2024年度旭小ダイアリー

1月16日

 

 

3年3組 外国語活動の様子。

エミリー先生が英語で出した問題の答えを黒板に描いています。

正解だと「〇〇(名前),good job!」とみんなで言ってくれていました。

 

6年2組 体育。

とび箱で、開脚とび、抱え込みとびの練習と発表をしていました。

 

1月13日

幅跳びの練習をしています。

4年2組

 

5年1組、バスケットの授業中。声をかけあって楽しそうに取り組んできました。

1月12日

寒空の下、2クラスが大縄の練習をしていました。

2年生は、波、4年生は回転させます。

練習と協力によって、だんだんに上達していく姿を見るのが楽しみです。

 

2年2組

 

4年3組

1月11日

今日は、あさひ級で焼き芋を作りました。

みんなが畑で育てたさつまいもです。

 

1月10日

あけましておめでとうございます。

2023年、令和5年がスタートしました。

 

子どもたちは、2学期の終業式で約束したとおり元気な挨拶で登校してきました。

新しい年になって、ますます頑張ってくれることを期待しています。

 

今日は1年生の様子。

冬休みを振り返ったり、目標を決めたり、新しいドリルに真剣な面持ちで記名したりしていました。

12月22日

昨日の3年生の読み聞かせへの1年生からのお礼の手紙が掲示されていました。喜んでくれたようで、3年生の皆さんも嬉しいですね。

 

4年3組の廊下に詩集が並んでいました。

クラスの友達からの感想も書かれています。

 

今日はあいにくの雨の中の登校でしたが、元気に挨拶をしてくれる子がとても多くて嬉しく思いました。あさひの合言葉、実践できています。

12月21日

今日は、3年生が1年生に読み聞かせをしてくれました!

約束の時間になると、1年生が首を長くして廊下をみていました。

1年生も3年生も素敵な時間を過ごせたことと思います。

 

そして、5年生と6年生はこころ・ときめきスクールでした。

KDDIの方を講師にお招きし携帯電話教室を行いました。

どんなことを学んだのかお聞きいただき、ご家庭で共有してほしいと思います。

 

5年生

 

 6年生

12月20日

今日は、1年生でこころ・ときめきスクールが実施されました。

日本郵便の方を先生に、年賀状の書き方を教わりました。

写真は1年2組の様子です。

 

 

1年3組 体育 楽しそうに、いろいろな体の動きをつかって鬼ごっこをしていました。

12月19日

16日金曜日 1・2年生で こころ・ときめきスクールを実施しました。

折り紙教室です。サンタさんやトナカイのなどクリスマスの折り紙を教えていただきました。

写真は2年生の様子です。

 

1組

 

2組

 

4年生の理科では、「プラネタリウム」を作っていました。

自分たちで作ったプラネタリウムで星を見ることができ、喜んでいました。

 

4年3組

12月16日

一昨日(12月14日)に学校に地域の方から嬉しい電話をいただきました。

本校の6年生が素晴らしい行動をしていたのを見たので、ほめてあげていただきたいとのこと。

昨日、該当の6年生を呼んで話を聞きました。

 

公園に行こうと歩いていたところ、自分たちの前を小走りで進んでいたおじいさんが転んでしまった。

走って駆け付け、手を貸して座ってもらうと顔から出血していた。

大人の人も手助けに来てくれ、自分が携帯で状況を話して救急車を呼んだ。

 

ということでした。

あさひの合言葉の「人の身になって考えよう」が行動として現れた姿、とても誇らしく思いました。

感想を聞いたところ

「ご無事でよかった」とのことでした。

最高学年として、素晴らしいお手本を見せてくれました!

 

また、ご連絡をくださった方にもこの場を借りてお礼申し上げます。

ありがとうございました。

 

昨日、他校種訪問がありました。

相模向陽館高校から3名の先生方が来られ授業等に入っていただきました。

 

4年3組 理科

 

3年1組 体育

 

1年2組 図工

 

子どもたちが明るく素直で、人懐っこい、学習には一生懸命取り組み、友達にも優しい・・・・と感想をもらいました。

12月15日

 写真はクラブの様子のつづきです。 

 

ティー・キックベース

 

バスケットボール

 

陸上

 

ドッジボール

 

図工・マンガ

 

12月14日

今日・明日は、クラブ活動の様子(12日)を紹介します。

4年生・5年生・6年生、楽しそうに活動しています。

 

卓球

 

パソコン

 

音楽

 

囲碁・将棋

 

家庭科

 

バドミントン

 

 

 

 

12月12日

今日は3年生の朝学習の時間です。

どのクラスもしっかり学習に取り組んでいました。

 

1組

 

 

2組

 

3組

12月9日

昨日から個人面談を実施しています。

寒いですので、各階にお待ちいただける教室をご用意しております。

ご活用ください。

 

今日は4年2組と3組の体育 ハードル走の様子です。

軽やかに跳んでいます。

 

2組

 

3組

12月8日

3年2組 音楽 星野先生の授業です。

カップス(紙コップ)を使って、細かいリズムを上手にとっていました。

 

 

1年2組図工 かざってなにいれよう

私が入っていくと、みんな自分の作品を誇らしげにみせてくれました!

