2024年度旭小ダイアリー
デジタルとアナログ
6月17日(月)暑い空気が漂う朝…子ども達の元気な挨拶にパワーを貰いました。
民生委員さんが、あいさつ運動に出てくださっていました。いつもありがとうございます。
↑ 今日は2年1組「どきどきわくわく町たんけん」(生活科)の授業にお邪魔しました。教育委員会から指導主事の先生方も参観に来てくださいました。
「町探検をして、詳しく調べたいと思った場所を伝えよう」の学習で、詳しく調べたい場所をワークシートに書きました。その後学習端末(タブレット)の「ふきだしくん」に入力していました。入力した物はBig Padで映し出され、皆で見ることができました。
決められない人は、タブレットの「ふせんくん」で、友達の様子を知り相談していました。最後は班の形になって、友達の顔を見て自分の意見を伝えました。
紙に書いたり、タブレットで入力したり…インターネットに助けて貰ったり、班になって対面で発表したり…1時間の授業の中で様々な形態の中で、子ども達は「一人学び」と「みんな学び」を充実させています。
学び合いの授業
校内巡視をしていると、授業の中で「子ども達同士が学び合っている場面」をたくさん目にします。
5年生の家庭科では、裁縫道具の中に入っている物の名前の確かめや、調理実習の計画・振り返りをグループで話し合って進めていました。
外国語では、単語や文型など基本的なことは、最初に先生からしっかり教わりますが、教わった事を踏まえて友達同士で何度も会話(英語)をすることで、外国語での自己表現を学びます。
相手の目を見て、照れながらも自己表現をして…受け止めて貰えた時の喜びを分かち合える…心がときめく場面が学校にはたくさんあります。
【おまけ…感謝】
今週から、ひばりが丘5丁目自治会の方々が、子ども達の下校を見守ってくださっています。第2・第4火曜日に見守りに出てくださるそうです。子ども達の安全のために…有難うございます。宜しくお願いいたします。
大空へ
6月12日(水)3年生の理科担当の先生が…
孵ったばかりのアゲハ蝶を、見せてくれました。幼虫から大事に大事に育てていた蝶々です。3年生の理科の学習のために、新鮮な葉を入れたり…日の当たり加減を調節したり…日々大切に育てていました。
まだ1匹…さなぎが虫かごの蓋に張り付いていました。「この子が孵ったら、子ども達と一緒に空に放ちたいです」と言いながら、今回は職員室脇のベランダから、空に羽ばたく蝶を職員で見守りました。目の前で成長していく蝶の姿を見て、子ども達は生物の命に真剣に向き合い学んでいます。
【おまけ】
SSSさんへ。 手洗い場のシャボネット補充、トイレの掃除、プリントの印刷、配付物のポストイン、検診の手伝い、植木の水やり、道具の修理…いつも本当に有難うございます。感謝の気持ちを込めてシャッターを押しました。
開校記念日
6月10日(月)は、旭小学校45回目の「開校記念日」でした。
当日は、土曜参観の振替休日でしたので…11日に朝会をしました。
①昭和55年に、ひばりが丘小学校から分離して、座間市で10番目の学校としてできたこと。
②817名の児童がいたこと(現在 496人)
③昭和56年に体育館・校歌ができたこと…などお話をしました。
「みなさんが、自分や家族、友達の誕生日をお祝いするように…学校の誕生日も覚えて、お祝いしてくれると嬉しいです。」「自分に関わる人・物・事を大事にすることは、自分を大事にすることにも繋がりますよ。」最後に話した言葉は、子ども達の心には、どんな風に残ったのでしょう…
12日(水)朝…4年生の先生が「クラスの子が、こんな絵を描きました」と、素敵な絵を見せてくれました。嬉しさでいっぱいになりました。自分の通う学校を大切にする空気が少しずつでも広がることを願っています。
【おまけ】
色とりどりの紫陽花が満開の6月…
1・2・3年生が育てている朝顔、お野菜、ホウセンカもすくすく育っています(^^♪
今日は、ピーマンの植木鉢の所に…人だかりが…「先生!!!みて!!!」と呼ばれ… ん???
カエルさんが、葉っぱに鎮座していました(゜-゜) そーっと、見守りながらその場を立ち去りました。植木鉢の水を求めて、可愛い来訪者でした。
R6年度 土曜参観
6月8日(土)8:00。
今日も子ども達は、元気に?意気揚々と?登校です。今日は土曜参観でした。
お休みの中、たくさんの保護者様がお見えになりました。(計444名でした。自転車が駐輪場に収まらず…校門の前まで迫っていました。今後、参観日の駐輪場の在り方も見直していきます。)
【2校時目参観… 1.2.3年】
1-1…たしざん(算) 1-2…なんばんめ(算)
1-3…1年3組の「あいうえおの歌」を作ろう(国)
2年全クラス… 100より大きな数(カードがいくつを表しているか考えよう)(算)
3-1…漢字の広場(国) 3-2…友達が作った問題を解こう(算)
3-3…オリジナル記号を発表しよう(社)
【3校時目参観… 4・5・6年 あさひ級】
4-1…脱出ゲーム(学活) 4-2…ごみはどこへ(社)
5年全クラス… Can you …?(外国語)
6-1…人との関わりについて考えよう(学活)
6-2…分数÷分数(算)
6-3…インターネット利用時に注意すること(道・総合)
あさひ1…そめがみ(染紙)のあじさい
あさひ3…万華鏡をつくろう
あさひ2・4… 卵サンド・フルーツサンドを作ろう
*****************************
沢山の保護者の方の熱い視線に、子ども達は(先生も)少々緊張していましたが、視線の奥の温かなエールを受けて精一杯授業に取り組みました。保護者の方と一緒に課題に取り組んでいた子ども達は、いつもは見られないような、あどけない表情に戻っていたのが印象的でした。昨年度は台風到来で中止になった土曜参観。「人数制限がない土曜参観…嬉しいです」と言う声も聞こえました。
今日はお疲れ様でした。休日の学校行事に、温かなご協力をありがとうございました。日曜日・月曜日はゆっくり休んで…また火曜日に元気な皆さんに逢えますように…
【おまけ】
6月11日(火)~14日(金)まで、ブランコ横を5台分だけ仮設駐車場とします。令和6年度は、地盤調査等、様々な調査が入ってきます。大きな調査が入る場合は、旭小だより・スマホで連絡とれーるでお知らせしますので、ご確認ください。宜しくお願いいたします。
2025年度給食ダイアリー
7月4日の給食!(^^)!
