2024年度旭小ダイアリー
令和6年度最終日(離任式)
3月25日(火)は…思い出に残る場面がたくさん見られました。
【離任式】
3月末をもって…9名の先生、栄養士、調理員さんが異動になります。
この日は6名の異動教職員が参列しました。子ども達からの花束贈呈の時の…先生方の優しい眼差しが印象的でした(花束はPTAの皆さんが用意してくださいました。素敵な花束を有難うございました。)
その後、異動される先生方から最後のお言葉がありました。「旭小学校では、皆さんの優しさを一杯感じました」「学校は好きな事を見付ける場所ですよ」「助けてと言える勇気を持ってください」「給食を残さず食べてくれることが…調理員さんの一番の喜びです。」心に残る言葉でした。
最後に、全校で花道を作り…お見送りしました。
ハイタッチしたり…拍手したり…涙だったり…笑顔だったり…
先生方…今までの温かなご指導、本当にありがとうございました。子ども達の心に輝く宝物をたくさん授けてくださってありがとうございました。
別れは寂しいですが…学校は出会いと別れを教わる場所でもあります。お別れする先生方と過ごした日々をずっと大事にしながら…力を合わせてよりよい旭小を創っていきます。
令和6年度最終日(修了式)
3月25日(火)暖かな朝…R6年度最後の日を迎えました。
【修了式】
6年生がいなくなった跡を…4年生が広く並んで埋めてくれていました。
各クラスの代表が…厳かに修了証を受け取りました。
皆堂々としていて…とても立派でした。代表者の意識を高く持っていました。
今年度で転出する子もいて…目を合わせて向き合えた時間を尊く感じました。
どの子も、1年間いろんな事を経験して…身も心も大きくなりました。春休み12日間は、安全に気を付けて、元気に過ごして欲しいです。(続く)
修了式前日は…
3月24日(月)曇り空ですが、空気は温かく,熱気さえ感じる朝でした。
登校はまだまだ6年生がいないことに慣れませんが、新しい班長のやる気は,歩き方にも表れています。
(陰で暗いですが…)校門の桜もやっと蕾が膨らみ始めました。
職員玄関前のビオラも、卒業式で飾ったサイネリアも美しく咲いています。入学式まで持ちますように…
1時間目。5年生が体育館で学年レクリェーションをしていました。クラス対抗ドッジボール大会です!(^^)!
歓声の中、剛球を交わす5年生。この後はクラスごとに「お楽しみ会」だったようです。
3年1組は校庭で「リレー大会」をしていました。勝ったチームの歓声が校庭から職員室まで聞こえました!(^^)!
他の学年も①教室でだるまさんが転んだ・かくれんぼ②カフート大会③クイズ大会④ロンドンブリッジ④劇⑤実況…等々、昔ながらのレクや、今ならではの出し物や…それぞれクラス皆で楽しむ姿がありました。
明日はいよいよ最終日「修了式」です。
卒業式…その後…
3月21日(金)二日前の雪が嘘のような…晴れの日。
6年生がいない教室…がらんとした4階…本当に卒業したんだと…実感です。
クラスの黒板には、まだ…担任の先生方が子ども達へたくさんの「思い」を込めた跡が…残っていました。「60年後…同窓会で会おう」「宿題…幸せになること」「持ち物…夢・希望」子ども達が活躍する姿を思い浮かべて書いた黒板…愛が溢れています。
がらんとした4階6年生の教室前を通り過ぎると…5年生が「総合的な学習」の発表を粛々と行っていました。クラスが3分の1ずつ分かれて、3クラス合同で発表していました。集中度が高く、やる気を感じました。
これから最高学年に向けて…5年生の意気込みが変わったように見えました。こうして旭小の最高学年の想いは…受け継がれていきます。
第45回 卒業式
3月19日(水)雪が降る中、第45回卒業式が挙行されました。今年度よりご来賓の方も参列して戴き…厳粛な中にも温かみを感じる式となりました。6年生は、自分らしさを出せる、心の温まる式になりました。84名の卒業生の中学での活躍を‥‥期待して祈っています。卒業おめでとうございます( ;∀;)
旅立ちの言葉…呼びかけも、歌も…6年生の気持ちがこもったものでした。涙を流しながら懸命に歌う姿も心に刺さりました。
雨が残っていたため…1階廊下での門出でした。たくさんの先生や保護者の皆様の拍手に包まれて…6年生は巣立っていきました。6年生の未来に幸あれ!!!
