2025年度旭小ダイアリー
6年 遠足(国会・科学技術館)
5月2日(金)。6年生は小学校生活最後の遠足…「科学技術館・国会見学」に出かけました。
【科学技術館】
沢山の学校が見学に来ていたらしく…かなりの混雑だったようです。(座間市からは、5校の6年生が東京方面に遠足に行っていたようですね…)旭小6年生は、グループで上手に見学し…いろんなブースで発見を楽しんでいたようです。
【お昼 移動】
(教頭先生に写真をお願いしていたら、素敵な写真をたくさん戴きました。みんな綺麗に後ろを向いていますね。。ご協力に感謝)お昼は少し雨も止み…外を歩くときは傘もいらなかったようです。
【国会議事堂】
中央の高い塔が特徴的な国会議事堂。衆議院と参議院とからなり、国の大事なことが決められる場所…格式高い雰囲気に、子ども達は何を思ったのでしょうか?
国の最高機関・科学の進歩に触れる遠足… そして秋には日光で世界遺産に触れ新たな経験を積みむことでしょう。小学校生活最後の1年間。6年生にとって大きな企画が、これからたくさん待っています。
6年は国会・1年はこいのぼり
5月2日(金)いよいよ明日からGW!!!曇り空を跳ね飛ばしてしまいそうな…晴れやかな表情を見せて…登校してきた子もちらほら…(´▽`)
↑ これは、その子ども達が登校班で来る前の…ちょっと前の様子です。7:30、ブランコ前に6年生が集合し、朝の会をしていました。今日は6年生が「国会・科学技術館」へ遠足に行く日です。雨が心配ですが…無事に帰ってきて欲しいです。(国会見学の様子は、後日掲載します。)
そして… ↓ 今日はこちらもイベントを控えていました。
本当だったら…青空の下、校庭を見渡して泳ぐはずの1年生の鯉のぼり。1年生は鯉のぼりを見ながら集会をする予定でしたが…生憎のお天気のため、今日は2階廊下を悠々と泳いでいます。
1年生は、体育館に集まって、最初に「整列の仕方」を学びました。1列になったり2列になったり…素早く並べる練習をしました。その後、「こいのぼり」の歌を歌って、クイズや猛獣狩りをしました。体育館一杯に1年生の元気な声が広がりました。
1年生の元気な声を聴きながら…「4月から1ケ月経った」ことをしみじみ振り返りました。世の中では考えられないような…聞くだけで胸が傷むような衝撃的なニュースが飛び交っています。そんな中、学校で子ども達が伸び伸びと歌い、笑い…生活できることを心から有難いと思います。地域の方、保護者の方の沢山の支えの下、そして…教職員の弛まぬ努力の下…子ども達は成長していきます。その地の愛を受けて、その地に住む子ども達が自分に合う場所を見付け…成長することを願うひと時でした。
明日から4日間は…ご家族、地域との触れ合いを大事に…どの子も豊かな時間を過ごせることを願っています。
【おまけ】
教頭先生より…速報です。
6年生は、科学技術館のお部屋で、昼食をとっているそうです(´▽`)雨に濡れず国会まで移動できますように・・・
3年遠足(市内巡り)
5月1日(木)3年生は、市内巡りの遠足に行きました。学校を出る時は不安そうな顔をしていた子ども達でしたが…外に出て…たくさん歩いて…どんどん気持ちが上がってきて…
市役所についた時には…かなりテンションが上がっていたようです。入り口では佐藤市長がお忙しい中お出迎えにきてくださって…そして…
この姿は‥‥!!!!!!!(*^▽^*)
みんな大好き!!ざまりんもお出迎えに出てきてくれました。子ども達はざまりんとの触れ合いに…大興奮だったようです。
市役所の中…教育委員会の指導主事の方々が3年生を案内してくださいました。クイズで、座間市のことを面白く楽しく説明してくださったようです。「ミニ授業を見ているようでした!(^^)!」(教頭先生談)お忙しい中ありがとうございました。
議場の広さ…展望階の景色の壮大さ… 子ども達は貴重な経験をして…
次なる座間市立図書館へ
たくさんの本にびっくり!!!
