2024年度旭小ダイアリー
とうもろこしの皮むき(2年生)
6月19日(水)昨日の雨が嘘のように、晴れました!(^^)!
今日は、加藤農園から加藤さんがいらして…2年生に「トウモロコシの皮むき」を体験させてくださいました。
今日の給食…550人分のトウモロコシを、上手にむくためには、①皮を一枚一枚丁寧にはがすこと。②先っぽのヒゲみたいな毛も綺麗に取ること③最後に芯の部分を力を入れて折ること④皮をむいたトウモロコシは柔らかいので、丁寧に缶に入れること
2年生は、加藤さんのお話を身を乗り出して真剣に 聞いていました。いよいよ皮むきです(^^♪
最初の一本目は、皮が上手くむけなかったようですが…すぐにコツを掴んで、あっという間に黄色い美味しそうなトウモロコシが増えていきました。「先生見て~!(^^)!」と声をあげながら、どの子も楽しく皮むきが出来ました。
最後は…皮の片付けも上手にできました。
座間市は地産地消をずっと前から推進しています。子ども達が、自分たちが住む座間で出来た野菜を食べて、座間の農家についても良く知って欲しいと言う栄養士さんたちの願いがずっと継承されています。今日も二人の栄養士さん達に大変お世話になりました。
2年生の皆さん、お疲れ様でした。今日のトウモロコシが楽しみですね。
(加藤農園のお野菜は、座間の色々なスーパーで売られています。「加藤農園のコーナー」がありますので、お買い物の時に是非見つけてください。)
【おまけ】
「先生!!!トウモロコシの子どもがいるよ~」と、2年生が見せてくれたトウモロコシの写真です(*_*) 可愛いトウモロコシの子どもは… そーっとお土産にもらっていたようでした。
2025年度給食ダイアリー
4月21日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・肉野菜炒め・なめこ汁
肉野菜炒めに白菜・人参・キャベツ・もやし・豚肉…。なめこ汁には大根・油揚げ・ネギ・小松菜…と給食で10品目以上とれていることに驚きと感激でした。どちらも白いご飯が進む献立でした。給食を食べて1週間元気に過ごせそうです。ご馳走様でした(*^^*)
4月18日の給食(^^♪
黒パン・牛乳・魚のハーブ焼き・リヨネーズポテト・マカロニスープ
(6年生から戴いた紅茶と共に)アルファベットのマカロニが沢山入ったマカロニスープ。薄味で中のお野菜の旨味を感じられました。鮭にパン粉を塗してハーブを散らして…焼いた「魚のハーブ焼き」はお店で出せる一品だと思いました。6年生から戴いた紅茶で優雅なランチタイムでした。今週もおいしく戴きました。御馳走様でした。
4月17日の給食(^^;)
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ
ピリッと辛い麻婆豆腐…豆腐の円やかさと交ざってとても美味しかったです。春雨サラダは大好物です。今日も嬉しい気持ちで戴きました。給食室の皆さんに感謝して。ご馳走様でした。
4月15日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼・味噌汁
今日のお味噌汁の中に入っているネギは、座間産だそうです。地元で採れたお野菜を給食で食べられる幸せを感じながら戴きました。ツナそぼろのしょっぱさと、白いご飯の甘味が良く合いました。ご馳走様でした(*^^*)
4月14日の給食(^_^)
セサミあげパン・牛乳・どさんこ汁・バナナ
今日は、子ども達が大好きなセサミ揚げパン(^^;) たくさん胡麻がついていて、口の周りが胡麻で一杯になる幸せを感じました。どさんこ汁で野菜をしっかり戴いた感じがします。月曜日、元気がでるメニューご馳走様でした。
4月11日の給食(^.^)/
コッペパン・牛乳・チリコンカン・ツナサラダ
令和7年度の給食が始まりました(´▽`)子ども達も…先生達も…お家の人達も待ちに待った給食です。キュウリ、人参・キャベツにツナが程よく交ざって見た目も美しいツナサラダ。チリコンカンはパンと一緒に食べると最高に美味しかったです。今週最後に美味しい給食を戴けて元気いっぱいになりました。ご馳走様でした。