2025年度旭小ダイアリー

なかよし交流会(東原小・ひばりが丘小とともに)

11月21日(金)暖かな日差しを感じる9時…ひばりが丘小・東原小のお友達を迎え…

 旭小学校で「なかよし交流会」が開かれました。虹・星組はこの日のために一生懸命に準備をしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 開会式では6年生が司会や、はじめの言葉を立派に務めていました。 旭小は「めあてと約束」を皆で伝える事ができました。

  

 

 

 

 

 

 ジャンボリーミッキーでは、体育館一杯に広がり、音楽に合わせて力いっぱい踊り、大盛り上がりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、お誕生日仲間で集まる「お誕生日月の歌」、じゃんけん列車、〇✖クイズ、プレイバルーンなど楽しいゲームやクイズで、3校が交流を深めました。最後は皆で「虹」を歌い、閉会式では本校6年生が、自分の言葉で感想を言うことが出来ました。

 3校合同の「なかよし交流会」は各校の支援級の先生方、支援員さんの支えの下、無事に終了しました。子ども達の心の中に、また一つ大きな思い出が出来たと思います。東中学校を中心とした3校の小学校が触れ合う機会は、これからも大切に引き継がれていくことでしょう。関係の皆様、本当にありがとうございました。

 

【大縄大会に向けて 白熱↓】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 21日の中休みは、大繩大会に向けて各クラスの練習も白熱していました。25日火曜日の大繩大会では、どのクラスも練習の成果を発揮できますように…

Let's enjoy  English(^^♪

11月20日(木)朝…校門には

座間市のALT(英語の先生)の皆さんが集まっていました。「Good Mourning!!」イングリッシュデイの始まりです。

 

 

 

 

 

 

 1年生から6年生まで…1時間ずつ、ゲームやクイズを通して英語に親しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

踊ったり…歌ったり…弾んだりしながら英語を話していると、自然に体の中に英語が入ってくるようです。授業が終わってからも「HI!」と言いながらニコニコの笑顔で挨拶している子ども達…学校に笑顔と英語と活気が溢れた1日でした。ALTの皆さんに、座間の楽しい英語の授業を支えられているの感じました。一日ご指導ありがとうございました。

 

【ランチルーム給食】

 

   

 

 

 

今週から「ランチルーム給食」が始まりました。自分でおにぎりを作る体験をさせたいという、座間市の栄養士会の皆さんの願いから実現したイベントです。「おにぎり美味しい」「家でも作りたい」という声がたくさん聞こえてきました。お家でも挑戦できるような機会を作って戴けたら幸いです。大きなおにぎりを頬張る子ども達(^^)v美味しかったですね。

芸術鑑賞会(シンドバットの大冒険)

11月19日(水)朝6時~

体育館脇にトラックが2台停まっていました。朝早くから劇団ポプラの方々が準備を始めていました。子ども達が楽しみにしている「シンドバットの大冒険」の劇をしてくださる劇団さんが学校にやってきました。

 

 

 

 

 

 

1・2時間目…低学年の時間にお邪魔しました。それは…それは迫力のある素晴らしい劇でした(^^♪ 

  

 

 

 

 

 

9人の団員さんが休む暇なく、入れ替わり立ち替わり…たくさんの役になって…素晴らしい劇を演出してくれました。子ども達はあっという間にシンドバットの世界に引き込まれていきました。

 

観劇の機会が学校にあることを大事にしたいと思います。子ども達の心の中に今日のことが残っていますように…劇団ポプラさん、朝早くからありがとうございました。これからも多くの子ども達に「夢」を与えてください。

【片付け…舞台裏は】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12時から2時まで、9人でお片付けをしている時お邪魔しました。弾ける笑顔で…「ありがとうございました」と言われ元気を貰いました。戴いた色紙は、各クラスに回覧してから、皆さんが見えるところに掲示したいと思います。

避難訓練(無告知)

11月18日(火)掃除の時間…無告知の避難訓練がありました。

 

 

 

 

 

 

13:09…「訓練・訓練です。第2理科室から火事です。落ち着いて校庭に避難しましょう。」教頭先生の放送と共に、校内がざわめき…掃除し始めた子…給食の片づけをしている子…それぞれが自分で判断し、校庭に避難しました。

 

 

 

 

 

 

 今回の無告知の避難訓練は「子ども達(教職員)が、それぞれ違うことをしていても、自分で判断し、無事に避難すること」の目的で、あえて掃除の時間に実施しました。全員の安全確認が終わるまで8分近くかかりました。どんな場面でも、自分や仲間の命を守る行動が取れるように…これからも訓練を続けていきます。ご家庭でも「いざという時の避難」について話題にして頂けると、学校での学びが更に生きていきます。ご協力宜しくお願いいたします。

 

【工事状況】

ご不便をおかけしております… 正門前の駐車場・駐輪場は暫く縮小状態になります。来賓駐車場は2台、駐輪場は、校庭外トイレ前(倉庫前)になります。朝の忙しい時間のみ、駐輪は今までの場所を使って戴いて結構ですが…沢山の方に停めて戴くスペースは残念ながらとれませんでした。ご理解戴けると幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。

 

ベースボール5(3年生)

11月18日(火)太陽と雲のコントラストが綺麗な空を仰ぎました。今日は3年生に「ベースボール5」を教えに、ゲストの先生がいらっしゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルールはとてもシンプルでした①2チームに分かれる。③手でドッジボールを打つ③守備の人はボールをとったらみんなでフラフープの中に座りアウトと言う④アウトと言われるまで、ダイヤモンドを周って、アウトの時点でいた場所で点数が入る。(1塁…1点。2塁…2点。3塁…3点)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 守備チームは、ボールを素早く追いかけて、フラフープまで走る。攻撃チームは思い切り打って走る!運動量がたくさんあって分かりやすい「ベースボール5」は、これから人気のスポーツの一つになりそうです。ゲストティーチャーの皆さん、ありがとうございました。