2024年度旭小ダイアリー
11月16日
今日は6年生が運動会練習をしていました。
とってもかっこよくて、見惚れてしまいました。
心が一つになっています。当日が楽しみです!
1年生 図工。「おって たてたら」
2年生も外で運動会練習。表現と50M走の練習に一生けん命でした。
11月15日
今日は、民生児童委員さんの挨拶運動の日です。
児童の登校中、校門前であいさつをしてくださっています。
また、交通指導員さんも朝の交通指導に立ってくださっています。
校長にはあいさつができるようになった子どもたちも、指導員さんや民生・児童委員さんになると恥ずかしいのか、しっかりあいさつができる子はごくわずかです。
子どもたち全員が、地域の方にも元気にあいさつができるようにしていきたいと思います。ご家庭でもご協力をお願いいたします。
11月12日
1年生 2年生と一緒に行った「おもちゃランド」の経験を生かして、今度は自分たちでおもちゃを作りました。
今日は、自分たちで作ったおもちゃで一緒に遊んでいました。
素敵なおもちゃがいっぱいで、とても楽しそうでした。
4年生 理科 とじこめた空気はおされるとどうなるか、実験中
3年生 書写 「元」の字を練習していました。
6年生 家庭科 栄養士の波多江先生の授業です。
「一食分の献立に必要なことを考えよう」
集中して聞いていました。
11月11日
1年生が校庭で運動会の練習をしていました。
初めての外での練習だと思うのですが、とても上手でびっくりしました。
2階の階段前にこんな看板がでていました。
休み時間に図書委員の読み聞かせ(動画)を見ることができます。
みんなが笑顔になるために、工夫して活動してくれていることがとてもうれしいです。
今日は、火災避難訓練を実施しました。落ち着いて、静かに避難でき、話もしっかり聞けました。
11月10日
5年生の廊下にこのような素敵なコーナーができていました!
伝記は、小学生の時期にたくさん読ませたいものです。生き方を考え、豊かな心を育てる糧となります。
子どもたたちが、これを機にたくさん伝記を読んでくれるといいなあと思います。
1年生の図工。
好きな色紙を選んで楽しそうに制作していました。
11月9日
図書館前の掲示です。
いつも素敵に飾られています!
5年生の図工の作品、完成しました。
「心の残る、あの時あの場所」
11月8日
今日は6年生が運動会練習をしていました。
まだ練習開始から間がないのに、とっても上手でかっこよく、「さすが6年生!」と思いました。
多目的室では、1年生が自主的に練習をしていました。
こちらも素晴らしい!
11月5日
今日も、研究授業がありました。
3年生 国語の授業です。
「読んだ人がわかりやすい、れいの書き方を考えよう」をめあてに、学習しました。グループで読み合って、アドバイスを与えあいながら自分の書いた文章を書きなおしました。
互いにしっかりと考えを伝え合い、教えてもらったアドバイスを生かして書き直すことができました。
校庭では5年生が、100メートル走のタイムを計っていました。励まし合う姿が素敵でした。
11月4日
11月2日(火)
5年生の算数の授業です。
研究授業でした。旭小学校の先生方はもちろん、県の教育委員会から指導主事の先生をお招きして、授業の研究を進めています。
5年生のみなさんの落ち着いて、協力して学習に取り組む姿が見られました。
放課後は体育館で、授業についての協議や、指導主事の先生からの指導をいただき研究を深めました。
また、2日・4日とあさひ級でも指導主事の先生に授業を見ていただき、指導助言をいただきました。
こどもたちが、とても楽しそうに意欲的に活動する様子を見ていただくことができました。
11月2日
運動会の練習が始まりました!3年生。(写真は昨日11月1日のものです。)
覚えが早く感心しました。
とてもかっこいいものができそうで、期待が高まりました。
今日は、4年生の練習も見られました。
すでに覚えているようで、びっくりでした。
2025年度給食ダイアリー
10月21日の給食(*^^*)
きのこご飯・牛乳・シシャモの磯部揚げ・味噌汁
きのこご飯には、舞茸・しめじ・えのき・椎茸…と沢山のきのこが入っていて味わい深かったです。枝豆の緑と人参の赤、しらたきの白が綺麗です。シシャモの磯部揚げは、調理している時に海苔せんべいの香りが給食室に漂っていたようで…香りが食をそそります。今日は小松菜と赤味噌が地場産です。赤味噌・白味噌が上手く交ざって美味しいお味噌汁でした。今日もご馳走様でした!(^^)!
