2024年度旭小ダイアリー
新一年生保護者説明会 と 情報モラル教室
1月23日(木)温かな日差しが包み込むような日…
「令和7年度新1年生保護者説明会」が開かれました。約70名の保護者の方が、お忙しい中、お見えになりました。
1年生になるまでに出来るようになっていてほしいこと。1年生で必要な物…健康、給食について沢山の説明を真剣に聞いてくださっていました。情報モラル教室では、金子憲勝先生をお招きし、大事なことを分かりやすく教えて戴きました。PTA本部さんからPTAのお仕事について、本読み隊さんからは、本読み活動の様子や隊員さんの感想を紹介しながら募集を呼びかけていました。(私もこれから申し込みたいと思います。)
会の後は、入学後に一括購入する物を確認したり、申し込んでいた白衣を購入されたりしていました。半日でしたがとても長く感じられたのではないでしょうか?新1年保護者の皆様、今日は本当にお疲れ様でした。資料をご覧になって分からない部分については、遠慮なく学校に聞いてください。
【情報モラル教室】
1,2,4校時目には、1,2,4年生が情報モラル教室に参加しました。金子憲勝先生がその学年に合わせて「SNSの怖さ…気を付けなくてはならないこと」について熱く教えてくださいました。保護者の方も、後ろで見守りながら真剣に話を聴いていらしゃいました。保護者の皆さんが、授業参観以外でもこうして足を運んでくださることが、とても有難いと思っています。子ども達と一緒に学ぶ気持ちが嬉しかったです。お忙しい中ありがとうございました。
SNSの犯罪から子どもを守るために大事なことを、金子先生からたくさん教わりました。今日の学びを活かしていきたいです。金子先生…ありがとうございました。
昔遊び教室(2回目)
1月21日(水)3・4校時目に「第2回 昔遊び教室」が開かれました。1年生は先週出来なかった遊びに、目を輝かせながら取り組んでいました。
今回も、沢山の保護者・地域の方がいらして、子ども達との触れ合いを楽しんでいらっしゃいました。
「もう、昔みたいにできなくなってしまったけれど…」と言いながら、慣れた手さばきでお手玉をするボランティアの方を、1年生は憧れの眼差しでみていました。カンぽっくり・竹とんぼも最初はうまくできなくても、ボランティアさんに教えて戴いて、少しずつできるようになり…子ども達は練習してできる喜びを感じていました。
お忙しい中、子ども達に昔の遊びを教えて戴いたボランティアさん、そして、その企画・運営まで綿密に行ってくださったコミスクコーディネーターの方々に心から感謝です。2月の授業参観で、1年生は教わった昔遊びにチャレンジする子もいます。是非お時間ありましたらご覧頂けたら嬉しいです。本当に有難うございました。
1年生が育てるビオラのように…皆様の温かなご指導のお陰で、健やかな成長を感じる1年生です。
学校保健委員会発表(体育委員会による)
1月21日(火)今日は「学校保健委員会」体育委員会の発表の日でした。
(暗くて…ぼけていて…失礼します。)「体を動かそう」をテーマに、体育委員会は1年間取り組んできた成果を発表しました。①体力テストの結果②アンケート「体を動かすことは好きですか?」の結果から、具体的な取組を決めました。①ASAHIステージで身体を動かし、自分の目標に向かって取り組むこと。②エアロビクス教室でリズムに合わせてみんなで楽しく身体を動かすこと③運動動画を作成し、家でもできる運動をしていくこと…様々な角度からテーマに迫りました。
(ブレていて…しつれいします。)3つの取組の様子を動画で発表しました。感想を聞かれた子達が「楽しかった」「またやりたい」と笑顔で答えていました。最後に、「家でもやってみよう動画」に合わせて、体育館で皆で挑戦しました。少し体を動かしただけで、頭がすっきりして気持ちが晴れやかになりました。
体育委員会さんの発表のお陰で、旭小の皆が、自分の生活の中で「運動」を意識できるようになりました。素晴らしい発表をありがとうございました。そして…朝早くから発表を見に来校してくださった保護者の皆様、本当に有難うございました。
