2024年度旭小ダイアリー
地区別安全指導
4月30日(火)5校時目に 地区別安全指導がありました。
今日の内容は ①名前の確認 ②班長、副班長の紹介 ③登校班の並び方の確認 そして④先生からの話と続きました。
「班長が、班の人の歩く速さに気を付けること」「副班長は、後方から声をかけて一列で歩くこと」「8時より前には、校門に入らないように出発時刻を決めること」「遅刻早退の時は集合場所に知らせること」「途中解散をしない、また正門付近で友達を待たない」「下校時も通学路を通って帰ること」
たくさんの約束がありましたが、ほぼどの班も、約束を守れています。皆で1年間の目標を立てて、校庭の集合場所に集まり、今日は登校班で帰りました。(担当の先生も集合場所まで付いていきました。)
今日立てた「1年間の目標」が、2月の地区別の時に達成できていますように。今日は地区委員の皆様にもご参会頂き、最後の下校も付き添って頂きました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。今後も、子ども達の安全な登下校にご協力宜しくお願いいたします。
授業参観・保護者会
4月23日(火)・25日(木)・26日(金)に、今年度初の授業参観・保護者会が開かれました。
↑ あさひ級は、保護者の皆様が見守る中、5月の祝日に向けてこいのぼりを作りました。(保護者の皆様にお手伝い頂いたクラスもあったようで…ご協力ありがとうございました。
↑ 6年生は、社会・家庭科・外国語と3クラスの特徴が表れた授業をに臨みました。5年生は、地図帳を使った社会の授業や、1㎝積み木を使った「体積」の授業に真剣に、楽しく取り組みました。
↑ 2年生は国語「ふきのとう」の音読の工夫を。3年生は「友達だあれ」の構成的グループエンカウンターの授業を。4年生は、音楽、道徳に取り組みました。
保護者会は、自己紹介から始まり、今年1年の学級目標等を保護者の皆様に知っていただく貴重な時間になったようでした。保護者会では、個人面談のような個人的なことはお話できないかもしれませんが…担任と保護者の方が顔を合わせ、学級・学年と言う集団について話す大切な場です。そして担任と保護者の信頼感は、確実にお子さんに伝わります。日々ご多忙だとお察ししますが、これからも授業参観・保護者会への積極的な参加に、ご協力のほど宜しくお願いいたします。この度は大変ありがとうございました。
1年生を迎える会③
1年生を迎える会は…各学年の発表が盛り上がる中…
③歓迎のレクリェーションを迎えました。
↑ 「猛獣狩りに行こうよ」では、児童会リードの元、全校の子ども達が交わり、グループを作りました。
↑ 「じゃんけん列車」では、児童会の手本の後、全校児童がじゃんけんをし合い、歓声を上げながらレクを楽しみました。児童会の代表の子が、一生懸命にステージで歌を歌っているのを、先生達が拍手をして応援しました。全校の声にかき消されない…堂々とした姿でした。
④皆で、元気に校歌を歌い、最後は1年生のかわいらしい発表がありました。「1年生になったら」…体を揺らしながら笑顔で歌う1年生を、2年生以上のお兄さん、お姉さんが温かな拍手で応援しました。
1年生の入学をお祝いするために、たくさん準備してきたことが十分に発揮された「1年生を迎える会」でした。令和6年度、旭小学校496人が、元気に楽しく関わり合い、学び合える学校へ向かって大きく前進する力を貰った時間でした。児童会の皆さん、企画運営ありがとうございました。
1年生を迎える会②
4月23日(火)1年生を迎える会が始まりました。
①開会の言葉は、児童会代表が「1年生の皆さん、旭小学校の合言葉『あいさつをしよう』ができるように頑張ってくださいね」と優しく言葉を伝えていました。
②次は、各学年からの発表です。2年生は「こんなお勉強をするよ」と、教科の名前を言いながら内容を説明してくれました。
↑ 3年生は「給食の人気メニュー」を発表していました。旭小学校の人気メニューは 〇3位…お楽しみデザート 〇2位… カレーライス そして〇1位は…揚げパンでした(*^^)v
↑ 4年生は楽しい学校行事を、劇を交えて発表しました「遠足」「運動会!!!」これからの楽しみです。
↑ 5年生は 特別教室の紹介です。音楽室・保健室・図書室・職員室・多目的室…これからみんなで使う教室の意味を丁寧に発表しました。
↑ 最後は6年生です。6年生は「登校班では、ちゃんと一列に並んで歩いてね」「怪我をしたら、6年生を頼って一緒に保健室に行きましょう」など、楽しい劇で発表していました。皆の笑い声の中、和やかな雰囲気で会は進みました…(続く)
1年生を迎える会
4月23日(火)曇り模様の天気ですが…旭小学校の子ども達は、元気に登校してきました。
今日は1年生を迎える会でした。朝から6年生が1年生の教室に迎えにいきました。
体育館では、2年生から5年生が、1年生の入場を待っていました。
1年生は、6年生の手をしっかり握って、5年生の花のアーチをくぐって嬉しそうに入場してきました。座る場所まで優しく手を引く6年生がとても頼もしく見えました。(明日に続く)
綺麗な整列には…6年生の温かな助けと1年生の素直な心が表れています。
2025年度給食ダイアリー
7月4日の給食!(^^)!
