2025年度旭小ダイアリー
あいさつ運動②SC相模原による
6月17日(火)今日も太陽が輝く暑い朝でした。
7:30スペシャルゲストが来校しました。ガミティ君です。
座間市はSC相模原のホームタウンです。地域と繋がり、学校を元気にするためにやってきてくれました。
ガミティ君登場とSC相模原の方の元気な声に、旭小の子ども達は目を見開いて嬉しそうな顔をしていました。撫でたり抱きついたりして交流を深めている子もいました。「みんないい子でしたね。叩いたりする子はいませんでしたし、上級生が下級生を優先させて先に触らせてあげている姿とか…素敵でしたよ」とお話されていました。あっという間に爽やかに帰っていかれたSC相模原の皆さん。朝早くからありがとうございました。健闘をお祈りしております。次回は「キャリア教育」で6年生がお話を聴く予定です。
【おまけ】
中休み…暑い中草刈りしてくださっている用務員さんを発見(゜-゜)「日陰で休み休みやってるから大丈夫ですよ」と仰っていましたが…本当に無理をしないで欲しいです。。用務員さんは学校の縁の下の力持ちですから。
あいさつ運動①
6月16日(月)月の第3月曜日は…
民生委員さんによる「あいさつ運動」の日です。
今日も、交通安全指導員さん、民生委員さん方が、登校中の子ども達に明るい挨拶をして見守ってくださっていました。子ども達が返す挨拶も、少しずつ大きな声になってきたような気がします…児童会のあいさつビンゴのお陰です。…そして
明日の17日の朝…旭小の子ども達が、挨拶をもっと前向きに楽しくできるように…と、スペシャルゲストをお呼びしました。。。子ども達が喜んでくれますように…(明日に続く)
教育実習 最終日
6月13日(金)梅雨に入りましたが、熱い太陽に会える日が続いています。
今日は、教育実習の最終日でした。実習生は2校時目に研究授業「スイミー」の第4場面に挑戦しました。
沢山の先生方が、「少しの時間でも…」と研究授業を見に来てくださいました。指導教官と一緒に4週間…練りに練った指導案を支えに、実習生は頑張りました。そして…2-1の子ども達も一生懸命に授業を受けました。
子ども達と実習生の関わりは…私達に沢山の事を思い起こさせてくれました。実習生にとって、子ども達と一緒に創ったスイミーは一生の思い出に残る物になったことでしょう。本当にお疲れ様でした。いつか…一緒の学校でお仕事が出来る日を待っています。
開校記念日朝会
6月10日(火)…休み明けが雨で、ちょっと俯き加減で子ども達は登校してきました。
今日は、旭小学校第46回 開校記念日です。今日の朝会はリモート(教室で画面を見て)で行いました。
「今日は、旭小学校の46回目の誕生日です」と言うと、教室の方から歓声が聞こえました。
これは昭和56年の旭小学校の航空記念写真です。周りの景色が今とは全く違います。46年の間…学校が守られてきたことを実感します。
46回目の旭小学校の開校記念日に…子ども達に「大切にして欲しいこと」を二つお話しました。①46年間、旭小が安全であるように、地域の人、お家の人、先生達…沢山の人達が力を尽くしてくれています。感謝を表しましょう。②世界には学びたくても学べない子ども達もいます。好きな事も嫌いな事も学べる事…たくさんのことに喜びを感じ、感謝できる心を持ってほしいとお話しました。
去年の4年生が、開校記念日朝会の後にお手紙をくれたこと。去年の6年生が旭小を大事に思う気持ちを込めて「あさたまごん」というマスコットキャラクターを作ってくれたことを紹介し…旭小を大切にすることを自分なりに考えて欲しいです。とお話しました。その後校舎を回ると、皆…いつもより素敵な笑顔で「先生、こんにちわ!(^^)!」と挨拶してくれました。笑顔で挨拶が一番気持ちが伝わることを旭小の子ども達はよく知っています。そして素直に話を聴ける心の柔らかさ…ずっと大事にしてほしいですね。
【おまけ】
今朝、出勤してから、放送室に向いました。今まで備品格納庫についていたエアコンが外され、いつも子ども達が放送する側の部屋にエアコンが付け替えられていました。お休みの中総務課の方、NKの方が作業してくださったことを思いました。これから暑くても放送委員会はしっかり仕事ができます。皆さんありがとうございました。
土曜参観
6月7日(土)今日も…暑くなりそうな雲の浮かぶ朝でした…
今日は土曜参観です。(「学校に来るのを忘れそうだった…」と6年生がぽつり…そうですね…良く来てくれました。)
【1年生… 国語】
保護者の皆さんがたくさん参観にいらしてくださったので…教室に入るのはご遠慮しました。「あいうえお」の学習を保護者の方に見守られる中、頑張っていた1年生です。
【2年生…音楽・体育・国語】
3クラス、教科を変えてそれぞれの様子を見て戴きました。1年生からの成長を感じ、涙腺が潤みました。歌う、回る、読む…みんな頑張りました。
【3年生… 算数】
(こちらも沢山の人で…写真少なくてすみません。)「長さ」を色々な物を、班で協力して測ることで、そのものの長さを実感していたようでした。
【4年生…学活】
ヒントカードをグループで読み解き「先生が住むマンション」の部屋を当てていくGエンカウンターのエクササイズでした。お家の人を見上げながら、一緒に考えるのがとても楽しかったようです。
【5年生… 道徳】
(うまく撮れなくてすみません。)座間市・宅急便等のシンボルマークには、象徴となる物や、思いが詰まっていることを教わった後、それぞれのシンボルマークを作りました。どんなマークが出来たか…楽しみです。
【6年…総合】
自分の興味のある職業についてウェビングし、タブレットを使って調べました。タブレットに向かうのはもう「自然」で、子ども達にとって一つの学習道具になっているのが伺えました。
【虹・星組…生活 パフェ作り】
2時間目から、高学年は準備を始め…自分の好きな物たっぷりのパフェを作りました。ずっと楽しみにしていたパフェ作りに、子ども達は大満足だったようです。職員も皆の顔を思い浮かべながらごちそうになりました。
沢山の保護者・地域の皆様が、お休みの中足を運んでくださいました。「保護者の皆さんが、帰る時には柔らかい表情になっているのが印象的でした」と…駐輪場に立っていた栄養士さんが呟いていました。お忙しい中ご協力ありがとうございました。9日月曜日はお休みです。みなさんゆっくりお休みください。
2025年度給食ダイアリー
7月4日の給食!(^^)!