【おまけ】
子ども達の俳句から…それぞれの冬休みが感じられます。読んでいると温かな気持ちになります。皆、素敵な俳人です。
委員会活動
1月20日(月)少し寒さが和らいだ1日…
6校時目に委員会活動がありました。3学期最初の委員会では①普段の(当番)活動を見直しし②まとめとして、どんなイベントができるか…話し合っている姿が見られました。放送委員会は音量や内容、声掛けなどの振り返りをし、これからイベントとして「イントロクイズ」等をする計画を立てていました。集会委員会は大縄大会の賞状作りを。給食委員会は完食スタンプラリーの計画を立てていました。(給食委員会が作った動画は、上の「お知らせ」に一部upします。)
広報委員会の人が、誰もいない廊下の遠くで、集中して掲示している姿が美しく見えました。委員会もまとめの時期です。「学校を動かす委員会活動」にやりがいを持って取り組んだ1年間に、自信を持ってほしいです。
3学期 2週間終了
1月17日(金)。30年前の今日の事…阪神淡路大地震のことを振り返り、学校にいる1日のどこかで「命の尊さ」「災害から命を守ること」を考え、「子ども達が自分の生活に活かす指導をして欲しい」と、朝の打合わせで先生方にお願いしました。
今週は4日間と1日短かったのですが… 1年生は、自分で作った「凧」を元気いっぱいに挙げていたり… 2年生は体育で大縄集会の練習をしたり‥寒い冬にも向かっていく逞しさを感じました。
5年生は、理科の「命の誕生」の授業で、赤ちゃんの人形を抱っこして、その重さと柔らかさを体験しました。3学期第2週目は、各クラス・学年で生き生きと…粛々と…授業が進んでいました。欠席者も(本校は)少し落ち着きを見せています。(ご家庭のご協力に感謝です。)「1月後半も、子ども達が元気に学校に来られますように。」「皆が笑顔で過ごせますように」
あさひ級の子ども達が書いている職員玄関前の絵馬に交ぜてもらって…願いたい気持ちです。
【おまけ 4年生の廊下より「なりたい自分は?」】
「やさしい人に」「頼られる人に」「助ける人に」…
関わりの大切さを知り、温かな関わりを創ろうとしている4年生の気持ちが表れている素敵な言葉が沢山並んでいました。素直な4年生の心が、これから難しい問題にぶつかっても持ち続けられますように…
本読み隊さんからのプレゼント
1月16日(木)今日も朝早くから、たくさんの「本読み隊」の皆さんが来校されました。
8:20.体育館に行くと、6年生関係の本読み隊さんが、ステージでスタンバイされていました。
6年生は、本読み隊さんからのスペシャルプレゼント「〇×クイズ大会」に参加しました。問題は①6-1の先生の好きなサッカーチームは?②6-2の先生はディズニーランドに月一で行く?③6-3の先生の好きなゆるキャラは??など…6年生に係る問題から…④1年生の時に見たペープサートの元になった本の名前…など盛りだくさんでした。6年間の本読みの時間を振り返る楽しい時間になりました。
答えの概要について…先生方からひと言!!先生達も嬉しそうに答えていました。
他の学年も「本読み隊」の方が前に出て優しい笑顔で子ども達に読み聞かせてくださっていました。旭小学校で、長年大事にしている「本読み」の時間は、こうして保護者の方々が糸を繋いでくださっているお陰で続けることが出来ています。お陰様で、旭小の子ども達は読書が身近で、本を読むことが好きなこがたくさんいます。ありがとうございます。
今日の特別企画を楽しんだ6年生の作品です ↑ どんな感想が聴けるか楽しみです。
【おまけ】
昨日の昼休み…校舎内を回っていると…
素敵な折り紙帽子をかぶった3年生が、声をかけてくれました。手先が器用で…あっという間にこんな素敵な作品を作っている3年生に感激です。
1年 昔遊びをしよう(CS取組)
1月15日(水)早いもので、1月が半分過ぎました…「行く一月」です。
中休み。地域ボランティアさん、民生委員さん、1年生保護者有志の方々が…続々と来校されました。およそ40人!!!
1年生、生活科「昔遊び」の授業の先生達です!(^^)!
