2024年度旭小ダイアリー

1月31日

今日は、児童朝会。

集会委員さんの企画で、○×クイズを行いました。

56年、34年と実施し、今日が最終の12年生の日です。

 

コロナ禍で、全員で集まることはできないけれども、何とかしてみんなを楽しませたい!という思いで企画してくれました。さすが、旭小学校の高学年ですね!

 

写真は今日の体育の様子です。

 

6年1組

ボール・フラフープを使ってゲームをしていました。

 

1年3組。ぶらさがっている友達に「がんばれ~」と声をかけていました。

 

3年3組。縄跳びのあと、幅跳びの練習に入ります。

1月30日

3年1組

総合的な学習の単元、「座間博士になろう」の学習です。

ICT支援員の高橋先生から、タブレットの使い方を教えてもらいました。わかりやすい発表資料ができそうですね。

 

3階の学びの広場。3年生がつくったかるたです。

五・七・五で上手に書けました。

 

図書館前の掲示です。

節分特集。

ぜひおすすめの本を手にとってほしいです。

 

2年1組で「すごいねカード」を書いていました。

お友達のすごいところをみつけて、カードに書いてプレゼント。

みんな自分のすごいところを再発見できたことでしょう。

 

 

 

1月27日

4年2組の外国語学習の様子です。クラスを半分に分けて、ピザの材料を売ったり買ったりするお店屋さんの準備中です。

お買い物ができるようになりましたね。

 

 

3年2組 図工

4年生は木版画でしたが、3年生は紙版画です。

表現したいものに合わせて材料を選ぶのが難しくて、同時に楽しいです。

 

 

1年1組 も図工。「のってみたいな、いきたいな」

ていねいに、夢のある作品を作っています。

1月26日

今日は新1年生保護者説明会を行いました。

入学までの準備を楽しみに進めていただけたらと思います。

わからないことや心配なことがありましたらどうぞご相談ください。

 

 

今週の月曜日から大縄週間がはじまりました。

各クラスで目標をたてて、みんなで練習に取り組んでいます。

昨日は低学年。波をとびます。声をかけあって練習する姿が素敵です。

 

4年生は木版画に取り組んでいます。彫刻刀を握って真剣です。

(4年3組)

1月25日

昨日は、東中学校区小中合同研究会が本校にて行われ、協議の前には、6年生の授業も参観していただきました。

1組 理科 大矢先生の授業

 

2組音楽 渡邊先生の授業

 

中1ギャップと言う言葉がありますが、子どもたちが安心して中学校へ進学できるよう連携をしています。

 

こちらは昨日の外国語活動。エミリー先生と3年2組の様子です。