2025年度旭小ダイアリー
3年生小田原へ 1・2年おもちゃランド
10月9日(木)7:10… 校庭で3年生の声がします。遠足を楽しみにして、時間よりも早く集まってきた子ども達の声です。
今回も沢山の先生方が見送りに来てくださいました。3年生は今日、小田原でかまぼこ作りに挑戦です。
トイレを済ませて、赤白帽子をかぶって、みんなで元気よく「いってきます」と言ってバスに乗りました。気を付けて…いってらっしゃい(*^-^*)どんなかまぼこが出来るのでしょうか
3年生は、無事にかまぼこ会場について、かまぼこ作りが出来たようですね(^^)/
お弁当もお外で食べられたようです!(^^)! 楽しんでる様子が伺えます。
そして…
【おもちゃランドへようこそ】
1・2時間目は、2年生が1年生をご招待して「おもちゃランド」を開きました。体育館いっぱいにゲームコーナーが出来て、1年生は思い思いにゲームを楽しんでいました。2年生はしっかりルール説明をし、見本を見せて…1年生みんなが楽しめるようにと目を輝かせていました。
「いらっしゃい!(^^)!いらっしゃい」「こっちがすいてるよ」2年生の優しい声が響きます。嬉しそうに1年生が歩いて行きます。
1,2年生みんなが笑顔になる素敵な楽しい時間でした。2年生は明日は遠足!(^^)!楽しいことがたくさん待ってます。
運動会練習始まる(*´▽`*)
今週から、どの学年も「運動会練習」が始まっています。50メートルのタイムを計りリレー候補を決め、4年生以上は応援団も決まり、練習も始まりました。
各学年の表現の練習も始まっています。 3年生以上は民舞と…その学年が選んだ曲でのダンスです。9月の後半から、踊りはクラスごとに覚えていて…今週から学年練習です。
涼しくなった10月。思い切り体を動かして、練習に励んで欲しいです。子ども達の体調管理にご協力宜しくお願いいたします。
給食試食会シュミレーション(PTA本部さん)
10月7日(火)急に冷え込み、起きた時に喉の痛みを感じるような朝でした。子ども達も皆さんも…体調十分に気を付けて欲しいです。
今日は、PTA本部による「給食試食会シュミレーションの日」です。コロナ以降、ずっと再開できていなかった試食会。今年度は来年度の本格実施に向けたシュミレーションとして、PTA本部さんに実食して戴きました。
三角巾をして、エプロンをつけて…配膳から台ふきから…全てPTAさんにして戴きました。来年度を想像しながら、丁寧に作業してくださいました。
給食のボリュームに驚きながらも「美味しかったです」を笑顔を見せてくださったPTA本部の皆さん。今日は運営委員会から半日、PTAのお仕事でした。いつも…見える場面でも…見えない場面でも、旭小学校の子ども達が楽しく健やかに過ごせるようにと、一生懸命にPTAのお仕事をしてくださっている皆さん。ありがとうございます。今日はお腹一杯に食べた給食について、お子さんとお話してもらえたら嬉しいです。これからもPTAのお仕事どうぞ宜しくお願いいたします。
来年度、皆さんにも旭小の美味しい給食を是非召し上がってほしいです。
6年 日光修学旅行
10月3日(金)・4日(土)に、6年生は日光へ修学旅行に出かけました。朝6:30.沢山の先生方に見守られ1日目が始まりました。日光江戸村・華厳の滝・ホテル越後屋で充実した時間を過ごし…2日目は朝早くから湯滝・輪王寺・日光東照宮・二荒山神社…と濃密な時間を過ごしました。帰りはとても順調で16時前に学校に着きました。雨の中保護者の方や先生方がお出迎えにきてくださってとても嬉しかったです。今回は…楽しかった記憶を思い起こせるよう写真中心でupします。
【1日目】
バスの中はレクや歌で盛り上がりました。江戸村には10:40に着きました。
江戸ワンダーランドはタイムスリップしたような世界でした。
思い思いに食べ飲みました。
華厳の滝の壮大さに、大きな口をあけ…
ホテル越後屋に到着です。16時に着きました。女将さんの手書きのメッセージは変わらず温かなお出迎えです。
(晩御飯)湯葉入りうどんすき風・豆腐ハンバーグ・若鳥モモ炭火焼き・サラダ風ポテト卯の花・山菜・湯葉と野菜の煮物・一口温泉饅頭・お吸い物・豆乳クリーム入りいちごプリン・ご飯・ほうじ茶
「湯葉」もおいしく戴きました。
お買い物
