2025年1月の記事一覧
新一年生保護者説明会 と 情報モラル教室
1月23日(木)温かな日差しが包み込むような日…
「令和7年度新1年生保護者説明会」が開かれました。約70名の保護者の方が、お忙しい中、お見えになりました。
1年生になるまでに出来るようになっていてほしいこと。1年生で必要な物…健康、給食について沢山の説明を真剣に聞いてくださっていました。情報モラル教室では、金子憲勝先生をお招きし、大事なことを分かりやすく教えて戴きました。PTA本部さんからPTAのお仕事について、本読み隊さんからは、本読み活動の様子や隊員さんの感想を紹介しながら募集を呼びかけていました。(私もこれから申し込みたいと思います。)
会の後は、入学後に一括購入する物を確認したり、申し込んでいた白衣を購入されたりしていました。半日でしたがとても長く感じられたのではないでしょうか?新1年保護者の皆様、今日は本当にお疲れ様でした。資料をご覧になって分からない部分については、遠慮なく学校に聞いてください。
【情報モラル教室】
1,2,4校時目には、1,2,4年生が情報モラル教室に参加しました。金子憲勝先生がその学年に合わせて「SNSの怖さ…気を付けなくてはならないこと」について熱く教えてくださいました。保護者の方も、後ろで見守りながら真剣に話を聴いていらしゃいました。保護者の皆さんが、授業参観以外でもこうして足を運んでくださることが、とても有難いと思っています。子ども達と一緒に学ぶ気持ちが嬉しかったです。お忙しい中ありがとうございました。
SNSの犯罪から子どもを守るために大事なことを、金子先生からたくさん教わりました。今日の学びを活かしていきたいです。金子先生…ありがとうございました。
昔遊び教室(2回目)
1月21日(水)3・4校時目に「第2回 昔遊び教室」が開かれました。1年生は先週出来なかった遊びに、目を輝かせながら取り組んでいました。
今回も、沢山の保護者・地域の方がいらして、子ども達との触れ合いを楽しんでいらっしゃいました。
「もう、昔みたいにできなくなってしまったけれど…」と言いながら、慣れた手さばきでお手玉をするボランティアの方を、1年生は憧れの眼差しでみていました。カンぽっくり・竹とんぼも最初はうまくできなくても、ボランティアさんに教えて戴いて、少しずつできるようになり…子ども達は練習してできる喜びを感じていました。
お忙しい中、子ども達に昔の遊びを教えて戴いたボランティアさん、そして、その企画・運営まで綿密に行ってくださったコミスクコーディネーターの方々に心から感謝です。2月の授業参観で、1年生は教わった昔遊びにチャレンジする子もいます。是非お時間ありましたらご覧頂けたら嬉しいです。本当に有難うございました。
1年生が育てるビオラのように…皆様の温かなご指導のお陰で、健やかな成長を感じる1年生です。
学校保健委員会発表(体育委員会による)
1月21日(火)今日は「学校保健委員会」体育委員会の発表の日でした。
(暗くて…ぼけていて…失礼します。)「体を動かそう」をテーマに、体育委員会は1年間取り組んできた成果を発表しました。①体力テストの結果②アンケート「体を動かすことは好きですか?」の結果から、具体的な取組を決めました。①ASAHIステージで身体を動かし、自分の目標に向かって取り組むこと。②エアロビクス教室でリズムに合わせてみんなで楽しく身体を動かすこと③運動動画を作成し、家でもできる運動をしていくこと…様々な角度からテーマに迫りました。
(ブレていて…しつれいします。)3つの取組の様子を動画で発表しました。感想を聞かれた子達が「楽しかった」「またやりたい」と笑顔で答えていました。最後に、「家でもやってみよう動画」に合わせて、体育館で皆で挑戦しました。少し体を動かしただけで、頭がすっきりして気持ちが晴れやかになりました。
体育委員会さんの発表のお陰で、旭小の皆が、自分の生活の中で「運動」を意識できるようになりました。素晴らしい発表をありがとうございました。そして…朝早くから発表を見に来校してくださった保護者の皆様、本当に有難うございました。
【おまけ】
子ども達の俳句から…それぞれの冬休みが感じられます。読んでいると温かな気持ちになります。皆、素敵な俳人です。
委員会活動
1月20日(月)少し寒さが和らいだ1日…
