2025年度旭小ダイアリー

6月後半

6月18日(水)梅雨はどこにいったのでしょうか…6月後半に入ってから尋常でない暑さが続きます。

  

 

 

 

 

 

昨日、1年生が生活科でシャボン玉を作っていました。そぉっとそぉっと息を吹き入れて…大きなシャボン玉が出来ました。「先生見てみて(*^_^*)」とみんな嬉しそうにしていました。

1年生は、明日「初プール」です。今日は一人でお着換え練習もして…準備万端です。楽しみが膨らみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は6年生が家庭科で「ミシン」を使用する最初の日でした。コミスクボランティアの方がいらしてくださったお陰で、どの子も上手にミシンが出来たようです。ボランティアさんの力は大きいです。

星組の前を通ると、朝顔・うちわ・提灯の掲示が!!!祭りの雰囲気満載です。気が付けば1学期終了まであと1ケ月。本格的な「夏」に備えて学校は1学期のまとめの時期に入ります。

あいさつ運動②SC相模原による

6月17日(火)今日も太陽が輝く暑い朝でした。

 

 

 

 

 

7:30スペシャルゲストが来校しました。ガミティ君です。

 

 

 

 

 

座間市はSC相模原のホームタウンです。地域と繋がり、学校を元気にするためにやってきてくれました。

 

 

 

 

 

 

ガミティ君登場とSC相模原の方の元気な声に、旭小の子ども達は目を見開いて嬉しそうな顔をしていました。撫でたり抱きついたりして交流を深めている子もいました。「みんないい子でしたね。叩いたりする子はいませんでしたし、上級生が下級生を優先させて先に触らせてあげている姿とか…素敵でしたよ」とお話されていました。あっという間に爽やかに帰っていかれたSC相模原の皆さん。朝早くからありがとうございました。健闘をお祈りしております。次回は「キャリア教育」で6年生がお話を聴く予定です。

【おまけ】

中休み…暑い中草刈りしてくださっている用務員さんを発見(゜-゜)「日陰で休み休みやってるから大丈夫ですよ」と仰っていましたが…本当に無理をしないで欲しいです。。用務員さんは学校の縁の下の力持ちですから。

 

あいさつ運動①

6月16日(月)月の第3月曜日は…

 

 

 

 

 

 

民生委員さんによる「あいさつ運動」の日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も、交通安全指導員さん、民生委員さん方が、登校中の子ども達に明るい挨拶をして見守ってくださっていました。子ども達が返す挨拶も、少しずつ大きな声になってきたような気がします…児童会のあいさつビンゴのお陰です。…そして

 

 

 

 

 

明日の17日の朝…旭小の子ども達が、挨拶をもっと前向きに楽しくできるように…と、スペシャルゲストをお呼びしました。。。子ども達が喜んでくれますように…(明日に続く)

教育実習 最終日

6月13日(金)梅雨に入りましたが、熱い太陽に会える日が続いています。

 

 

 

 

 

 

 今日は、教育実習の最終日でした。実習生は2校時目に研究授業「スイミー」の第4場面に挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

沢山の先生方が、「少しの時間でも…」と研究授業を見に来てくださいました。指導教官と一緒に4週間…練りに練った指導案を支えに、実習生は頑張りました。そして…2-1の子ども達も一生懸命に授業を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども達と実習生の関わりは…私達に沢山の事を思い起こさせてくれました。実習生にとって、子ども達と一緒に創ったスイミーは一生の思い出に残る物になったことでしょう。本当にお疲れ様でした。いつか…一緒の学校でお仕事が出来る日を待っています。

開校記念日朝会

6月10日(火)…休み明けが雨で、ちょっと俯き加減で子ども達は登校してきました。

今日は、旭小学校第46回 開校記念日です。今日の朝会はリモート(教室で画面を見て)で行いました。

「今日は、旭小学校の46回目の誕生日です」と言うと、教室の方から歓声が聞こえました。

これは昭和56年の旭小学校の航空記念写真です。周りの景色が今とは全く違います。46年の間…学校が守られてきたことを実感します。

46回目の旭小学校の開校記念日に…子ども達に「大切にして欲しいこと」を二つお話しました。①46年間、旭小が安全であるように、地域の人、お家の人、先生達…沢山の人達が力を尽くしてくれています。感謝を表しましょう。②世界には学びたくても学べない子ども達もいます。好きな事も嫌いな事も学べる事…たくさんのことに喜びを感じ、感謝できる心を持ってほしいとお話しました。

去年の4年生が、開校記念日朝会の後にお手紙をくれたこと。去年の6年生が旭小を大事に思う気持ちを込めて「あさたまごん」というマスコットキャラクターを作ってくれたことを紹介し…旭小を大切にすることを自分なりに考えて欲しいです。とお話しました。その後校舎を回ると、皆…いつもより素敵な笑顔で「先生、こんにちわ!(^^)!」と挨拶してくれました。笑顔で挨拶が一番気持ちが伝わることを旭小の子ども達はよく知っています。そして素直に話を聴ける心の柔らかさ…ずっと大事にしてほしいですね。

【おまけ】

今朝、出勤してから、放送室に向いました。今まで備品格納庫についていたエアコンが外され、いつも子ども達が放送する側の部屋にエアコンが付け替えられていました。お休みの中総務課の方、NKの方が作業してくださったことを思いました。これから暑くても放送委員会はしっかり仕事ができます。皆さんありがとうございました。