2024年度旭小ダイアリー
卒業式 前日
3月18日(火)3・4校時
5年生が一生懸命に…掃除をしてくれました。明日、6年生が通るところ全て…綺麗に掃除をしてくれました。
午後に…教職員で会場を飾りつけしました。6年生がここを明日…と思うと胸が詰まります。
いよいよ明日が卒業式です。明日が良い天気になりますように…
令和6年 年度末
3月14日(金)先週
ALTの先生の外国語活動・外国語の授業は、今年度最後でした。いつも子ども達が夢中になるような楽しい授業をしてくれた先生…また4月に逢えることを祈りながら「ありがとう・さようなら」を送りました。
そして 3月17日(月)4校時
大掃除をしました!(^^)!
1年間の埃を、皆で落としました。次に入る人達が気持ちよく過ごせるように…1年間、たくさんの思い出を創った教室に感謝を込めて…
ピカピカになった教室…がらんとした廊下…年度末を感じます。18日は朝から机・いす運びです。
給食最終日
3月14日(金)寂しいですが…今日は、今年度最後の給食の日でした。
どのクラスも、グループになって!(^^)!みんなで嬉しそうにご飯を食べていました。
クラスで輪になって… 机を合わせて…5年前には考えられない事です。
皆で歓談しながらの給食。余ったごま塩が欲しくて、先生とじゃんけんをする姿…クレープを頬張って友達を見合っている子ども達…コロナ禍ではできなかったこと。
コロナ禍で、出来なくなったものも、本当に必要なものは復活するのだと痛感します。今日のあわっぷかしは、もち米や粟が食器につきやすく…皆が残さず食べてくれると食器の洗浄も少し楽になるそうで…「みんな残しませんように」そんなことを考えながら、最終日の給食を戴きました。給食室の皆様、1年間、どのメニューもとても美味しかったです。世界の料理、沢山の日本郷土料理に触れられたのも、給食があったからこそです。 お腹も心も頭も満たされる給食、1年間ご馳走様でした。
卒業式予行練習
3月13日(木)今日まで…
特別講師の先生に歌唱を教えて戴いたり…担任の先生に所作を教えて戴いたりして…一生懸命練習に取り組んできました。そして…
本日「卒業式予行練習」を行いました。
5年生は当日参加できませんが、予行練習に参加しました。6年生の素晴らしい姿勢をじっと見て、感じるものが沢山あったようです。「予行練習で、よびかけがぐっとよくなった」と、6年担任の先生方は目頭を押さえていました。卒業式まであと4日。自分に出来る練習に取り組んで…当日は悔いのないようにしてほしいです。
おひさま教室(放課後こども教室)も、児童ホームも素敵な掲示で卒業をお祝いしてくれています。皆に祝ってもらえる幸せを感じます。
近づく春
3月12日…雨がちらつく水曜日
「春に三日の晴れなし」天気が変わりやすいのも…春が近づいているからこそです。
5年「大造じいさんとガン」の感想画です。怪我が治った残雪が、意気揚々と空に飛び立つ様子が描かれています。5年生の描写力の高さを感じます。
5年生は教室で…なにやらこそこそ??「お世話になった方へのお礼の準備です」と表情は晴れやかでした。
1年生の版画、2年生の工作にも…大きな成長を感じます。上手にハサミやのりを使えるようになりました。
職員玄関前は、卒業をお祝いする掲示に変わりました。成長の喜びと…別れの寂しさが交錯する3月です。
2025年度給食ダイアリー
10月22日の給食(^^♪
ご飯・牛乳・がんもどきのうま煮・胡麻醤油和え
今日は豆腐屋さんで作られたがんもどきを使って、旨煮を作って戴きました。約10キロのがんもどきを窯で煮ている時…がんもどきがたこ焼きのように膨らんで、可愛らしかったと栄養士さんが教えてくださいました。そして…寒くなってきたので、これから副菜にサラダ風の冷たい一品が出ます。暑い時期は食材の状態を考えてソテー。これからはサラダ風に副菜がでます。益々楽しみな給食です。ご馳走様でした!(^^)!
