2025年度旭小ダイアリー
いよいよ明日です(^^♪
8月28日(木)夏休み最後の日です。子ども達は…どうしているでしょうか…
旭小のみんなに会えるのを…先生達はみんな楽しみに待っています!(^^)!今日は早めに寝て…明日元気なみなさんに会えますように。
明日の始業式は8:40~ リモートで各教室で行います。
QU研修会
8月26日(火)今週は校内で、新学期に向けた研修会や会議が行われています。
【QU研修会】
1学期に行ったQUアンケートの結果をもとに、2学期からどんな配慮をして学年・学級経営を進めれば良いのか…講師の先生をお招きし、教えて戴きました。旭小の子ども達は、①クラスが好き ②友達が好きな子が多いという傾向が表れていました。 今後は③学習意欲 ④自己肯定感を高める支援をどのように進めていけばいいのか…今日はその方法を具体的に学びました。研修会の後、学年や関わりのある先生達で集まり、2学期の行事・学習の計画について熱く話し合っていました。
夏休みの終わり。学校は8月29日に子ども達を元気に迎えるために、粛々と準備をしています。。
みんな元気に…29日学校に来てくれること。(宿題は終わっていなくても)子ども達の笑顔が見られることを心から祈りながら、、、、
【おまけ ↑ 】
夏休み中、廊下にLEDの電気を付けて戴きました!(^^)!廊下がとても明るくなりました。電気が明るいと、気持ちも明るくなります。子ども達は気が付くでしょうか?29日の反応が楽しみです。総務課の皆さん、業者の皆さん…夏休み中も、本当にお世話になりました。有難うございました。
情報教育研修
7月30日(水)今日も熱い朝でした。
畑の農作物が元気に育っています。育てている2年生には、夏休み前に「学校の近くに来たら、一声かけてから収穫してください」とお話しています。
正門は、塗装も3回目を終えいよいよ終了です。暑い中丁寧に工事してくださっていました。本当にありがとうございました。
→ 時は遡り…7月24日(木)PM。職員の情報教育研修がありました。
教育研究所からお二人の講師の方をお招きし、①Googleworkspace for Educationについて②生成AIについて③NotebookLMについて、ご講義を戴きました。随時、グループワークの時間を取って戴き、実際に活用する場面を思い浮かべながら、お話を伺いました。
日頃からよく使っているアプリケーションでも、講師の方に整理してお話を伺うと、違う一面も見えてきて学びが深まります。研究所の講師の先生方、夏季休暇は様々な対応でお忙しい中、研修会に来て頂きありがとうございました。ICT技術は日進月歩の勢いで進化しています。先生方は日々学びを積み、子ども達の学習端末の使用を支援しています。夏休みに入り、先生方は校内研修や校外の出張に進んで出席し、自らを磨いています。気温も気持ちも…熱い夏休みです。
2学期に向けて①
「暑中お見舞い申し上げます。」7月28日(月)今日も熱い太陽が照り付けています。皆さん、お元気でお過ごしでしょうか…
学校では子ども達が居ないこの時期に、沢山の工事が入っています。7月23日~29日まで、正門・通用門の工事をして頂きました。28日現在、古い門の代わりにステンレスの新しい門が設置され、通用門は一回り大きくなりました。
熱い中、工事の方が計画的に作業を進めてくださっています。熱中症警戒注意報が出されていても、休憩を取りつつ、熱い太陽の下笑顔で作業をしてくださっている姿に頭が下がります。明日から門付近の塗装に入ります。引く続きお世話になります。
7月26日(土)校舎の床清掃が入りました。今日、各教室・特別教室の床がピカピカになっていました。暑さの中、休日にも関わらずお仕事をしてくださっている皆さんに感謝をして…2学期に向けての準備を粛々と進めます。
不審者対応訓練
7月22日(火)午後、教育指導課・警察署より講師をお招きし、職員の不審者対応訓練を行いました。
子ども達の命を守るために…不審者が侵入した場合にどうしたらいいか。連携・備品・そして考え方など、丁寧に教えて戴きました。校内の安全体制について見直すいい機会になったと思います。汗だくで教えてくださった3名の講師(スクール―サポーター)さんは、いつも登下校や、稼業中の校地内を見回ってくださっています。感謝です。夏休み期間中も座間市の公園等の見守りをお願いしています。どうぞ宜しくお願いいたします。
2025年度給食ダイアリー
10月10日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・ひっつみ・スパイシーポテト
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。ひっつみとは、小麦粉・白玉粉・でんぷん・水を混ぜた生地をちぎったものです。10種類の具材が入った汁に、調理員さんが手作業でひっつみをひとつずつちぎって作ってくださいました。もちもちとした弾力があっておいしかったです。スパイシーポテトには、チリパウダーとパプリカパウダーが入っていて、明るい色を添えてくれました。今日もご馳走様でした。
10月9日の給食!(^^)!