ロールパン・牛乳・魚のレモンソース・ペンネスープ
身がふっくらとしてやわらかな北海道産の鮭を使った「魚のレモンソース」は、下味と衣をつけてカラッと揚げた後、ソースをからめてあります。レモンソースは、レモン果汁としょうゆとさとうで調味されていて、その酸味が暑い夏を爽やかに感じさせてくれました。しっとりとしたロールパンに、魚を挟んでサンドイッチ風にして食べるのも、栄養士さんのおすすめだそうです(^_-)-☆
7月3日の給食(^^)/
ご飯・牛乳・肉じゃが・油みそ
7月に入り、中華、ベトナム…と外国料理が続きました。そして今日は、「和食」です。しかも、「座間市」の郷土料理の「油みそ」です!!親しみのあるメニューですね。なすはごま油で別炒めしてあって、口に入れた瞬間ほのかにごま油の香りがします。肉じゃがは、厚揚げ、枝豆、ゴボウなどが入って具沢山です。「和食」ならではの味に、ほっとするようなメニューでした。
7月2日の給食!(^^)!
ココナッツ揚げパン・牛乳・フォーのスープ・バナナ
7月2日目はベトナム料理です。フォーはベトナムの食事には欠かせない一品です。薄い塩味で、ニラや鶏肉の出汁がよく出ていてお腹一杯になりました。ココナッツ揚げパンは甘くてボリューミーでした。ココナッツの粉をバナナに付けて食べたら絶品でした。ご馳走様でした(*^^*)
7月1日の給食\(^o^)/
ごはん・牛乳・とりにら・青菜のスープ
今日から7月です。7月は中華メニューでスタートです。鶏ニラの中の鶏肉は、それだけで味付けして揚げてから、他の具材と混ぜて出来上がった手の込んだ1品です。人参、玉ねぎ、ニラ、筍のそれぞれの味をしっかり感じました。青菜のスープはごま油のいい香りに包まれ、食欲をそそりました。7月の給食は回数が少ないので、いつも以上に噛みしめて戴きます。
6月30日の給食!(^^)!
ロールパン・牛乳・トマトシチュー・ブロッコリーソテー・ヨーグルト
トマトの酸っぱさを感じるシチューは、予想外の6月の暑さに疲れている身体を整えてくれました。ブロッコリーのソテーはトウモロコシやソーセージの塩味がブロッコリーによく浸みて、子ども好みの味になっていました。6月…熱い中調理員さん、栄養士さんが作ってくれた給食のお陰で元気に7月を迎えられます。有難うございます。ご馳走様でした。
6月27日の給食(^^)v
ソフト麺・牛乳・ジャージャーソフト麺・蒸しパン
ジャージャー麺は、中国発祥の麺料理です。中国や日本以外にも台湾や韓国で食べられており、各国でアレンジされて親しまれているようです。給食では甘めの餡にソフト麺を混ぜて戴きました。蒸しパンの優しい甘さにほっと安堵しました。今週もありがとうございました。
6月26日の給食(^^♪
コッペパン・発酵乳・じゃが芋とコーンのミルク煮・すいか
「今日のすいかは、三浦産で甘かったです。ミルク煮で使った玉ねぎの皮は5年生のキャンプで染め物に使うそうです。」栄養士さんがメモをくださいました。丸まるのスイカが浮かんでいる炊事場を子ども達に見せたかったです。暑さの中で食べるスイカもミルク煮も絶品でした(*^^*)
6月25日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・オーロラチキン・もずくの味噌汁
オーロラチキンは、味噌・ケチャップ・お醤油・砂糖を混ぜて作ったソースに、鶏肉や玉ねぎ、ピーマンや大豆を混ぜて作っています。子ども達が好きな味で、ご飯とよく合いました。もずくのお味噌汁はたくさんのお野菜や豆腐にもずくがアクセントになっていて豪華なお味噌汁でした。今日も美味しく戴きました。ご馳走様でした。
6月24日の給食(^^)v
エビピラフ・牛乳・野菜スープ・ソーセージのフリッター
エビピラフのお野菜を口にしながら、大きなヘラで具を混ぜている調理員さんを思い出しました。一本のソーセージのフリッターは折れないようにすくい上げられて、ここに届けられていることも感謝しつつ戴きました。是非‥子ども達に給食を作っている工程を見せたい!!!そんな強い思いが沸き上がりました。いい方法を考えたいです。ご馳走様でした。
6月23日の給食(^^)v
ごはん・牛乳・豚肉の生姜炒め・すまし汁
今日は、3時間目頃からたっぷりの生姜と豚肉の炒め物を作っている時のいい匂いにお腹も誘われ…お腹のなる音で応えてました。下味用の玉ねぎと分けて手間をかけて作ってくださった一品。ご飯が進みました。すまし汁も「暑いから、もっと味を濃くしたほうがいいか悩みました」と…毎日の天候に合わせて味付けも変えてくださっていること…給食室のお話を聴けば聞くほど頭が下がります。ご馳走様でした。