ロールパン・牛乳・魚のレモンソース・ペンネスープ
身がふっくらとしてやわらかな北海道産の鮭を使った「魚のレモンソース」は、下味と衣をつけてカラッと揚げた後、ソースをからめてあります。レモンソースは、レモン果汁としょうゆとさとうで調味されていて、その酸味が暑い夏を爽やかに感じさせてくれました。しっとりとしたロールパンに、魚を挟んでサンドイッチ風にして食べるのも、栄養士さんのおすすめだそうです(^_-)-☆
7月3日の給食(^^)/
ご飯・牛乳・肉じゃが・油みそ
7月に入り、中華、ベトナム…と外国料理が続きました。そして今日は、「和食」です。しかも、「座間市」の郷土料理の「油みそ」です!!親しみのあるメニューですね。なすはごま油で別炒めしてあって、口に入れた瞬間ほのかにごま油の香りがします。肉じゃがは、厚揚げ、枝豆、ゴボウなどが入って具沢山です。「和食」ならではの味に、ほっとするようなメニューでした。
7月2日の給食!(^^)!
ココナッツ揚げパン・牛乳・フォーのスープ・バナナ
7月2日目はベトナム料理です。フォーはベトナムの食事には欠かせない一品です。薄い塩味で、ニラや鶏肉の出汁がよく出ていてお腹一杯になりました。ココナッツ揚げパンは甘くてボリューミーでした。ココナッツの粉をバナナに付けて食べたら絶品でした。ご馳走様でした(*^^*)
7月1日の給食\(^o^)/
ごはん・牛乳・とりにら・青菜のスープ
今日から7月です。7月は中華メニューでスタートです。鶏ニラの中の鶏肉は、それだけで味付けして揚げてから、他の具材と混ぜて出来上がった手の込んだ1品です。人参、玉ねぎ、ニラ、筍のそれぞれの味をしっかり感じました。青菜のスープはごま油のいい香りに包まれ、食欲をそそりました。7月の給食は回数が少ないので、いつも以上に噛みしめて戴きます。
6月30日の給食!(^^)!
ロールパン・牛乳・トマトシチュー・ブロッコリーソテー・ヨーグルト
トマトの酸っぱさを感じるシチューは、予想外の6月の暑さに疲れている身体を整えてくれました。ブロッコリーのソテーはトウモロコシやソーセージの塩味がブロッコリーによく浸みて、子ども好みの味になっていました。6月…熱い中調理員さん、栄養士さんが作ってくれた給食のお陰で元気に7月を迎えられます。有難うございます。ご馳走様でした。
6月27日の給食(^^)v
ソフト麺・牛乳・ジャージャーソフト麺・蒸しパン
ジャージャー麺は、中国発祥の麺料理です。中国や日本以外にも台湾や韓国で食べられており、各国でアレンジされて親しまれているようです。給食では甘めの餡にソフト麺を混ぜて戴きました。蒸しパンの優しい甘さにほっと安堵しました。今週もありがとうございました。
6月26日の給食(^^♪
コッペパン・発酵乳・じゃが芋とコーンのミルク煮・すいか
「今日のすいかは、三浦産で甘かったです。ミルク煮で使った玉ねぎの皮は5年生のキャンプで染め物に使うそうです。」栄養士さんがメモをくださいました。丸まるのスイカが浮かんでいる炊事場を子ども達に見せたかったです。暑さの中で食べるスイカもミルク煮も絶品でした(*^^*)
6月25日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・オーロラチキン・もずくの味噌汁
オーロラチキンは、味噌・ケチャップ・お醤油・砂糖を混ぜて作ったソースに、鶏肉や玉ねぎ、ピーマンや大豆を混ぜて作っています。子ども達が好きな味で、ご飯とよく合いました。もずくのお味噌汁はたくさんのお野菜や豆腐にもずくがアクセントになっていて豪華なお味噌汁でした。今日も美味しく戴きました。ご馳走様でした。
6月24日の給食(^^)v
エビピラフ・牛乳・野菜スープ・ソーセージのフリッター
エビピラフのお野菜を口にしながら、大きなヘラで具を混ぜている調理員さんを思い出しました。一本のソーセージのフリッターは折れないようにすくい上げられて、ここに届けられていることも感謝しつつ戴きました。是非‥子ども達に給食を作っている工程を見せたい!!!そんな強い思いが沸き上がりました。いい方法を考えたいです。ご馳走様でした。
6月23日の給食(^^)v
ごはん・牛乳・豚肉の生姜炒め・すまし汁
今日は、3時間目頃からたっぷりの生姜と豚肉の炒め物を作っている時のいい匂いにお腹も誘われ…お腹のなる音で応えてました。下味用の玉ねぎと分けて手間をかけて作ってくださった一品。ご飯が進みました。すまし汁も「暑いから、もっと味を濃くしたほうがいいか悩みました」と…毎日の天候に合わせて味付けも変えてくださっていること…給食室のお話を聴けば聞くほど頭が下がります。ご馳走様でした。