(朝ご飯)焼き塩サバ・厚焼き玉子・ハム・キャベツの千切りサラダ・ひじきの煮つけ・香の物・ふりかけ・豆腐とわかめと油揚げの味噌汁・乳酸飲料・ご飯・ほうじ茶
越後屋さん出発
湯滝
輪王寺
日光東照宮
しっかり食べた二日目お昼のカレーと乳酸飲料
帰りの会!二日間お疲れ様でした(^^♪保護者の皆様、準備からお出迎えまでご協力ありがとうございました。6年生は6日月曜日は代休です。
連合音楽会 本番
10月1日(水)市内小学校4年生による「連合音楽会」が開かれました。どの学校も、今まで一生懸命に練習してきた成果を発揮しようと、緊張感の中で頑張っている姿が輝いていました。
来年度まで、ハーモニーホール改修工事のため、3ブロックに分かれて実施します。会場校の東原小・座間小・相模野小さんにはお手数をおかけいたしますが、子ども達の輝く姿のために…音楽会の場を大事にしていきたいです。4年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。感動をありがとうございました。
10月に入ります
10月1日(水)一気に秋が深まった朝でした。10月に突入し、令和7年度も後半を迎えます。
8:40 5年生は、日産ヘリテージコレクションに社会科見学に出かけました。歩いても行ける距離ですが、日産の方がマイクロバスで迎えに来てくれました。動画を見たり、見学をしたりして生きた学習をさせて戴きました。
職員玄関前のゼラニウムが綺麗に咲いて、お見送りをしてくれました。
職員玄関前も、シャインマスカットと巨峰がお出迎えをしてくれます。虹組の力作です。掲示物も、秋の色を感じる物が多くなってきました。涼しい風にパワーを貰います。
さいごまでがんばる子
9月30日(火)あっという間の9月でした。今日は9月最終日です。
今日は朝会で、4年生が明日の連合音楽会で発表する「Smile Again」の合唱を全校に披露してくれました。朝早くからたくさんの保護者の方々、CSの方々が体育館に集まってくださいました。4年生は若干緊張気味でしたが、今まで練習した成果をしっかり発表で表してくれました。素直で真っすぐで…元気の中にもお互いを思いやる温かさに溢れた歌声でした。今まで上手くいかない時も、力を合わせて練習してきた成果…明日はもっと輝くことでしょう。最後に歌った全校の校歌は体と心に染みわたりました。
2校時目は2-2で初任者研修訪問授業がありました。座間市教育委員会と県央教育事務所より指導主事の方お見えになり、一緒に授業を参観してくださいました。2年生は、教室の後ろに並ぶ先生達の人数を数えながら、前を向いて1時間、精一杯授業に取り組みました。「最後までがんばる姿」が輝く授業でした。子ども達は沢山の先生方に見守られながら、夢中になっていました。
29日昼休みに、代表委員会が開かれました。運動会のスローガンを決めるために、各クラスで話し合って決めた言葉について発表しました。話し合いの結果「一致団結~仲間と協力し全力で楽しもう~」に決定しました。1年生でもわかりやすく、「楽しむ」という言葉を大事に全校で取り組める言葉…みんなが覚えやすい言葉を、代表委員で決めました。
最近、「頑張る」と言う言葉を使いづらくなっていると感じることがありますが…子ども達から出る「頑張る」は力強くエネルギーに満ちています。頑張った後に「やった!!!」と言えるように…学校もしっかり支援していきます。
【おまけ】
いい匂いに誘われて…また家庭科室へ
虹組さんが、クッキーを作っていました!(^^)!「先生、後であげるよ~」と言われ、心躍らせながら待ってました。
虹組の子ども達が、笑顔で楽しそうに作ってくれたクッキーは、有名な洋菓子店の味を越えた美味しさがあります。子ども達の顔が見える、作っている過程が想像できるクッキーはとても美味しかったです(^^♪ご馳走様でした。
給食室訪問
9月29日(月) 今日は、給食室を訪問・見学・体験させていただきました。栄養満点・愛情たっぷりのおいしい給食を毎日作ってくださっている調理員さんたちのお仕事現場に入らせていただけることになり、朝からとっても楽しみでした。
11:00 すでに、食材を刻む、調味料を準備する行程まで進んでいて、いよいよ大きな鍋で調理が始まるというタイミングでした!
