2025年度旭小ダイアリー
土曜参観 前日
6月6日(金) 今週は明日土曜日まで「登校」です。
2年生は「スイミー」の学習で、大きな赤い魚を作りました。みんなで力を合わせて、大きなマグロを追い出す場面です。赤い魚一つ一つにはクラスの子の名前が書いてあります。明日の土曜参観でお披露目です。
あいさつビンゴの結果が、中央昇降口前に掲示されています。自分のクラスの前で嬉しそうな子ども達。明日の土曜参観でも、保護者の皆さんに「素敵な挨拶」できますように。
6年生が洗濯をしていました。今日は体育館脇の物干し竿に干していました。明日の朝には乾いているでしょうか…3年生はタグラグビ―で、思い切り走っていました。明日の参観で見て戴けないのが残念です。
1年生は、座間警察署の方々に「交通安全について」教えて戴きました。横断歩道の歩き方、信号の見方、路上駐車の車の避け方…体育館で実践をして意識を高めました。今週はいつもより1日多い一週間です。疲れから注意散漫にならないように…いいタイミングで教えて戴けました。
工作も、絵も、写真も…明日、保護者様や地域の皆様に会えるのを心待ちにしています。お休みの中ですが…どうぞ宜しくお願いいたします。
第2回 水泳教室
6月5日(木)
昨日に引き続き…夏日です。今日はR7年度 第2回水泳教室です。2年生・虹・星組・5年生が参加します。
【2年生】
初めてのNASプールに、ハイテンションの2年生でした。4つのグループに分かれて水慣れをしたあと、水遊びから水泳の基礎まで楽しみました。
NASのプールは、着替えてからロッカー・シャワーまでの経路がコンパクトで、そしてプールサイドも適当な広さで、プールサイドを走る子は誰もいませんでした。「もっと入りたい」子ども達の素直な声がバスの中に響いていました。
【虹・星組】
3・4校時は「虹・星組」でした。①1年生チーム ②2・3年チーム ③4~6年生チームA ④4~6年生チームBに分かれて水泳教室に臨みました。
黄色のポールは「柵」です。2年生の指導が終わるや否や…コーチ達が直ぐに次の準備に取り掛かってくれていました。
コーチから「上手」と声をかけて戴き、子ども達はとても嬉しそうな顔をしていました。「どの子も、言われた言葉を素直に吸収して、それを直ぐに実行できるんですね。びっくりしました」とNASの支配人さんに褒められ、(私が)嬉しくなりました。しっかり教える体制を整えてくださっているNASさん、ありがとうございました。引き続き12・19日も宜しくお願いいたします。
教育実習(全日経営)
6月4日(水)今日は…教育実習生の全日経営日でした。
5月19日(月)から始まった教育実習も今週で3週目。佳境に入り、実習授業も研究授業を見据えて、たくさん行っています。
1・2校時「図工」・3校時「音楽」・4校時「生活」…子ども達一人一人に丁寧に熱心に声をかけている実習生をみていて、「初心忘るべからず」の言葉が頭をよぎりました。
去年から真面目に誠実にボランティアに来てくれていたM実習生。子ども達は実習生が大好きです。いつもよりも???熱心に授業に向かう子ども達から、関わりと信頼の深さを感じました。人と人との真っすぐな関わり合いは、学校で学ぶ大事な学びの一つです。
あと7日間。体調に気を付けて、最終日まで頑張れるよう見守っていきます。
【おまけ】
↑ 2時間目終わり…体操着を嬉しそうに持って駆け上がる?6年生。「今日、家庭科で洗濯しました」!(^^)!
洗うのは楽しかったようですが…絞りがかなり緩かったようで…完全に乾くのは金曜日になりそうです。手で洗う貴重な経験をした6年生でした。
お花がいっぱい
6月3日(火)朝から大雨です。6月の梅雨らしい天気がやってきました。
今日は「虹・星」組にお邪魔しました。まずは虹3組。みんな一生懸命に作っていました。「紫陽花」です!(^^)!
半紙を色水で染めて、丸めて紫陽花の芯を作った後に、花びらを一つ一つのりで付けていました。しっかり付くように指先に神経を集中させて、みな黙々と取り組んでいました。(きっと土曜参観の日には職員玄関を飾ってくれていると思います。)
こちらは↑ 星組の朝顔です。
星組は、朝顔を完成させた後、それぞれの課題に取り組んでいました。ワークシート・家庭科・紙粘土…手先をしっかり使うことが脳の働きを良くします。
「先生…恐竜できたよ!ガオー\(^o^)/」可愛らしい恐竜は、可愛らしい手を噛んでいましたが…まるでペットとじゃれているような楽しい空間でした。虹・星組は色鮮やかな花々に囲まれ、個別学習・集団の協働的な学びに取り組んでいます。
土曜参観ではパフェをつくって、お家の人にご馳走するそうで…(^^♪今からワクワクです。
6月です(^.^)/
6月2日 月曜日。6月に入りました。1学期後半です。
職員玄関の花は、週末の雨を受けて潤い…紫陽花は元気に咲き始めました。
3年生は、4月に??の種まきをしました。何の花が咲くのか?成長過程をよく観察し、たくさんの植物の育ちを学んでいます。毎朝、走ってお水やりに行っている3年生と……
1・2年生も、水やりに全力です(*^▽^*)ミニトマト、朝顔…葉っぱが増えて広がってきました。
校内では…たくさんの花や生き物が、子ども達の手から生み出されています。粘土を力強くこねる。筆先に気を付けて絵の具を塗る。(割りばしペンを上手に使う…)
子ども達が生み出した作品には、どれも命を感じます。R7年度始まって2か月、植物も子ども達も…成長しています。
(図書室前掲示板には、紫陽花の上に虹がかかっています。)雨降って…地固まる。恵みの雨を受けて地盤を固め‥暑い夏がくるまでに、心も体も整えていけますように。
【おまけ】
昭和時代に購入した備品を発見。 安全教室で使っていたようです。一つずつ止まって欲しい場所に置いています。6月は梅雨に入り、雨の日が続くとエネルギーが余ってどうしても校内を走りがちです。落ち着いて行動できるように…この標識が、きっかけになってくれたらと願います。
2025年度給食ダイアリー
7月4日の給食!(^^)!