米粉コッペパン・牛乳・鶏肉のワイン煮・ブロッコリーのソテー
米粉コッペパンは、一口食べると口の中の水分がコッペパンに集まって…段々もちもちしてくる感覚があります。お米の甘さを感じられるパンでした。鶏肉のワイン煮はお野菜にワインがしっかり染みて美味しかったです。じゃが芋は一度素揚げをしてから交ぜているそうで…感謝の給食です。ご馳走様でした
10月8日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚のカレー醤油焼き・沢煮椀
カレーとお醤油が鰆によく染みて、美味しいお魚でした。沢煮椀はごぼうのあくをしっかり取らないと、綺麗なお汁なりません。見えない所で沢山手をかけて戴き、今日も美味しい給食を戴きました。ご馳走様でした!(^^)!
10月7日の給食(^^♪
さつまいもご飯・牛乳・竹輪の紅葉揚げ・なめこ汁
久しぶりの給食(^^♪ワクワクしながら缶を開けると「さつまいもご飯のサツマイモと、なめこ汁の味噌は座間市産です。竹輪の紅葉揚げはすり下ろした人参を使い、色を付けました。」と‥可愛いメモが入っていました。座間で作られたお芋は新鮮で、お味噌汁は柔らかい味で…紅葉揚げの綺麗な色にうっとりしました。一つ一つの食べ物をよく知ることで、楽しみも広がりますね。ご馳走様でした!(^^)!
10月6日の給食(*^_^*)
ご飯・牛乳・魚の西京焼き・月見汁・十五夜デザート
今日は「中秋の名月」にちなんだメニュー。魚の西京焼きは、ホキを使用していました。白身魚に味噌味がよくなじんでいました。月見汁には、うずらの玉子と白玉だんごの二種類の「お月様」が入っていました。サバ節と昆布でとった出汁に、たくさんの具材が入っていて、和食らしい繊細な味わいで、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした(^^)/
10月3日の給食(#^^#)
コッペパン・牛乳・豆と挽肉のインド煮・もやしのソテー
豆と挽肉のインド煮は、大豆だけでなく、きんときまめ、てぼうまめ、そして豚挽き肉だけでなく大豆ミートまで使用された、まさにお豆づくしのカレー風味の煮物でした。子どもたち好みの味付けで、コッペパンにもよく合いました。もやしのソテーには、味がよくしみこんでいておいしかったです。もやしには、ビタミンCや食物繊維などの栄養素が多く含まれていますので、子どもたちにたくさん食べてほしい野菜です。ごちそうさまでした!(^^)!
10月2日の給食!(^^)!
ぶどうパン・牛乳・味噌ラーメン・卑弥呼スナック
味噌ラーメンは、トウモロコシと人参、豚肉・ネギと色合いが綺麗で、麺も細麺で美味しかったです。卑弥呼スナックは「ひみこのはがいいぜ」の合言葉として、噛む事を意識した甘いスナックです。ぶどうパンもしっとりしてとても美味しかったです!(^^)!ご馳走様でした。
10月1日の給食(*^-^*)
ソフトフランスパン・牛乳・サツマイモシチュー・いんげんとコーンのソテー
さつまいもシチューの中には、白のサツマイモと、黄色のさつまいもが入っていました。黄色のサツマイモに甘味をたくさん感じましたが、白のサツマイモもホクホクで美味しかったです(^^♪いんげんとコーンのソテーはほんのりバター風味で食をそそりました(^^♪ご馳走様でした。
9月30日の給食m(__)m
ひじきご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・お味噌汁
昨日の、教頭先生の大感動レポートを拝読し…今日は9月最後の給食を戴きました。全て同じ位のさいの目に切られたお豆腐…赤味噌と白味噌を合わせて作ってくださったお味噌汁。ひじきご飯に入った細い人参、糸こんにゃく…給食室の皆さんにいつも感謝していますが・・・今日は更にその感謝が深まりました。いつも本当に有難うございます。今日もとても美味しかったです(^^♪
9月29日の給食(*^-^*)
ごはん・牛乳・けいちゃん・沢煮椀・冷凍ミカン
ケイちゃんは岐阜県の郷土料理で、特製ダレに漬け込んだ鶏肉をキャベツや野菜と一緒に炒めて食べる料理だそうです。 給食ではキャベツ以外のお野菜をたくさん入れて貰っています。沢煮椀は日本の有名なお汁の一つです。猟師が日持ちする塩漬けの豚肉や豚の背脂を持って山に入り、山菜といっしょに具沢山の汁を作ったことが始まり…というような説もあります。昔の人達の知恵が詰まった郷土料理を味わいました。ご馳走様でした(^^♪