図書館でも、たくさんの方が、3年生にお話をしてくださったそうです。普段は入れないような場所にも案内してくださったと聴きました…(お世話になりました。ありがとうございます。)
最後は、谷戸山公園でお弁当を食べて、おやつを食べて…広い芝生…緑の中でたくさん遊んだようです。
帰り道は、かなり疲れた事と思いますが…普段は出来ない経験に子ども達は疲れも忘れて、喜びの笑顔で帰ってきました。子ども達は、ますます座間が好きになったようです。今日お世話になった全ての人達に感謝です。
5月到来
5月1日(木)五月晴れで始まった5月…
爽やかな空の下、8:30 校門前で3年生が集まっていました。今日は「市内巡り」の遠足です。市役所・図書館・谷戸山公園まで行って帰ってきます。長い距離を歩く遠足に、少し不安げの表情を見せていた子もいました…
みんな…しっかり歩いて帰ってこられますように。ざまりんに会って元気になっていますように。(遠足の詳細は後日、掲載します。)
そして…1,2校時目
1・2年生による「がっこうたんけん」が開かれました
2年生が1年生の手をしっかり握り…校内のチェックポイントとなる教室を回りました。チェックポイントとなる教室前には、スタンプとキーワードとなる文字が貼ってあり、最後に文字を繋げると…すてきな言葉が出てきたようです。
「校長室も入っていいですよ」と声をかけられ…目をキラキラさせながら恐る恐る入ってくる1,2年生の姿がとても可愛らしかったです。各教室の紹介を原稿を見ながら一生懸命に読む2年生…話を聴きながらどこかにふらっと行ってしまう1年生…そして慌てて手を握る2年生…触れ合いの中で、2年生は上級生としての気持ちが育ち…1年生は人の話を聴くことを学んでいます。
素敵な素敵な時間でした(^^)/
地区別安全指導
4月30日(水)休み明け…5校時に今年度初めての「地区別安全指導」がありました。①班で安全に登校できるように、約束を確認し ②新しい担当になった先生や地区委員さんの話を聴いて、どの班も安全な登校について、意識を新たにしたようです。
1年生は、初めての地区別安全指導に緊張しながらも…一生懸命お話を聴いていました。班長さん達は、今、1年生に合わせてゆっくり歩き、後ろを見ながら安全な登校ができるように力を注いでいます。
近所の異学年の子ども達が集まって、安全に登校できるように…地区委員さん、地域の見守り隊の皆さんが見守ってくださること。皆さんの支えによって成り立つ登校班です。改めて感謝です。
問いストーリー
4月のある日…理科室をちらっと覗いてみると…
6年生がグループになって…熱を持って話し合いをしています。
理科の授業「物の燃え方と空気」の学習の中で…ろうそくが燃えて消えるまでの過程をまず観察し…その後「もっと調べたい」「理解したけれどもっと調べたいことがある」ことをまず個人で考え…グループでまとめ、そして更に追求していくための「問いストーリー」の活動に取り組んでいました。
一人一人の気付き、疑問をグループで共有し、クラスで確認した後に、またそれぞれのグループの課題に対して予想をし、実験・観察を繰り返し…考察・結論を出してまたクラスで共有していく…
個人の気付きを、集団として共通の問題意識に変えていく…そのために共有する。個別最適な学び・協働的な学びの環境づくりを大切に…理科の授業が展開されていました。子ども達の目の輝きに、今後の「問いストーリー」の広がりに期待してしまう瞬間でした。
【おまけ】
ALTの先生が「very small TURU?」と…3年生からもらった折り鶴を見せてくれました(*_*)何という器用さ…子ども達は、何気なく不意に自分の持っている素晴らしい力を見せてくれます。
「先生、見てて(^^)/」…と言って、子ども達が嬉しそうに自分の得意を見せてくれる瞬間…これからも逃さずに見つめていたいです。
2年遠足(泉の森)
4月28日(月)曇り空… 2年生が泉の森へ行く「歩き遠足」には、絶好の天気でした。
学年児童会が立派に司会をし…9時に出発しました。
学校を出発して…約40分間…黙々と歩きました。「やっと着いた~」子ども達の心からの声が聞こえました。
水車の前で写真を撮って… みんなで「こならの広場」まで歩いて…荷物を置いてからグループで「泉の森みんなでにこにこ謎解きウォーク」に取り組みました。クロスワードパズルを解いていくと…素敵なキーワードが出てきました。2年生担任の力作です。
