2025年度旭小ダイアリー
じぶんでできるよ(*´▽`*)
9月16日(火)5校時目…連休明けの5校時目…1-1で校内研究授業がありました。
「お家のお仕事は、どんなことがあるだろう… じぶんにできることはないかな?」夏休みにお家でお手伝いしたことを、一人一人発表しました。洗濯物を畳むお手伝いをした子は、みんなの前で上手に畳んで拍手をもらい、とても嬉しそうでした。サラダを作った子は、動画でその様子を発表しました。「すごーい」の声にニッコリ。どの子も色々なお手伝いに挑戦してきたことが伝わりました。
「お友だちは…どんなお手伝いに挑戦しただろう…?」ミッション2は、グループで発表し合い、もっとやってみたいお手伝いを探すことです。綺麗に描かれたワークシートを見て発表する子、タブレットで撮った動画を見ながら発表する子…それぞれが自分に合った方法で、頑張ってきたお手伝いについて一生懸命に発表しました。グループ活動は初めてでしたが、みんなしっかり取り組みました。
たくさんの先生方が参観にいらして…きっととっても緊張したことでしょう。ただ…たくさんの先生方に見て貰って「すごいね」「えらかったね(^^)/」と褒めて戴いて…1時間終わった後に、子ども達は満面の笑みを浮かべていました。指導・講評にいらしてくださった県教委インクルーシブ教育推進課の村井指導主事、市教委教育研究所の高山指導主事、そして教育研究所の情報教育アドバイザーの早川様。長い時間、授業から研究会までお時間をとって戴き、貴重なお話を戴きました。「学びに向かう権利」の意味を考え、子どもが自ら学ぶことを大事にこれからも研究を続けていきます。ありがとうございました。
すごろく大好き(虹組 授業研)
9月12日(金)3校時目に…虹組に授業参観にいきました。
みんなで輪になって…一人ずつ大きなサイコロをふっていきました。
「○○さんどうぞ」「ありがとう」・・・・コロコロ…「3!!!」人に渡す時の言葉かけもここで覚えていきます。ルールを守ることもしっかり身に付きました。
みんなで数を数えると…自然に数字も覚えます。自分で作ったカードのマスに当たると大喜び!(^^)!皆で笑いながら…ちくちく言葉は使わずに…とても温かな雰囲気の教室で、みんなですごろくをしていました。「みんなで遊ぶこと」は、沢山の学びが詰まっています。素敵な授業の時間でした。
【おまけ】
先週木曜日の本読みの時間に、1-1にお邪魔しました。本のタイトルは
「ま・・・いっか」です。
何があっても「ま、いっか」…仕事に遅れても…バスを降り間違えても…服を流されても…「ま、いっか」と答えるテキトーさん(*_*)が主人公です。
子ども達は「よくなーい!!!」「だめー」と大騒ぎでした。でも…どうしても辛い時は…こんな「ま、いっか」の気持ちでいくのも良いですよね。1-1の皆さん、良ーく本読みを聴いてくれました。ありがとう
9月第2週目
9月8日~12日までの一週間は、色々なことがありました。
【4年 連合音楽会の練習】
今年も、境先生から合唱のご指導を戴いています。4年生の元気を引き出すような、境先生のパワーと優しさに満ちたご指導を受け、4年の子ども達の笑顔も弾けています。
【1年生 図工 絵の具】
空に大きくかかる虹… 赤・黄色・青…先生の話を一生懸命に聴き、子ども達は絵筆をゆっくり…動かしていました。真剣です。
【3年 中堅研 国語】
「ちいちゃんのかげおくり」…戦争の時代に小さな命が旅立っていったこと、今の時代と比較しながら子ども達は真剣に考えていました。県央教育事務所と、座間市教育委員会指導課より指導主事の先生にいらして戴き、貴重なお話を戴きました。ありがとうございました。
【5年 理科 流れる水】
流れる水実験装置を、座間小からお借りして、降った雨水が、山から川を経て…海にたどり着くまでを実験しました。水を流している時の子ども達のキラキラした嬉しそうな表情が印象的でした。
