2025年度旭小ダイアリー

地域とともに…

5月16日(金)今年度最初の「学校運営協議会」が開かれました。

委員の任命の後、学校基本方針の承認、会長・会計・書記の任命、そして今年度の取り組みについて話し合いました。

委員の皆さんは温かく、学校のために何ができるか、いつも真剣に考えてくださる方ばかりです。今年度は早々に3年の町探検に付き添って戴きました。共に歩んでくださる学校運営協議会委員の方々…今年度も宜しくお願いいたします。そして…

5月19日(月)

第3月曜日は「あいさつ運動」の日です。今日は、ひばりが丘1丁目の辺りを歩きました。民生委員さん達が、笑顔で待っていてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通り過ぎる子ども達は、「なんでここにいるの???」と不思議そうな顔をしながら「おはようございます」と元気に挨拶をしてくれました。児童会の挨拶ビンゴの取組のお陰で笑顔で・明るく挨拶する子が増えました。 

 

 

 

 

 

 

旭小の通学路は、交通量が多い道・細い道…色々です。安全に毎日通えるのは地域や保護者の皆さんの見守りがあるからだと痛感します。

 

 

 

 

 

 

ぐるっと回って…学校に着きました。校門前でも民生委員さん達が待っていてくれました。子ども達が安心して学校に行けるように…たくさんの方々に見守られていることを感じ…温かくなった朝でした。

民生委員さん、見守りのPTAさん…いつもありがとうございます。これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

感謝を込めて~6年 家庭科 調理実習~

5月16日(金)今日の晴れ間は貴重らしく…日光を仰ぎました。

 

 

 

 

 

 

今日は、6-2・6-3が調理実習を行いました。

 

 

 

 

 

 

手際よく調理する子…恐る恐る調理道具を使う子…それぞれが声を掛け合い、協力して「彩炒め」を作りました。

 

 

 

 

 

 

班ごとに「彩」に注目し、緑色はピーマン・ほうれん草…赤は人参…白はじゃが芋…ピンクはソーセージ…など、綺麗な色の食材を選んでいました。

「先生のお口に合うかどうか…」と、控え目に持ってきてくれた「彩炒め」は、子ども達が色々考えながら、皆で頑張って作った風味が出ていて…最高に美味しかったです。6年生の皆さん、ご馳走様でした。是非学習の成果を家に帰って、ご家族にも見せてください。★5つです(^^♪

【おまけ】

今日は教務のU先生のショットを紹介します。「味付け上手!」と笑顔を見せてくれました(#^^#)ご馳走様

  

ひびけ(^^♪リコーダー

5月15日(木)4校時目

3年生のために、リコーダーのスペシャル先生がいらっしゃいました。(東京リコーダー協会より、講師の方をお招きしました。)

 

 

 

 

 

 

姿勢・息の吹き方・指の使い方…スペシャル先生は、一つ一つ丁寧に教えてくれました。少しずつリコーダーの音が揃ってきて…学校に柔かな美しいリコーダーの音色が響き渡りました。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「少しコツを掴むと…こんなに音色が変わるんだ」と、子ども達も嬉しい発見をしたようです。今日の授業で、リコーダーが好きな子が増えそうな…そんな時間でした。

【おまけ】

読書の春。今朝は、本読み隊さん達による「読み聞かせ」の時間でした。

本日、本読み隊員として、6年1組で本を読ませていただきました。(本は事前にI司書教諭に選んでいただきました。)「2番目の悪者」…みんな一生懸命に聞いてくれました。少し難しい内容でしたが…最後まで集中して聴いてもらえたのが嬉しかったです。

本読み隊さん、これからもご指導、宜しくお願いいたします。

避難訓練

5月13日(火)火災想定の避難訓練が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全員が避難して、人員確認が終わるまで7分22秒…もっと時間は短くできると感じました。真剣に訓練に臨んでいる子が殆どでしたが、全員とは言えませんでした。2023年、火災で亡くなった人は1503人と言われています。(消防庁調べ)自分の…人の命を守るために…色々なケースを想定し、これからも避難訓練を続けていきます。

【おまけ】

  

 

 

 

 

 

昨日…いい匂いに誘われて~

 

 

 

 

 

 