ロールパン・牛乳・魚のレモンソース・ペンネスープ
身がふっくらとしてやわらかな北海道産の鮭を使った「魚のレモンソース」は、下味と衣をつけてカラッと揚げた後、ソースをからめてあります。レモンソースは、レモン果汁としょうゆとさとうで調味されていて、その酸味が暑い夏を爽やかに感じさせてくれました。しっとりとしたロールパンに、魚を挟んでサンドイッチ風にして食べるのも、栄養士さんのおすすめだそうです(^_-)-☆
7月3日の給食(^^)/
ご飯・牛乳・肉じゃが・油みそ
7月に入り、中華、ベトナム…と外国料理が続きました。そして今日は、「和食」です。しかも、「座間市」の郷土料理の「油みそ」です!!親しみのあるメニューですね。なすはごま油で別炒めしてあって、口に入れた瞬間ほのかにごま油の香りがします。肉じゃがは、厚揚げ、枝豆、ゴボウなどが入って具沢山です。「和食」ならではの味に、ほっとするようなメニューでした。
7月2日の給食!(^^)!
ココナッツ揚げパン・牛乳・フォーのスープ・バナナ
7月2日目はベトナム料理です。フォーはベトナムの食事には欠かせない一品です。薄い塩味で、ニラや鶏肉の出汁がよく出ていてお腹一杯になりました。ココナッツ揚げパンは甘くてボリューミーでした。ココナッツの粉をバナナに付けて食べたら絶品でした。ご馳走様でした(*^^*)
7月1日の給食\(^o^)/
ごはん・牛乳・とりにら・青菜のスープ
今日から7月です。7月は中華メニューでスタートです。鶏ニラの中の鶏肉は、それだけで味付けして揚げてから、他の具材と混ぜて出来上がった手の込んだ1品です。人参、玉ねぎ、ニラ、筍のそれぞれの味をしっかり感じました。青菜のスープはごま油のいい香りに包まれ、食欲をそそりました。7月の給食は回数が少ないので、いつも以上に噛みしめて戴きます。
6月30日の給食!(^^)!
ロールパン・牛乳・トマトシチュー・ブロッコリーソテー・ヨーグルト
トマトの酸っぱさを感じるシチューは、予想外の6月の暑さに疲れている身体を整えてくれました。ブロッコリーのソテーはトウモロコシやソーセージの塩味がブロッコリーによく浸みて、子ども好みの味になっていました。6月…熱い中調理員さん、栄養士さんが作ってくれた給食のお陰で元気に7月を迎えられます。有難うございます。ご馳走様でした。
6月27日の給食(^^)v
ソフト麺・牛乳・ジャージャーソフト麺・蒸しパン
ジャージャー麺は、中国発祥の麺料理です。中国や日本以外にも台湾や韓国で食べられており、各国でアレンジされて親しまれているようです。給食では甘めの餡にソフト麺を混ぜて戴きました。蒸しパンの優しい甘さにほっと安堵しました。今週もありがとうございました。
6月26日の給食(^^♪
コッペパン・発酵乳・じゃが芋とコーンのミルク煮・すいか
「今日のすいかは、三浦産で甘かったです。ミルク煮で使った玉ねぎの皮は5年生のキャンプで染め物に使うそうです。」栄養士さんがメモをくださいました。丸まるのスイカが浮かんでいる炊事場を子ども達に見せたかったです。暑さの中で食べるスイカもミルク煮も絶品でした(*^^*)
6月25日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・オーロラチキン・もずくの味噌汁
オーロラチキンは、味噌・ケチャップ・お醤油・砂糖を混ぜて作ったソースに、鶏肉や玉ねぎ、ピーマンや大豆を混ぜて作っています。子ども達が好きな味で、ご飯とよく合いました。もずくのお味噌汁はたくさんのお野菜や豆腐にもずくがアクセントになっていて豪華なお味噌汁でした。今日も美味しく戴きました。ご馳走様でした。
6月24日の給食(^^)v
エビピラフ・牛乳・野菜スープ・ソーセージのフリッター
エビピラフのお野菜を口にしながら、大きなヘラで具を混ぜている調理員さんを思い出しました。一本のソーセージのフリッターは折れないようにすくい上げられて、ここに届けられていることも感謝しつつ戴きました。是非‥子ども達に給食を作っている工程を見せたい!!!そんな強い思いが沸き上がりました。いい方法を考えたいです。ご馳走様でした。
6月23日の給食(^^)v
ごはん・牛乳・豚肉の生姜炒め・すまし汁
今日は、3時間目頃からたっぷりの生姜と豚肉の炒め物を作っている時のいい匂いにお腹も誘われ…お腹のなる音で応えてました。下味用の玉ねぎと分けて手間をかけて作ってくださった一品。ご飯が進みました。すまし汁も「暑いから、もっと味を濃くしたほうがいいか悩みました」と…毎日の天候に合わせて味付けも変えてくださっていること…給食室のお話を聴けば聞くほど頭が下がります。ご馳走様でした。