【宝物】
「先生…見て」と、嬉しそうに掌の中の宝物を見せてくれる子ども達… 子ども達は沢山の宝物を持っていますね…とっても嬉しい時間です。
今週も…子ども達の様々な表情が見られたことに感謝です。
3連休は…ゆっくり休んで、また来週火曜日に元気にあえますように…(9月15日 敬老の日は、おじいさん、おばあさんに「有難う」の気持ちを伝えられますように…)
MISA美術館来たる
9月11日(木)夕方からの雨予報を気に掛けながらの朝…10:30
大きなトラックに乗ってたくさんの「絵」が学校に到着しました。MISA美術館の始まりです。
今回、絵画講師として働きながら「パラリンアーティスト」としても大活躍中の 大橋美沙さん(相模原市在住)の移動式美術館に申し込みをし、見事当選し開催に至りました)
中央昇降口から階段に向かう場所に…
中央昇降口にも…
多目的室にも‥
校長室前にも… たくさんの力が込められた絵が展示されました。
「自分」をダイレクトに表現する作品の数々…美沙さんが「自分」をテーマに「自分」の良い所だけでなく「自分の苦手な所や嫌いな所」もあえて表現した絵画は、旭小の子ども達にも沢山のメッセージを送ってくれると思います。
【MISA移動式美術館】 9月11日(木)~19日(金)まで
保護者・地域の皆様も、授業参観(18日・19日)の折りに、是非ご覧ください。そして…子ども達と感想を分かち合って頂けたら、とても嬉しいです。どうぞ宜しくお願いいたします。
うま味・栄養のひみつ(5年 家庭科 味の素出前授業)
9月9日(火)まだまだ蒸し暑い日が続きます。
5年生は、味の素株式会社さんによる出前授業「うま味・栄養のひみつ」の授業をうけました。家庭科です。
「出汁」とは…どんな物から取れるのか。出汁の入っているお味噌汁と入っていない物と比べてみて…うま味はどう違うのか…沢山の教材を使って子ども達に教えてくださいました。
グループで顔を見合わせながら、旨味(出汁)を確かめ合って…食べ物を口にすることへの意識が高まりました。(可愛らしいお土産も戴きました)
テキストには①食事の役割と栄養バランスについて…給食の献立表を見て調べるワークシートや ②出汁の原料の観察 ③簡単レシピなど…子ども達が楽しんで学べる内容が沢山詰まっていました。5年生は、今年から学び始めた家庭科で、様々な体験をすることで、実生活に活かせる学びを積んでいます。
2025年度給食ダイアリー
11月21日の給食(^^)/
ソフト麺・牛乳・きつねソフト麺・味噌ポテト
久しぶりのソフト麺(^^)/給食で楽しみな一品です。油揚げや鶏肉、お野菜が入った「きつねうどん」を思わせるあんの中に、少しずつソフト麺をちぎって入れる時、溢れないかいつもドキドキします。味噌ポテトはお味噌とお砂糖の味付けが絶妙で美味しかったです。給食の温かさが一層嬉しい季節になりました。ご馳走様でした(^^)v
11月20日の給食(^^)/
コロッケサンド・牛乳・エビとフォーのスープ
コロッケサンドを、子ども達はみんな楽しみにしていました。口を大きくあけて食べている所を…これから見に行きたいと思います。鶏肉とエビの入ったフォーのスープは、お野菜たっぷりで、お米の温かさも感じる栄養満点スープでした(^^♪冬に向かうこの季節は、温かなスープが沁みます(^^♪ご馳走様でした。
11月19日の給食(^^♪
ご飯・牛乳・生揚げと大根のオイスターソース煮・ごま酢あえ・ふりかけ
生揚げと大根のオイスターソース煮には、市内のお豆腐屋さんで作られた生揚げが入っていました。生揚げと大根などの野菜にもオイスターソースの味が浸みこんでいて、とてもおいしかったです。ごま酢あえには、市内産のほうれん草と白菜が使われています。ごまとチキンフレークが風味よく、シャキシャキとした食感の野菜とよく合いました。今日もごちそうさまでした(#^^#)