お手玉、けん玉、福笑い、コマ回し等…昔子ども達が夢中になって遊んだ遊びを、ボランティアさん達は子ども達に丁寧に教えてくださいました。「今日のこの日をとても楽しみにしていたんですよ」とボランティアの方々が笑顔で語る姿が心に沁みました。1年生は、ボランティア先生達に教えて貰った遊び方を必死に練習していました。「先生見て!(^^)!」と出来た技をたくさん見せてくれました。その姿を優しく見守ってくださるボランティアさん。温かな空気、和やかで優しい空気が広がりました。子ども達が、今日教えてもらった遊びをお家でも「やりたい」と言った時に…協力してもらえると幸いです。ボランティアさん達に心から感謝申し上げます。(来週21日も宜しくお願いいたします。)
校内研修会(市教委情報アドバイザーによる)
1月10日(金)3学期三日目
4階から大山がとても綺麗に見えました。
朝は池の水が凍っていて…1年生から6年生まで興味深くのぞき込んでいました。ここ数年暖冬が続いていたので、池の水が凍るのは珍しいのでしょうか(落ちないように気を付けてと声をかけましたが…聞こえていたのでしょうか…)
おみくじを引いた人は、いい結果であってもなくても、心躍る瞬間があったようですね。冬休みに借りた本は早めに返しましょう。
【情報研修会】
今日の午後は、教育研究所より講師をお招きしGoogleサイト等の研修会を行いました。
普段、授業・校務で利用しているGoogleをもっと効果的に使えるように…先生方は熱心に研修を受けていました。来週からの授業や学校運営にきっと役立ててくれることでしょう。座間市では、教育研究所の講師の方が市内小中学校(17校)全てを訪問し、こうして研修会を開いてくださっています。お陰様で教職員の技術は確実に上がり、子ども達のICT活用力向上にも繋がっています。感謝です。
明日から3連休です。大寒波が到来し、相当の寒さが予想されます。暖かくし感染予防し て…良いお休みを過ごせますように…インフルエンザ等で欠席している人が早く元気になりますように…
掲示物から聞こえるもの…
3学期二日目の1月9日。子ども達の声が、学校に響き渡っています。
ふと静かな廊下の掲示物を見ると…季節感を感じる中、子ども達や先生方の想いが伝わってくるようです。
保健室の前は、お正月や1月の習わしが分かる掲示物が…
「けんこうおみくじ」を引くと、とても大事なことが書かれていました。一つひとつ噛みしめて心掛けていこうと思います。たくさんの子におみくじを引いて欲しいです。
職員玄関前の「富士山」の横で、雪ん子がみつめていました(^^)
あさひ級の廊下では、七福神が微笑んでいました。「たくさんみんなに良いことがありますように…」
1月23日(木)は、座間市いっせい防災訓練です。本校はこの日新一年保護者会ですので、別日に行います。
R6年度 3学期スタート
1月8日(水)よく晴れた朝…子ども達は寒さに少し背中をまるめながら登校してきました。元気な挨拶に力を貰い、学校がまた息を吹き返すのを感じました。いよいよ3学期の始まりです。
「休み明けで、子ども達の健康状態を十分把握できていないこと」「インフルエンザが猛威を奮っていること」等考慮し、始業式はリモートで行いました。校長からは3学期も3つの目標を伝えました。①いのちを守る行動をすること②いち年のまとめをしよう③ひとの気持ちになって考えよう…50日(6年生は48日)の短い3学期、いいひを皆で過ごしていきたいです。
児童会代表さんは「3学期の児童会目標は…あさひの『ひ』です。普段から人の気持ちを考えて行動して、皆で素晴らしい3学期にしましょう。」と力強くお話をしてくれました。教室で聞いている子ども達も、真剣なまなざしでテレビを見ていました。リモートでも、真剣な思いが伝わっているのが嬉しいです。
始業式の後は、学年・クラスで3学期の目標の確認や、冬休みの振り返りをしました。6年生は、小学校生活まとめの学期に、今までお世話になった人達に感謝を伝えていくこと。残り少ない小学校生活を大事にすごすことを皆で確認し、共有していました。低学年に優しくて、面白くて…素直な6年生の卒業を思うと寂しさが募ります。