6校時目に委員会活動がありました。3学期最初の委員会では①普段の(当番)活動を見直しし②まとめとして、どんなイベントができるか…話し合っている姿が見られました。放送委員会は音量や内容、声掛けなどの振り返りをし、これからイベントとして「イントロクイズ」等をする計画を立てていました。集会委員会は大縄大会の賞状作りを。給食委員会は完食スタンプラリーの計画を立てていました。(給食委員会が作った動画は、上の「お知らせ」に一部upします。)
広報委員会の人が、誰もいない廊下の遠くで、集中して掲示している姿が美しく見えました。委員会もまとめの時期です。「学校を動かす委員会活動」にやりがいを持って取り組んだ1年間に、自信を持ってほしいです。
3学期 2週間終了
1月17日(金)。30年前の今日の事…阪神淡路大地震のことを振り返り、学校にいる1日のどこかで「命の尊さ」「災害から命を守ること」を考え、「子ども達が自分の生活に活かす指導をして欲しい」と、朝の打合わせで先生方にお願いしました。
今週は4日間と1日短かったのですが… 1年生は、自分で作った「凧」を元気いっぱいに挙げていたり… 2年生は体育で大縄集会の練習をしたり‥寒い冬にも向かっていく逞しさを感じました。
5年生は、理科の「命の誕生」の授業で、赤ちゃんの人形を抱っこして、その重さと柔らかさを体験しました。3学期第2週目は、各クラス・学年で生き生きと…粛々と…授業が進んでいました。欠席者も(本校は)少し落ち着きを見せています。(ご家庭のご協力に感謝です。)「1月後半も、子ども達が元気に学校に来られますように。」「皆が笑顔で過ごせますように」
あさひ級の子ども達が書いている職員玄関前の絵馬に交ぜてもらって…願いたい気持ちです。
【おまけ 4年生の廊下より「なりたい自分は?」】
「やさしい人に」「頼られる人に」「助ける人に」…
関わりの大切さを知り、温かな関わりを創ろうとしている4年生の気持ちが表れている素敵な言葉が沢山並んでいました。素直な4年生の心が、これから難しい問題にぶつかっても持ち続けられますように…
給食ダイアリー
2月5日の給食(*^^)v
牛乳・てりやきチキンバーガー・エビとフォーのスープ・ぶどうゼリー
今日は6-3とのコラボ給食です(^^)/ 栄養バランスだけでなく、味の組み合わせ・旬の食材・地産地消・食器の数など一生懸命に考えて立てた献立です。6-3の人達を想いながら感謝して戴きました(*^^)vとても美味しかったです
2月4日の給食 (^_^)
ご飯 ツナそぼろ丼 けんちん汁 牛乳
ツナそぼろ丼は、ツナの風味が効いています。甘辛く、しっかりとした味つけで、ごはんといっしょにモリモリと食べられます。けんちん汁は、汁に具材の旨味がなじんでいます。こんにゃく、里いも、ごぼうなど、様々な食感を楽しみました。ごちそうさまでした。
今日は6年生の授業参観で、とても忙しい日でしたが笑顔で3人来てくれました。体育委員会でやりがいを感じていたこと、おしゃれの話…野球の話…習い事の話…礼儀正しく姿勢を正し、自然な敬語が話す言葉を光らせていました。授業参観では…更に輝いていました(*^^)v
2月3日の給食(*^^)v
ロールパン・牛乳・ホワイトスパゲティ・かみかみサラダ・福豆
熱々のホワイトスパゲティを戴いて、身体が温まりました。カミカミサラダは、胡麻の良い風味が食をそそりました。今日は立春。今年の節分は昨日でしたが、学校で福豆を食べられて子ども達も嬉しそう?でした。
今日の6年生も元気いっぱいでした。2年生の時の思い出、将来の夢…「少し恥ずかしい」と言いながら語ってくれるその顔が明るく見えました。仲の良い友達と一緒に過ごした時間は、何にも代えがたい宝物だと…伝わってきました。授業参観前の忙しい日に来てくれて有難う。
1月31日の給食(^^)/
ひじきご飯・牛乳・ちくわのチーズつつみ揚げ・野菜スープ
1月最後の給食は、彩が綺麗で豪華な印象を受けました。ひじきご飯はひじきの黒と枝豆の緑、トウモロコシの黄色、人参のオレンジ…見ているだけで楽しい気持ちになりました。竹輪のチーズ揚げはしっかりした衣がついていて噛む事を意識できる一品でした。今月も美味しく戴きました!(^^)!ご馳走様でした。
1月30日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・鯖の竜田揚げ・ひきな炒り・すまし汁
ひきな炒りは福岡の郷土料理です。大根・人参・油揚げなどを砂糖などで甘辛く味付けした一品です。今日は座間産の大根と人参を使って作って戴きました。地場産のお野菜を食べられる幸せを感じながら、美味しく戴きました。ご馳走様でした。