。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は寒い中でしたが…芹沢公園に「秋見つけ」に出掛けました。ネイチャーゲームをしてくださるゲストの先生方には春に引き続きお世話になりました。春から大きく成長した1年生の姿が見られました。

運動会後も…保護者・地域の方に見守られながら一つずつ学びを積み重ねた充実の1週間でした。皆様…くれぐれもお体に気を付けて週末お過ごしください。

第46回 運動会②

11月8日に実施された「第46回運動会」後半の記録を紹介します!(^^)!

みんな…本当に全力を注いだ、素晴らしい運動会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団体競技は激しく…ダンスは可愛らしく…全力を出しました。高学年の表現(ダンス)は静かな空気と、ポップな空気が変わる瞬間に…子ども達の今までの本気を見た思いがしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全力の走りを応援しつつ、決勝の仕事に励む5・6年の子ども達…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの学年も…見ている人の心を動かす素晴らしい演技でした。

 

 

 

 

 

今年から復活の「全学年リレー」は、最高潮に応援が盛り上がる中、リレーの選手が力強く走り抜けました。

【閉会式】

大接戦でした\(^o^)/

 

 

 

 

 

 

児童会代表の閉会の言葉に「この経験を、これからの生活に活かしていきましょう」とありました。児童会の思いは…学校の願いでもありました。本当に素晴らしい運動会を…皆さんに「ありがとうございました」と伝えたいです。

第46回 運動会

11月8日(土)雲の間から薄日がさす中、旭小学校第46回運動会が開催されました。和太鼓「縁響」さんの心に響く和太鼓オープニングから勢いを戴き、元気よく運動会がスタートしました。どの学年の子ども達も、自分の持てる力を精一杯出し演技、競技に取り組みました。今年は接戦の末、昨年に続き「赤組の勝利」でしたが…白組も十分優勝に値する闘いぶりでした。今回の経験が、これからの学校生活で生かされますように。来賓、保護者、地域の皆様、本日は早朝より温かなご支援を有難うございました。今日は一生懸命に頑張った子ども達を…たくさん褒めてください。(来週は月曜日が振替休日…11日からスタートです。)

【photo corner】

 

 

 

 

 

 和太鼓 縁響さんの太鼓の「音」は、心に響きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 開会式では、1年生が堂々と「はじめの言葉」を言いました。児童会の人達も、スローガン、運動会の歌の指揮を毅然と努めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全力で走り、全力で演技する子ども達…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援団、決勝、記録、用具、ラインなどの係活動で、大活躍する5・6年生…

  

 

 

 

 

 

子どもも大人も全力で運動会に臨みました。(来週に続きます。)

運動会前日

11月7日(金)ウロコ雲と青い空がきれいな秋晴れの日…運動会前日!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表現の最後の通しは、1学年30分位で、4時間で6学年全て練習できました。3・4年生、5・6年生は、お互いの演技を見合い、大きな拍手を送っていました。「お客さんがいる」と、気合いの入り方が違います。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中休み…応援団は体育館で最後の確認練習です。一人ずつ団長の位置で声出しをしていました。先日の運動会係活動の時間に5・6年生が一生懸命に砂入れをしてくれたので、くぼみも水たまりもなくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5時間目は5,6年生と教職員が一緒になって、準備に取り掛かりました。連携し協力し…手際よく進めたので、とても早く準備が終わりました。

さて…いよいよ明日が運動会です。どの子も自分が持てる力を発揮しようという姿勢が見えたら…優勝だと思っています。今日はゆっくり休めますように

運動会 前々日

11月6日(木)朝の雨があがり、太陽の光が子ども達を包む中、運動会前々日の練習が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、どの学年も本番の衣装を付けて練習に臨みました。運動会に向かう気持ちが一層高まり集中する子ども達…言葉を失うほど感動です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中休み…リレーと応援団の練習が一緒に行われました。応援団の声を受け、風を切って全力で走るリレーの選手は最高に素敵です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前々日練習が無事に終わり…明日は前日です。午後は5・6年生の力で準備に取り掛かります。 

第2回 運動会全体練習

11月5日(水) 曇り空の下、旭小学校の校庭には、朝から子どもたちの元気な声が響き渡っていました。運動会まであと3日。今日は、全校そろっての「第2回 全体練習」が行われました。

プログラム2番「応援合戦・エール交換」の練習から。

赤組から白組へ 力強いエール!!

 

続いて、白組から赤組へ 元気いっぱいのエール!!

 

 

全校児童による「ウェーブ」は、圧巻です!!