大きなお鍋で、お肉や野菜を炒める調理員さんの姿は、パワフルでかっこよかったです!!大きなお鍋に大きなしゃもじを使い、全ての食材に均一に火が通るように炒めるのは、本当に難しくてたいへんです。
わたしも、挑戦させてもらったのですが、しゃもじを使いこなせず、うまくかき混ぜることができません…調理員さんに聞くと、みなさん、何度も経験を重ねるうちに、自分に合った混ぜ方を習得されているとのことでした。
今日は、新メニューの「けいちゃん」と、お出汁のよくきいた「さわにわん」に、「冷凍みかん」の準備がありました。
「けいちゃん」は、味噌としょうゆ、さとうのバランスを味見をしながら調整していました。調理員さんと栄養士さんが、子どもたちの好みに合った味になるように真剣に味を調えてくださいました。
「さわにわん」には、細く切った具材が次々と大鍋に投入され、どんどん炒めていきます。隣の鍋では、鰹節から取ったたっぷりのだし汁が用意され、炒めた具材と合わさります。途中で、丁寧に灰汁を取り、透き通った汁の完成です!
「冷凍みかん」は、表面の水洗いを、3つの水槽で3回も行っていました。こんなにも、丁寧に洗ってくださってるなんて驚きました。
12:00 すべての調理が終わり、各クラスごとに分配されました。大きな鍋から、クラス用の食缶に移すのだって、重労働でした。
どの作業も、調理員さんは、流れるように手際よくこなし、声を掛け合いながら、あっという間に500人分に近い量の給食を完成させていました。調理員さんの息の合ったチームワークに、感動しました。
普段、子どもたちには見せてあげることのできない給食室の中の様子や、調理員さんたちの活躍が、このページを読んでくださったみなさんに少しでも伝わるといいなと思いました。
給食のあと、「給食おいしかったです!今日は教頭先生も混ぜてくれたんでしょ~!?」と、声を掛けてくれた子どもたちもいてくれて、とてもうれしかったです(#^^#)
旭小の子どもたちが、調理員さん・栄養士さんの愛情たっぷりの給食をもりもり食べて、心も体も大きく成長してくれることを祈っています。 【今日は、教頭先生のレポートでした(*^-^*)】
楽しかった 遠足(*^^)v
9月25・26日。晴天の下、1年生は湘南台文化センターへ。5年生は国立科学博物館、上野動物園に遠足に行きました。沢山の物に触れ…普段は見ない景色の中、子ども達は生き生きと活動していました。遠足でテンションが上がった分‥‥土日はゆっくり休んで欲しいです。保護者の皆様、朝早くからお弁当などの準備をありがとうございました。
【1年生 湘南台文化センター】
【5年生 国立科学博物館 上野動物園】
来週は…4年生の連合音楽会、そして6年生の修学旅行です。10月到来!学校行事が目白押しです。
1年遠足…4年練習
9月25日(木)朝晩の涼しい秋の風が、気持ち良い日。
8:30.1年生は、湘南台文化センターに遠足に行きました。何日も前から楽しみにしていた遠足です。大きなバスを見て「はとバスだ~!(^^)!」と大喜びでした。(遠足記録は後日お知らせします)バスは予定より少し遅れましたが、みんないい笑顔で到着しました。
4年生は、本番を一週間後に控え、連合音楽会の練習に熱が入ります。今日は富澤裕先生を特別講師にお招きし、2時間みっちりご指導戴きました。「集中して練習するから力が伸びる」「80%の力では力が伸び切らない…」歌に乗せる想いと共に、沢山の大事な事を教わりました。全力を出し切って練習した後の子ども達の顔は輝いていました。本番がとても楽しみです。
【おまけ】
6年生教室前の廊下には、いつも履いている靴のデッサンが掲示されています(^^)それぞれが、自分の靴にかける想いを詩で表現し…丁寧なタッチの絵画から、6年生の思いが伝わってきます。芸術の秋です。
2025年度給食ダイアリー
10月10日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・ひっつみ・スパイシーポテト
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。ひっつみとは、小麦粉・白玉粉・でんぷん・水を混ぜた生地をちぎったものです。10種類の具材が入った汁に、調理員さんが手作業でひっつみをひとつずつちぎって作ってくださいました。もちもちとした弾力があっておいしかったです。スパイシーポテトには、チリパウダーとパプリカパウダーが入っていて、明るい色を添えてくれました。今日もご馳走様でした。
10月9日の給食!(^^)!
