2024年10月の記事一覧
消防署見学(3年)
10月23日(水)3年生は2・3校時目に消防署の見学に行きました。帰り際に雨に降られましたが、3年生は消防署の方から、毎日のお仕事についてや、消防署の設備等、直接丁寧な説明を聴き、また一つ「生きた学び」を積み重ねました。
東分署は、大きな設備でビックリしている子ども達。
防火水槽の蓋を開けて見せてくださったり…消防署の中まで詳しく説明して戴きました。
救急車も止まっていました。説明を聴きながら真剣にメモをとる3年生。校外学習の仕方がとても上手になりました。
人々の暮らしを守る消防署の方の話は、子ども達の心に刺さる物があったようです。
消防署の皆様、公務でお忙しい中、子ども達に貴重な学びの場を与えてくださり有難うございました。これからも「市民を守る消防著」として、私達の暮らしを支えてください。宜しくお願いします。
運動会への道
10月21日(月)今日は民生委員さんによる、あいさつ運動の日です。
毎月第3月曜日…民生委員さんから、元気を戴きます。
運動会の学年練習は、早くも外に出ている学年もあります。秋雨は予測外に来るもの…晴れている練習日は貴重です。
6校時目は「第1回運動会係打合わせ」でした。記録・決勝・放送・準備・ライン・体操・救護・応援・児童会本部(司会進行)の係を高学年(5,6年)が受け持ち、運動会をリードしてくれます。子ども達の力で、運動会への道が着実に開けています。
4年遠足(日本民家園・宇宙と緑の科学館・岡本太郎美術館)②
10月18日(金)に行われた4年生の遠足。教頭先生が、子ども達が活き活きと活動している姿を、そっと写真に収めてくれていました。
以下… 4年遠足 続編です(^^
【教頭先生 photo corner】
真剣にメモをとっています。
電車が好きな子が、目を輝かせているのが浮かぶ一枚。
民家園の、昔の家を驚くように見上げ…進む4年生。
宇宙・緑・昔・芸術に触れ、楽しい…楽しい1日だったようです(^^)v
4年遠足(日本民家園・宇宙と緑の科学館・岡本太郎美術館)
10月18日(金)秋の遠足のラストは、4年生でした。曇り空の下、4年生は元気に生田緑地に出発しました。 雨が心配でしたが…
宇宙と緑の科学館で、謎解きラリーで盛り上がっている間に、雨が一瞬上がり…
民家園を見に行ったようです。そして…
また…科学館に戻り、学習室でゆっくりお弁当を戴きました。午後は、岡本太郎美術館です。
芸術は爆発だ!!!岡本太郎さんの作品に触れて…子ども達は何を思ったのでしょうか?今度、子ども達に聞いてみたいです。定刻通りに美術館を出発し、4年生は元気に学校に帰ってきました。皆、充実した時間を過ごしたようです。
今日で6学年全ての「秋の遠足」が終わりました。皆様、ご支援ありがとうございました。来週からは「運動会練習」一色になりそうです…気温の変動が激しい毎日ですが…土日はゆっくり休んで、また月曜日に元気な子ども達に会えますように
3年遠足(小田原城、生命の星地球博物館)
10月17日(木)3年生は雲が切れ、太陽の暖かさを感じる天気の中、小田原に出かけました。3年生はグループで良く声を掛け合い、時間を守って行動してました。パワー溢れる3年生。先生達が大好きで「先生!!見て(*^_^*)」と、良く声をかけていました。皆で力を合わせて1日(色々ありましたが)楽しく過ごすことができました。
【photoコーナー】
小田原城の迫力に歓声を上げる子ども達!!!城内の説明書きを読むのが難しかったですが、先生方に読み方を教えて貰いながら、調べたことをメモしていました。
サムライ館の動画は、心に深く響いた様です。
綺麗な石をたくさん拾って…嬉しそうに握りしめていました。
広場でお弁当を戴きました。お家の人が作ってくださったお弁当を、友だちや先生と一緒に食べる時間は特別です。
生命の星地球博物館では、巨大な化石に、息をのんでいました。そして一生懸命にメモを取りました。
とにかく大きい!!!