このあと、閉会式の練習を行い、最後は「運動会の歌」を歌いました。

前回の練習から、さらにパワーアップして、熱気あふれる歌声でした。

運動会の当日も、きっと、一人一人が輝く姿を見せてくれることでしょう。

10月から11月へ

先週は10月の最終週…

 

 

 

 

 

 

↑ 2年生は、コミスクボランティアさんのご協力を戴き、町探検に出掛けました。神奈中タクシーさん、あすなろ舎さん、ジムキチさん、ロジクロスさん、ビバホームさん・ブックカフェさん・金谷商運さん・クリエイトさんに大変お世話になりました。子ども達の生きた学びへのご協力、有難うございました。

そして…3連休 ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

↑ 11月2日(日)小松原コミュニティセンターで、コミセン祭りが開かれました。旭小のたくさんの子ども達が、素敵な笑顔で参加していました。模擬店でお買い物をしたり、お友だちの発表を見たり…本校児童の絵画や工作も展示を鑑賞したり楽しみがたくさんでした。地域の力で、子どもから年配の方までを繋ぐ大事な行事だと感じました。心から感謝申し上げます。(10月26日(日)には、ひばりが丘コミセン祭りが何年振りかで開かれ…そこでも子ども達は楽しい時間を過ごせたようです。)

そして… 本日11月4日(火)

運動会練習もいよいよ大詰めです!(^^)!どの学年も、本番衣装で練習に臨みます。気持ちが入った表現は、観ている人の心を動かします。

校庭の花壇のお花は、SSSさんがコスモスの苗?を植え替えてくれました。寒い中…綺麗なコスモスが咲くのももうすぐです。

いよいよ今週土曜日は「第46回運動会」です。晴れの日でありますように。

ハロウィンの意味

10月30日・31日…晴れていても風が冷たい10月最後の日。

学校は、ハロゥイン色が濃くなっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30日(木)3・4校時、虹星組は多目的室で「ハロウィンパーティ」をしていました。この日の為に仮装の計画を立て、自分で手作りしたり、お家から持ってきたり、先生からも借りたりしてみんな素敵な格好をしていました。ファッションショーの時にはレッドカーペットを歩くかのように得意げな子や、少し照れながら歩く子や…色々でしたが、みんな拍手をもらって嬉しそうにしていました。

 

 

 

 

 

 

まとあてゲームでは、思い切り投げました!(^^)!

 

 

 

 

 

 

6年生は、視聴覚室を暗くしてゲームを楽しんでいました。「仮装は出来ない人もいるからしない」と…色々試行錯誤していた様子もうかがえました。

 

 

 

 

 

 

 

1年生は自分で作ったお面と、お化けのコスチュームで、とっても楽しそうでした。

ハロウィン…

元々は、古代ケルト人が行っていた収穫祭、死者の霊を迎えるお祭りで、古代ケルトは10月31日が大晦日だったので、この夜に先祖の霊が家族に会うために現世に戻ってくると信じられていたそうです。先祖の霊だけでなく、悪霊も一緒にやってきて悪さをするため、悪霊を追い払うための儀式が行われたそうですね。

イベントではその意義にも触れて、その国の文化も知れると学びが深まりますね。

今日の為に…保護者の皆様にもたくさんのご協力を戴きました。どうも有難うございました。

明日から3連休です。たくさんの文化に触れて充実した時間を過ごせますように。

第1回 運動会全校練習

10月29日(水)

秋晴れの気持ち良い朝。1時間目は全校練習でした。

 

 

 

 

 

 

8:40.全校児童が校庭に集まって整列し始めました。

 

 

 

 

 

 

第1回目の全校練習は①開会式 ②ラジオ体操 ③大玉送りの練習です。

1年生は、しっかり「開会の言葉」を言うことができました。

 

 

 

 

 

 

運動会の歌は、みんな大きな声を出して、腕を振り上げ元気よく歌えました。児童会の人の指揮がとても上手で、気持ちが盛り上がった子もたくさんいたようです。

小物も素敵でした(^^)/

大玉おくりは、昨年度と少しルールを変えて①4年生以上は頭の上を持ち上げて…②道をそれて大玉が落ちてしまったら、審判の旗の所からやり直す…で練習しました。本番は赤・白どちらが勝つのか…楽しみです。

大切なもの…

10月25日(土)小雨が降る寒い日…

正門前の大きな桜の木1本と…お別れしました。桜は2本ある内の1本です。幹の中が腐ってしまっていて、もう切らなくてはならない時期にきていました。

いつも子ども達の登下校を見守ってくれていた桜の木。春になると綺麗なピンクの花をつけて心を和ませてくれた木…大切な桜でしたが、お別れしました。今、切り株にお塩を盛ってお清めしています。これからも旭小を見守ってください…と子ども達とそっと手を合わせました。(塩を舐めてる子もいましたが…今日の朝会でお話したのできっとこれからはしなくなるでしょう)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

27日(月)6校時、家庭科クラブにお邪魔しました。みんな「「自分の宝物」になるような小物を丁寧に作っていました。仕上がりが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

