2025年度旭小ダイアリー

秋が来ました

9月24日(水)。暑さ寒さも彼岸まで…

今日は、中休みに校庭で元気に遊ぶ子ども達の姿が見られました。体一杯動かして!(^^)!走り回り、声を上げながら遊ぶ子ども達!!!私達教職員にも元気を与えてくれます。

4年生は、連合音楽会に向けて練習も大詰めです。段々と声が円やかになり…一つになっていくのを感じます。子ども達の吸収力にはいつも驚くものがあります。

修学旅行は、来週10月3・4日です。いよいよ迫ってきました。

6年生の大きな思い出の一ページになる、大きな学校行事です。6年生みんなで行けますように。

 

 

 

 

 

 

 星組では、みんな集まって「お誕生日会」をしていました。歌を歌い、ゲームをしてみんなでお祝いをしました。誕生日の子達は手作りの素敵な王冠を被り、嬉しそうな笑顔でみんなの輪の中に座っていました。

いよいよ秋到来!(^^)!色々な行事が目白押しです。

栄養士さんの授業「食べ物の3つのはたらき」

今日は、2年生の教室で、栄養士さんが授業をしていました。

テーマは「食べ物の3つのはたらきを知ろう」です。

栄養士さんの授業①

 

 

 

 

 

 

食べ物の3つのはたらき

①エネルギーになる

②体をつくる

③体の調子を整える

普段、わたしたちが食べている食材は、どのはたらきをしているのか、

子どもたちは真剣に考えて、黒板に食材カードを貼っていました。

栄養士さんの授業②

 

 

 

 

 

 

好き嫌いをしたり、食べ残しをしてばかりいるとどうなるのか・・・

健康な体をつくるために、3つのはたらきの食べ物を、

バランスよく食べることの大切さに気付いてくれたことと思います。

栄養士さんの授業③

 

 

 

 

 

 

授業の終わりの感想には、「好き嫌いせずしっかり食べよう」

という意識を再確認した子どもたちの言葉がいっぱいでした。

2学期 授業参観

9月18・19日、二日間に渡って授業参観が行われました。平日でしたが沢山の保護者の方がお忙しい中、時間を作ってくださってお見えになりました。ありがとうございました。子ども達は、皆さんの温かな視線を感じながら、いつもの何倍も集中して授業に参加していました。是非、お家でも頑張った子ども達を褒めて戴けたら嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、MISA移動式美術館も大変好評でした(*^-^*) 沢山の方に観て戴けたこと、とても嬉しく思います。(19日の放課後に「鑑賞したい」と、中学生が来てくれた時には…もう搬出が終わっていて...わざわざ来てくれたのに申し訳ありませんでした。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の手作業を見て貰ったクラス… 算数でルーレットを使って子ども達が夢中になっていたクラス…「性」について考えたクラス…また、担任ではなく専科の先生のご指導を見て戴いたクラスと見応えがあったのではないでしょうか?「来てくださった保護者の皆様に、活き活きしている…集中している…楽しんでいる子どもの姿をたくさん見て戴きたい」という思いで、先生方は念入りに準備をしていました。そんな所も伝わっていると嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次回、子ども達が一生懸命に取り組む姿を見て戴くのは‥11月8日(土)の運動会になります。また…今日とは違った子ども達の躍動する姿を是非楽しみにしていてください(*^-^*) 運動が好きでない子も輝く姿が見られるよう…教職員一同、粛々と準備して参ります。本日はお忙しい中、ご参観戴きありがとうございました。

※本日、諸事情により急遽授業参観の予定が変わったクラスもありました。至らぬ点も多くありましたが、実情を受け入れて戴き、温かく見守ってくださった保護者の皆様に深く感謝いたします。本当に有難うございました。

食の秋、運動の秋、招待の秋…

9月17日(水)1・2校時目、6年生は「調理実習」を行いました。「食の秋」です。

 

 

 

 

 

 

「彩炒め」…ベーコンの野菜巻きに挑戦した6年生。人参を細く切ったり、えのきだけやアスパラを炒めたり…皆で分担して取り組みました。

 

 

 

 

 

 

「人参が細くきれない」「ベーコンで野菜を巻いて爪楊枝で刺す時が大変だった」と言っていた6年生でしたが…とても美しい「彩炒め」ができました。

代表の班が、校長室に届けてくれました。彩炒めと…6年生の最高の笑顔に元気を貰いました。ありがとう

そして…

 

 

 

 

 

 

「運動の秋」に向けて、代表委員会も動き始めています。11月8日(土)に予定している運動会のスローガン決めです。各クラスの代表委員がキーワードとなる言葉を発表しました。「全力・協力・仲間・楽しむ・笑顔・最後まで諦めない…」言葉を選ぶのに、沢山クラスで話し合ってきめた言葉は、煌めいてみえました。

そして…

2年生は、生活科でおもちゃランドの準備をしています。1年生を招待して行うおもちゃランドです。意気揚々とおもちゃを作る2年生は一回り大きく見えました。

18・19日は5校時目に授業参観を予定しています。保護者の皆様、地域の皆様の来校を心よりお待ちしています。

じぶんでできるよ(*´▽`*)

9月16日(火)5校時目…連休明けの5校時目…1-1で校内研究授業がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「お家のお仕事は、どんなことがあるだろう… じぶんにできることはないかな?」夏休みにお家でお手伝いしたことを、一人一人発表しました。洗濯物を畳むお手伝いをした子は、みんなの前で上手に畳んで拍手をもらい、とても嬉しそうでした。サラダを作った子は、動画でその様子を発表しました。「すごーい」の声にニッコリ。どの子も色々なお手伝いに挑戦してきたことが伝わりました。

 

 

 

 

 

 

「お友だちは…どんなお手伝いに挑戦しただろう…?」ミッション2は、グループで発表し合い、もっとやってみたいお手伝いを探すことです。綺麗に描かれたワークシートを見て発表する子、タブレットで撮った動画を見ながら発表する子…それぞれが自分に合った方法で、頑張ってきたお手伝いについて一生懸命に発表しました。グループ活動は初めてでしたが、みんなしっかり取り組みました。

たくさんの先生方が参観にいらして…きっととっても緊張したことでしょう。ただ…たくさんの先生方に見て貰って「すごいね」「えらかったね(^^)/」と褒めて戴いて…1時間終わった後に、子ども達は満面の笑みを浮かべていました。指導・講評にいらしてくださった県教委インクルーシブ教育推進課の村井指導主事、市教委教育研究所の高山指導主事、そして教育研究所の情報教育アドバイザーの早川様。長い時間、授業から研究会までお時間をとって戴き、貴重なお話を戴きました。「学びに向かう権利」の意味を考え、子どもが自ら学ぶことを大事にこれからも研究を続けていきます。ありがとうございました。