2024年度旭小ダイアリー
4年遠足(日本民家園・宇宙と緑の科学館・岡本太郎美術館)
10月18日(金)秋の遠足のラストは、4年生でした。曇り空の下、4年生は元気に生田緑地に出発しました。 雨が心配でしたが…
宇宙と緑の科学館で、謎解きラリーで盛り上がっている間に、雨が一瞬上がり…
民家園を見に行ったようです。そして…
また…科学館に戻り、学習室でゆっくりお弁当を戴きました。午後は、岡本太郎美術館です。
芸術は爆発だ!!!岡本太郎さんの作品に触れて…子ども達は何を思ったのでしょうか?今度、子ども達に聞いてみたいです。定刻通りに美術館を出発し、4年生は元気に学校に帰ってきました。皆、充実した時間を過ごしたようです。
今日で6学年全ての「秋の遠足」が終わりました。皆様、ご支援ありがとうございました。来週からは「運動会練習」一色になりそうです…気温の変動が激しい毎日ですが…土日はゆっくり休んで、また月曜日に元気な子ども達に会えますように
3年遠足(小田原城、生命の星地球博物館)
10月17日(木)3年生は雲が切れ、太陽の暖かさを感じる天気の中、小田原に出かけました。3年生はグループで良く声を掛け合い、時間を守って行動してました。パワー溢れる3年生。先生達が大好きで「先生!!見て(*^_^*)」と、良く声をかけていました。皆で力を合わせて1日(色々ありましたが)楽しく過ごすことができました。
【photoコーナー】
小田原城の迫力に歓声を上げる子ども達!!!城内の説明書きを読むのが難しかったですが、先生方に読み方を教えて貰いながら、調べたことをメモしていました。
サムライ館の動画は、心に深く響いた様です。
綺麗な石をたくさん拾って…嬉しそうに握りしめていました。
広場でお弁当を戴きました。お家の人が作ってくださったお弁当を、友だちや先生と一緒に食べる時間は特別です。
生命の星地球博物館では、巨大な化石に、息をのんでいました。そして一生懸命にメモを取りました。
とにかく大きい!!!
驚き・ビックリ(@_@)がたくさん詰まっていました。
短い時間でしたが、3年生は速足で館内を上手に見学しました。
2時過ぎに生命の星地球博物館を出発し…学校に向かいました。
15:20.「楽しかった~」と笑顔でバスを降りてきた3年生。バスの運転手さんに大きく手を振ってから、校庭で帰りの会をしました。今日の楽しかったことを、お家でたくさん話してほしいです。保護者の皆様…お弁当等の遠足の準備をありがとうございました。
10月半ばの景色
先週の連休は、良く晴れていたので気持ち良く過ごせたでしょうか?連休明けは、少しぼんやりした様子の子ども達でしたが…
どの学年も、運動会の練習に熱が入っています。2学年合同の団体種目の練習では、校庭から歓声が上がります。
10月は、校内がオレンジと黒の掲示物が目立ちます。子ども達が楽しみにしている行事が目白押しの秋が、やっとやってきました。引き続きご支援のほど宜しくお願いいたします。
6年生 日光修学旅行③
10月12日(土)【二日目】
〇朝…気持ちの良い晴れの空。近くの足湯にて一枚。
〇朝ご飯…みんな良くご飯を食べました。
〇越後屋さん出発式…越後屋さんの温かなおもてなしに感謝の気持ちを伝えました。女将さんから「また皆さんがおうちの人と一緒にでも…大きくなったらでも日光に来る機会がありましたら、今回見られなかった日光の素晴らしい場所に足を運んでほしいです」とお話がありました。
〇湯滝…朝の湯滝はたくさんのパワーをくれました。階段を下りて、湯滝から下りてきた水が冷たくて、6年生はびっくりした様子でした。
〇輪王寺 日光東照宮…数々の彫刻の素晴らしさに驚きの表情の6年生。三猿、眠り猫、家康の墓、鳴龍…世界遺産に触れ、色々な思いが心の中で廻ったことでしょう。
〇昼食(富士屋観光センター)…カレーライスを戴きました。おかわりが出来なくて少し残念そうな子もいました。
〇帰校…予定より10分くらい早く学校に到着しました。「まだ帰りたくない…」と呟く子ども達。今回の旅行は小学校生活の素晴らしい思い出になりそうです。修学旅行に際し、担任と引率の先生方は、様々な場面で子ども達の安全を見守っていました。保護者の皆様の温かなご支援に深く感謝いたします。有難うございました。
6年生 日光修学旅行
10月11日(金)12日(土)で、6年生は日光に修学旅行に行きました。暖かな日差しと、温かな人達に包まれて、6年生は世界遺産に触れ、江戸ワンダーランドで仲間と楽しみ、越後屋では日光の特産物を堪能し、友達と楽しい夜を過ごしました。途中、具合が悪くなった子もいましたが、帰る頃には元気が戻り、笑顔を見せて帰路につきました。6年生の保護者の皆様には、多方面で色々お世話になりました。ありがとうございました。6年生は15日火曜日が振替休日です。3日間ゆっくり休んでください。
【1日目】
〇出発
〇江戸村
たくさん食べました。
グループの中で、話し合い色々な物を見ました。お化け屋敷、迷路はとても盛り上がっていました。
買い物も、アトラクションも、食べ歩きも…とにかく楽しかった江戸村でした。(続く)
2025年度給食ダイアリー
9月4日の給食(*^^)v
チーズパン・牛乳・五目ラーメン・大学カボチャ
ホクホク甘くて柔らかい大学カボチャは、一口食べるだけで元気になりました。五目ラーメンは可愛いなるとを楽しみながら大汗をかきながら戴きました。ごろごろチーズが入ったパンも美味しかったです。ご馳走様でした(^^)/
9月3日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・ハヤシライス・枝豆とコーンのソテー・ヨーグルト
ハヤシライスは、トマトがたっぷりと使用されていて、ほどよい酸味と旨味が効いていて、おいしかったです。夏らしい食材の枝豆とコーンのソテー。ハヤシライスの赤と、ソテーの黄色と黄緑色。彩りあざやかな食材のおかげで、元気が出てきます。デザートのヨーグルトも付いて、まるで洋食屋さんのようなうれしいメニューでした。今日もご馳走様でした(^^♪
9月2日の給食(*´▽`*)
キムチチャーハン・牛乳・魚のコロコロ揚げ・春雨スープ
春雨スープは、塩味と醤油味がよく効いていて、暑さに負けないように…という給食室の配慮が伝わってきました。キムチチャーハンはピリッと辛くて、暑くてぼーっとしている頭に一喝いれて貰いました。シイラのコロコロ揚げはしっかり噛む事を意識して美味しく戴きました。2学期からお盆がパステルカラーの新しい物になり、更に気持ちが上がります。ご馳走様でした(^^)/
9月1日の給食(*^▽^*)
やっと…やっと…待ちに待った 2学期の給食が始まりました!(^^)!