28日の朝会では「正しいことを判断すること」について、お話をしました。①迷惑をかけない②安全を守る③人を傷つけない…大切な事をみんなで守ろうとする気持ちを育てていきたいです。それも…学校で学ぶ「大切なもの」だと思います…子ども達の心に少しでも響いてくれたらと願います。

10月最終週…

冷たい雨に体を震わせた週末が過ぎ…太陽が顔をのぞかせた月曜日。10月最後の週を迎えました。

 

 

 

 

 

 

星組の前は、すっかりカボチャのオレンジです。

1年生の教室前は、1年生の子ども達を乗せたくじらぐもが悠々と泳いでいます。

 

 

 

 

 

 

先週、運動会係打合わせがありました。5,6年生が記録・決勝・放送・準備・ライン・救護・応援・児童会本部の各係に分かれて、仕事内容を担当の先生方から聞き、役割分担をしました。29日(水)1校時目に全校練習があります。高学年の人達の各係での活躍が楽しみです。

10月最終週。インフルエンザに気を付けながら…運動会練習に向かっていきます。

【おまけ】

宝物シリーズです。

 

 

 

 

 

 

 カナヘビ・カマキリ…子ども達は大好きです。あまり触りすぎたら弱ってしまうこともちゃんと知っています。「そろそろ逃がしてあげるんだ」と言って畑の方に走っていきました。生き物を大事にする気持ちが嬉しいです。

「先生見て!」お友だちからもらった誕生日カードも、、、大事な宝物です。学校は子ども達の宝物でいっぱいです。

教師の読み聞かせ・国際教室ランチタイム

10月23日(木)久しぶりの太陽が有難く眩しい一日

この日の朝読書の時間は「教師による読み聞かせ」の時間です。旭小学校では初めての取り組みでした。

 

 

 

 

 

 

全校の子ども達が、自分の選んだ「本」の教室に集まりました。先生方も自分の選んだ「本」の教室に向います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

クラスも学年も交ざって、どの先生が本を読んでくれるかも直前までSECRETで…子ども達は少し緊張気味でしたが、先生方の優しい温かな読み聞かせにいつしか引き込まれていきました。PTA本よみ隊の皆さんも温かく見守ってくださる中、今回の企画は無事に終了しました。(本読み隊さんから「先生方は…やっぱり子ども達に伝えるプロですね。とても勉強になりました。」と感想を伺い、とても嬉しい気持ちでした。ご協力ありがとうございました。

そして

 

 

 

 

 

 

給食の時間(^^♪ 国際教室の子ども達が「ランチタイム給食」のために校長室に集まりました。みんな自分のトレイを大事そうに持ち、水筒を抱え、楽しそうに会話をしながら給食を戴きました。「ベトナム語で戴きますってなんていうの?」「アメリカではどうなのかな?」と、自分の国の事を日本語で聞きあう姿に「国際教室の在り方」を見た気持ちでした。12月にはまた楽しいイベントが用意されているようです。また、3学期もみんなで来てくださいね(^^)/担当の先生方に感謝しつつ…ご馳走様でした。

校内研究授業(5-1 社会科)

10月22日、いきなり季節が「冬」になったかのような…水曜日

5校時目に、5-1で校内研究授業が行われました。社会科「自動車の生産に励む人々」の授業です。

 

 

 

 

 

 

今回の研究授業は、市小研(座間市小学校教育研究会)社会科部の皆さんも参観にいらしてくださいました。来年の県小社研の発表に向けての研究です。

 

 

 

 

 

 

単元の10時間目「学んだことをいかして、オリジナル自動車の機能やデザインを考えよう」を目当てに①安全性②実用性③多様性④環境面のどれかに着目し、デザインや自動車名を考えました。

 

 

 

 

 

 

たくさんの先生方がご覧になる中、5-1の子ども達は、学習端末や教科書・ノートを見ながら一生懸命に「オリジナル自動車」を考えました。子ども達は、自分が選んだ方法で調べ、まとめていく学習を心から楽しんでいました。そして自分の作った自動車を嬉しそうに友達に紹介していました。一人になる子は誰もいない、温かな熱のこもった時間でした。

「学ぶ喜びにあふれた子をめざして」~学び方を選び、自分の考えを表現する力を育む授業づくり~をテーマに2年間、本校が目の前の子ども達の姿をしっかり見つめながら研究してきたことは、1月30日に市内・県央管内小中学校の先生方に発表いたします。お忙しい時期ですが、皆さんの来校を心からお待ちしています。

また、市小研社会科部は来年度、県央・県の大きな発表に向けて、4月から着々と研究を積み重ねています。座間市11校の代表13名の社会科部教職員は自校の職務と研究発表に向けて大きな仕事に向っています。「子ども達の豊かな学びのため」誠心誠意尽力されている座間市教職員です。