 

3年生の学びの広場

コンパスでかいた作品です。上手!

12月7日

保護者ページより、運動会表現の動画を見られます!

どうそご覧ください。

 

昨日2年1組さんの写真を爽快した「とろとろ絵具」

今日は2年2組さんで、お互いの作品を鑑賞していました。

みんなとても素敵に完成していました。

 

2階の「学びの広場」です。

これはなんという漢字でしょう?

 

 

12月6日

3年1組 体育 ハードル走の練習です。

寒空の下、一生懸命走っていました。

 

2年1組 図工 とろとろ絵具で描こう

とろとろの感触を楽しみながら制作していました。

 

図書館の前の掲示

 

あさひ2組前廊下

クリスマスが待ち遠しい季節になりました。

12月5日

12月1.2日に5年生は林間学校に「相模原市ふるさと自然体験教室 ふじの体験のもり やませみ 」に行ってきました。

 

最高なキャンプにしよう!~いつでもチャレンジ みんなと協力~

の目標通りに活動できました!

自分から進んで行動する姿、仲間を思いやる姿、周りに気を配って協力し合う姿、気持ちよい挨拶・・・

5年生の素晴らしい姿がたくさんみられた林間学校でした。

 

ご協力ありがとうございました。

 

入所式

 

竹箸つくり

 

 

キャンプ旗掲揚

 

ハーフパイプ

 

 

追跡ハイク

 

キャンドルファイヤー

 

カレーづくり

12月1日

今日、明日は5年生の林間学校です。

いい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

いってまいります。

 

11月30日

3年1組 学級活動「クラスレクリエーションを決めよう」

班で話し合ってから、学級全体でレクリエーションの内容を決まていました。

国語で学習した話し合いの仕方を活用して話し合えていました。

 

3年2組 音楽 リコーダーの演奏中。

3年生から始めたリコーダー、きれいな音色になってきました♪

 

3年3組 空き容器のへんしん

集中して、とても丁寧に制作していました。

 

こちらは昨日の3年3組。

学校内の消防施設を調べて回っていました。

ここでは、消火栓を発見していました。

11月29日

先日のおもちゃランド。

2年生からのお礼のお手紙が掲示されていました。

2年生が楽しんでくれて、1年生も嬉しいですね。

 

 

本校のALT エミリー先生が、全国のベストALT最優秀表を受賞されたそうです!おめでとうございます!

すごいですね!

11月28日

先日行った、2年生の「まちたんけん」。

神奈中タクシーさんのHPにその様子が紹介されていました。

直接見て、聞いて、学ぶことができ、とてもよい学習になりました。

ありがとうございました。

 

https://kanachu-taxi.co.jp/news/20221114/

 

今、体育委員会イベント「障害物リレー」を実施しています。

各クラスごとに、希望者が体育館で障害物リレーを行えるよう、体育委員さんが準備、運営をしてくれます。

写真は、3年1組。今日の中休みの様子です。

体育委員さんが、しっかり指示したり、フォローしたりしてくれたので、楽しく活動できました。

11月25日

今日は「おもちゃランド」が開かれました。

1年生が2年生を招待し、自分たちが考えて、作ったおもちゃで遊んで楽しんでもらうことを目標に行いました。

 

2年生も1年生もとても楽しそうに活動していました。

1年生が一生懸命に呼び込みをしたり、遊び方の説明をしたりしている姿に成長を感じました。

11月24日

今日は避難訓練(火災)を実施しました。

第2理科室での出火を想定し、そこを避けるように避難します。

 

「おかしもち」

おさない

かけない

しゃべらない

もどらない

ちかづかない

 

をしっかり守って、真剣に避難できました。

素晴らしかったです!