元気に学校に来ること。どの子も安心する居場所があること。「1年間頑張ってできた」と思うことがあること…まとめの時期に改めて学校で大事にしたいことを振り返り…3学期残り少ない日々を大事に大事に過ごしていきたいです。
令和7年(2025年)スタートです
謹賀新年 令和7年
(↑職員玄関前 あさひ級作品です)
旧年中は温かなご支援、ご協力をありがとうございました。大変お世話になりました。本年も旭小学校は、子ども達が活き活きと生活できるように…仲間や自分を支えてくれる人たちを大切にし、自分の目標に向かって諦めず力強く生きる力を育てることを目標に、真摯に支援・指導に努めて参ります。本年も変わらぬ温かなご支援、ご協力のほど どうぞ宜しくお願いいたします。
冬季休業
12月25日(水)
静かな朝です。
冬休みも、朝から掃除をしてくださる用務員さん。旭小の縁の下の力持ちです。先生方は静かな教室に掃除に向かいます。
通路の観葉植物達は、SSSさん達が適切なお世話をしてくれているお陰で、休み中も元気そうです。
冬休み前に教室で「冬休みの過ごし方について」先生から子ども達にお話をしました。
①あいさつをすること ②お金の使い方 ③時間の使い方…
④出かける時の注意 ⑤外遊びは公園で ⑤不審者に注意 ⑥交通事故に気を付けること
たくさんの項目がありますが、どれも大切なことです。冬休み中、HPを見て時々振り返り、どの子も楽しく安全な冬休みを過ごせますように。(地域の皆様、保護者の皆様…冬休みは沢山の人が行き来し、子ども達がお金等大切な物に触れる機会が多くなります。安全に過ごせるよう、見守りのほど、どうぞ宜しくお願いいたします。)
そして…
冬休み中も、ちょっと頭と体を動かせるように「体育委員会」が動画を作ってくれました。「あさひチャレンジ」こちらも時々クリックしてして↓ !みんな元気に冬休みを過ごせますように。↓ 良いお年をお迎えください。
【冬季休業中の学校対応日 時間】
12月25日(水)~27日(金)8:30~17:00
1月6日(月)7日(火) 8:30~17:00
詳しくは「お知らせ」の学校閉庁日についてをご覧ください。
2学期終業式
12月24日(火)
空気が澄んでいて…気持ちいい空。今日は2学期最終日です。
体育館で終業式を行いました。(昨日月曜日は通常時より欠席者数が落ち着いた様子でしたので、参集型で実施しました。)寒い体育館の中、皆集中して話を聴いていました。「い…命を守る行動をすること」「ま…学び方を選んで表現すること」「さ…最後までやり抜くこと」 2学期始業式に、この3つに取り組む学期にしようとお話をしました。終業式では振り返りをし、子ども達に手を挙げて貰いました。命を守る行動をしよう…の所で躊躇う姿が見えたので、今後の取組方を考えなくてはと思います。最後までやりぬこうの所では、皆、元気よく手を挙げていました。子ども達自身が、自分で「やり切った」と思える学期になったことが嬉しいです。
終業式の後は各種コンクールの表彰を行いました。 受賞した人達の堂々とした姿が輝くようでした。
2学期…色々なことがありましたが、こうして終業式を迎えられたのは、教職員が誠心誠意職務に向かったこと、そして地域・保護者の皆様が私達を温かく支えてくださったからこそだと心から思います。本当に有難うございました。1年間お世話になりました。
今、欠席している人達が早く元気になりますように…そして皆が心温まる冬休みを過ごせますよう…お祈り申し上げます。皆様良いお年をお迎えください。
【おまけ】
寒い時こそ…体を動かしましょう!!!体育委員会から動画の「クリスマスプレゼント」です\(^o^)/ すぐにクリックして免疫力UP!ASAHI CHALLENGE (1).mp4 (上のお知らせの所にもアップしています。)
楽しく体を動かそう!!(エアロビクス教室)
12月20日(金)寒い朝、子ども達は意気揚々に登校してきました。この日は学校保健委員会の取組、エアロビクス教室が開催されました。
インフルエンザの波が迫る中、この企画については「安全面・衛生面」を最大限に配慮し、子ども達の健康状態を注視し検討してきました。「できる事を出来る範囲で実施しよう」出来得る万全の準備をし、実施しました。
