エレベーター工事が始まります(正門横~畑付近が侵入禁止になります)
☆11月14日(金)… 仮設事務所設置
☆11月17日(月)~ 設置工事 開始
●保護者・来賓駐輪場→ 外トイレ前
●来賓駐車場については、案内掲示板をご覧ください。 暫くご不便をおかけいたしますが、ご理解・ご協力のほど宜しくお願いいたします。
旭小コミュニティスクール ホームページ→ https://sites.google.com/zama.ed.jp/asahi-e-cs/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
R6年度学校評価 考察⇒R6 学校評価(アンケート結果.pdf
R7.3 働き方改革加速化宣言 ⇒学校の働き方改革に関するメッセージ.pdf
神奈川のインクルーシブ教育の推進 ⇒かながわのインクルーシブ教育の推進.pdf
2025年度旭小ダイアリー
運動会前日
11月7日(金)ウロコ雲と青い空がきれいな秋晴れの日…運動会前日!
表現の最後の通しは、1学年30分位で、4時間で6学年全て練習できました。3・4年生、5・6年生は、お互いの演技を見合い、大きな拍手を送っていました。「お客さんがいる」と、気合いの入り方が違います。
中休み…応援団は体育館で最後の確認練習です。一人ずつ団長の位置で声出しをしていました。先日の運動会係活動の時間に5・6年生が一生懸命に砂入れをしてくれたので、くぼみも水たまりもなくなりました。
5時間目は5,6年生と教職員が一緒になって、準備に取り掛かりました。連携し協力し…手際よく進めたので、とても早く準備が終わりました。
さて…いよいよ明日が運動会です。どの子も自分が持てる力を発揮しようという姿勢が見えたら…優勝だと思っています。今日はゆっくり休めますように
運動会 前々日
11月6日(木)朝の雨があがり、太陽の光が子ども達を包む中、運動会前々日の練習が行われました。
今日は、どの学年も本番の衣装を付けて練習に臨みました。運動会に向かう気持ちが一層高まり集中する子ども達…言葉を失うほど感動です。
中休み…リレーと応援団の練習が一緒に行われました。応援団の声を受け、風を切って全力で走るリレーの選手は最高に素敵です。
前々日練習が無事に終わり…明日は前日です。午後は5・6年生の力で準備に取り掛かります。
第2回 運動会全体練習
11月5日(水) 曇り空の下、旭小学校の校庭には、朝から子どもたちの元気な声が響き渡っていました。運動会まであと3日。今日は、全校そろっての「第2回 全体練習」が行われました。
プログラム2番「応援合戦・エール交換」の練習から。
赤組から白組へ 力強いエール!!
続いて、白組から赤組へ 元気いっぱいのエール!!
全校児童による「ウェーブ」は、圧巻です!!
このあと、閉会式の練習を行い、最後は「運動会の歌」を歌いました。
前回の練習から、さらにパワーアップして、熱気あふれる歌声でした。
運動会の当日も、きっと、一人一人が輝く姿を見せてくれることでしょう。
10月から11月へ
先週は10月の最終週…
↑ 2年生は、コミスクボランティアさんのご協力を戴き、町探検に出掛けました。神奈中タクシーさん、あすなろ舎さん、ジムキチさん、ロジクロスさん、ビバホームさん・ブックカフェさん・金谷商運さん・クリエイトさんに大変お世話になりました。子ども達の生きた学びへのご協力、有難うございました。
そして…3連休 ↓
↑ 11月2日(日)小松原コミュニティセンターで、コミセン祭りが開かれました。旭小のたくさんの子ども達が、素敵な笑顔で参加していました。模擬店でお買い物をしたり、お友だちの発表を見たり…本校児童の絵画や工作も展示を鑑賞したり楽しみがたくさんでした。地域の力で、子どもから年配の方までを繋ぐ大事な行事だと感じました。心から感謝申し上げます。(10月26日(日)には、ひばりが丘コミセン祭りが何年振りかで開かれ…そこでも子ども達は楽しい時間を過ごせたようです。)
そして… 本日11月4日(火)
運動会練習もいよいよ大詰めです!(^^)!どの学年も、本番衣装で練習に臨みます。気持ちが入った表現は、観ている人の心を動かします。
校庭の花壇のお花は、SSSさんがコスモスの苗?を植え替えてくれました。寒い中…綺麗なコスモスが咲くのももうすぐです。
いよいよ今週土曜日は「第46回運動会」です。晴れの日でありますように。
ハロウィンの意味
10月30日・31日…晴れていても風が冷たい10月最後の日。
学校は、ハロゥイン色が濃くなっていました。
30日(木)3・4校時、虹星組は多目的室で「ハロウィンパーティ」をしていました。この日の為に仮装の計画を立て、自分で手作りしたり、お家から持ってきたり、先生からも借りたりしてみんな素敵な格好をしていました。ファッションショーの時にはレッドカーペットを歩くかのように得意げな子や、少し照れながら歩く子や…色々でしたが、みんな拍手をもらって嬉しそうにしていました。
まとあてゲームでは、思い切り投げました!(^^)!