↑ 家庭科室の前を通りかかったら…5年生が「こふき芋」を調理していました。(*^^*)「先生、食べて食べて」と言われ…たくさんのお芋を戴きました。美味しい美味しいこふき芋でした。ご馳走様です。5年はキャンプでカレーを作ります。やる気満々です。

 

↑今日は…6年生が、野菜炒めを先生達に持ってきてくれました。(満面の笑みの教頭先生でした(*^^*))

あいさつビンゴ(児童会)

5月13日(火)…

気持ちよく晴れた空… 児童朝会がありました。(1年生を交えての朝会は、今年度初です。)

児童会役員が前に出て…「児童会は旭小の子ども達によって創られている」と説明しました。そして「あさひの’あ’は、挨拶のあです」と、元気よく発表した後「あいさつビンゴ」のやり方を、丁寧に発表しました。

①レベル1… 目を見て・お辞儀をしてあいさつ…等あいさつに必要な事

②レベル2…校長先生・教頭先生・地域の人・通りかかった先生等…地域、先生に関する項目

③レベル3…TOPSECRET だそうです。

全てクリアをすると「あいさつマスター」になり、メダルがもらえるそうです。

子ども達は、真剣にお話を聴いていました。朝会終了後、、体育館から出る時の挨拶が素晴らしかったのは、言うまでもありません。自分達の学校を、自分達で良くしようとする児童会の取組みを…応援していきます。

【おまけ】

だーれだ???

お気に入りの冠ができた2年生(^.^)/ みんな嬉しそうに、なりたいものに「へんしーん」していました。夢いっぱいの2年生です。

4年遠足 続きです。

4月9日(金)4年生遠足の記録…続きです(^.^)/

美味しく蟹ヶ谷公園でお弁当を食べた後は…綾瀬浄水場へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高くて広い…浄水場、その規模の大きさに驚きの子ども達…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浄水場でもクリーンセンターでも、そこで働いていらっしゃる方々が、仕事の手を止めて丁寧に子ども達に説明をしてくださったようです。有難いことです。子ども達は大事に持っていたワークシートに一杯発見したことを書けたようです。自分の目で見た感動をお家でお話してくれていることを願います。

これで5年生を除いた全ての学年の遠足、校外学習が終わりました。見学先で出会った多くの人達の温かさを、きっと子ども達は忘れないでしょう。また一つ宝物が増えたようです。保護者の皆様には、持ち物の準備、そして早朝よりお弁当の準備等、色々お手数をおかけいたしました。お弁当箱を開ける瞬間の子ども達の嬉しそうな顔を見て戴きたかったです。ご協力本当にありがとうございましたm(__)m 是非、子ども達から遠足の話を聴いてみてください。

4年 遠足(高座クリーンセンター・綾瀬浄水場)

5月9日(金)春の遠足ラストを締めくくるのは…4年生です。(5年生は7月にキャンプ宿泊行事にいきます。)

 

 

 

 

 

 

8時40分頃…出発しました(^^♪みんな嬉しそうな表情でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しくなった「高座クリーンセンター」では、ゴミの処理について詳しくお話を聴けたようですね。

 

 

 

 

 

 

探検バッグのシートにいっぱい書き込んでいたようです。

 

 

 

 

 

 

お弁当の時には…まだ雨が降っていなくて、みんなで外で食べられました。良かったですね。(続く) 

歩け・あるけ遠足(1年 芹沢公園)

5月8日(木)曇りから晴れに変わり、爽やかな風が吹き抜ける中…

1年生は、芹沢公園に遠足に行きました(^_^)

 

 

 

 

 

 

学校を出て真っすぐ… 歩きました!(^^)

20分歩くと…芹沢公園の入り口が見えてきました。

芹沢公園では、3人の「自然博士」が待っていてくれました。(ネイチャーゲームの講師の方々です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3グループに分かれて、自然博士のクイズを解きながら、芹沢公園の木々や葉っぱとたくさん触れ合いました。「穴の開いた葉っぱは?「木の枝は?」「木の実は?」「自分が面白いと思った物を持ってきて」たくさんの問いかけに1年生は全力で応えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの宝物が見つかりました!(^^)!… 全身に嬉しさを滲ませて、走って宝物を見せに来てくれました。

↑ これも…宝物だそうです。。。ちょっとニュアンスは違いますが‥

 

 

 

 

 

 

