2024年度旭小ダイアリー

12月14日

今日は1・2年生が、こころ・ときめきスクールで折り紙教室を行いました。

たくさんの折り紙の先生にお越しいただき、クリスマスの飾りを作りました。

真剣に取り組んていたので、素敵な作品が完成しました。

先生方、ありがとうございました。

 

 

1年生

 

2年生

12月13日

3年生図工。「くぎうちとんとん」

こんなに楽しい作品ができあがりました。

 

2年生も図工の様子。何が見えてくるのかな?

 

1年生は音楽室で楽しく打楽器の演奏中。

(写真は金曜日にとりました)

12月11日

今日は心理学豆知識をお伝えします。

 

≪ラベリング効果≫

「あなたってやさしいね」「努力家だね」「がんばりやさんだね」

 

などと、子どもに頻繁に伝えてあげると、たとえ、実際と違っていたとしても、本当にそうなっていく心理があります。

まるで相手にラベルを貼るような行為であることから≪ラベリング効果≫と呼ばれます。

 

たとえば、何度も「努力家だね」と言われることで、潜在意識に「自分は努力家なんだ」と記憶が刻まれるようになります。すると、その姿に自分を近づけようとする気持ちがわいて、本当にその姿になっていくのです。

 

ですから、子どもたちにはぜひ、

「こんな子になってほしい」と思うことを

たとえ、今できていなくても、

「ポジティブな決めつけ」をして、しょっちゅう言ってあげてください。

 

大好きなおうちの方にそう言われ続けたら、きっとそう育っていきます。

 

  参考文献「パンダ先生の心理学図鑑」ポーポー・プロダクション著   PHP研究所

12月10日

5年生 キャンプへの取り組みの一部です。

76色の挑戦。行く前には、挑戦したいことを

行ったあとには、感想が書かれています。

感想を読むと、みなそれぞれに楽しく、充実した一日を過ごせたようでうれしく思いました。

 

今日は3年生が、トントン、くぎを打っていました。

「楽しい!」と口ぐちに教えてくれました。

 

 

 

1年生の廊下には運動会の絵が掲示されました。

思わす笑顔になってしまいます。素敵!

12月9日

昨日の様子です。

1年生 図工 「はこでつくったよ」

「ペンギンにする!」「●君は、パソコンを作るんだって!」

と楽しそうに活動が始まりました。

 

4年生 くぎうちとんとん

「楽しい!」「でも難しい!」と言いながら、のこぎりをうごかし、くぎを打っていました。

6年生 調理実習 お弁当作り。