2025年9月の記事一覧
給食室訪問
9月29日(月) 今日は、給食室を訪問・見学・体験させていただきました。栄養満点・愛情たっぷりのおいしい給食を毎日作ってくださっている調理員さんたちのお仕事現場に入らせていただけることになり、朝からとっても楽しみでした。
11:00 すでに、食材を刻む、調味料を準備する行程まで進んでいて、いよいよ大きな鍋で調理が始まるというタイミングでした!
大きなお鍋で、お肉や野菜を炒める調理員さんの姿は、パワフルでかっこよかったです!!大きなお鍋に大きなしゃもじを使い、全ての食材に均一に火が通るように炒めるのは、本当に難しくてたいへんです。
わたしも、挑戦させてもらったのですが、しゃもじを使いこなせず、うまくかき混ぜることができません…調理員さんに聞くと、みなさん、何度も経験を重ねるうちに、自分に合った混ぜ方を習得されているとのことでした。
今日は、新メニューの「けいちゃん」と、お出汁のよくきいた「さわにわん」に、「冷凍みかん」の準備がありました。
「けいちゃん」は、味噌としょうゆ、さとうのバランスを味見をしながら調整していました。調理員さんと栄養士さんが、子どもたちの好みに合った味になるように真剣に味を調えてくださいました。
「さわにわん」には、細く切った具材が次々と大鍋に投入され、どんどん炒めていきます。隣の鍋では、鰹節から取ったたっぷりのだし汁が用意され、炒めた具材と合わさります。途中で、丁寧に灰汁を取り、透き通った汁の完成です!
「冷凍みかん」は、表面の水洗いを、3つの水槽で3回も行っていました。こんなにも、丁寧に洗ってくださってるなんて驚きました。
12:00 すべての調理が終わり、各クラスごとに分配されました。大きな鍋から、クラス用の食缶に移すのだって、重労働でした。
どの作業も、調理員さんは、流れるように手際よくこなし、声を掛け合いながら、あっという間に500人分に近い量の給食を完成させていました。調理員さんの息の合ったチームワークに、感動しました。
普段、子どもたちには見せてあげることのできない給食室の中の様子や、調理員さんたちの活躍が、このページを読んでくださったみなさんに少しでも伝わるといいなと思いました。
給食のあと、「給食おいしかったです!今日は教頭先生も混ぜてくれたんでしょ~!?」と、声を掛けてくれた子どもたちもいてくれて、とてもうれしかったです(#^^#)
旭小の子どもたちが、調理員さん・栄養士さんの愛情たっぷりの給食をもりもり食べて、心も体も大きく成長してくれることを祈っています。 【今日は、教頭先生のレポートでした(*^-^*)】
楽しかった 遠足(*^^)v
9月25・26日。晴天の下、1年生は湘南台文化センターへ。5年生は国立科学博物館、上野動物園に遠足に行きました。沢山の物に触れ…普段は見ない景色の中、子ども達は生き生きと活動していました。遠足でテンションが上がった分‥‥土日はゆっくり休んで欲しいです。保護者の皆様、朝早くからお弁当などの準備をありがとうございました。
【1年生 湘南台文化センター】
【5年生 国立科学博物館 上野動物園】
来週は…4年生の連合音楽会、そして6年生の修学旅行です。10月到来!学校行事が目白押しです。
1年遠足…4年練習
9月25日(木)朝晩の涼しい秋の風が、気持ち良い日。
8:30.1年生は、湘南台文化センターに遠足に行きました。何日も前から楽しみにしていた遠足です。大きなバスを見て「はとバスだ~!(^^)!」と大喜びでした。(遠足記録は後日お知らせします)バスは予定より少し遅れましたが、みんないい笑顔で到着しました。
4年生は、本番を一週間後に控え、連合音楽会の練習に熱が入ります。今日は富澤裕先生を特別講師にお招きし、2時間みっちりご指導戴きました。「集中して練習するから力が伸びる」「80%の力では力が伸び切らない…」歌に乗せる想いと共に、沢山の大事な事を教わりました。全力を出し切って練習した後の子ども達の顔は輝いていました。本番がとても楽しみです。
【おまけ】
6年生教室前の廊下には、いつも履いている靴のデッサンが掲示されています(^^)それぞれが、自分の靴にかける想いを詩で表現し…丁寧なタッチの絵画から、6年生の思いが伝わってきます。芸術の秋です。
秋が来ました
9月24日(水)。暑さ寒さも彼岸まで…
今日は、中休みに校庭で元気に遊ぶ子ども達の姿が見られました。体一杯動かして!(^^)!走り回り、声を上げながら遊ぶ子ども達!!!私達教職員にも元気を与えてくれます。
4年生は、連合音楽会に向けて練習も大詰めです。段々と声が円やかになり…一つになっていくのを感じます。子ども達の吸収力にはいつも驚くものがあります。