【低学年】
【中学年】
【高学年】
国内の様々なコンテストに入賞し、子どもから大人まで楽しく体を動かす事を様々な場所で指導されている幸田倫史エアロビクスインストラクターをお招きし、欠席者の少ない学年がこの教室に参加しました。
子ども達は大好きな曲に合わせて1時間楽しく体を動かしました。終わった後「楽しかった」「また踊りたい」と子ども達が笑顔で体育館を後にする姿が印象に残ります。日頃の運動が強い免疫力を作る。楽しく体を動かすことで、頭も体もすっきりして日々を前向きに過ごすことができることを体感したと思います。
自分の体と対話を重ね、運動を通して心身共に強く生活していくことを学んだ1時間でした。講師の幸田インストラクターをはじめ、沢山の人達のご協力により実施できたことに感謝申し上げます。
【おまけ あと1日】
クラス、学年、委員会…それぞれの場で色んな事に挑戦してきた2学期もあと1日で終わります。冬休み…子ども達が元気に楽しく過ごせることを1番に考えながら、子ども達が笑顔で休みに入れるよう最後まで気を抜かずに取り組んで参ります。
あと5日…
12月19日(木)朝方は雪(あられ)がチラついていました。寒さが身に染みる朝でしたが…
一緒に給食を食べた6年生にプレゼントしている「しおり」を、ランドセルホルダーにかけてくれていたのを見て(*^_^*)とても嬉しい気持ちになり、寒さが吹き飛びました。(ラミネート、リボン付け等、SSSさんに丁寧に仕上げ戴きました。合作です。)
6年生は、学年レクリェーションの一日でした。1時間目は「爆弾ゲーム」2時間目は「どろけい」3時間目は「ドッジボール・リレー」で、思い切り体を動かして楽しんでいました。普段から外遊びをしている6年生は、今週も欠席がとても少ないです。
4年生は、今までずっとチームに分かれて準備してきた「お楽しみ会」をクラスで楽しんでいました。少しだけ仮装も…特別感がありました。楽しい音楽に乗せて体を動かし…とびきりの笑顔が輝いていました。
5年生は、家庭科で「自分の身の廻りを綺麗にしよう」の学習に勤しんでいました。階段を一段一段綺麗にふいて、年末の大掃除感が漂っていました。5年生のお陰で学校中が綺麗になりました。
1-2から「先生見て~!(^^)!」と声がしたので、ついつい入って写真をパチリ。可愛らしいクリスマスツリーがたくさん並んでいます。今日も子ども達のワクワク感がたくさん伝わってくる1日でした。
冬休みを楽しむ為に、①手洗い ②うがい ③休養 ④換気 ⑤栄養 をしっかり取りましょう。
あと六日…
12月18日(水)今日も寒い朝でした(*_*; 今日から短縮4校時、下校は13:25です。
いつの間にか!!!職員玄関掲示板がクリスマスツリーに変わっていました。
ミノムシたちは、冬眠です(^^;)
5・6年生は、授業もテストも一段落して、タブレットを使ってクイズで2学期の復習や、マイクロビットを使ってプログラミング学習と…次世代を見据えた学習に余念がありません。
2年生の教室ロッカーの上には…可愛らしい帽子がずらり。
3・4年生は、理科の時間に素敵な「クリスマスカード」を作っていました。
ツリーの中を丁寧に切って… 赤い台紙に貼り付けて…
周りに可愛らしい絵を描いて「完成」です(^^♪ 出来上がったカードは、自分の大切な人にあげるそうです。とても上手に出来ていました。気持ちがこもっているこんな素敵なカードを貰ったら…心が暖まりますね。
「先生、おひとつどうぞ(^^♪」と…廊下ですれ違った「あさひ3組」の子がクッキーをお裾分けしてくれました。お楽しみ会で作ったそうです。とっても美味しかったです。
昼休みには「先生、プレゼントです(^^♪」と…あさひ3組さんから素敵なクリスマスリースを戴きました\(^o^)/\(^o^)/(残り物を集めて作ったと言っていましたが…とても素敵なリースです)
早速、ドア付近に飾りました。一気に気持ちが高まりました。学期末…年の瀬…1日1日がドラマです(^^
追伸:3-1の皆が元気になっていますように… これから皆が元気に学校に来れますように。
あと7日
今週は、冬らしい寒さが続くと言われています。ポケットに手を入れて歩く子ども達…その都度「手を出そうね」と声をかけています(気持ちは分かりますが…)
