2024年度旭小ダイアリー
5月12日
こちらは3年生。
エミリー先生と外国語活動の授業中です。
楽しそうな歌声に思わず立ち止まりました。
今日もタブレットは活躍中。
4年生の総合学習です。
5月11日
今日は、1年生初めての遠足でした。
芹沢公園に行ってきました。
ネイチャーゲーム、自由時間、お弁当と、どの時間もとても楽しそうに自然を満喫していました。
歩いたり、並んだりするのもとても上手でした。
さいごまであきらめない。
人の身になって考える。
ふたつの合言葉が守れた遠足になりました。
5月10日
5月7日 5年生の子どもの国 遠足の様子です。
お天気が心配されましたが、バスに乗るまでは雨に降られることなく活動できました。
グループで協力して楽しく過ごすことができたようです。
5月7日
今日、5年生はこどものくにに、遠足です!
校内では、1・2年生が生活科の学習で、学校探検をおこないました。
2年生が前もって校内を調べて、それぞれの部屋の名前や使い道、中にあるものなどを1年生に教えてあげます。
部屋の前には、スタンプがおいてあるので、説明をきいたらスタンプを押していき、全部の決められた部屋をまわっていきます。
写真は校長室・職員室前です。
2年生がとてもやさしく案内してくれていました。
1年生は、このあと、司書教諭の大矢先生から学校図書館の使い方を教わりました。
今日1日で、旭小学校のことがたくさんわかった1年生。
1年生の保護者の方は、ぜひどんなことがわかったか、質問してあげてください。
5月6日
今日は、第1回地区別安全指導でした。
最初に、班長さんが1年生を迎えに行き、地区別の教室まで案内します。
1年生をやさしく気遣っている上級生の姿が印象的でした。
1年生が移動したあと、2~6年生も地区別の教室へ移動して、安全指導を受けました。
集まったときから、しっかりと話が聞ける態勢ができていて、感心しました。
地区委員さん、ご協力ありがとうございました。
4月30日
今日は、1年生がつくったこいのぼりの掲揚がありました。
白いこいのぼりに、みんなが描いた、自分の顔の絵を貼って作ったものです。
みんなのこいのぼりは、青空に、気持ちよくはためいていました。
「こいのぼり」と校歌「のぼるあさひ」を斉唱。
もう、すっかり校歌を覚えているのに感心しました。
お話を聞く態度も育っています。
最後は、ふえおに(鬼がふえていく鬼ごっこ)をして楽しそうでした。
明日からゴールデンウィークです。
感染症対策を行いながら、安全に過ごしていただきたいと思います。
4月28日
今日は、2年生の給食の様子です。
2年生も、静かに、とてもお行儀よく食べていました。
早く、おしゃべりを楽しみながら食べられるようになるといいのですが・・。
でも、みんなかわいい笑顔で食べていました。
4月27日
1年生の給食が昨日から始まりました。
今日は、まだ2日目ですが、準備や片付けもしっかりでき、食べるときもお行儀がよくてびっくりしました。
しっかり先生の話を聞いて、行動できるのですね。
感心しました。
4月26日
今日は5年生が聴力検査を行っていました。
順番を守って静かに、検査ができていました。
聴力検査は、2年生と5年生が実施します。
5年生の靴箱も、6年生のように美しく整っていました。
すこしずつ、広がっているのがうれしいです。
4月23日
タブレット、大活躍中です!
5年生 理科では気象庁のHPを活用していました。
6年生では国語。漢字の学習で使用していました。
外では、3年生がほうせんかの世話の後、虫眼鏡をつかって、たねや生き物の観察を楽しそうに行っていました。
2024年度給食ダイアリー
3月14日の給食!(^^)!