木陰で お友だちとお弁当を食べて…おやつも食べて…

 

 

 

 

 

 

場所を移動して…たくさん走って…たくさん遊んで…みんな仲良く遊んで…

「もう帰るの???」「つかれた…」色んな声が飛び交う中…

芹沢公園で帰りの会をして…また歩いて帰ってきました。1年生は学校では見られないような姿をたくさん見せてくれました。学校に着くまで一生懸命歩き…友達と仲良くしようと頑張った1年生。今日はゆっくり休んでくださいね。 楽しい楽しい1日でした。

6年 遠足(国会・科学技術館)

5月2日(金)。6年生は小学校生活最後の遠足…「科学技術館・国会見学」に出かけました。

【科学技術館】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沢山の学校が見学に来ていたらしく…かなりの混雑だったようです。(座間市からは、5校の6年生が東京方面に遠足に行っていたようですね…)旭小6年生は、グループで上手に見学し…いろんなブースで発見を楽しんでいたようです。

【お昼 移動】

 

 

 

 

 

 

(教頭先生に写真をお願いしていたら、素敵な写真をたくさん戴きました。みんな綺麗に後ろを向いていますね。。ご協力に感謝)お昼は少し雨も止み…外を歩くときは傘もいらなかったようです。

【国会議事堂】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中央の高い塔が特徴的な国会議事堂。衆議院と参議院とからなり、国の大事なことが決められる場所…格式高い雰囲気に、子ども達は何を思ったのでしょうか?

国の最高機関・科学の進歩に触れる遠足… そして秋には日光で世界遺産に触れ新たな経験を積みむことでしょう。小学校生活最後の1年間。6年生にとって大きな企画が、これからたくさん待っています。

6年は国会・1年はこいのぼり

5月2日(金)いよいよ明日からGW!!!曇り空を跳ね飛ばしてしまいそうな…晴れやかな表情を見せて…登校してきた子もちらほら…(´▽`)

 

 

              

 

 

 

↑ これは、その子ども達が登校班で来る前の…ちょっと前の様子です。7:30、ブランコ前に6年生が集合し、朝の会をしていました。今日は6年生が「国会・科学技術館」へ遠足に行く日です。雨が心配ですが…無事に帰ってきて欲しいです。(国会見学の様子は、後日掲載します。)

そして… ↓ 今日はこちらもイベントを控えていました。

 

 

 

 

 

 

 本当だったら…青空の下、校庭を見渡して泳ぐはずの1年生の鯉のぼり。1年生は鯉のぼりを見ながら集会をする予定でしたが…生憎のお天気のため、今日は2階廊下を悠々と泳いでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は、体育館に集まって、最初に「整列の仕方」を学びました。1列になったり2列になったり…素早く並べる練習をしました。その後、「こいのぼり」の歌を歌って、クイズや猛獣狩りをしました。体育館一杯に1年生の元気な声が広がりました。

1年生の元気な声を聴きながら…「4月から1ケ月経った」ことをしみじみ振り返りました。世の中では考えられないような…聞くだけで胸が傷むような衝撃的なニュースが飛び交っています。そんな中、学校で子ども達が伸び伸びと歌い、笑い…生活できることを心から有難いと思います。地域の方、保護者の方の沢山の支えの下、そして…教職員の弛まぬ努力の下…子ども達は成長していきます。その地の愛を受けて、その地に住む子ども達が自分に合う場所を見付け…成長することを願うひと時でした。

明日から4日間は…ご家族、地域との触れ合いを大事に…どの子も豊かな時間を過ごせることを願っています。

【おまけ】

 教頭先生より…速報です。

6年生は、科学技術館のお部屋で、昼食をとっているそうです(´▽`)雨に濡れず国会まで移動できますように・・・

3年遠足(市内巡り)

5月1日(木)3年生は、市内巡りの遠足に行きました。学校を出る時は不安そうな顔をしていた子ども達でしたが…外に出て…たくさん歩いて…どんどん気持ちが上がってきて…

 

 

 

 

 

 

市役所についた時には…かなりテンションが上がっていたようです。入り口では佐藤市長がお忙しい中お出迎えにきてくださって…そして…

この姿は‥‥!!!!!!!(*^▽^*)

 

 みんな大好き!!ざまりんもお出迎えに出てきてくれました。子ども達はざまりんとの触れ合いに…大興奮だったようです。

  

