2024年度旭小ダイアリー

町たんけん(2年生)

10月25日(金)2校時目。2年生は2回目の「町探検」に出かけました。

 

 

 

 

 

 

自分の住む地域にどんな施設があって…どんな事をしているのか…2年生は自分の目で見て、たくさんのことを学んできました。

 

 

 

 

 

 

旭小学校コミスク委員さんを中心に、保護者様や地域の方のボランティアさんが集まってくださり、見守ってくださいました。温かな見守りの中、子ども達は、学校で練習した挨拶を元気にし、お礼の挨拶までしっかりして帰ってきました。

ボランティアの方の「とっても楽しかった」という言葉が、私達もとても嬉しかったです。地域と共にある学校として…これからもお世話になります。本日のご支援、本当にありがとうございました。

校内研究授業(2年 国語)

10月23日(水)5校時目に、2年1組で校内研究の授業がありました。

 

 

 

 

 

 

 国語「お手紙」の学習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

がまくん、かえるくんになりきって「お手紙」を書く学習です。選んだ登場人物になりきって、貰ったら嬉しい言葉を選んで、(たくさんの参観者がいる中)子ども達は一生懸命にお手紙を書きました。

 

 

 

 

 

 

放課後、校内研究全体会を行いました。全職員がCanvaに「今日の授業の良かった部分と改善点」を打ち込み、グループごとに協議をしました。最後に①神奈川県立総合教育センター広報情報課 ②神奈川県教育委員会教育局 インクルーシブ教育推進課 ③座間市教育委員会教育研究所 の3名の指導主事の皆様に指導講評を戴きました。ICT活用、インクルーシブ教育推進、特別支援等…校内の研究は、子ども達のよりよい学びのために、多角的に着実に進んでいます。

消防署見学(3年)

10月23日(水)3年生は2・3校時目に消防署の見学に行きました。帰り際に雨に降られましたが、3年生は消防署の方から、毎日のお仕事についてや、消防署の設備等、直接丁寧な説明を聴き、また一つ「生きた学び」を積み重ねました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東分署は、大きな設備でビックリしている子ども達。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防火水槽の蓋を開けて見せてくださったり…消防署の中まで詳しく説明して戴きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

救急車も止まっていました。説明を聴きながら真剣にメモをとる3年生。校外学習の仕方がとても上手になりました。

 

 

 

 

 

人々の暮らしを守る消防署の方の話は、子ども達の心に刺さる物があったようです。

 

 

 

 

 

消防署の皆様、公務でお忙しい中、子ども達に貴重な学びの場を与えてくださり有難うございました。これからも「市民を守る消防著」として、私達の暮らしを支えてください。宜しくお願いします。

運動会への道

10月21日(月)今日は民生委員さんによる、あいさつ運動の日です。

 

 

 

 

 

 

毎月第3月曜日…民生委員さんから、元気を戴きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 運動会の学年練習は、早くも外に出ている学年もあります。秋雨は予測外に来るもの…晴れている練習日は貴重です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6校時目は「第1回運動会係打合わせ」でした。記録・決勝・放送・準備・ライン・体操・救護・応援・児童会本部(司会進行)の係を高学年(5,6年)が受け持ち、運動会をリードしてくれます。子ども達の力で、運動会への道が着実に開けています。

4年遠足(日本民家園・宇宙と緑の科学館・岡本太郎美術館)②

10月18日(金)に行われた4年生の遠足。教頭先生が、子ども達が活き活きと活動している姿を、そっと写真に収めてくれていました。

以下… 4年遠足 続編です(^^

【教頭先生 photo corner】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真剣にメモをとっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 電車が好きな子が、目を輝かせているのが浮かぶ一枚。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

民家園の、昔の家を驚くように見上げ…進む4年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇宙・緑・昔・芸術に触れ、楽しい…楽しい1日だったようです(^^)v 

 

4年遠足(日本民家園・宇宙と緑の科学館・岡本太郎美術館)

10月18日(金)秋の遠足のラストは、4年生でした。曇り空の下、4年生は元気に生田緑地に出発しました。 雨が心配でしたが…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇宙と緑の科学館で、謎解きラリーで盛り上がっている間に、雨が一瞬上がり…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

民家園を見に行ったようです。そして…

また…科学館に戻り、学習室でゆっくりお弁当を戴きました。午後は、岡本太郎美術館です。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 芸術は爆発だ!!!岡本太郎さんの作品に触れて…子ども達は何を思ったのでしょうか?今度、子ども達に聞いてみたいです。定刻通りに美術館を出発し、4年生は元気に学校に帰ってきました。皆、充実した時間を過ごしたようです。