(ごはん)・牛乳・鶏そぼろ丼・けんちん汁
フワフワの鶏そぼろは甘めの味付けで、子ども達が喜びそうです。炊き立ての温かいご飯に乗せて戴き大満足です。けんちん汁は、ごぼう・小松菜・ネギ・大根・人参・お豆腐…沢山の具材の旨味が交ざって最高のお汁でした。一口一口深い味わいが体に広がりました。給食が再開してとても嬉しいです(^^♪ご馳走様でした。
7月16日の給食(*^-^*)
わかめご飯・牛乳・魚の香味焼き・すまし汁・いちごのアイス
今日は1学期最後の給食です(;_;)わかめご飯は、油揚げ、人参、枝豆、椎茸…たくさんの具が入っていて、賑やかで味わい深いご飯でした。すまし汁でホッとして…鯖の香味焼きに元気を貰い…最後に「イチゴのアイス」で特別感がアップしました。今日は食物アレルギー関係なく、旭小の子ども達全員が食べられるようにと栄養士さんが配慮してくださったお陰で、みんなで美味しく戴けました。給食室の皆さん、1学期本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。9月まで…自分で栄養について気を付けます。
7月15日の給食(*^^)v
(ごはん)・牛乳・夏野菜カレーライス・コーンソテー
今日は3時間目あたりから、とてもいい匂いがしていました。カレーライスには、カボチャ・茄子の夏野菜や、いつもの玉ねぎ・人参・じゃが芋が入って豪華なカレーでした。ピリッとした辛さは体を整えてくれます。辛いカレーと、とうもろこしと人参の甘味を感じるコーンソテーでバランスバッチリです。美味しかったです。今日もご馳走様でした…(明日はお楽しみ給食です。今から期待です\(^o^)/)
7月14日の給食!(^^)!
牛乳・ソフトめん中華あんかけ・青のりポテト
大人も子どもも大好きなソフトめん。今日は、中華あんかけでいただきます。あんかけには、豚肉、人参、チンゲン菜、たけのこ、白菜、きくらげ等の具材がたっぷり入っています。きくらげは給食に登場するのは珍しい食材ですが、ご家庭ではいかがですか?いろいろな食材に触れられるのも、学校給食のよいところですね。青のりポテトに使用されているじゃがいもと大豆は地場産です。青のりがたっぷりと入っていて、いい香りの一品です。今日もごちそうさまでした(#^^#)
7月11日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・麻婆茄子・五目スープ・オレンジ
今日は麻婆茄子!中華です。少し甘めの味付けが、ご飯とよく合いました。さいの目に切られたお豆腐、いちょう切りの人参…食べやすい大きさに切られている五目スープのお野菜を見て、調理員さん達のご苦労を思いました。オレンジで口の中がスッキリしました。今週も美味しく戴きました(*^^*)
7月10日の給食(^^)/
コッペパン・発酵乳・かぼちゃシチュー・もやしのソテー
早いもので…1学期の給食も、今日を含めあと5回になりました。カボチャのシチューは生クリームも入って円やかなシチューの中に、しっかりカボチャが存在感を出していて、黄色と緑の綺麗な色にも食をそそられました。もやしのソテーに入っている輪切りのウインナーがコロコロ可愛らしい感じでした。アシドミルクは今学期3回?も出して戴いて…栄養士さんの計画性の素晴らしさを感じました。ご馳走様でした\(^o^)/
7月9日の給食(*^▽^*)
ごはん・牛乳・かわり五目豆・味噌汁・ふりかけ
今日は和食です。お味噌汁も五目豆も…こんなに具沢山の一品を戴けるのは学校給食だからです。かわり五目豆の中に入っているこんにゃくや人参・いんげん豆は全て同じ位の大きさになっています。豚肉は少し大きめで子ども達の目を引きそうです。お味噌汁の小松菜が柔らかくて美味しかったです(^^♪ご馳走様でした。