 

 

 

 

 

 

 

市役所の中…教育委員会の指導主事の方々が3年生を案内してくださいました。クイズで、座間市のことを面白く楽しく説明してくださったようです。「ミニ授業を見ているようでした!(^^)!」(教頭先生談)お忙しい中ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

議場の広さ…展望階の景色の壮大さ… 子ども達は貴重な経験をして…

次なる座間市立図書館へ

 

 

 

 

 

 

たくさんの本にびっくり!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書館でも、たくさんの方が、3年生にお話をしてくださったそうです。普段は入れないような場所にも案内してくださったと聴きました…(お世話になりました。ありがとうございます。)

最後は、谷戸山公園でお弁当を食べて、おやつを食べて…広い芝生…緑の中でたくさん遊んだようです。

帰り道は、かなり疲れた事と思いますが…普段は出来ない経験に子ども達は疲れも忘れて、喜びの笑顔で帰ってきました。子ども達は、ますます座間が好きになったようです。今日お世話になった全ての人達に感謝です。

5月到来

5月1日(木)五月晴れで始まった5月…

 

 

 

 

 

 

爽やかな空の下、8:30 校門前で3年生が集まっていました。今日は「市内巡り」の遠足です。市役所・図書館・谷戸山公園まで行って帰ってきます。長い距離を歩く遠足に、少し不安げの表情を見せていた子もいました…

みんな…しっかり歩いて帰ってこられますように。ざまりんに会って元気になっていますように。(遠足の詳細は後日、掲載します。)

そして…1,2校時目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生による「がっこうたんけん」が開かれました

2年生が1年生の手をしっかり握り…校内のチェックポイントとなる教室を回りました。チェックポイントとなる教室前には、スタンプとキーワードとなる文字が貼ってあり、最後に文字を繋げると…すてきな言葉が出てきたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「校長室も入っていいですよ」と声をかけられ…目をキラキラさせながら恐る恐る入ってくる1,2年生の姿がとても可愛らしかったです。各教室の紹介を原稿を見ながら一生懸命に読む2年生…話を聴きながらどこかにふらっと行ってしまう1年生…そして慌てて手を握る2年生…触れ合いの中で、2年生は上級生としての気持ちが育ち…1年生は人の話を聴くことを学んでいます。

素敵な素敵な時間でした(^^)/

地区別安全指導

4月30日(水)休み明け…5校時に今年度初めての「地区別安全指導」がありました。①班で安全に登校できるように、約束を確認し ②新しい担当になった先生や地区委員さんの話を聴いて、どの班も安全な登校について、意識を新たにしたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は、初めての地区別安全指導に緊張しながらも…一生懸命お話を聴いていました。班長さん達は、今、1年生に合わせてゆっくり歩き、後ろを見ながら安全な登校ができるように力を注いでいます。

近所の異学年の子ども達が集まって、安全に登校できるように…地区委員さん、地域の見守り隊の皆さんが見守ってくださること。皆さんの支えによって成り立つ登校班です。改めて感謝です。

問いストーリー

4月のある日…理科室をちらっと覗いてみると…

 

 

 

 

 

 

6年生がグループになって…熱を持って話し合いをしています。

理科の授業「物の燃え方と空気」の学習の中で…ろうそくが燃えて消えるまでの過程をまず観察し…その後「もっと調べたい」「理解したけれどもっと調べたいことがある」ことをまず個人で考え…グループでまとめ、そして更に追求していくための「問いストーリー」の活動に取り組んでいました。

一人一人の気付き、疑問をグループで共有し、クラスで確認した後に、またそれぞれのグループの課題に対して予想をし、実験・観察を繰り返し…考察・結論を出してまたクラスで共有していく…

個人の気付きを、集団として共通の問題意識に変えていく…そのために共有する。個別最適な学び・協働的な学びの環境づくりを大切に…理科の授業が展開されていました。子ども達の目の輝きに、今後の「問いストーリー」の広がりに期待してしまう瞬間でした。

 【おまけ】

ALTの先生が「very  small  TURU?」と…3年生からもらった折り鶴を見せてくれました(*_*)何という器用さ…子ども達は、何気なく不意に自分の持っている素晴らしい力を見せてくれます。