修学旅行は、来週10月3・4日です。いよいよ迫ってきました。
6年生の大きな思い出の一ページになる、大きな学校行事です。6年生みんなで行けますように。
星組では、みんな集まって「お誕生日会」をしていました。歌を歌い、ゲームをしてみんなでお祝いをしました。誕生日の子達は手作りの素敵な王冠を被り、嬉しそうな笑顔でみんなの輪の中に座っていました。
いよいよ秋到来!(^^)!色々な行事が目白押しです。
栄養士さんの授業「食べ物の3つのはたらき」
今日は、2年生の教室で、栄養士さんが授業をしていました。
テーマは「食べ物の3つのはたらきを知ろう」です。
食べ物の3つのはたらき
①エネルギーになる
②体をつくる
③体の調子を整える
普段、わたしたちが食べている食材は、どのはたらきをしているのか、
子どもたちは真剣に考えて、黒板に食材カードを貼っていました。
好き嫌いをしたり、食べ残しをしてばかりいるとどうなるのか・・・
健康な体をつくるために、3つのはたらきの食べ物を、
バランスよく食べることの大切さに気付いてくれたことと思います。
授業の終わりの感想には、「好き嫌いせずしっかり食べよう」
という意識を再確認した子どもたちの言葉がいっぱいでした。
2学期 授業参観
9月18・19日、二日間に渡って授業参観が行われました。平日でしたが沢山の保護者の方がお忙しい中、時間を作ってくださってお見えになりました。ありがとうございました。子ども達は、皆さんの温かな視線を感じながら、いつもの何倍も集中して授業に参加していました。是非、お家でも頑張った子ども達を褒めて戴けたら嬉しいです。
また、MISA移動式美術館も大変好評でした(*^-^*) 沢山の方に観て戴けたこと、とても嬉しく思います。(19日の放課後に「鑑賞したい」と、中学生が来てくれた時には…もう搬出が終わっていて...わざわざ来てくれたのに申し訳ありませんでした。)
図工の手作業を見て貰ったクラス… 算数でルーレットを使って子ども達が夢中になっていたクラス…「性」について考えたクラス…また、担任ではなく専科の先生のご指導を見て戴いたクラスと見応えがあったのではないでしょうか?「来てくださった保護者の皆様に、活き活きしている…集中している…楽しんでいる子どもの姿をたくさん見て戴きたい」という思いで、先生方は念入りに準備をしていました。そんな所も伝わっていると嬉しいです。
次回、子ども達が一生懸命に取り組む姿を見て戴くのは‥11月8日(土)の運動会になります。また…今日とは違った子ども達の躍動する姿を是非楽しみにしていてください(*^-^*) 運動が好きでない子も輝く姿が見られるよう…教職員一同、粛々と準備して参ります。本日はお忙しい中、ご参観戴きありがとうございました。
※本日、諸事情により急遽授業参観の予定が変わったクラスもありました。至らぬ点も多くありましたが、実情を受け入れて戴き、温かく見守ってくださった保護者の皆様に深く感謝いたします。本当に有難うございました。
食の秋、運動の秋、招待の秋…
9月17日(水)1・2校時目、6年生は「調理実習」を行いました。「食の秋」です。
「彩炒め」…ベーコンの野菜巻きに挑戦した6年生。人参を細く切ったり、えのきだけやアスパラを炒めたり…皆で分担して取り組みました。
「人参が細くきれない」「ベーコンで野菜を巻いて爪楊枝で刺す時が大変だった」と言っていた6年生でしたが…とても美しい「彩炒め」ができました。
代表の班が、校長室に届けてくれました。彩炒めと…6年生の最高の笑顔に元気を貰いました。ありがとう
そして…
「運動の秋」に向けて、代表委員会も動き始めています。11月8日(土)に予定している運動会のスローガン決めです。各クラスの代表委員がキーワードとなる言葉を発表しました。「全力・協力・仲間・楽しむ・笑顔・最後まで諦めない…」言葉を選ぶのに、沢山クラスで話し合ってきめた言葉は、煌めいてみえました。
そして…
2年生は、生活科でおもちゃランドの準備をしています。1年生を招待して行うおもちゃランドです。意気揚々とおもちゃを作る2年生は一回り大きく見えました。
18・19日は5校時目に授業参観を予定しています。保護者の皆様、地域の皆様の来校を心よりお待ちしています。
じぶんでできるよ(*´▽`*)
9月16日(火)5校時目…連休明けの5校時目…1-1で校内研究授業がありました。