2025年度給食ダイアリー
7月3日の給食(^^)/
ご飯・牛乳・肉じゃが・油みそ
7月に入り、中華、ベトナム…と外国料理が続きました。そして今日は、「和食」です。しかも、「座間市」の郷土料理の「油みそ」です!!親しみのあるメニューですね。なすはごま油で別炒めしてあって、口に入れた瞬間ほのかにごま油の香りがします。肉じゃがは、厚揚げ、枝豆、ゴボウなどが入って具沢山です。「和食」ならではの味に、ほっとするようなメニューでした。
7月2日の給食!(^^)!
ココナッツ揚げパン・牛乳・フォーのスープ・バナナ
7月2日目はベトナム料理です。フォーはベトナムの食事には欠かせない一品です。薄い塩味で、ニラや鶏肉の出汁がよく出ていてお腹一杯になりました。ココナッツ揚げパンは甘くてボリューミーでした。ココナッツの粉をバナナに付けて食べたら絶品でした。ご馳走様でした(*^^*)
7月1日の給食\(^o^)/
ごはん・牛乳・とりにら・青菜のスープ
今日から7月です。7月は中華メニューでスタートです。鶏ニラの中の鶏肉は、それだけで味付けして揚げてから、他の具材と混ぜて出来上がった手の込んだ1品です。人参、玉ねぎ、ニラ、筍のそれぞれの味をしっかり感じました。青菜のスープはごま油のいい香りに包まれ、食欲をそそりました。7月の給食は回数が少ないので、いつも以上に噛みしめて戴きます。
6月30日の給食!(^^)!
ロールパン・牛乳・トマトシチュー・ブロッコリーソテー・ヨーグルト
トマトの酸っぱさを感じるシチューは、予想外の6月の暑さに疲れている身体を整えてくれました。ブロッコリーのソテーはトウモロコシやソーセージの塩味がブロッコリーによく浸みて、子ども好みの味になっていました。6月…熱い中調理員さん、栄養士さんが作ってくれた給食のお陰で元気に7月を迎えられます。有難うございます。ご馳走様でした。
6月27日の給食(^^)v
ソフト麺・牛乳・ジャージャーソフト麺・蒸しパン
ジャージャー麺は、中国発祥の麺料理です。中国や日本以外にも台湾や韓国で食べられており、各国でアレンジされて親しまれているようです。給食では甘めの餡にソフト麺を混ぜて戴きました。蒸しパンの優しい甘さにほっと安堵しました。今週もありがとうございました。
6月26日の給食(^^♪
コッペパン・発酵乳・じゃが芋とコーンのミルク煮・すいか
「今日のすいかは、三浦産で甘かったです。ミルク煮で使った玉ねぎの皮は5年生のキャンプで染め物に使うそうです。」栄養士さんがメモをくださいました。丸まるのスイカが浮かんでいる炊事場を子ども達に見せたかったです。暑さの中で食べるスイカもミルク煮も絶品でした(*^^*)
6月25日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・オーロラチキン・もずくの味噌汁
オーロラチキンは、味噌・ケチャップ・お醤油・砂糖を混ぜて作ったソースに、鶏肉や玉ねぎ、ピーマンや大豆を混ぜて作っています。子ども達が好きな味で、ご飯とよく合いました。もずくのお味噌汁はたくさんのお野菜や豆腐にもずくがアクセントになっていて豪華なお味噌汁でした。今日も美味しく戴きました。ご馳走様でした。
6月24日の給食(^^)v
エビピラフ・牛乳・野菜スープ・ソーセージのフリッター
エビピラフのお野菜を口にしながら、大きなヘラで具を混ぜている調理員さんを思い出しました。一本のソーセージのフリッターは折れないようにすくい上げられて、ここに届けられていることも感謝しつつ戴きました。是非‥子ども達に給食を作っている工程を見せたい!!!そんな強い思いが沸き上がりました。いい方法を考えたいです。ご馳走様でした。
6月23日の給食(^^)v
ごはん・牛乳・豚肉の生姜炒め・すまし汁
今日は、3時間目頃からたっぷりの生姜と豚肉の炒め物を作っている時のいい匂いにお腹も誘われ…お腹のなる音で応えてました。下味用の玉ねぎと分けて手間をかけて作ってくださった一品。ご飯が進みました。すまし汁も「暑いから、もっと味を濃くしたほうがいいか悩みました」と…毎日の天候に合わせて味付けも変えてくださっていること…給食室のお話を聴けば聞くほど頭が下がります。ご馳走様でした。
6月20日の給食(*^_^*)
2年生が一生懸命に皮むきをしてくれて…直ぐに調理員さんに茹でて戴いて届いたトウモロコシ。一つ一つの食物にたくさんの人達の手と思いが詰まっていることに改めて感謝して戴きました。新鮮なトウモロコシとスパイシーなカレー(*^_^*)最高に美味しかったです。ご馳走様でした。