「先生、見てて(^^)/」…と言って、子ども達が嬉しそうに自分の得意を見せてくれる瞬間…これからも逃さずに見つめていたいです。

2年遠足(泉の森)

4月28日(月)曇り空… 2年生が泉の森へ行く「歩き遠足」には、絶好の天気でした。

 

 

 

 

 

 

学年児童会が立派に司会をし…9時に出発しました。

  

 

 

 

 

 

学校を出発して…約40分間…黙々と歩きました。「やっと着いた~」子ども達の心からの声が聞こえました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水車の前で写真を撮って… みんなで「こならの広場」まで歩いて…荷物を置いてからグループで「泉の森みんなでにこにこ謎解きウォーク」に取り組みました。クロスワードパズルを解いていくと…素敵なキーワードが出てきました。2年生担任の力作です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼の会をしてから、みんなでお弁当を食べました。少し太陽が顔を出して眩しい芝生でしたが、2年生が全員入れるだけの木陰があって…ついている!!と思いながら涼しい木陰で、みんなでご飯を食べられました。

 

 

 

 

 

 

 お弁当の後は場所を移動して、自由に川沿いや橋の上など…思い切り遊びました。帰り道の歩きは…子ども達の体力と気力が持つのか…心配しましたが、2年生は立派に成長し、荷物を先生に持ってもらう人も…おんぶや抱っこしてもらう人も居ず、全員歩くことができました。

最後は、学校で帰りの会をして…(学校に着いた途端ほっとしたのか…子ども達は一瞬元気になって)下校しました。泉の森の自然と沢山触れ合った充実した1日でした。2年生はたくさん歩いた疲れが残っていると思います…今日はゆっくり休んでください。(2年生保護者様、お弁当用意など朝早くからご協力ありがとうございました。)

授業参観・保護者会

4月22(火)24(木)25(金)、今年度最初の授業参観・保護者会が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お忙しい中、沢山の保護者の方が来校されました。(どうもありがとうございました。)子ども達は(教師も)いつもとは違う空気に緊張しつつも、前向きに授業に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

グループで話し合う時に、表情が緩む子ども達… 仲間の力は大きいです。初めての授業参観・保護者会… 子ども達が新しいクラスで一生懸命に取り組む姿を見て戴けたことが嬉しいです。また、保護者会まで参加して戴いた保護者の皆様、長い時間ご協力戴きありがとうございました。今年一年宜しくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練習給食(1年)

4月24日(木) 今日は朝から…1年生の先生は気合が入っていました。。

 

 

 

 

 

 

1年生は、今日は給食の練習をしました(^.^)

 

 

 

 

 

 

①白衣を着る・脱ぐこと ②当番が順番に並ぶこと ③給食を貰う時は一列に並ぶこと ④ナフキンを敷くこと ⑤「いただきます」まで待つ事 ⑥「ごちそうさま」をしたら、並んで片付けること… 空の食缶でしたが、緊張感が漂う中子ども達は一生懸命に練習しました。明日からいよいよ1年生も給食です(^^)/

 

 

 

 

 

 

たくさん食べて…大きくなあれ。 座間の給食は最高に美味しいですよ。

【おまけ】

あさたまごん… も見守っています。昨年度の6年生作の、旭小学校のオリジナルキャラクターです(^^)/ 

1年生を迎える会②

4月22日(火)の1年生を迎える会… 続きです。

【校歌】

今年度初めて、全校児童で校歌を歌いました。1年生も歌詞をしっかり覚えていて驚きました。体育館に響き渡る元気な校歌を聴いて、今年度も、たくさんの子ども達の力が、学校で発揮されることを思う時間でした。

【1年生…勇気100%】

 

1年生は、2~6年生のお兄さん、お姉さん達に「歌」のプレゼントをしてくれました。勇気100%の歌に合わせて、手を挙げたり拍手をしたり…黄色い帽子が左右に揺れて1年生の可愛らしさが溢れる発表に、そこにいる誰もが笑顔で見守っていました。

 

【退場】

最後の退場も、6年生が優しく手をつなぎ、1年生を教室まで送ってくれました。入学してから2週間、きっと疲れ気味の1年生もいたと思いますが、この会に参加して、1年生の事をたくさんの人が見守って助けてくれることが伝わっていると嬉しいです。