「お家のお仕事は、どんなことがあるだろう… じぶんにできることはないかな?」夏休みにお家でお手伝いしたことを、一人一人発表しました。洗濯物を畳むお手伝いをした子は、みんなの前で上手に畳んで拍手をもらい、とても嬉しそうでした。サラダを作った子は、動画でその様子を発表しました。「すごーい」の声にニッコリ。どの子も色々なお手伝いに挑戦してきたことが伝わりました。
「お友だちは…どんなお手伝いに挑戦しただろう…?」ミッション2は、グループで発表し合い、もっとやってみたいお手伝いを探すことです。綺麗に描かれたワークシートを見て発表する子、タブレットで撮った動画を見ながら発表する子…それぞれが自分に合った方法で、頑張ってきたお手伝いについて一生懸命に発表しました。グループ活動は初めてでしたが、みんなしっかり取り組みました。
たくさんの先生方が参観にいらして…きっととっても緊張したことでしょう。ただ…たくさんの先生方に見て貰って「すごいね」「えらかったね(^^)/」と褒めて戴いて…1時間終わった後に、子ども達は満面の笑みを浮かべていました。指導・講評にいらしてくださった県教委インクルーシブ教育推進課の村井指導主事、市教委教育研究所の高山指導主事、そして教育研究所の情報教育アドバイザーの早川様。長い時間、授業から研究会までお時間をとって戴き、貴重なお話を戴きました。「学びに向かう権利」の意味を考え、子どもが自ら学ぶことを大事にこれからも研究を続けていきます。ありがとうございました。
すごろく大好き(虹組 授業研)
9月12日(金)3校時目に…虹組に授業参観にいきました。
みんなで輪になって…一人ずつ大きなサイコロをふっていきました。
「○○さんどうぞ」「ありがとう」・・・・コロコロ…「3!!!」人に渡す時の言葉かけもここで覚えていきます。ルールを守ることもしっかり身に付きました。
みんなで数を数えると…自然に数字も覚えます。自分で作ったカードのマスに当たると大喜び!(^^)!皆で笑いながら…ちくちく言葉は使わずに…とても温かな雰囲気の教室で、みんなですごろくをしていました。「みんなで遊ぶこと」は、沢山の学びが詰まっています。素敵な授業の時間でした。
【おまけ】
先週木曜日の本読みの時間に、1-1にお邪魔しました。本のタイトルは
「ま・・・いっか」です。
何があっても「ま、いっか」…仕事に遅れても…バスを降り間違えても…服を流されても…「ま、いっか」と答えるテキトーさん(*_*)が主人公です。
子ども達は「よくなーい!!!」「だめー」と大騒ぎでした。でも…どうしても辛い時は…こんな「ま、いっか」の気持ちでいくのも良いですよね。1-1の皆さん、良ーく本読みを聴いてくれました。ありがとう
9月第2週目
9月8日~12日までの一週間は、色々なことがありました。
【4年 連合音楽会の練習】
今年も、境先生から合唱のご指導を戴いています。4年生の元気を引き出すような、境先生のパワーと優しさに満ちたご指導を受け、4年の子ども達の笑顔も弾けています。
【1年生 図工 絵の具】
空に大きくかかる虹… 赤・黄色・青…先生の話を一生懸命に聴き、子ども達は絵筆をゆっくり…動かしていました。真剣です。
【3年 中堅研 国語】
「ちいちゃんのかげおくり」…戦争の時代に小さな命が旅立っていったこと、今の時代と比較しながら子ども達は真剣に考えていました。県央教育事務所と、座間市教育委員会指導課より指導主事の先生にいらして戴き、貴重なお話を戴きました。ありがとうございました。
【5年 理科 流れる水】
流れる水実験装置を、座間小からお借りして、降った雨水が、山から川を経て…海にたどり着くまでを実験しました。水を流している時の子ども達のキラキラした嬉しそうな表情が印象的でした。
【宝物】
「先生…見て」と、嬉しそうに掌の中の宝物を見せてくれる子ども達… 子ども達は沢山の宝物を持っていますね…とっても嬉しい時間です。
今週も…子ども達の様々な表情が見られたことに感謝です。
3連休は…ゆっくり休んで、また来週火曜日に元気にあえますように…(9月15日 敬老の日は、おじいさん、おばあさんに「有難う」の気持ちを伝えられますように…)
2025年度給食ダイアリー
10月22日の給食(^^♪
ご飯・牛乳・がんもどきのうま煮・胡麻醤油和え
今日は豆腐屋さんで作られたがんもどきを使って、旨煮を作って戴きました。約10キロのがんもどきを窯で煮ている時…がんもどきがたこ焼きのように膨らんで、可愛らしかったと栄養士さんが教えてくださいました。そして…寒くなってきたので、これから副菜にサラダ風の冷たい一品が出ます。暑い時期は食材の状態を考えてソテー。これからはサラダ風に副菜がでます。益々楽しみな給食です。ご馳走様でした!(^^)!