10月20日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・豚キムチ・茎わかめスープ
今日は地場産のお野菜はありませんが…豚キムチに豚小間と肩ロースを使っていると…給食室の工夫が感じられる嬉しいメニューでした。ご飯の上に乗せてガッツリ食べて体温上げられそうです。茎わかめスープは、もやしと豆腐が入って食べやすい味になっていました。やっぱり座間の給食は最高です!(^^)!ご馳走様でした。
10月17日の給食(^^)/
とりごぼうピラフ・牛乳・ウインナーソテー・マカロニスープ
とりごぼうピラフのごぼうは座間市産です。たっぷりのごぼうと、しょうゆ・バターの香りがたまらない一品です。ウインナーソテーの塩味ともよく合います。マカロニスープは彩もよく、野菜と豚肉からしっかりと出汁が出ていて、おいしかったです。アルファベットの形のマカロニが入っていて、楽しくいただきました。ごちそうさまでした。
10月16日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・豆腐の中華煮・塩ナムル
豆腐の中華煮に使われている豆腐は、全校分で35kgだそうです!びっくりしました。具材のエビは、酒で下味をつけた後、でんぷんをまぶしてから痛めているそうです。そのひと手間のおかげでプリっとした食感になっています。塩ナムルには、座間市内産の小松菜が使用されていて、ごま油とオイスターソース、豆板醤の香りが食欲をそそります。「ご飯が進むといいな」と、栄養士さんが話していました。今日もごちそうさまでした(^^♪
10月15日の給食(*^_^*)
ガーリックトースト・牛乳・根菜ごま汁・みかん
ガーリックトーストは、調理員さんが手作業で一枚一枚にマーガリンを塗り、ガーリックパウダーとバジルとお塩をふりかけてくださいました。児童と職員分で全部で520枚!大変な作業だったことと思います。味が染みてとてもおいしかったです。根菜ごま汁は、具沢山!!おなかいっぱいになります。デザートのみかんは、まだちょっとすっぱい早生みかん。いろんな味覚を刺激されました。ごちそうさまでした(^_-)-☆
10月14日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・ドライカレーライス・キャベツとツナのソテー・ヨーグルト
「ドライカレーは豚肉と大豆ミートという大豆加工品を使っています。小麦粉・バター・油でルーを作り、カットトマト、ケチャップ、ソース、醤油などで味付けしました。久しぶりのドライカレー、たくさん食べて貰いたいです♪」栄養士さんがくれるメモは、給食を一層味わい深い物にしてくれます。ピリッとしたドライカレーと、薄味のもやしのソテーでバランスを取っていることが伝わります。ヨーグルトもついて、子ども達が笑顔で食べるところが想像できます。ご馳走様でした!(^^)!
10月10日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・ひっつみ・スパイシーポテト
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。ひっつみとは、小麦粉・白玉粉・でんぷん・水を混ぜた生地をちぎったものです。10種類の具材が入った汁に、調理員さんが手作業でひっつみをひとつずつちぎって作ってくださいました。もちもちとした弾力があっておいしかったです。スパイシーポテトには、チリパウダーとパプリカパウダーが入っていて、明るい色を添えてくれました。今日もご馳走様でした。
10月9日の給食!(^^)!
米粉コッペパン・牛乳・鶏肉のワイン煮・ブロッコリーのソテー
米粉コッペパンは、一口食べると口の中の水分がコッペパンに集まって…段々もちもちしてくる感覚があります。お米の甘さを感じられるパンでした。鶏肉のワイン煮はお野菜にワインがしっかり染みて美味しかったです。じゃが芋は一度素揚げをしてから交ぜているそうで…感謝の給食です。ご馳走様でした
10月8日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚のカレー醤油焼き・沢煮椀
カレーとお醤油が鰆によく染みて、美味しいお魚でした。沢煮椀はごぼうのあくをしっかり取らないと、綺麗なお汁なりません。見えない所で沢山手をかけて戴き、今日も美味しい給食を戴きました。ご馳走様でした!(^^)!
10月7日の給食(^^♪
さつまいもご飯・牛乳・竹輪の紅葉揚げ・なめこ汁
久しぶりの給食(^^♪ワクワクしながら缶を開けると「さつまいもご飯のサツマイモと、なめこ汁の味噌は座間市産です。竹輪の紅葉揚げはすり下ろした人参を使い、色を付けました。」と‥可愛いメモが入っていました。座間で作られたお芋は新鮮で、お味噌汁は柔らかい味で…紅葉揚げの綺麗な色にうっとりしました。一つ一つの食べ物をよく知ることで、楽しみも広がりますね。ご馳走様でした!(^^)!