6年生は、視聴覚室を暗くしてゲームを楽しんでいました。「仮装は出来ない人もいるからしない」と…色々試行錯誤していた様子もうかがえました。
1年生は自分で作ったお面と、お化けのコスチュームで、とっても楽しそうでした。
ハロウィン…
元々は、古代ケルト人が行っていた収穫祭、死者の霊を迎えるお祭りで、古代ケルトは10月31日が大晦日だったので、この夜に先祖の霊が家族に会うために現世に戻ってくると信じられていたそうです。先祖の霊だけでなく、悪霊も一緒にやってきて悪さをするため、悪霊を追い払うための儀式が行われたそうですね。
イベントではその意義にも触れて、その国の文化も知れると学びが深まりますね。
今日の為に…保護者の皆様にもたくさんのご協力を戴きました。どうも有難うございました。
明日から3連休です。たくさんの文化に触れて充実した時間を過ごせますように。
2024年度旭小ダイアリー
令和6年度最終日(離任式)
3月25日(火)は…思い出に残る場面がたくさん見られました。
【離任式】
3月末をもって…9名の先生、栄養士、調理員さんが異動になります。
この日は6名の異動教職員が参列しました。子ども達からの花束贈呈の時の…先生方の優しい眼差しが印象的でした(花束はPTAの皆さんが用意してくださいました。素敵な花束を有難うございました。)
その後、異動される先生方から最後のお言葉がありました。「旭小学校では、皆さんの優しさを一杯感じました」「学校は好きな事を見付ける場所ですよ」「助けてと言える勇気を持ってください」「給食を残さず食べてくれることが…調理員さんの一番の喜びです。」心に残る言葉でした。
最後に、全校で花道を作り…お見送りしました。
ハイタッチしたり…拍手したり…涙だったり…笑顔だったり…
先生方…今までの温かなご指導、本当にありがとうございました。子ども達の心に輝く宝物をたくさん授けてくださってありがとうございました。
別れは寂しいですが…学校は出会いと別れを教わる場所でもあります。お別れする先生方と過ごした日々をずっと大事にしながら…力を合わせてよりよい旭小を創っていきます。
旭小学校で、学校ボランティアをやってみませんか?
〇先生を目指している方
〇子どもたちと触れ合いたいという思いを持った方を募集しています。
週に1回程度、1日でも2時間でもけっこうです。
関心のある方は 学校(電話046-253-2255)までお電話をお願いします。
2025年度給食ダイアリー
11月7日の給食!(^^)!
コッペパン・牛乳・豆腐の団子汁・胡麻ごぼう・ブルーベリージャム
胡麻ごぼうのゴボウと大豆は素揚げではなく、デンプンを塗して揚げているので、パリッとしてお菓子の感覚で食べられました。豆腐の団子汁の団子は、木綿豆腐と白玉を調理員さんが大きなボールでこねて、生地を作って、手作業で団子にしてくださった一品です。その量15キロ…ものすごい量だったことをしりつつ、一つを大事に口に運びました。今週も美味しく戴きました!(^^)!ご馳走様でした。
11月6日の給食(^^♪
ロールパン・牛乳・けんちんうどん・大豆と煮干しの甘辛
座間市産の大豆と煮干しをカラッと揚げた後、醤油と砂糖で作った甘辛ダレと、たっぷりの胡麻で和えた「大豆と煮干しの甘辛」は…窯ごと食べたくなるほど美味しかったです。栄養士さんとそうお話しながら戴きました。けんちんうどんは、寒くなってきた11月に最高です。今日も美味しかったです。ご馳走様でした(^^)v
11月5日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・チキンカレーライス・塩ナムル・ヨーグルト
今日は、子どもたちも先生たちにも大人気の「カレーライス」の日。曇り空の肌寒い日に、ほかほかの温かいカレーライスは幸せな気持ちになります。塩ナムルには、市内産のキャベツ・ネギ・ほうれん草が使われています。しょうゆ、お酢、ごま油で作ったタレに、炒ったごまを和えてあり、香り豊かな一品です。運動会まであと3日。みなさん元気に過ごしてほしいですと、栄養士の先生からのメッセージも届いています。ごちそうさまでした(^^♪