11月18日の給食(*^-^*)
吹き寄せごはん・牛乳・ししゃもの磯部揚げ・かぶの味噌汁
今日のお味噌汁は、座間市で出来たカブを使っているそうです。かぶの葉っぱも実も柔らかくて甘くて美味しかったです。吹き寄せご飯のサツマイモは紅はるか…座間産です。もち米が入っていていつもよりも甘く感じました。もっちりした食感が安心感…ほっとするご飯でした。やさしさ一杯のご飯(^^♪ご馳走様でした。
11月17日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・チャプチェ・わかめスープ
今日は韓国料理です。チャプチェに入っている春雨はごま油の香りが食欲をそそり、砂糖と醤油がしっかり染みてとても美味しかったです。わかめスープは豆腐・人参・ネギがわかめの中から浮いてくるくらいわかめが沢山入っていました。とても美味しかったです(*^^)v
今日は5-1がランチルームでした(*^^)vおにぎり作りに挑戦!うまくいったでしょうか?中々食べ応えがありました。おにぎりをつくる良い体験をしました。お家でも作ってみて欲しいです。
11月14日の給食(^^♪
ツナときのこのピラフ・牛乳・竹輪のハーブ揚げ・白菜スープ
ツナときのこのピラフは、バターの香と円やかな食感に魅了されました。しめじ・えのき・マッシュルームの旨味がご飯に染みてとても美味しかったです。白菜スープでは、総量10キロ(大きな白菜が5個分くらい)の白菜と、人参・小松菜・鶏肉・とうもろこしが交ざって綺麗で美味しいスープでした。今週も美味しい給食(^^)/ご馳走様でした。
11月13日の給食(^^)/
ごはん・牛乳・タコライス・ボイルキャベツ・切り干し大根スープ
タコライスは、タコスの具をごはんの上に乗せた沖縄県の郷土料理です。トマトベースのソースの中には、挽き肉・大豆ミートが入っています。大豆ミートは味はお肉ですが、大豆の栄養を採れる驚きの食材です。玉ねぎ・人参・ピーマンも入って栄養満点のご飯でした。切り干し大根のスープにも沢山お野菜が入っています。給食室の皆様…いつもありがとうございます。今日も温かくて美味しい給食でした。
11月12日の給食(*^^)v
カレー揚げパン・牛乳・ちゃんこ汁・バナナ
カレー揚げパン(^^)/待ちに待ったカレー揚げパン(^^)サイコーでした。、カレー粉・塩・脱脂粉乳・粉チーズを合わせた物を塗してくださったそうです。カレーライスの時とは違うライトな感覚でチーズの風味がするカレー揚げパン(^^)/今日は子ども達が大喜びの顔が浮かびます。新メニュー大好評です。ご馳走様でした(^^)v
11月11日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・こまツナそぼろ丼・芋の子汁
温かな芋の子汁は、身体を暖めてくれました。柔らかい里芋、さいの目の木綿豆腐、ねぎ、大根、人参、しめじ、ごぼう…具沢山のお汁は風邪予防にも効果があります。「こまツナそぼろ丼」は、しっかりした味付けでご飯とよく合いました。今日も美味しく戴きました。ご馳走様でした(^^)v
11月7日の給食!(^^)!
コッペパン・牛乳・豆腐の団子汁・胡麻ごぼう・ブルーベリージャム
胡麻ごぼうのゴボウと大豆は素揚げではなく、デンプンを塗して揚げているので、パリッとしてお菓子の感覚で食べられました。豆腐の団子汁の団子は、木綿豆腐と白玉を調理員さんが大きなボールでこねて、生地を作って、手作業で団子にしてくださった一品です。その量15キロ…ものすごい量だったことをしりつつ、一つを大事に口に運びました。今週も美味しく戴きました!(^^)!ご馳走様でした。