2024年度旭小ダイアリー
11月最終週 突入
11月もいよいよ最後の週に入りました。
職員玄関前の、あさひ3組の掲示物も…Halloweenから、紅葉に変わりました…これからミノムシが少しずつ増えていくようです…
今年の夏休み、市内で応募・選考を経て任命され約1年間の研修を受けた国際親善大使達が、約2週間スマーナ市に滞在しました。スマーナ市の家庭にホームステイし、学校体験や市役所見学、現地の日産工場見学、テネシー州の州都ナッシュビルにも訪問したそうです。座間市を紹介する座間フェアも実施し、研修で取り組んできた成果を発表しスマーナ市民に座間市をPRしてきてくれました。今日から12月6日まで、本校中央昇降口で「スマーナ滞在報告 展示」を行っています。個人面談等でいらした時に是非ご覧ください。
12月1日(日)に「東中学区青少年フィスティバル」が開催されます。申込期間は終わってしまいましたが…まだ「いきたい」という人がいましたら、参加申込書を28日までに職員室まで持ってきてください。
実りの秋から…まとめの冬へ…冷たい風を受けつつ、気持ちは前向きに11月最終週を過ごしたい物です。今週木曜日から個人面談が始まります。保護者の皆様のお越しをお待ちしております。
11月22日(金)
11月22日(金)は、盛りだくさんの1日でした。
2時間目は、3年2組で研究授業(県央教育事務所より指導主事がいらっしゃってご指導戴きました。)「三年とうげ」の場面ごとの読み取りで「おじいさんの気持ちはどんな気持ち」をダイヤモンドランキングにまとめました。子ども達が活き活きと意見を発表する姿が輝いた授業でした。
あさひ級は、東原小学校で行われた「なかよし交流会」に参加しました。ひばりが丘小学校・東原小学校の子とも楽しく触れ合うことができました。(東原小学校には 大変お世話になりました。ありがとうございました。)
中休み~3時間目は、正門前と体育館で、4年生「防災体験教室」を実施しました。危機管理課、民生委員、CSボランティアの皆様のご協力の下、子ども達は「非常用テント」を立てたり、簡易トイレをどこに設置するのか…貴重な学びの場を戴きました。
15:30~ 教育委員会の方が「学校訪問」のために来校されました。旭小学校の子ども達のよりよい成長のために、たくさんのご助言を戴きました。ありがとうございました。
教育委員会、近隣学校…市役所の方々、地域の皆様の大きな力を感じた一日でした。いつも感謝の気持ちです。今後とも宜しくお願いいたします。
芸術鑑賞会「パッション☆パーカッション」
11月21日(木)雨は止みましたが…寒い朝でした(*_*)
そんな寒い朝… Da-Gackeesの皆さんは、芸術鑑賞会のために旭小に7時前に来て、準備をしていました。今日は「パッション☆パーカッション」のコンサート(鑑賞会)です(^^)
(1・2時間目の低学年の部に、お邪魔しました。)6人の楽団の方が8つの打楽器を演奏しているのに、子ども達はビックリの表情でした。(マリンバ・ビブラフォン・グロッケン・シロフォン・シンセサイザー・コンボ・ボンゴ・ドラム)
ディズニーリトルマーメイドのテーマ曲「アンダーザシー」、テンポの速い剣の舞、そして子ども達が大好きなBling‐Bang‐Bang‐Born!!他10曲演奏してくださいました。子ども達は聞きながら、自然に体を動かして踊ったり、手拍子をしたり、歌ったり…寒い体育館に子ども達の笑顔が広がって、空気が華やかになりました。
学校で、劇団さんやその道の専門の方に来て頂き触れ合うことは、子ども達が将来の夢を描く気持ちを育てることに大きく繋がります。とても充実した時間でした。
Da-Gackeesさん、本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。子ども達の鑑賞会後の気持ちを…これから聞いてお伝えする機会を持ちたいです。
【喜】
子ども達と一緒に…音楽に合わせて、手拍子(*^^*)最高に楽しかったです。
ASAHIステージ始まる(体育委員会)
11月20日の…この日を迎えるまで…
体育委員さんは…必死に準備をしてきました。
そして!!!いよいよ今日!!!始まりました(*^^*)「ASAHIステージ」
①大谷さんをこえろ!大谷チャレンジ ②ダッシュコーン ③ジャンプとび… 体を動かすことを楽しんで欲しい。記録が伸びる喜びを味わって欲しい…それぞれのブースに体育委員会がついて、来た人をフォローしていました。
全クラス3回ずつチャレンジする機会があります。初日はたくさんの子が参加していました。一杯体を動かして…寒い冬もみんなで元気にすごせるようにとの体育委員会の企画… これからが楽しみです(^^)/
【子ども達の力作 CMはこちらをごらんください ↓】
わくわくおもちゃランド(1・2年生)
11月20日(水)雨が降って…底から冷える寒さの朝でしたが…1,2年生はとても「わくわく」した様子…
今日は…沢山のどんぐりや、葉っぱを使って…
今まで一生懸命に準備してきた「おもちゃランド」の日です(*^_^*) 今日は2年生が1年生を招待してくれました!(^^)!
3・4時間目…2年1組から3組まで…廊下も…1,2年生で大賑わいでした。
魚釣り・まとあて・すごろく・めいろ・ボーリング・コマ回し…たくさんのゲームコーナーの前で「いらっしゃいませ(*^^*)いらっしゃいませ(*^^*)」と、1年生を呼び込む2年生…
遊びに来た1年生に優しく声をかけ… 練習してきたゲーム説明を大きな声で読み… 1年生を見守る2年生…
教頭先生や…たくさんの先生方も、立ち寄らせてもらいました!(^^)!