驚き・ビックリ(@_@)がたくさん詰まっていました。
短い時間でしたが、3年生は速足で館内を上手に見学しました。
2時過ぎに生命の星地球博物館を出発し…学校に向かいました。
15:20.「楽しかった~」と笑顔でバスを降りてきた3年生。バスの運転手さんに大きく手を振ってから、校庭で帰りの会をしました。今日の楽しかったことを、お家でたくさん話してほしいです。保護者の皆様…お弁当等の遠足の準備をありがとうございました。
2025年度給食ダイアリー
4月25日の給食(^-^)
コッペパン・アシドミルク・マカロニのクリーム煮・味噌ドレッシングサラダ
マカロニのクリーム煮は、給食室でじっくり煮込んだルーにマカロニや鶏肉、玉ねぎが合わさって味わい深い一品でした。味噌ドレッシングも、甘さと酸っぱさとしょっぱさが絶妙でお野菜のおいしさを引き立ててくれていました。今日給食デビューの1年生も「おいしい(^_^)/おいしい(^^♪」と…喜んであっという間に食べて終わっていました。ご馳走様でした。
4月24日の給食(^-^)
ロールパン・牛乳・煮込みそば・じゃが芋のチーズ焼き
煮込みそばは、各地の郷土料理として親しまれています。今日は稲庭うどんを使って、つるっとした喉ごしを楽しみました。じゃが芋のチーズ焼きはパイのように沢山の層にとうもろこし・豚肉・玉ねぎ等の具が入っていてボリューミーでした。今日も満腹です(^^)
4月23日の給食(^^)
ご飯・牛乳・魚の変わりソース・五目スープ
大きな窯で揚げた鯖の変わりソース乗せは、パリッとした食感、甘辛のソースがよく合っていて美味しかったです。五目スープの中の厚めの干しシイタケは、良く噛む事を意識できて、とても良い献立だと思いました。春の香りがする筍もとても美味しかったです。ご馳走様でした。
4月22日の給食(^_-)-☆
しらすご飯・牛乳・肉団子の甘辛・すまし汁
シラスご飯は、人参の赤、わかめの緑、ご飯が出汁で黄色になっていて見た目も綺麗で楽しみながら戴きました。ミートボールは子ども達が喜んだことでしょう。すまし汁で疲れたお腹が癒されました。今日も美味しかったです。ご馳走様でした(#^^#)
4月21日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・肉野菜炒め・なめこ汁
肉野菜炒めに白菜・人参・キャベツ・もやし・豚肉…。なめこ汁には大根・油揚げ・ネギ・小松菜…と給食で10品目以上とれていることに驚きと感激でした。どちらも白いご飯が進む献立でした。給食を食べて1週間元気に過ごせそうです。ご馳走様でした(*^^*)
4月18日の給食(^^♪
黒パン・牛乳・魚のハーブ焼き・リヨネーズポテト・マカロニスープ
(6年生から戴いた紅茶と共に)アルファベットのマカロニが沢山入ったマカロニスープ。薄味で中のお野菜の旨味を感じられました。鮭にパン粉を塗してハーブを散らして…焼いた「魚のハーブ焼き」はお店で出せる一品だと思いました。6年生から戴いた紅茶で優雅なランチタイムでした。今週もおいしく戴きました。御馳走様でした。
4月17日の給食(^^;)
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ
ピリッと辛い麻婆豆腐…豆腐の円やかさと交ざってとても美味しかったです。春雨サラダは大好物です。今日も嬉しい気持ちで戴きました。給食室の皆さんに感謝して。ご馳走様でした。
4月15日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼・味噌汁
今日のお味噌汁の中に入っているネギは、座間産だそうです。地元で採れたお野菜を給食で食べられる幸せを感じながら戴きました。ツナそぼろのしょっぱさと、白いご飯の甘味が良く合いました。ご馳走様でした(*^^*)
4月14日の給食(^_^)
セサミあげパン・牛乳・どさんこ汁・バナナ
今日は、子ども達が大好きなセサミ揚げパン(^^;) たくさん胡麻がついていて、口の周りが胡麻で一杯になる幸せを感じました。どさんこ汁で野菜をしっかり戴いた感じがします。月曜日、元気がでるメニューご馳走様でした。
4月11日の給食(^.^)/
コッペパン・牛乳・チリコンカン・ツナサラダ
令和7年度の給食が始まりました(´▽`)子ども達も…先生達も…お家の人達も待ちに待った給食です。キュウリ、人参・キャベツにツナが程よく交ざって見た目も美しいツナサラダ。チリコンカンはパンと一緒に食べると最高に美味しかったです。今週最後に美味しい給食を戴けて元気いっぱいになりました。ご馳走様でした。