お昼の会をしてから、みんなでお弁当を食べました。少し太陽が顔を出して眩しい芝生でしたが、2年生が全員入れるだけの木陰があって…ついている!!と思いながら涼しい木陰で、みんなでご飯を食べられました。
お弁当の後は場所を移動して、自由に川沿いや橋の上など…思い切り遊びました。帰り道の歩きは…子ども達の体力と気力が持つのか…心配しましたが、2年生は立派に成長し、荷物を先生に持ってもらう人も…おんぶや抱っこしてもらう人も居ず、全員歩くことができました。
最後は、学校で帰りの会をして…(学校に着いた途端ほっとしたのか…子ども達は一瞬元気になって)下校しました。泉の森の自然と沢山触れ合った充実した1日でした。2年生はたくさん歩いた疲れが残っていると思います…今日はゆっくり休んでください。(2年生保護者様、お弁当用意など朝早くからご協力ありがとうございました。)
授業参観・保護者会
4月22(火)24(木)25(金)、今年度最初の授業参観・保護者会が行われました。
お忙しい中、沢山の保護者の方が来校されました。(どうもありがとうございました。)子ども達は(教師も)いつもとは違う空気に緊張しつつも、前向きに授業に取り組みました。
グループで話し合う時に、表情が緩む子ども達… 仲間の力は大きいです。初めての授業参観・保護者会… 子ども達が新しいクラスで一生懸命に取り組む姿を見て戴けたことが嬉しいです。また、保護者会まで参加して戴いた保護者の皆様、長い時間ご協力戴きありがとうございました。今年一年宜しくお願いいたします。
練習給食(1年)
4月24日(木) 今日は朝から…1年生の先生は気合が入っていました。。
1年生は、今日は給食の練習をしました(^.^)
①白衣を着る・脱ぐこと ②当番が順番に並ぶこと ③給食を貰う時は一列に並ぶこと ④ナフキンを敷くこと ⑤「いただきます」まで待つ事 ⑥「ごちそうさま」をしたら、並んで片付けること… 空の食缶でしたが、緊張感が漂う中子ども達は一生懸命に練習しました。明日からいよいよ1年生も給食です(^^)/
たくさん食べて…大きくなあれ。 座間の給食は最高に美味しいですよ。
【おまけ】
あさたまごん… も見守っています。昨年度の6年生作の、旭小学校のオリジナルキャラクターです(^^)/
1年生を迎える会②
4月22日(火)の1年生を迎える会… 続きです。
【校歌】
今年度初めて、全校児童で校歌を歌いました。1年生も歌詞をしっかり覚えていて驚きました。体育館に響き渡る元気な校歌を聴いて、今年度も、たくさんの子ども達の力が、学校で発揮されることを思う時間でした。
【1年生…勇気100%】
1年生は、2~6年生のお兄さん、お姉さん達に「歌」のプレゼントをしてくれました。勇気100%の歌に合わせて、手を挙げたり拍手をしたり…黄色い帽子が左右に揺れて1年生の可愛らしさが溢れる発表に、そこにいる誰もが笑顔で見守っていました。
【退場】
最後の退場も、6年生が優しく手をつなぎ、1年生を教室まで送ってくれました。入学してから2週間、きっと疲れ気味の1年生もいたと思いますが、この会に参加して、1年生の事をたくさんの人が見守って助けてくれることが伝わっていると嬉しいです。
児童会役員・代表委員がリーダーシップを発揮し、準備、練習、司会…素晴らしい進行でした。これからの児童会活動にも期待しています。
皆さん、本当にお疲れ様でした(^_^)/
2025年度給食ダイアリー
11月21日の給食(^^)/
ソフト麺・牛乳・きつねソフト麺・味噌ポテト
久しぶりのソフト麺(^^)/給食で楽しみな一品です。油揚げや鶏肉、お野菜が入った「きつねうどん」を思わせるあんの中に、少しずつソフト麺をちぎって入れる時、溢れないかいつもドキドキします。味噌ポテトはお味噌とお砂糖の味付けが絶妙で美味しかったです。給食の温かさが一層嬉しい季節になりました。ご馳走様でした(^^)v
11月20日の給食(^^)/
コロッケサンド・牛乳・エビとフォーのスープ
コロッケサンドを、子ども達はみんな楽しみにしていました。口を大きくあけて食べている所を…これから見に行きたいと思います。鶏肉とエビの入ったフォーのスープは、お野菜たっぷりで、お米の温かさも感じる栄養満点スープでした(^^♪冬に向かうこの季節は、温かなスープが沁みます(^^♪ご馳走様でした。
