2025年6月の記事一覧
6月後半
6月18日(水)梅雨はどこにいったのでしょうか…6月後半に入ってから尋常でない暑さが続きます。
昨日、1年生が生活科でシャボン玉を作っていました。そぉっとそぉっと息を吹き入れて…大きなシャボン玉が出来ました。「先生見てみて(*^_^*)」とみんな嬉しそうにしていました。
1年生は、明日「初プール」です。今日は一人でお着換え練習もして…準備万端です。楽しみが膨らみます。
今日は6年生が家庭科で「ミシン」を使用する最初の日でした。コミスクボランティアの方がいらしてくださったお陰で、どの子も上手にミシンが出来たようです。ボランティアさんの力は大きいです。
星組の前を通ると、朝顔・うちわ・提灯の掲示が!!!祭りの雰囲気満載です。気が付けば1学期終了まであと1ケ月。本格的な「夏」に備えて学校は1学期のまとめの時期に入ります。
あいさつ運動②SC相模原による
6月17日(火)今日も太陽が輝く暑い朝でした。
7:30スペシャルゲストが来校しました。ガミティ君です。
座間市はSC相模原のホームタウンです。地域と繋がり、学校を元気にするためにやってきてくれました。
ガミティ君登場とSC相模原の方の元気な声に、旭小の子ども達は目を見開いて嬉しそうな顔をしていました。撫でたり抱きついたりして交流を深めている子もいました。「みんないい子でしたね。叩いたりする子はいませんでしたし、上級生が下級生を優先させて先に触らせてあげている姿とか…素敵でしたよ」とお話されていました。あっという間に爽やかに帰っていかれたSC相模原の皆さん。朝早くからありがとうございました。健闘をお祈りしております。次回は「キャリア教育」で6年生がお話を聴く予定です。
【おまけ】
中休み…暑い中草刈りしてくださっている用務員さんを発見(゜-゜)「日陰で休み休みやってるから大丈夫ですよ」と仰っていましたが…本当に無理をしないで欲しいです。。用務員さんは学校の縁の下の力持ちですから。
あいさつ運動①
6月16日(月)月の第3月曜日は…
民生委員さんによる「あいさつ運動」の日です。
今日も、交通安全指導員さん、民生委員さん方が、登校中の子ども達に明るい挨拶をして見守ってくださっていました。子ども達が返す挨拶も、少しずつ大きな声になってきたような気がします…児童会のあいさつビンゴのお陰です。…そして
明日の17日の朝…旭小の子ども達が、挨拶をもっと前向きに楽しくできるように…と、スペシャルゲストをお呼びしました。。。子ども達が喜んでくれますように…(明日に続く)
教育実習 最終日
6月13日(金)梅雨に入りましたが、熱い太陽に会える日が続いています。
今日は、教育実習の最終日でした。実習生は2校時目に研究授業「スイミー」の第4場面に挑戦しました。
沢山の先生方が、「少しの時間でも…」と研究授業を見に来てくださいました。指導教官と一緒に4週間…練りに練った指導案を支えに、実習生は頑張りました。そして…2-1の子ども達も一生懸命に授業を受けました。
子ども達と実習生の関わりは…私達に沢山の事を思い起こさせてくれました。実習生にとって、子ども達と一緒に創ったスイミーは一生の思い出に残る物になったことでしょう。本当にお疲れ様でした。いつか…一緒の学校でお仕事が出来る日を待っています。
開校記念日朝会
6月10日(火)…休み明けが雨で、ちょっと俯き加減で子ども達は登校してきました。
今日は、旭小学校第46回 開校記念日です。今日の朝会はリモート(教室で画面を見て)で行いました。
「今日は、旭小学校の46回目の誕生日です」と言うと、教室の方から歓声が聞こえました。
これは昭和56年の旭小学校の航空記念写真です。周りの景色が今とは全く違います。46年の間…学校が守られてきたことを実感します。
46回目の旭小学校の開校記念日に…子ども達に「大切にして欲しいこと」を二つお話しました。①46年間、旭小が安全であるように、地域の人、お家の人、先生達…沢山の人達が力を尽くしてくれています。感謝を表しましょう。②世界には学びたくても学べない子ども達もいます。好きな事も嫌いな事も学べる事…たくさんのことに喜びを感じ、感謝できる心を持ってほしいとお話しました。
去年の4年生が、開校記念日朝会の後にお手紙をくれたこと。去年の6年生が旭小を大事に思う気持ちを込めて「あさたまごん」というマスコットキャラクターを作ってくれたことを紹介し…旭小を大切にすることを自分なりに考えて欲しいです。とお話しました。その後校舎を回ると、皆…いつもより素敵な笑顔で「先生、こんにちわ!(^^)!」と挨拶してくれました。笑顔で挨拶が一番気持ちが伝わることを旭小の子ども達はよく知っています。そして素直に話を聴ける心の柔らかさ…ずっと大事にしてほしいですね。
【おまけ】
今朝、出勤してから、放送室に向いました。今まで備品格納庫についていたエアコンが外され、いつも子ども達が放送する側の部屋にエアコンが付け替えられていました。お休みの中総務課の方、NKの方が作業してくださったことを思いました。これから暑くても放送委員会はしっかり仕事ができます。皆さんありがとうございました。
2025年度給食ダイアリー
9月4日の給食(*^^)v
チーズパン・牛乳・五目ラーメン・大学カボチャ
ホクホク甘くて柔らかい大学カボチャは、一口食べるだけで元気になりました。五目ラーメンは可愛いなるとを楽しみながら大汗をかきながら戴きました。ごろごろチーズが入ったパンも美味しかったです。ご馳走様でした(^^)/
9月3日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・ハヤシライス・枝豆とコーンのソテー・ヨーグルト
ハヤシライスは、トマトがたっぷりと使用されていて、ほどよい酸味と旨味が効いていて、おいしかったです。夏らしい食材の枝豆とコーンのソテー。ハヤシライスの赤と、ソテーの黄色と黄緑色。彩りあざやかな食材のおかげで、元気が出てきます。デザートのヨーグルトも付いて、まるで洋食屋さんのようなうれしいメニューでした。今日もご馳走様でした(^^♪
9月2日の給食(*´▽`*)
キムチチャーハン・牛乳・魚のコロコロ揚げ・春雨スープ
春雨スープは、塩味と醤油味がよく効いていて、暑さに負けないように…という給食室の配慮が伝わってきました。キムチチャーハンはピリッと辛くて、暑くてぼーっとしている頭に一喝いれて貰いました。シイラのコロコロ揚げはしっかり噛む事を意識して美味しく戴きました。2学期からお盆がパステルカラーの新しい物になり、更に気持ちが上がります。ご馳走様でした(^^)/
9月1日の給食(*^▽^*)
やっと…やっと…待ちに待った 2学期の給食が始まりました!(^^)!