10月21日の給食(*^^*)
きのこご飯・牛乳・シシャモの磯部揚げ・味噌汁
きのこご飯には、舞茸・しめじ・えのき・椎茸…と沢山のきのこが入っていて味わい深かったです。枝豆の緑と人参の赤、しらたきの白が綺麗です。シシャモの磯部揚げは、調理している時に海苔せんべいの香りが給食室に漂っていたようで…香りが食をそそります。今日は小松菜と赤味噌が地場産です。赤味噌・白味噌が上手く交ざって美味しいお味噌汁でした。今日もご馳走様でした!(^^)!
10月20日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・豚キムチ・茎わかめスープ
今日は地場産のお野菜はありませんが…豚キムチに豚小間と肩ロースを使っていると…給食室の工夫が感じられる嬉しいメニューでした。ご飯の上に乗せてガッツリ食べて体温上げられそうです。茎わかめスープは、もやしと豆腐が入って食べやすい味になっていました。やっぱり座間の給食は最高です!(^^)!ご馳走様でした。
10月17日の給食(^^)/
とりごぼうピラフ・牛乳・ウインナーソテー・マカロニスープ
とりごぼうピラフのごぼうは座間市産です。たっぷりのごぼうと、しょうゆ・バターの香りがたまらない一品です。ウインナーソテーの塩味ともよく合います。マカロニスープは彩もよく、野菜と豚肉からしっかりと出汁が出ていて、おいしかったです。アルファベットの形のマカロニが入っていて、楽しくいただきました。ごちそうさまでした。
10月16日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・豆腐の中華煮・塩ナムル
豆腐の中華煮に使われている豆腐は、全校分で35kgだそうです!びっくりしました。具材のエビは、酒で下味をつけた後、でんぷんをまぶしてから痛めているそうです。そのひと手間のおかげでプリっとした食感になっています。塩ナムルには、座間市内産の小松菜が使用されていて、ごま油とオイスターソース、豆板醤の香りが食欲をそそります。「ご飯が進むといいな」と、栄養士さんが話していました。今日もごちそうさまでした(^^♪
10月15日の給食(*^_^*)
ガーリックトースト・牛乳・根菜ごま汁・みかん
ガーリックトーストは、調理員さんが手作業で一枚一枚にマーガリンを塗り、ガーリックパウダーとバジルとお塩をふりかけてくださいました。児童と職員分で全部で520枚!大変な作業だったことと思います。味が染みてとてもおいしかったです。根菜ごま汁は、具沢山!!おなかいっぱいになります。デザートのみかんは、まだちょっとすっぱい早生みかん。いろんな味覚を刺激されました。ごちそうさまでした(^_-)-☆
10月14日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・ドライカレーライス・キャベツとツナのソテー・ヨーグルト
「ドライカレーは豚肉と大豆ミートという大豆加工品を使っています。小麦粉・バター・油でルーを作り、カットトマト、ケチャップ、ソース、醤油などで味付けしました。久しぶりのドライカレー、たくさん食べて貰いたいです♪」栄養士さんがくれるメモは、給食を一層味わい深い物にしてくれます。ピリッとしたドライカレーと、薄味のもやしのソテーでバランスを取っていることが伝わります。ヨーグルトもついて、子ども達が笑顔で食べるところが想像できます。ご馳走様でした!(^^)!
10月10日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・ひっつみ・スパイシーポテト
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。ひっつみとは、小麦粉・白玉粉・でんぷん・水を混ぜた生地をちぎったものです。10種類の具材が入った汁に、調理員さんが手作業でひっつみをひとつずつちぎって作ってくださいました。もちもちとした弾力があっておいしかったです。スパイシーポテトには、チリパウダーとパプリカパウダーが入っていて、明るい色を添えてくれました。今日もご馳走様でした。
10月9日の給食!(^^)!
米粉コッペパン・牛乳・鶏肉のワイン煮・ブロッコリーのソテー
米粉コッペパンは、一口食べると口の中の水分がコッペパンに集まって…段々もちもちしてくる感覚があります。お米の甘さを感じられるパンでした。鶏肉のワイン煮はお野菜にワインがしっかり染みて美味しかったです。じゃが芋は一度素揚げをしてから交ぜているそうで…感謝の給食です。ご馳走様でした
10月8日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚のカレー醤油焼き・沢煮椀
カレーとお醤油が鰆によく染みて、美味しいお魚でした。沢煮椀はごぼうのあくをしっかり取らないと、綺麗なお汁なりません。見えない所で沢山手をかけて戴き、今日も美味しい給食を戴きました。ご馳走様でした!(^^)!