2025年度旭小ダイアリー

教育実習(全日経営)

6月4日(水)今日は…教育実習生の全日経営日でした。

5月19日(月)から始まった教育実習も今週で3週目。佳境に入り、実習授業も研究授業を見据えて、たくさん行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2校時「図工」・3校時「音楽」・4校時「生活」…子ども達一人一人に丁寧に熱心に声をかけている実習生をみていて、「初心忘るべからず」の言葉が頭をよぎりました。

 

 

 

 

 

 

 去年から真面目に誠実にボランティアに来てくれていたM実習生。子ども達は実習生が大好きです。いつもよりも???熱心に授業に向かう子ども達から、関わりと信頼の深さを感じました。人と人との真っすぐな関わり合いは、学校で学ぶ大事な学びの一つです。

あと7日間。体調に気を付けて、最終日まで頑張れるよう見守っていきます。

【おまけ】

↑ 2時間目終わり…体操着を嬉しそうに持って駆け上がる?6年生。「今日、家庭科で洗濯しました」!(^^)!

  

 

 

 

洗うのは楽しかったようですが…絞りがかなり緩かったようで…完全に乾くのは金曜日になりそうです。手で洗う貴重な経験をした6年生でした。

お花がいっぱい

6月3日(火)朝から大雨です。6月の梅雨らしい天気がやってきました。

 

 

 

 

 

 

今日は「虹・星」組にお邪魔しました。まずは虹3組。みんな一生懸命に作っていました。「紫陽花」です!(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

半紙を色水で染めて、丸めて紫陽花の芯を作った後に、花びらを一つ一つのりで付けていました。しっかり付くように指先に神経を集中させて、みな黙々と取り組んでいました。(きっと土曜参観の日には職員玄関を飾ってくれていると思います。)

こちらは↑ 星組の朝顔です。

 

 

 

 

 

 

星組は、朝顔を完成させた後、それぞれの課題に取り組んでいました。ワークシート・家庭科・紙粘土…手先をしっかり使うことが脳の働きを良くします。

「先生…恐竜できたよ!ガオー\(^o^)/」可愛らしい恐竜は、可愛らしい手を噛んでいましたが…まるでペットとじゃれているような楽しい空間でした。虹・星組は色鮮やかな花々に囲まれ、個別学習・集団の協働的な学びに取り組んでいます。

土曜参観ではパフェをつくって、お家の人にご馳走するそうで…(^^♪今からワクワクです。

6月です(^.^)/

6月2日 月曜日。6月に入りました。1学期後半です。

 

 

 

 

 

 

職員玄関の花は、週末の雨を受けて潤い…紫陽花は元気に咲き始めました。

 

 

 

 

 

 

3年生は、4月に??の種まきをしました。何の花が咲くのか?成長過程をよく観察し、たくさんの植物の育ちを学んでいます。毎朝、走ってお水やりに行っている3年生と……

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生も、水やりに全力です(*^▽^*)ミニトマト、朝顔…葉っぱが増えて広がってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内では…たくさんの花や生き物が、子ども達の手から生み出されています。粘土を力強くこねる。筆先に気を付けて絵の具を塗る。(割りばしペンを上手に使う…)

 

 

 

 

 

 

子ども達が生み出した作品には、どれも命を感じます。R7年度始まって2か月、植物も子ども達も…成長しています。

(図書室前掲示板には、紫陽花の上に虹がかかっています。)雨降って…地固まる。恵みの雨を受けて地盤を固め‥暑い夏がくるまでに、心も体も整えていけますように。

【おまけ】

昭和時代に購入した備品を発見。 安全教室で使っていたようです。一つずつ止まって欲しい場所に置いています。6月は梅雨に入り、雨の日が続くとエネルギーが余ってどうしても校内を走りがちです。落ち着いて行動できるように…この標識が、きっかけになってくれたらと願います。

初プール(NAS南林間)

5月29日(木)… 昨日、新体力テストはお陰様で‥終わりましたが…

 

 

 

 

 

 

今日は、R7年度初の「水泳指導」がありました。1・2校時は4年生です。マイクロバス4台に分かれて乗って…約10分

 

 

 

 

 

 

着きました(*^▽^*) NAS南林間!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

階段を上がって、靴を脱いで…フロアでこれからの動き方を先生に教わって…タオルを持って…更衣室にバッグを置いてシャワーを浴びて…

温かなプールに(*^▽^*)たどり着きました。(↑ これは、ウォーキング用の小さなプールで…)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きなプールで、 A・B・Cに分かれて、水泳の授業を楽しみました。BのクラスにはNASのコーチが入ってくださり、子ども達に丁寧に指導してくださいました。帰り際、「楽しかった」「また行きたい」と、子ども達は目を輝かせていました。(…3・4時間目は、大変静かな様子で、かなり体力を使ったようでした)

今年度から、教育委員会(指導課・総務課)とNAS南林間の皆様のお陰で、天気・水温・気温…熱中症を心配せずに、水泳指導ができます。皆様のご協力に心から感謝し…今年度、安全な水泳指導に取り組んでいきます。

新体力テスト②

5月28日(水)

気持ちよく晴れた空の下、子ども達は元気に登校してきました。本日は新体力テスト2日目です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2校時、1・2・3年生が4・5・6年生とペアになって実施しました。(1-6年・ 2-5年 3-4年ペアです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「こうやってやるんだよ」「上手だよ(^^」と優しく声をかけてくれる高学年の言葉にたくさんのエネルギーを貰って…低学年の子ども達は一生懸命に全種目に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月の終わり…(左手のない猿については、十分に注意しながら行った)新体力テストは、異学年交流として大事な時間になりました。高学年が頼もしい姿を見せてくれて…これからが楽しみになりました。

近隣のお宅には、2日間大変ご迷惑をおかけいたしましたが、新体力テストは子ども達の健康と成長のため、学校の運動指導の改善のために、国・自治体の体力向上施策に貢献する重要な役割を担っています。特に本校は、今年度、神奈川県の抽出校に選ばれ、より詳細で信頼性の高いデータを得る必要がありました。ご理解戴けると幸いです。

ご協力ありがとうございました。