ロールパン・牛乳・魚のレモンソース・ペンネスープ
身がふっくらとしてやわらかな北海道産の鮭を使った「魚のレモンソース」は、下味と衣をつけてカラッと揚げた後、ソースをからめてあります。レモンソースは、レモン果汁としょうゆとさとうで調味されていて、その酸味が暑い夏を爽やかに感じさせてくれました。しっとりとしたロールパンに、魚を挟んでサンドイッチ風にして食べるのも、栄養士さんのおすすめだそうです(^_-)-☆
7月3日の給食(^^)/
ご飯・牛乳・肉じゃが・油みそ
7月に入り、中華、ベトナム…と外国料理が続きました。そして今日は、「和食」です。しかも、「座間市」の郷土料理の「油みそ」です!!親しみのあるメニューですね。なすはごま油で別炒めしてあって、口に入れた瞬間ほのかにごま油の香りがします。肉じゃがは、厚揚げ、枝豆、ゴボウなどが入って具沢山です。「和食」ならではの味に、ほっとするようなメニューでした。
7月2日の給食!(^^)!
ココナッツ揚げパン・牛乳・フォーのスープ・バナナ
7月2日目はベトナム料理です。フォーはベトナムの食事には欠かせない一品です。薄い塩味で、ニラや鶏肉の出汁がよく出ていてお腹一杯になりました。ココナッツ揚げパンは甘くてボリューミーでした。ココナッツの粉をバナナに付けて食べたら絶品でした。ご馳走様でした(*^^*)
7月1日の給食\(^o^)/
ごはん・牛乳・とりにら・青菜のスープ
今日から7月です。7月は中華メニューでスタートです。鶏ニラの中の鶏肉は、それだけで味付けして揚げてから、他の具材と混ぜて出来上がった手の込んだ1品です。人参、玉ねぎ、ニラ、筍のそれぞれの味をしっかり感じました。青菜のスープはごま油のいい香りに包まれ、食欲をそそりました。7月の給食は回数が少ないので、いつも以上に噛みしめて戴きます。
6月30日の給食!(^^)!
ロールパン・牛乳・トマトシチュー・ブロッコリーソテー・ヨーグルト
トマトの酸っぱさを感じるシチューは、予想外の6月の暑さに疲れている身体を整えてくれました。ブロッコリーのソテーはトウモロコシやソーセージの塩味がブロッコリーによく浸みて、子ども好みの味になっていました。6月…熱い中調理員さん、栄養士さんが作ってくれた給食のお陰で元気に7月を迎えられます。有難うございます。ご馳走様でした。
6月27日の給食(^^)v
ソフト麺・牛乳・ジャージャーソフト麺・蒸しパン
ジャージャー麺は、中国発祥の麺料理です。中国や日本以外にも台湾や韓国で食べられており、各国でアレンジされて親しまれているようです。給食では甘めの餡にソフト麺を混ぜて戴きました。蒸しパンの優しい甘さにほっと安堵しました。今週もありがとうございました。
6月26日の給食(^^♪
コッペパン・発酵乳・じゃが芋とコーンのミルク煮・すいか
「今日のすいかは、三浦産で甘かったです。ミルク煮で使った玉ねぎの皮は5年生のキャンプで染め物に使うそうです。」栄養士さんがメモをくださいました。丸まるのスイカが浮かんでいる炊事場を子ども達に見せたかったです。暑さの中で食べるスイカもミルク煮も絶品でした(*^^*)
6月25日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・オーロラチキン・もずくの味噌汁
オーロラチキンは、味噌・ケチャップ・お醤油・砂糖を混ぜて作ったソースに、鶏肉や玉ねぎ、ピーマンや大豆を混ぜて作っています。子ども達が好きな味で、ご飯とよく合いました。もずくのお味噌汁はたくさんのお野菜や豆腐にもずくがアクセントになっていて豪華なお味噌汁でした。今日も美味しく戴きました。ご馳走様でした。
6月24日の給食(^^)v
エビピラフ・牛乳・野菜スープ・ソーセージのフリッター
エビピラフのお野菜を口にしながら、大きなヘラで具を混ぜている調理員さんを思い出しました。一本のソーセージのフリッターは折れないようにすくい上げられて、ここに届けられていることも感謝しつつ戴きました。是非‥子ども達に給食を作っている工程を見せたい!!!そんな強い思いが沸き上がりました。いい方法を考えたいです。ご馳走様でした。
6月23日の給食(^^)v
ごはん・牛乳・豚肉の生姜炒め・すまし汁
今日は、3時間目頃からたっぷりの生姜と豚肉の炒め物を作っている時のいい匂いにお腹も誘われ…お腹のなる音で応えてました。下味用の玉ねぎと分けて手間をかけて作ってくださった一品。ご飯が進みました。すまし汁も「暑いから、もっと味を濃くしたほうがいいか悩みました」と…毎日の天候に合わせて味付けも変えてくださっていること…給食室のお話を聴けば聞くほど頭が下がります。ご馳走様でした。