11月19日の給食(^^♪
ご飯・牛乳・生揚げと大根のオイスターソース煮・ごま酢あえ・ふりかけ
生揚げと大根のオイスターソース煮には、市内のお豆腐屋さんで作られた生揚げが入っていました。生揚げと大根などの野菜にもオイスターソースの味が浸みこんでいて、とてもおいしかったです。ごま酢あえには、市内産のほうれん草と白菜が使われています。ごまとチキンフレークが風味よく、シャキシャキとした食感の野菜とよく合いました。今日もごちそうさまでした(#^^#)
11月18日の給食(*^-^*)
吹き寄せごはん・牛乳・ししゃもの磯部揚げ・かぶの味噌汁
今日のお味噌汁は、座間市で出来たカブを使っているそうです。かぶの葉っぱも実も柔らかくて甘くて美味しかったです。吹き寄せご飯のサツマイモは紅はるか…座間産です。もち米が入っていていつもよりも甘く感じました。もっちりした食感が安心感…ほっとするご飯でした。やさしさ一杯のご飯(^^♪ご馳走様でした。
11月17日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・チャプチェ・わかめスープ
今日は韓国料理です。チャプチェに入っている春雨はごま油の香りが食欲をそそり、砂糖と醤油がしっかり染みてとても美味しかったです。わかめスープは豆腐・人参・ネギがわかめの中から浮いてくるくらいわかめが沢山入っていました。とても美味しかったです(*^^)v
今日は5-1がランチルームでした(*^^)vおにぎり作りに挑戦!うまくいったでしょうか?中々食べ応えがありました。おにぎりをつくる良い体験をしました。お家でも作ってみて欲しいです。
11月14日の給食(^^♪
ツナときのこのピラフ・牛乳・竹輪のハーブ揚げ・白菜スープ
ツナときのこのピラフは、バターの香と円やかな食感に魅了されました。しめじ・えのき・マッシュルームの旨味がご飯に染みてとても美味しかったです。白菜スープでは、総量10キロ(大きな白菜が5個分くらい)の白菜と、人参・小松菜・鶏肉・とうもろこしが交ざって綺麗で美味しいスープでした。今週も美味しい給食(^^)/ご馳走様でした。
11月13日の給食(^^)/
ごはん・牛乳・タコライス・ボイルキャベツ・切り干し大根スープ
タコライスは、タコスの具をごはんの上に乗せた沖縄県の郷土料理です。トマトベースのソースの中には、挽き肉・大豆ミートが入っています。大豆ミートは味はお肉ですが、大豆の栄養を採れる驚きの食材です。玉ねぎ・人参・ピーマンも入って栄養満点のご飯でした。切り干し大根のスープにも沢山お野菜が入っています。給食室の皆様…いつもありがとうございます。今日も温かくて美味しい給食でした。
11月12日の給食(*^^)v
カレー揚げパン・牛乳・ちゃんこ汁・バナナ
カレー揚げパン(^^)/待ちに待ったカレー揚げパン(^^)サイコーでした。、カレー粉・塩・脱脂粉乳・粉チーズを合わせた物を塗してくださったそうです。カレーライスの時とは違うライトな感覚でチーズの風味がするカレー揚げパン(^^)/今日は子ども達が大喜びの顔が浮かびます。新メニュー大好評です。ご馳走様でした(^^)v
11月11日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・こまツナそぼろ丼・芋の子汁
温かな芋の子汁は、身体を暖めてくれました。柔らかい里芋、さいの目の木綿豆腐、ねぎ、大根、人参、しめじ、ごぼう…具沢山のお汁は風邪予防にも効果があります。「こまツナそぼろ丼」は、しっかりした味付けでご飯とよく合いました。今日も美味しく戴きました。ご馳走様でした(^^)v
11月7日の給食!(^^)!
コッペパン・牛乳・豆腐の団子汁・胡麻ごぼう・ブルーベリージャム
胡麻ごぼうのゴボウと大豆は素揚げではなく、デンプンを塗して揚げているので、パリッとしてお菓子の感覚で食べられました。豆腐の団子汁の団子は、木綿豆腐と白玉を調理員さんが大きなボールでこねて、生地を作って、手作業で団子にしてくださった一品です。その量15キロ…ものすごい量だったことをしりつつ、一つを大事に口に運びました。今週も美味しく戴きました!(^^)!ご馳走様でした。