11月4日の給食\(^o^)/
今日は「ざまりん給食」です(^^)v
巻きずし・牛乳・魚の胡麻揚げ・薩摩芋汁・みかん
子ども達にもっと座間を好きになって欲しい。自分の住んでいる神奈川県の事をよく知って欲しい…と給食室の方々の願いと、市制50周年を祝って、令和3年にできた「ざまりん給食」物価高騰の中…栄養士さんと調理員さんが死守しているイベント給食です。 「魚の胡麻揚げは、本当は一尾のまま揚げた方が手間がかからないのですが…それだと胡麻が沢山付かないので、調理員さんと相談して、細かくして揚げました。」と栄養士さんから聴きました。細かな工夫もされて…ざまりん給食は進化していきます。座間の愛情一杯いただき…今日も元気です。ご馳走様でした(^^)v
10月31日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・魚の変わりフライ・豚汁
北海道産の鮭を小麦粉で塗し、マスタードもちょっぴり加えて揚げた後、白ゴマ・黒ゴマで包んだボリューム満点な「魚の変わり揚げ」で、午後も頑張れる力を貰いました。豚汁に使われた赤味噌・小松菜は座間市産です。他にもじゃが芋・ネギ・ゴボウ・つきこんにゃく・大根・人参・豆腐…こんなに具沢山の豚汁は中々戴けません。寒い今日の様な日にはピッタリな一品でした。10月も給食に元気を貰いました。ご馳走様でした(^^)v
10月30日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・鶏肉と大根の煮物・サツマイモの胡麻和え
今日は、栄養士さんが作った「ひとくちメモ」が添えられていました。
埼玉県で有名なさつまいも料理「サツマイモの胡麻和え」。甘いサツマイモにシャキッとした人参やごぼうが上手に胡麻で和えられてとても美味しかったです。今日はサツマイモ20キロも使っていたようで…大根は30キロ…調理員さんに感謝です。有難うございます。これから郷土料理で注目して貰いたい一品について「ひとくちメモ」が出されるようです。よく読んで味わっていきたいと思います。ご馳走様でした\(^o^)/
10月29日の給食(^^)/
パンプキンパン・牛乳・ハンガリアシチュー・干ぴょうサラダ
ハロウィンにちなんでパンプキンパン(^^)/カボチャの甘さに思わず声が出ました。ハンガリアシチューは、ケチャップ・カットトマト・トマトピューレにカレー粉、ウスターソースを使って濃く深い味わいでした。ピーマンが少し入っていて大人の味を演出しています。運動会練習が終わった子ども達に嬉しいメニューです。ご馳走様でした\(^o^)/
10月28日の給食(^^)/
ごはん・牛乳・魚のソースかけ・すまし汁
ノルウェー産の鯖に、生姜と酒で下味をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げて戴いた「魚のソースがけ」衣がパリッとしていて、中がジューシーでとても美味しかったです(^^)/すまし汁は座間市産の小松菜や、木綿豆腐・なると・ネギ・人参・えのきと具が沢山で、味わいも深みがあってお腹も心も温まりました。今日もご馳走様でした。
10月27日の給食(*^-^*)
(コッペパン)・発酵乳・ポークチャップサンド・汁ビーフン
今日は発酵乳にハロウィンの絵が描いてありました。子ども達の気持ちを上げてくれる素敵な演出です。ポークチャップとはケチャップを使った豚肉料理で、これをパンに挟んで戴くので「ポークチャップサンド」だそうです。粒マスタードがピリッと効いてコクがあってモリモリ食べられそうです。汁ビーフンにはイカが入っていていつもと違う旨味をがありました。味付けで全然違うお料理に感じます。今日もご馳走様でした!(^^)!
10月24日の給食(*^^)v
シナモン揚げパン・牛乳・肉団子スープ・バナナ
今日は待ちに待ったあげパンです\(^o^)/ 9月5日の休校の日に出る予定だった揚げパン…みんなとっても楽しみにしていました。シナモンの香りが気持ちを整えてくれます。とっても美味しかったです。肉団子スープは、沢山の具材の旨味が出て心も体も温かくなりました。給食は本当に感謝です。