米粉コッペパン・牛乳・鶏肉のワイン煮・ブロッコリーのソテー
米粉コッペパンは、一口食べると口の中の水分がコッペパンに集まって…段々もちもちしてくる感覚があります。お米の甘さを感じられるパンでした。鶏肉のワイン煮はお野菜にワインがしっかり染みて美味しかったです。じゃが芋は一度素揚げをしてから交ぜているそうで…感謝の給食です。ご馳走様でした
10月8日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚のカレー醤油焼き・沢煮椀
カレーとお醤油が鰆によく染みて、美味しいお魚でした。沢煮椀はごぼうのあくをしっかり取らないと、綺麗なお汁なりません。見えない所で沢山手をかけて戴き、今日も美味しい給食を戴きました。ご馳走様でした!(^^)!
10月7日の給食(^^♪
さつまいもご飯・牛乳・竹輪の紅葉揚げ・なめこ汁
久しぶりの給食(^^♪ワクワクしながら缶を開けると「さつまいもご飯のサツマイモと、なめこ汁の味噌は座間市産です。竹輪の紅葉揚げはすり下ろした人参を使い、色を付けました。」と‥可愛いメモが入っていました。座間で作られたお芋は新鮮で、お味噌汁は柔らかい味で…紅葉揚げの綺麗な色にうっとりしました。一つ一つの食べ物をよく知ることで、楽しみも広がりますね。ご馳走様でした!(^^)!
10月6日の給食(*^_^*)
ご飯・牛乳・魚の西京焼き・月見汁・十五夜デザート
今日は「中秋の名月」にちなんだメニュー。魚の西京焼きは、ホキを使用していました。白身魚に味噌味がよくなじんでいました。月見汁には、うずらの玉子と白玉だんごの二種類の「お月様」が入っていました。サバ節と昆布でとった出汁に、たくさんの具材が入っていて、和食らしい繊細な味わいで、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした(^^)/
10月3日の給食(#^^#)
コッペパン・牛乳・豆と挽肉のインド煮・もやしのソテー
豆と挽肉のインド煮は、大豆だけでなく、きんときまめ、てぼうまめ、そして豚挽き肉だけでなく大豆ミートまで使用された、まさにお豆づくしのカレー風味の煮物でした。子どもたち好みの味付けで、コッペパンにもよく合いました。もやしのソテーには、味がよくしみこんでいておいしかったです。もやしには、ビタミンCや食物繊維などの栄養素が多く含まれていますので、子どもたちにたくさん食べてほしい野菜です。ごちそうさまでした!(^^)!
10月2日の給食!(^^)!
ぶどうパン・牛乳・味噌ラーメン・卑弥呼スナック
味噌ラーメンは、トウモロコシと人参、豚肉・ネギと色合いが綺麗で、麺も細麺で美味しかったです。卑弥呼スナックは「ひみこのはがいいぜ」の合言葉として、噛む事を意識した甘いスナックです。ぶどうパンもしっとりしてとても美味しかったです!(^^)!ご馳走様でした。
10月1日の給食(*^-^*)
ソフトフランスパン・牛乳・サツマイモシチュー・いんげんとコーンのソテー
さつまいもシチューの中には、白のサツマイモと、黄色のさつまいもが入っていました。黄色のサツマイモに甘味をたくさん感じましたが、白のサツマイモもホクホクで美味しかったです(^^♪いんげんとコーンのソテーはほんのりバター風味で食をそそりました(^^♪ご馳走様でした。
9月30日の給食m(__)m
ひじきご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・お味噌汁
昨日の、教頭先生の大感動レポートを拝読し…今日は9月最後の給食を戴きました。全て同じ位のさいの目に切られたお豆腐…赤味噌と白味噌を合わせて作ってくださったお味噌汁。ひじきご飯に入った細い人参、糸こんにゃく…給食室の皆さんにいつも感謝していますが・・・今日は更にその感謝が深まりました。いつも本当に有難うございます。今日もとても美味しかったです(^^♪
9月29日の給食(*^-^*)
ごはん・牛乳・けいちゃん・沢煮椀・冷凍ミカン
ケイちゃんは岐阜県の郷土料理で、特製ダレに漬け込んだ鶏肉をキャベツや野菜と一緒に炒めて食べる料理だそうです。 給食ではキャベツ以外のお野菜をたくさん入れて貰っています。沢煮椀は日本の有名なお汁の一つです。猟師が日持ちする塩漬けの豚肉や豚の背脂を持って山に入り、山菜といっしょに具沢山の汁を作ったことが始まり…というような説もあります。昔の人達の知恵が詰まった郷土料理を味わいました。ご馳走様でした(^^♪