 

 

11月22日

2日間の授業参観が終了しました。

子どもたちは、大好きなおうちの方に見ていただいて嬉しい時間になったことと思います。

ありがとうございました。

 

今日は2年1組が音楽でした。

こちらは、楽しく歌いながら、リズムに合わせて足をならしていました♪

 

1年1組 鍵盤ハーモニカの練習。私が聞いていたときは、「なべなべそこぬけ」でした。

 

 

11月21日

今日、明日は授業参観です。

21日(月) 4・5・6年生 あさひ級

22日(火) 1・2・3年生 あさひ級

2・3校時を前半後半に分けての参観となります。

お子さんの学習の様子をご覧ください。

 

廊下を歩いていたら楽しそうな歌声が・・・。

のぞいてみると、2年2組で九九の歌を歌っていました。

 

3年2組 体育 走り高跳びの練習の様子です。

 

11月18日

今日は1年生の朝学習の様子です。

8時25分からですが、時間の前にこの姿です。

立派です。

11月17日

6年生は今日「こころときめきスクール」を行いました。

株式会社東罐興業から講師の先生をお招きしてお話をいただきました。

写真は6年1組の様子です。

 

 

あさひ1・3組の音楽の授業。

とても楽しそうにリズム打ちをしていました。

 

2年2組 国語「わたしはおねえさん」の授業の様子。

みんなしっかり話をきいて課題に取り組めました。

一番心に残った場面を選んで、その理由を書くことができていました。

11月16日

今日は、芸術鑑賞会が行われました。

S・J ニューカンパニーさんによる「歌って踊って レッツミュージカルショー」です。

一緒にゲームをしたり、踊ったり、歌を聞き言ったりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。

11月15日

運動会を立派にやり通した旭小学校のみなさん。

代休を終えて、元気に登校しました。

 

4年1組 外国語活動

 Do you have a~

文房具の名前を使って、学習していました。

 

3年1組 図工

「空き容器の変身」丁寧に作業していました。

 

4年2組 道徳 

真剣!

 

こちらは先日も紹介した4年生作のハザードマップです。

素晴らしい出来栄え。

 

11月12日

今日は晴れ渡る青空のもと、第43回運動会が行われました。

旭小学校の子どもたちの素晴らしさを、あらためて感じることができました。

表現種目はもちろん、団体競技、徒競走、開閉会式、係活動、そして応援の態度、本当にどの場面を切り取っても、素晴らしい姿を見せてくれました。

ご協力とご声援大変ありがとうございました。

 

11月11日

明日は第43回運動会です!

 

開門  8時半   

開会式 8時40分

1部    2・4・5年生

      8時50分から~10時20分

(前後半入れ替え)

2部    1・3・6年生

      10時30分~12時

閉会式 12時05分~12時15分

 

※天候等の事情により予定時刻が変更になる場合があります。

※車での来校は禁止です。

※近隣への駐車はおやめください。

※校地内及び学校周辺は禁煙です。

 

今日は全校で、表現の「見せ合い集会」を行いました。

どの学年もとても素敵に仕上がっていました。

明日をお楽しみになさってください。

 

写真は準備の様子です。

56年生が、がんばってくれました。

 

 

 

11月10日

明後日の運動会を控えて、運動場では練習が行われていました。

当日のお楽しみに、写真は控えておきます。

 

2年1組 折り紙のクリスマス飾り 

タブレットで折り紙の折り方を調べて、折っていました。

どんどんかわいい飾りが完成していました。

 

今日は、本よみ隊のみなさんがボランティアで、図書整理をしてくださいました。

大変ありがたいです。ありがとうございました。

 

 

4年生が総合学習で、学校の防災について調べて提案しています。

11月9日

今日は1・3・6年生が大玉送りの練習をしました。

みんなしっかり話を聞いて、行動することができたので、楽しく、たくさん練習することができました。

 

こちらは3年生の学年練習

 

2年生

 

運動会までまと3日!

さいごまでがんばってやりぬきましょう。

 

 

11月8日

今日の写真は、「学びの広場」です。

各階に「学びの広場」の掲示板があります。

 

 

11月7日

今週12日土曜日の運動会にむけて、どの学年も一生懸命に練習中です。

今日は、2・4・5年生(第1部)の大玉送りの練習がありました。

僅差の勝負でした。当日も楽しみです。

 

こちらは3年生。

 

2年生の作品。

「動物をみてきたよ」

遠足で見たお気に入りの動物たち。一生懸命描きました。

11月4日

今日は、スカイアリーナで仲良し交流会が行われました。

市内11校の支援級のお友達が集まって、楽しい時間を過ごすことができました。

旭小学校は司会を担当し、これも大変立派にできました。

お人形を運ぶリレーでは、旭小学校のいる緑チームが1位をとりました!

11月2日

3年3組 国語の研究授業の様子です。

班ごとに、しっかり話し合い活動ができていて、感心しました。

 

1年1組 算数 かたちをうつして絵をかこう

こちらも、集中して課題に取り組めていました。素敵!