あさひ級の前には、大きなツリー。何をお願いしているのでしょう。
「最後までやりぬこう祭り」週間も終わり、最後までやりぬいた人達が、児童会室に集まって景品を貰っていました。手作りシールが可愛らしかったです。
図書室では、冬休みの特別貸し出しが始まりました。図書室から何冊も本を抱えて出てくる子ども達。読書で心も頭も豊かにして欲しいです。 冬休みまであと7日です。
【おまけ】
今日1日自習の1-3。担任の先生がいなくても並んで静かに移動し…図書室で靴を綺麗に並べ…静かに色んな人の話を聴けます。学ぶ態度がしっかりと身についています。1年生の大きな成長が嬉しいです。
おもちゃランド本番(1年生)
12月13日(金)1年生による「おもちゃランド」は、大成功でした。どの子も一生懸命に自分のお店を紹介し、お客さんで来てくれた人達と関わり…楽しい思い出がたくさんできました。この経験が…2年生になって、1年生と関わる時に活きてくることでしょう。学校で皆で創り上げる経験が心に残りますように。(以下、教頭先生が撮ってくれた写真を紹介します。)
給食に出た飲むヨーグルトの空を使ったり…お家から空容器を持ってきたり…たくさんの方の協力があってこその成功でした。ご協力に深く感謝いたします。いつもありがとうございます。
キャリア教育(6年 職業講話)
12月9日(月)と 11日(水)6年生は総合的な学習の時間に、キャリア教育の一環として職業講話を聴きました。
11日(水)5校時目は、6年の各教室と図工室の4グループに分かれて①電車の運転手さん ②ホテルマンさん ③自動車整備士さん ④美容師さん のお話を伺いました。
「運転手さんが一番達成感を感じるのは… 時刻表通りに電車が駅に着いた時です。」「自動車の中身をバラバラにして、最初から組み立てる時が一番大変でした。」「ホテルに来る人達の目的について…パネルを使って丁寧に説明をしてくださいました。」「美容師になるためには…筆記や実技の難しい試験があるのです。」…
どの仕事も、大変なことがあっても、それを上回るやりがいがあることをゲストティーチャーの方々は熱心に6年生に教えてくださいました。
2年生の町探検ボランティアさん。4年の防災体験。そして今回の職業講話…全てコミュニティ・スクール(学校運営コーディネーター)の方が「子ども達の心に残る体験を一つでも多く」と、たくさんの人達に協力を呼びかけ、丁寧に連携をしてくださったからこそできた活動です。
地域と共に歩む学校に…旭小は一歩一歩確かな歩みを進めています。コミスクCOさんに心からの感謝を…
【おまけ】
広報委員会さん作成の新聞…いつも感心しながら楽しく読んでいます。綺麗に整った新聞を読みながら…子ども達のICT活用の速さに驚く毎日です。
おもちゃランドへようこそ(^^)
昨日の中休み…「トントン」と…恐る恐る校長室の戸を叩く音に???… そっとドアを開けると…
1年生が、緊張の面持ちで立っていました。「おもちゃランドの招待状です。来てください」と…言い終わると、ホッとした顔に変わり、照れながら教室に帰っていきました。なんとも可愛らしい子ども達でした。
マジックで書かれた文字の下に、鉛筆で書いた跡がたくさんありました。下書きを何度も消して…直して…一生懸命に書いていた1年生の姿を思い浮かべて、招待状を校長室に貼りました。13日は出張なので、11日のリハーサル(6年生ご招待)の時間にお邪魔しました。
… \(^o^)/体育館は、大盛況でした。
まとあて・けんだま・お絵描き… どのコーナーも 6年生が一杯並んでいました。
「ゲーム説明をします」とグループの子と声を合わせて一生懸命に説明する1年生を、6年生は優しく見守っていました。1年生の作ったゲームに真剣に向き合い、「やったー」と声をあげている6年生は、紛れもない旭小学校の頼もしいリーダー達でした。
本番が見られないのが残念ですが…とても温かな素敵な時間でした。きっと金曜日も大成功でしょう。
1年生、6年生…先生方、素晴らしい時間を一緒に過ごさせてくれて…ありがとうございました(^^♪
2024年度給食ダイアリー
3月14日の給食!(^^)!