児童会役員・代表委員がリーダーシップを発揮し、準備、練習、司会…素晴らしい進行でした。これからの児童会活動にも期待しています。

皆さん、本当にお疲れ様でした(^_^)/

1年生を迎える会

4月22日(火)雲の間から太陽が見える朝…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1時間目に… 体育館で「1年生を迎える会」が開かれました。

 

 

 

 

 

 

「1年生(^.^)旭小学校にようこそ! これから学校生活について発表します」児童会役員の初めの言葉と共に…各学年の発表が始まりました。

【2年生…教科の紹介】

 

 

 

 

 

 

国語・算数・生活科…教科のことをリズムに合わせて楽しく教えてくれた2年生。

 

 

【3年生…給食の紹介】

 

 

 

 

 

人気の給食は…揚げパン!唐揚げ!」と嬉しそうな顔をして発表してくれた3年生。

 

 

【4年生…学校行事の紹介】

 

 

 

 

 

 

5月に遠足・6月にプール(水泳)11月に運動会…学校に楽しい行事がたくさんあることをカードとリズムで教えてくれた4年生。

 

 

【5年生…特別教室の紹介】

 

 

 

 

 

体育館、音楽室、図書室…学校にはいろんな教室があって、そこで勉強することをわかりやすく教えてくれた5年生。

 

 

【6年生…上級生に何でも聞いてね(^^)/】

 

 

 

 

 

 

「学校には登校班があって、上級生の班長が1年生を守ってくれるよ。中休みや昼休みにケガをしてしまったら、上級生が保健室まで連れて行ってくれるよ…掃除の仕方も教えるよ。上級生は学校のことを何でも知っているから、聴いてくださいね。」と優しく笑顔で発表していた6年生。

どの学年も、学校のことを1年生に分かりやすく…優しい言葉で発表していました。

 

【旭小クイズ】

 

 

 

 

 

 

 旭小のことがよくわかるクイズを11問、児童会が用意してくれました。①校長先生の名前は? ②あさひの「あ」はあいさつのあ? ③牛乳を取りにいく階は? ④AEDは学校に何個ある? ⑤児童会はどこで活動している? ⑥旭小の全校児童の数は?(472人です) ⑦旭小は何年に開校した?(1976年です) ⑧1年1組の先生の名前は? ⑨校長先生の好きな給食メニューは? ⑩給食の献立が書いてある場所は? 最後に⑪旭小のマスコットキャラクターの名前は?の質問の後に、昨年度の6年生のビデオレターが流れ「正解はあさたまごんです」という声に、大興奮の子ども達でした。(続く)

あいさつ運動から始まる3週目

4月21日(月)今日も暖かな朝です。週末からずっと「暑い」日が続いています。

 

 

 

 

 

 

毎月第3週目は、民生委員さんの「あいさつ運動」からスタートします。今日も早くから学校前に来てくださり、子ども達の登校を待ってくれていました。子ども達を笑顔と「おはよう」の挨拶で迎えて戴き、子ども達は元気をもらっているようでした。

 

 

 

 

 

 

昨年度の児童会が取り組んでくれた…「思いやりの木」も今が満開です。6年生の桜の傍に6年生それぞれの決意が書かれて廊下に貼ってありました。その決意が達成されると、素晴らしい花を咲かせるという意味もありそうです。

 

 

 

 

 

 

中休みは、校庭で元気いっぱい遊ぶ子ども達の姿がありました。先週金曜日に、1年生も校庭デビューし、賑やかな休み時間です。

 

 

 

 

 

 

今日は、どの学年も体育館で集会をし、呼びかけや歌の練習をしていました。明日は「1年生を迎える会」です。各学年からどんな発表があるのか…期待が膨らみます。4月第3週が始まりました。

【おまけ】

「僕の宝物だよ~」と…見せてくれた可愛いマスコット…しっかり手に握りしめてパワーをもらっている3年生でした。可愛い心の友を紹介してもらい…嬉しくなりました。

R7年度1学期2週目

今週は… 暖かな日が多かった1週間。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして…発育測定…授業…給食など、通常の学校生活が流れ始めた1週間でした。

6年生が筆を選びながら描く「桜」は…リアルを追求して立体的に見える絵でした。

そして…虹・星組の桜は迫力の中に温かさを感じます。ピンクがとても綺麗です。

 