 

4年1組 音楽 

おはやしのリズムを楽しもう。

いろいろなお囃子を聞いて鑑賞してから、自分たちでもおはやしづくりに挑戦しました。

 

11月1日

4年生 今日ははっぴを着ての練習で、いつも以上に気合が入っています。

 

5年1組 運動会で使う扇子に、自分で選んだ文字を毛筆で書くところです。

「全力」「希望」「気合」など運動会に向けての意気込みが表れていました。

 

3年生 運動会練習 こちらも、今日はかさをもっての練習です。

よく揃ってきました。

 

 

10月31日

今日は2年生が、生活科の町探検でした。

クリエイトと日伸株式会社に見学に出かけました。

外に出てから、自分たちで並ぶ姿がとても立派で、びっくりしました。

きっと見学もしっかりできたことでしょう。

 

 

6年1組 外国語 英語のクイズに班ごとに答えていました。

 

6年生の運動会練習。最高学年として、素晴らしい演技をみせてくれることと思います。

 

6時間目は運動会の係準備。

3年ぶりの係活動です。

 

10月28日

今日は4年生が運動会の練習をしていました。とても素敵です。当日をお楽しみに。

 

3年3組 読書感想画 「てぶくろ」

とっても素敵な作品が完成しました。

 

3年2組では、「てぶくろ」の絵を描いているところです。

 

1年1組 「かたちあそび」

おうちからもってきた箱を使って、並べたり積み上げたりして笑顔で好きなものを作っていました。

 

10月27日

6年1組社会 「江戸から明治へとどのように変わったのだろう」

子どもたちは、時代の違う2枚の浮世絵を比べて、どんどん違いを見つけて発表していました。

 

6年生の廊下には、運動会に使うはっぴが飾られています。当日これを着て踊る姿を見るのが楽しみです。

 

3年3組 国語 班ごとに話し合いを進めているところです。

 

 

 

 

10月25日

1年3組 算数の様子です。

「同じ答えになるカードを並べてきまりをみつけよう」

楽しそうに、一生懸命に学習していました。

 

 

1年生の運動会練習の様子。(写真は昨日)

 

こちらは2年生運動会の練習の様子です。

どんどん吸収していきます。

10月24日

今日は、金曜日に実施された4年生の横浜遠足の様子です。

午前中に帆船日本丸と横浜みなと博物館を見学。

広場でお昼を食べて、午後はランドマークタワーでの見学です。

ランドマークタワーでは、「吉田新田はどこだろう?」「〇〇だから、あそこだ!」と学習してきたことをもとに考え話し合う姿が見られました。

 

10月21日

今日は、4年生の遠足。横浜に出かけました。

帰りの感想発表では、ルールを守ってしっかり見学できました、という感想が聞かれました。挨拶などもしっかりでき、とても立派でした。

 

写真は、昨日の3年生の遠足の様子です。

一生懸命にメモをとりながら見学している様子がわかります。

10月20日

今日は3年生の遠足です。

秋晴れの中、小田原城に向けて出発しました。

 

そして2年生は、生活科の学習でコミュニティセンターへ施設見学へ出かけました。

しっかり見て、聞いて、勉強してきたことと思います。

 

10月19日

運動会の練習、始まっています。

今日は4年生が練習に励んでいました。

 

1年3組 国語 「くじらぐも」の学習です。

大きなくじらぐもの登場に歓声がわきあがっていました。

 

2年2組 道徳 「もみじのはっぱ」

2組の子どもたちのやさしさが感じられる授業でした。

 

3年1組 図工 読書感想画 

「おてがみ」を読んで、感想画を描いています。今日は動物の描き方を練習しました。

10月18日

10月14日、15日 日光修学旅行に行ってきました。

行きのバスは雨の中だったのですが、日光では2日間とてもよいお天気に恵まれました。

東照宮、華厳の滝、湯滝を見学して宿泊先越後屋さんへ。

宿ではおいしい夕食をいただき、ふくべ細工を体験しました。

二日目は三本松で学年写真をとり、竜頭の滝を見学後、中禅寺湖クルージングをして、帰路に向かいました。

おみやげを買った後、「これはお母さんに、お父さんにはこれ・・・」と披露してくれる姿がとても微笑ましかったです。

みんな、まずは家族や知り合いの方の分を一生懸命に選んでいました。

保護者の皆さまにご協力いただき、修学旅行を無事終えることができました。

ありがとうございました。

 

 

10月14日

6年生 日光への修学旅行に出発です!

写真は後日掲載予定です。

 

写真は昨日の様子

5年生のこころ・ときめきスクールの様子です。

日産の方を講師にお迎えし、車が出来上がるまでの工程を体験を通して、学習しました。