楽しい時間はあっと言う間に過ぎましたが…楽しかった思い出はたくさん子ども達の心に残りました。異学年交流の中で、普段は見えない子ども達の一面が見えます。学校の中での学年を超えた交流の中で、大事な心が育っていきます。2年生、今日は1年生を招待してくれてありがとうございました。そして…お疲れ様でした。
【おまけ】
体育委員会イベント!!!も 20日からいよいよ始まります!!!子ども達の力作動画をどうぞご覧ください!!!↓
2025年度給食ダイアリー
5月19日の給食(*^^)v
ハニーレモントースト・牛乳・塩ちゃんこ汁・バナナ
レモンの酸っぱさと、蜂蜜の甘さが絶妙に合わさったトーストは、子ども達も喜んで食べられそうです。塩ちゃんこ汁は、塩味抑え目で具材の旨味をしっかり感じられるお汁でした。バナナにトーストの粉を付けて食べたらとても美味しかったです。ご馳走様でした(*^^)v
5月16日の給食(^^)/
コッペパン・牛乳・豆とソーセージのトマト煮・干ぴょうサラダ
いんげんマメ、金時豆等、たくさんのお豆を使ったトマトスープ。トマトのパワーで疲れも癒されました。干ぴょうサラダでお口の中もさっぱりしました。コッペパンの柔らかさと甘さに、時代の流れを感じます。今週もご馳走様でした(^_^)/
5月15日の給食(^.^)
米粉ロールパン・牛乳・五目うどん・せいだのたまじ
せいだのたまじは、山梨県上野原市の郷土料理です。味噌で味付けた小粒のじゃがいもの煮転がしです。3年生の子が楽しみにしていました。栄養士さんとお話していて、五目うどんの味は、給食室の皆さんがいつも試行錯誤して、調味料の量を確かめてくださるから、こんなに優しい味になることも知りました。今日も最高に美味しかったです。
5月13日の給食(^-^)
たけのこご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・すまし汁
今日のメニューは「春」を感じる献立でした。筍は、普段は水煮を使っているそうですが…今回は採れたての筍です。醤油も薄味醤油で、ご飯が色濃くならないように配慮してくださっているそうで。白ゴマと枝豆、人参が春らしさを引き立てていました。美味しいご飯を戴いて優しい気持ちになりました。ご馳走様でした。
5月12日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・こまツナそぼろ丼・豚汁
「こまツナそぼろ丼?」の名前に反応し、よく見ると…ツナや高野豆腐の間に、綺麗な緑色の小松菜が顔を出しました。神奈川県は小松菜の生産量が全国2位(横浜市)で、色々なお料理に小松菜が使われています。豚汁は野菜や豚肉の出汁も良く出ていて、安心する味でした。今週もどうぞ宜しくお願いいたします。
5月9日の給食(^^♪
チキンライス・牛乳・ししゃものハーブ揚げ・キャベツのスープ
ししゃものハープ揚げは、ほんのりハーブの香りがして上品さが漂うおいしさでした。チキンライスは細かくしたトマトや人参、マッシュルームがオレンジのご飯を盛り立ててくれているようでした。酸っぱさが体に染みわたって力を貰いました。今週3日間、美味しい給食ありがとうございました。
5月7日の給食!(^^)!
チーズパン・アシドミルク・キャロットシチュー・ひじきサラダ
キャロットシチューは、人参の甘味をほんのり感じるシチューでした。ひじきサラダにも、トウモロコシ・きゅうり・人参が入って色鮮やかで入っている物を一つひとつ確かめながら美味しく戴きました。連休明けも給食で元気になれそうです。ご馳走様でした。
5月2日の給食!(^^)!
コッペパン・牛乳・魚のセサミフライ・フォーのスープ
魚のセサミフライは、今回初登場のメニューです。去年は鶏肉で作って戴いていました。「鱈の身に、胡麻がしっかり付くか心配していたのですが…調理員さん達が、一つ一つのお魚にパン粉をしっかり付けてくださったので、胡麻も落ちずにしっかり付きました」と栄養士さんが笑顔で答えてくれました。約500匹のお魚にパン粉を付けて…と思い、改めて手を合わせて「いただきます」と言いました。今日もとても美味しかったです。明日から4日も給食を食べられないと思うと…悲しいです(;_:)
5月1日の給食(*^_^*)
米粉コッペパン・牛乳・スパゲティナポリタン・カミカミサラダ
5月です(^^)/ 米粉コッペパンは、ほのかなお米の味に感動しました。カミカミサラダはトマト・きゅうり・大豆・チーズと色鮮やかで食欲をそそりました。子ども達に大人気のナポリタンは細麺でケチャップの味付けも優しく美味しかったです。ご馳走様でした。
4月30日の給食(^_^)
ごはん・牛乳・肉じゃがのうま煮・よごし・ふりかけ
肉じゃがうま煮は、じゃが芋、人参、玉ねぎ、枝豆、こんにゃく等、たくさんの具が入っていて具材の旨味が深く、これもまた学校でしか食べられない一品です。よごしは、ゆでた野菜を細かく刻み味噌と和えて炒めた一品で、夜に作り置きをしておいて翌日の朝に食べることから「夜越し」の意味で「よごし」と呼ばれるようになったそうです。1年生も食べてくれますように…4月の給食美味しく戴きました(^^)/