 

 

 

 

 

4月17日(木)全国学力学習状況調査…6年生は全力で挑みました。慣れないテストの形に戸惑いもあったようですが、最後まで頑張りました。(18日朝「疲れた~」と言いながら登校してきた6年生に、その挑戦の大きさを感じました。)

今日は6年生にお茶を戴きました。黒ウーロン茶・紅茶…贅沢な時間でした。6年生ご馳走様でした。有難うございます。

そして…1週間皆さん本当にお疲れ様でした。来週元気に登校できるように…土日はゆっくり休んでくださいね。また月曜日(^.^)/~~~

 【おまけ】

「先生!HP載せて(#^^#)」と元気な2年生…思わずパチリ。来週も元気で来てくださいね。

やる気はじめ(^^)

4月16日(水)春爛漫… 空気の穏やかさを感じる朝でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、タブレットに春の花を映して、良く見ながら絵を描いていました。「大きく描くと、上手になりますよ」という先生の声を背中で聴きながら、一生懸命に絵を描いていました。

 

 

 

 

 

 

2年生…別のクラスでは「ふきのとう」を一斉読みしていました。「よいしょ、よいしょ・・重たいな…」先生が小さな声で読むと…子ども達も気持ちを込めて「よいしょ、よいしょ」と可愛らしい声で読んでいました。2年生が大きく成長しているのを感じました。

虹組の桜は…今が見頃です(*^^*)

学びはじめ…

4月15日(火)…空は晴れたり曇ったり、忙しい一日…

 

 

 

 

 

 

1時間目、1年生の教室にお邪魔しました。みんな連絡帳「れんらっこ」を開いてしっかり明日の予定を書いていました。まだ習っていない平がなにも挑戦している姿に心で拍手を送りました。

1年生は…3階の図書室にも、自分でいけるようになったようです。(???学校探検前ですが…)

(ぼけててすみません)1年生は…下校も早く並べるようになりました。一つ一つ出来るようになっていきます。

 

 

 

 

 

 

3年生は、静かに教室を移動して…特別教室で授業です。4年生は難しい算数に挑戦です。TTに入ってくださる先生が、一人ひとりの様子を見て、そっと教えてくれます。学びはじめ…先生達が、子ども達のやる気を伸ばすために、状況を見てゆっくり学習を進める姿が見られた4月半ばでした。

【おまけ】

「校長先生いますか?」と…校長室をノックする音

「家庭科の授業で作りました」と…お手紙とお茶を持ってきてくれました。丁寧に時間をかけて入れてくれたお茶は、心も体もリフレッシュさせてくれました。5年生…どうもありがとうございました。お陰で元気になりました。

 

委員会活動

4月14日(月)暖かな朝…4月も後半に入りました。

11:30。一年生が下校のために外に出て並ぶ前です。皆揃うまで…地面に何か書きながら静かに待っています。ちょっと慣れ…ちょっと疲れ…少しずつ小学校を知って欲しいです。

 

 

 

 

 

 

6年生は「会社設立」の話し合いをしていました。係を会社に見立て、子ども達が自主的に活動することを促すための工夫が見られます。自分たちが楽しい学校生活を送るために…自分たちで学校を創っていく。高学年の意識の高まりに期待です。

 

 

 

 

 

 

今日は委員会活動第1回目でした。どの委員会も、委員長に立候補する子がたくさんいて‥6年生のやる気が溢れていました。そして…それについて行こうと5年生も積極的な姿を見せてくれました。「自分たちの学校をよくしよう」とする高学年の姿勢!!!応援していきます。

R7年度開始 一週間

令和7年度が4月7日(1年生は8日)から始まり…今日で1週間が経ちました。

 

 

 

 

 

 

花散らしの雨風に負けず、桜も花壇のビオラも咲きほこっています。

児童会室の表示も可愛らしく変わり、4階東側に移動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの教室も、子ども達のやる気と、先生達のやる気が重なって活気に満ちていました。4年生の学年目標は「Treasure」です!!!「冒険をしよう。」「一人でなくみんなで…クラスだけでなく学年で」「不安になるのは、皆が成長しているからですよ」の言葉に深く頷く気持ちでした。

 

 

 

 

 

 