10月21日の給食(*^^*)
きのこご飯・牛乳・シシャモの磯部揚げ・味噌汁
きのこご飯には、舞茸・しめじ・えのき・椎茸…と沢山のきのこが入っていて味わい深かったです。枝豆の緑と人参の赤、しらたきの白が綺麗です。シシャモの磯部揚げは、調理している時に海苔せんべいの香りが給食室に漂っていたようで…香りが食をそそります。今日は小松菜と赤味噌が地場産です。赤味噌・白味噌が上手く交ざって美味しいお味噌汁でした。今日もご馳走様でした!(^^)!
10月20日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・豚キムチ・茎わかめスープ
今日は地場産のお野菜はありませんが…豚キムチに豚小間と肩ロースを使っていると…給食室の工夫が感じられる嬉しいメニューでした。ご飯の上に乗せてガッツリ食べて体温上げられそうです。茎わかめスープは、もやしと豆腐が入って食べやすい味になっていました。やっぱり座間の給食は最高です!(^^)!ご馳走様でした。
10月17日の給食(^^)/
とりごぼうピラフ・牛乳・ウインナーソテー・マカロニスープ
とりごぼうピラフのごぼうは座間市産です。たっぷりのごぼうと、しょうゆ・バターの香りがたまらない一品です。ウインナーソテーの塩味ともよく合います。マカロニスープは彩もよく、野菜と豚肉からしっかりと出汁が出ていて、おいしかったです。アルファベットの形のマカロニが入っていて、楽しくいただきました。ごちそうさまでした。
10月16日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・豆腐の中華煮・塩ナムル
豆腐の中華煮に使われている豆腐は、全校分で35kgだそうです!びっくりしました。具材のエビは、酒で下味をつけた後、でんぷんをまぶしてから痛めているそうです。そのひと手間のおかげでプリっとした食感になっています。塩ナムルには、座間市内産の小松菜が使用されていて、ごま油とオイスターソース、豆板醤の香りが食欲をそそります。「ご飯が進むといいな」と、栄養士さんが話していました。今日もごちそうさまでした(^^♪
10月15日の給食(*^_^*)
ガーリックトースト・牛乳・根菜ごま汁・みかん
ガーリックトーストは、調理員さんが手作業で一枚一枚にマーガリンを塗り、ガーリックパウダーとバジルとお塩をふりかけてくださいました。児童と職員分で全部で520枚!大変な作業だったことと思います。味が染みてとてもおいしかったです。根菜ごま汁は、具沢山!!おなかいっぱいになります。デザートのみかんは、まだちょっとすっぱい早生みかん。いろんな味覚を刺激されました。ごちそうさまでした(^_-)-☆
10月14日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・ドライカレーライス・キャベツとツナのソテー・ヨーグルト
「ドライカレーは豚肉と大豆ミートという大豆加工品を使っています。小麦粉・バター・油でルーを作り、カットトマト、ケチャップ、ソース、醤油などで味付けしました。久しぶりのドライカレー、たくさん食べて貰いたいです♪」栄養士さんがくれるメモは、給食を一層味わい深い物にしてくれます。ピリッとしたドライカレーと、薄味のもやしのソテーでバランスを取っていることが伝わります。ヨーグルトもついて、子ども達が笑顔で食べるところが想像できます。ご馳走様でした!(^^)!
10月10日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・ひっつみ・スパイシーポテト
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。ひっつみとは、小麦粉・白玉粉・でんぷん・水を混ぜた生地をちぎったものです。10種類の具材が入った汁に、調理員さんが手作業でひっつみをひとつずつちぎって作ってくださいました。もちもちとした弾力があっておいしかったです。スパイシーポテトには、チリパウダーとパプリカパウダーが入っていて、明るい色を添えてくれました。今日もご馳走様でした。
10月9日の給食!(^^)!
米粉コッペパン・牛乳・鶏肉のワイン煮・ブロッコリーのソテー
米粉コッペパンは、一口食べると口の中の水分がコッペパンに集まって…段々もちもちしてくる感覚があります。お米の甘さを感じられるパンでした。鶏肉のワイン煮はお野菜にワインがしっかり染みて美味しかったです。じゃが芋は一度素揚げをしてから交ぜているそうで…感謝の給食です。ご馳走様でした
10月8日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚のカレー醤油焼き・沢煮椀
カレーとお醤油が鰆によく染みて、美味しいお魚でした。沢煮椀はごぼうのあくをしっかり取らないと、綺麗なお汁なりません。見えない所で沢山手をかけて戴き、今日も美味しい給食を戴きました。ご馳走様でした!(^^)!