あわっぷかし・牛乳・鶏肉の香味焼き・きのこ汁・ゴマ塩・いちごクレープ
あわっぷかしは、相模原地域に伝わる郷土料理です。もち米・粟・小豆・さつまいもなどがたくさん入っています。お祝いの日のお料理です。給食最終日に相応しいメニューでした。香味焼きは、爽やかな香りの鶏肉が新鮮でした。いちごクレープは大豆から出来ていて、アレルギーの子も食べられるような一品でした。今年度もおいしく戴けたことに感謝。「1年間ごちそうさまでした!(^^)!」
3月13日の給食(#^^#)
牛乳・カレーライス・コーンサラダ・ヨーグルト
子ども達に大人気なカレーライス。今日は少し辛めで、頭がピリッと冴えました。コーンサラダの野菜の種類の多さに頭が下がります。給食最終週は豪華メニューが続きます。ご馳走様でした。
3月12日の給食(^^♪
チーズパン・牛乳・魚のマスタード焼き・マッシュポテト・マカロニスープ
アルファベットの形のマカロニを見ているだけで楽しいマカロニスープ。マッシュポテトが円やかで口の中で溶けていく感じがしました。ゴロゴロチーズが豪華なチーズパン。今日もしっかり戴きました。ご馳走様でした。
3月11日の給食(^.^)/
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ・(ゼリー)
甘辛さが丁度いい麻婆豆腐に、ほかほかの白米がよく合いました。今の状況を考え「白いご飯」を味わって戴きました。中華サラダは口当たりがよく、つるつる食べられました。今日は6年生に特別ゼリーが付きました。特別感満載です。ご馳走様でした。
3月10日の給食(^_^)/
コッペパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・フルーツポンチ
子ども達が大好きなスパゲティとフルーツポンチ。見た目も鮮やかで、子ども達が口の周りをオレンジにしながら喜んで食べている所が目に浮かびます。給食をたっぷり食べて、午後も元気に動けそうです。今年度の給食は今週でおしまいです。普段より味わって戴きます。
3月7日の給食
五目ちらし さわらの西京焼き かき玉汁 のり 牛乳
五目ちらしは、程よい酸味に食欲をそそられます。きざみのりをかけておいしく戴きました。さわらの西京焼きは、みその風味が効いていて、魚が得意でない児童も気にせず食べられると思います。かき玉汁は、かき玉がふわふわしています。優しい塩味で豆腐の風味がよく感じられます。ごちそうさまでした。
3月6日の給食
ご飯 からあげ 具沢山みそ汁 花みかん 牛乳
からあげは、ころもがカラッと揚げられていて、サクサクとした食感です。中身の鶏肉が、弾力があり、しっとりとしていて、おいしく戴きました。具沢山みそ汁は、みそ汁の旨味が効いていて、じゃがいも、だいこん、にんじん、わかめ、とうふ等、たくさんの種類の具材をさらさらと食べられました。ごちそうさまでした。
3月5日の給食(*^^)v
コッペパン・アシドミルク・ホワイトシチュー・お浸し風サラダ
今日のホワイトシチューは、生クリームが効いて円やかな味でした。お浸し風サラダは、緑が綺麗で春を感じました。コッペパンは昔の数倍甘くて柔らかくなったなあ…と感動の給食でした。ご馳走様でした。
3月4日の給食
ご飯 鯖のごまケチャップソース 打ち豆汁 牛乳
鯖のごまケチャップソースは、サクッとしたころもに、ごま入りのケチャップソースがかかっていて、おいしく戴きました。鯖とご飯との相性がよく、箸が進みました。打ち豆汁は、コリコリした大豆の食感がよく感じられました。だいこん、にんじん、はくさい、ごぼうなど、多くの野菜の食感と風味を楽しみました。ごちそうさまでした。
3月3日の給食(*^▽^*)
ロールパン・牛乳・五目うどん・ちくわの磯部揚げ・ひなあられ
3月がやってきました。今日は寒い1日にピッタリのメニューでした。熱々五目うどんで身体が温まりました。ちくわの磯部揚げをしっかり噛んで戴き口の筋肉を使いました。ひなあられは優しい味でした。今年度、残り少なくなった給食をしっかり味わいます。ご馳走様でした。