4月11日 中休みに体育館で登校班長・副班長会議が開かれました。①1年生に合わせて歩くこと②8時に登校するように歩くこと③1年生の名前を覚えること④欠席・遅刻する時は地区委員さんにいう事⑤集合場所の確認⑥自分の地区担当の先生を覚えること… たくさんの確認をしてから、それぞれバッジを貰っていました。

11日から給食も始まり、R7年度が動き始めました。保護者、地域の皆様には見えない部分でたくさんのご支援を戴きました。有難うございます。今週は子ども達も(保護者様も先生達も)疲れたことと思います。土日ゆっくり休んで、また月曜日に元気に会えますように…

R7年度 新学期3日目

4月9日(水)今日も暖かな日になりそうです。7日からの3日間は、「着任式・始業式・入学式」と行事づくめでしたが…各クラス、学年で様々な取組がありました。

★4月7日(月)2~3時間目

 

 

 

 

 

 

「まだ、6年生って言われるのに慣れない…」と言いながら、一生懸命に入学式の準備をしていた6年生…

★ あさひ級は「虹組」「星組」に

 

 

 

 

 

 

あさひ級のクラス数が多くなったことと…気持ちを新たにスタートするという意味合いもあって「あさひ級」は「虹組」「星組」に変わりました。1年生を5名迎えて、とても賑やかになりました。

 

★学年・学級開き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この3日間…学年でゲームをしながら、友達同士の「和・輪・話」を深めたり…全体で学年の行事を確認したりする姿が見られました。クラスでも自己紹介をして、それぞれの得意な事、好きな物を発表していました。

子ども達も先生達も「やろう」としている輝きを見失わないように…見失いそうになった時は傍で支えられるように…見守っていきたいと思う時間でした。

令和7年度 入学式

4月8日(火)昼は半袖でも良いような暖かさの中…

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

旭小学校 第46回入学式が行われました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は朝から準備万端でした。

 

 

 

 

 

体育館にもたくさんの「おめでとう」が溢れていました。そして…12:50 受付開始の時間。

 

 

 

 

 

ご家族と一緒に、新一年生がやってきました。広い昇降口…大きな校舎にドキドキしながら…目を大きく見開いてやってきました。教室に荷物を置いて…会場の体育館へ向かいます。

入学式の間…新一年生はお話をしっかり聴き、「おめでとうございます」の言葉に「ありがとうございます」としっかり答え、とても立派でした。

 

 

 

 

 

式が終わった後は、ちょっと畏まって…ピースして…記念写真撮影をして…そのあと子ども達は教室に向いました。保護者の皆様は体育館で説明を聞いてから教室に向いました。

 

 

 

 

 

約1時間の入学式~学級指導でしたが…お子さんも保護者の皆様も緊張でお疲れだったのではないでしょうか?山ほど名前を書くものがありますが…一つ一つ確認しながら、これからの学校生活を楽しみにしながら準備して戴けたらと思います。入学おめでとうございます。今日はゆっくり休んでください。明日から…2~6年生が待っていますよ。

R7年度 スタート!(^^)!

4月7日(月)

桜吹雪の中、子ども達は意気揚々と登校してきました。いよいよ令和7年度スタートです!(^^)!

 

 

 

 

 

 

先生達は、朝早くからクラスの張り出し名簿を用意して子ども達が来るのを待っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着任式・始業式は体育館で行いました。6人の新しい先生の紹介があり…その後「担任の先生・教職員の紹介」がありました。新しくいらした先生方の紹介に目を輝かせ…担任発表の時には、驚きや喜びの表情を見せていました。子ども達はそれぞれ…新しい気持ちで新しい教室に向かっていきました。

 

 

 

 

 

 

学級開きは、子ども達も(先生達も?)緊張の中、笑顔で自己紹介や目標についてお話していたようです。2時間目からは新6年生が一生懸命に1年生のために掃除をしたり、明日の配付物を運んだりしていました。黄金の三日間。子ども達の良いところを一つでも多く見つけつつ、学級・学年として大事にしていきたいことをみんなで確認できる時間になりますように

  

 

 

 

 

始業式の最後に歌ったやる気に溢れた校歌は…活き活きとした元気な歌声で、令和7年度が素晴らしい年になることを予感するような…そんな歌声でした。

明日はいよいよ入学式です。校門の桜も、1年生の入学を待ってくれています。