あわっぷかし・牛乳・鶏肉の香味焼き・きのこ汁・ゴマ塩・いちごクレープ
あわっぷかしは、相模原地域に伝わる郷土料理です。もち米・粟・小豆・さつまいもなどがたくさん入っています。お祝いの日のお料理です。給食最終日に相応しいメニューでした。香味焼きは、爽やかな香りの鶏肉が新鮮でした。いちごクレープは大豆から出来ていて、アレルギーの子も食べられるような一品でした。今年度もおいしく戴けたことに感謝。「1年間ごちそうさまでした!(^^)!」
3月13日の給食(#^^#)
牛乳・カレーライス・コーンサラダ・ヨーグルト
子ども達に大人気なカレーライス。今日は少し辛めで、頭がピリッと冴えました。コーンサラダの野菜の種類の多さに頭が下がります。給食最終週は豪華メニューが続きます。ご馳走様でした。
3月12日の給食(^^♪
チーズパン・牛乳・魚のマスタード焼き・マッシュポテト・マカロニスープ
アルファベットの形のマカロニを見ているだけで楽しいマカロニスープ。マッシュポテトが円やかで口の中で溶けていく感じがしました。ゴロゴロチーズが豪華なチーズパン。今日もしっかり戴きました。ご馳走様でした。
3月11日の給食(^.^)/
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ・(ゼリー)
甘辛さが丁度いい麻婆豆腐に、ほかほかの白米がよく合いました。今の状況を考え「白いご飯」を味わって戴きました。中華サラダは口当たりがよく、つるつる食べられました。今日は6年生に特別ゼリーが付きました。特別感満載です。ご馳走様でした。
3月10日の給食(^_^)/
コッペパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・フルーツポンチ
子ども達が大好きなスパゲティとフルーツポンチ。見た目も鮮やかで、子ども達が口の周りをオレンジにしながら喜んで食べている所が目に浮かびます。給食をたっぷり食べて、午後も元気に動けそうです。今年度の給食は今週でおしまいです。普段より味わって戴きます。
3月7日の給食
五目ちらし さわらの西京焼き かき玉汁 のり 牛乳
五目ちらしは、程よい酸味に食欲をそそられます。きざみのりをかけておいしく戴きました。さわらの西京焼きは、みその風味が効いていて、魚が得意でない児童も気にせず食べられると思います。かき玉汁は、かき玉がふわふわしています。優しい塩味で豆腐の風味がよく感じられます。ごちそうさまでした。
3月6日の給食
ご飯 からあげ 具沢山みそ汁 花みかん 牛乳
からあげは、ころもがカラッと揚げられていて、サクサクとした食感です。中身の鶏肉が、弾力があり、しっとりとしていて、おいしく戴きました。具沢山みそ汁は、みそ汁の旨味が効いていて、じゃがいも、だいこん、にんじん、わかめ、とうふ等、たくさんの種類の具材をさらさらと食べられました。ごちそうさまでした。
3月5日の給食(*^^)v
コッペパン・アシドミルク・ホワイトシチュー・お浸し風サラダ
今日のホワイトシチューは、生クリームが効いて円やかな味でした。お浸し風サラダは、緑が綺麗で春を感じました。コッペパンは昔の数倍甘くて柔らかくなったなあ…と感動の給食でした。ご馳走様でした。
3月4日の給食
ご飯 鯖のごまケチャップソース 打ち豆汁 牛乳
鯖のごまケチャップソースは、サクッとしたころもに、ごま入りのケチャップソースがかかっていて、おいしく戴きました。鯖とご飯との相性がよく、箸が進みました。打ち豆汁は、コリコリした大豆の食感がよく感じられました。だいこん、にんじん、はくさい、ごぼうなど、多くの野菜の食感と風味を楽しみました。ごちそうさまでした。
3月3日の給食(*^▽^*)
ロールパン・牛乳・五目うどん・ちくわの磯部揚げ・ひなあられ
3月がやってきました。今日は寒い1日にピッタリのメニューでした。熱々五目うどんで身体が温まりました。ちくわの磯部揚げをしっかり噛んで戴き口の筋肉を使いました。ひなあられは優しい味でした。今年度、残り少なくなった給食をしっかり味わいます。ご馳走様でした。