今日で6学年全ての「秋の遠足」が終わりました。皆様、ご支援ありがとうございました。来週からは「運動会練習」一色になりそうです…気温の変動が激しい毎日ですが…土日はゆっくり休んで、また月曜日に元気な子ども達に会えますように

3年遠足(小田原城、生命の星地球博物館)

10月17日(木)3年生は雲が切れ、太陽の暖かさを感じる天気の中、小田原に出かけました。3年生はグループで良く声を掛け合い、時間を守って行動してました。パワー溢れる3年生。先生達が大好きで「先生!!見て(*^_^*)」と、良く声をかけていました。皆で力を合わせて1日(色々ありましたが)楽しく過ごすことができました。

【photoコーナー】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小田原城の迫力に歓声を上げる子ども達!!!城内の説明書きを読むのが難しかったですが、先生方に読み方を教えて貰いながら、調べたことをメモしていました。

 

 

 

 

 

 

 サムライ館の動画は、心に深く響いた様です。

 

 

 

 

 

 

綺麗な石をたくさん拾って…嬉しそうに握りしめていました。

 

 

 

 

 

 

広場でお弁当を戴きました。お家の人が作ってくださったお弁当を、友だちや先生と一緒に食べる時間は特別です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 生命の星地球博物館では、巨大な化石に、息をのんでいました。そして一生懸命にメモを取りました。

とにかく大きい!!!

驚き・ビックリ(@_@)がたくさん詰まっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

短い時間でしたが、3年生は速足で館内を上手に見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2時過ぎに生命の星地球博物館を出発し…学校に向かいました。

 

 

 

 

 

 

15:20.「楽しかった~」と笑顔でバスを降りてきた3年生。バスの運転手さんに大きく手を振ってから、校庭で帰りの会をしました。今日の楽しかったことを、お家でたくさん話してほしいです。保護者の皆様…お弁当等の遠足の準備をありがとうございました。

10月半ばの景色

先週の連休は、良く晴れていたので気持ち良く過ごせたでしょうか?連休明けは、少しぼんやりした様子の子ども達でしたが…

 

 

 

 

 

 

どの学年も、運動会の練習に熱が入っています。2学年合同の団体種目の練習では、校庭から歓声が上がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

10月は、校内がオレンジと黒の掲示物が目立ちます。子ども達が楽しみにしている行事が目白押しの秋が、やっとやってきました。引き続きご支援のほど宜しくお願いいたします。

6年生 日光修学旅行③

10月12日(土)【二日目】

〇朝…気持ちの良い晴れの空。近くの足湯にて一枚。

〇朝ご飯…みんな良くご飯を食べました。

 

 

 

 

 

 

〇越後屋さん出発式…越後屋さんの温かなおもてなしに感謝の気持ちを伝えました。女将さんから「また皆さんがおうちの人と一緒にでも…大きくなったらでも日光に来る機会がありましたら、今回見られなかった日光の素晴らしい場所に足を運んでほしいです」とお話がありました。

 

〇湯滝…朝の湯滝はたくさんのパワーをくれました。階段を下りて、湯滝から下りてきた水が冷たくて、6年生はびっくりした様子でした。

 

 

 

 

 

 

〇輪王寺 日光東照宮…数々の彫刻の素晴らしさに驚きの表情の6年生。三猿、眠り猫、家康の墓、鳴龍…世界遺産に触れ、色々な思いが心の中で廻ったことでしょう。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇昼食(富士屋観光センター)…カレーライスを戴きました。おかわりが出来なくて少し残念そうな子もいました。

〇帰校…予定より10分くらい早く学校に到着しました。「まだ帰りたくない…」と呟く子ども達。今回の旅行は小学校生活の素晴らしい思い出になりそうです。修学旅行に際し、担任と引率の先生方は、様々な場面で子ども達の安全を見守っていました。保護者の皆様の温かなご支援に深く感謝いたします。有難うございました。

6年生 日光修学旅行

10月11日(金)12日(土)で、6年生は日光に修学旅行に行きました。暖かな日差しと、温かな人達に包まれて、6年生は世界遺産に触れ、江戸ワンダーランドで仲間と楽しみ、越後屋では日光の特産物を堪能し、友達と楽しい夜を過ごしました。途中、具合が悪くなった子もいましたが、帰る頃には元気が戻り、笑顔を見せて帰路につきました。6年生の保護者の皆様には、多方面で色々お世話になりました。ありがとうございました。6年生は15日火曜日が振替休日です。3日間ゆっくり休んでください。

【1日目】

〇出発

 

 

 

 

 

 

〇江戸村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさん食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループの中で、話し合い色々な物を見ました。お化け屋敷、迷路はとても盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

買い物も、アトラクションも、食べ歩きも…とにかく楽しかった江戸村でした。(続く)