(ごはん)・牛乳・鶏そぼろ丼・けんちん汁
フワフワの鶏そぼろは甘めの味付けで、子ども達が喜びそうです。炊き立ての温かいご飯に乗せて戴き大満足です。けんちん汁は、ごぼう・小松菜・ネギ・大根・人参・お豆腐…沢山の具材の旨味が交ざって最高のお汁でした。一口一口深い味わいが体に広がりました。給食が再開してとても嬉しいです(^^♪ご馳走様でした。
7月16日の給食(*^-^*)
わかめご飯・牛乳・魚の香味焼き・すまし汁・いちごのアイス
今日は1学期最後の給食です(;_;)わかめご飯は、油揚げ、人参、枝豆、椎茸…たくさんの具が入っていて、賑やかで味わい深いご飯でした。すまし汁でホッとして…鯖の香味焼きに元気を貰い…最後に「イチゴのアイス」で特別感がアップしました。今日は食物アレルギー関係なく、旭小の子ども達全員が食べられるようにと栄養士さんが配慮してくださったお陰で、みんなで美味しく戴けました。給食室の皆さん、1学期本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。9月まで…自分で栄養について気を付けます。
7月15日の給食(*^^)v
(ごはん)・牛乳・夏野菜カレーライス・コーンソテー
今日は3時間目あたりから、とてもいい匂いがしていました。カレーライスには、カボチャ・茄子の夏野菜や、いつもの玉ねぎ・人参・じゃが芋が入って豪華なカレーでした。ピリッとした辛さは体を整えてくれます。辛いカレーと、とうもろこしと人参の甘味を感じるコーンソテーでバランスバッチリです。美味しかったです。今日もご馳走様でした…(明日はお楽しみ給食です。今から期待です\(^o^)/)
7月14日の給食!(^^)!
牛乳・ソフトめん中華あんかけ・青のりポテト
大人も子どもも大好きなソフトめん。今日は、中華あんかけでいただきます。あんかけには、豚肉、人参、チンゲン菜、たけのこ、白菜、きくらげ等の具材がたっぷり入っています。きくらげは給食に登場するのは珍しい食材ですが、ご家庭ではいかがですか?いろいろな食材に触れられるのも、学校給食のよいところですね。青のりポテトに使用されているじゃがいもと大豆は地場産です。青のりがたっぷりと入っていて、いい香りの一品です。今日もごちそうさまでした(#^^#)
7月11日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・麻婆茄子・五目スープ・オレンジ
今日は麻婆茄子!中華です。少し甘めの味付けが、ご飯とよく合いました。さいの目に切られたお豆腐、いちょう切りの人参…食べやすい大きさに切られている五目スープのお野菜を見て、調理員さん達のご苦労を思いました。オレンジで口の中がスッキリしました。今週も美味しく戴きました(*^^*)
7月10日の給食(^^)/
コッペパン・発酵乳・かぼちゃシチュー・もやしのソテー
早いもので…1学期の給食も、今日を含めあと5回になりました。カボチャのシチューは生クリームも入って円やかなシチューの中に、しっかりカボチャが存在感を出していて、黄色と緑の綺麗な色にも食をそそられました。もやしのソテーに入っている輪切りのウインナーがコロコロ可愛らしい感じでした。アシドミルクは今学期3回?も出して戴いて…栄養士さんの計画性の素晴らしさを感じました。ご馳走様でした\(^o^)/
7月9日の給食(*^▽^*)
ごはん・牛乳・かわり五目豆・味噌汁・ふりかけ
今日は和食です。お味噌汁も五目豆も…こんなに具沢山の一品を戴けるのは学校給食だからです。かわり五目豆の中に入っているこんにゃくや人参・いんげん豆は全て同じ位の大きさになっています。豚肉は少し大きめで子ども達の目を引きそうです。お味噌汁の小松菜が柔らかくて美味しかったです(^^♪ご馳走様でした。