2024年度旭小ダイアリー
11月最終週 突入
11月もいよいよ最後の週に入りました。
職員玄関前の、あさひ3組の掲示物も…Halloweenから、紅葉に変わりました…これからミノムシが少しずつ増えていくようです…
今年の夏休み、市内で応募・選考を経て任命され約1年間の研修を受けた国際親善大使達が、約2週間スマーナ市に滞在しました。スマーナ市の家庭にホームステイし、学校体験や市役所見学、現地の日産工場見学、テネシー州の州都ナッシュビルにも訪問したそうです。座間市を紹介する座間フェアも実施し、研修で取り組んできた成果を発表しスマーナ市民に座間市をPRしてきてくれました。今日から12月6日まで、本校中央昇降口で「スマーナ滞在報告 展示」を行っています。個人面談等でいらした時に是非ご覧ください。
12月1日(日)に「東中学区青少年フィスティバル」が開催されます。申込期間は終わってしまいましたが…まだ「いきたい」という人がいましたら、参加申込書を28日までに職員室まで持ってきてください。
実りの秋から…まとめの冬へ…冷たい風を受けつつ、気持ちは前向きに11月最終週を過ごしたい物です。今週木曜日から個人面談が始まります。保護者の皆様のお越しをお待ちしております。
11月22日(金)
11月22日(金)は、盛りだくさんの1日でした。
2時間目は、3年2組で研究授業(県央教育事務所より指導主事がいらっしゃってご指導戴きました。)「三年とうげ」の場面ごとの読み取りで「おじいさんの気持ちはどんな気持ち」をダイヤモンドランキングにまとめました。子ども達が活き活きと意見を発表する姿が輝いた授業でした。
あさひ級は、東原小学校で行われた「なかよし交流会」に参加しました。ひばりが丘小学校・東原小学校の子とも楽しく触れ合うことができました。(東原小学校には 大変お世話になりました。ありがとうございました。)
中休み~3時間目は、正門前と体育館で、4年生「防災体験教室」を実施しました。危機管理課、民生委員、CSボランティアの皆様のご協力の下、子ども達は「非常用テント」を立てたり、簡易トイレをどこに設置するのか…貴重な学びの場を戴きました。
15:30~ 教育委員会の方が「学校訪問」のために来校されました。旭小学校の子ども達のよりよい成長のために、たくさんのご助言を戴きました。ありがとうございました。
教育委員会、近隣学校…市役所の方々、地域の皆様の大きな力を感じた一日でした。いつも感謝の気持ちです。今後とも宜しくお願いいたします。
芸術鑑賞会「パッション☆パーカッション」
11月21日(木)雨は止みましたが…寒い朝でした(*_*)
そんな寒い朝… Da-Gackeesの皆さんは、芸術鑑賞会のために旭小に7時前に来て、準備をしていました。今日は「パッション☆パーカッション」のコンサート(鑑賞会)です(^^)
(1・2時間目の低学年の部に、お邪魔しました。)6人の楽団の方が8つの打楽器を演奏しているのに、子ども達はビックリの表情でした。(マリンバ・ビブラフォン・グロッケン・シロフォン・シンセサイザー・コンボ・ボンゴ・ドラム)
ディズニーリトルマーメイドのテーマ曲「アンダーザシー」、テンポの速い剣の舞、そして子ども達が大好きなBling‐Bang‐Bang‐Born!!他10曲演奏してくださいました。子ども達は聞きながら、自然に体を動かして踊ったり、手拍子をしたり、歌ったり…寒い体育館に子ども達の笑顔が広がって、空気が華やかになりました。
学校で、劇団さんやその道の専門の方に来て頂き触れ合うことは、子ども達が将来の夢を描く気持ちを育てることに大きく繋がります。とても充実した時間でした。
Da-Gackeesさん、本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。子ども達の鑑賞会後の気持ちを…これから聞いてお伝えする機会を持ちたいです。
【喜】
子ども達と一緒に…音楽に合わせて、手拍子(*^^*)最高に楽しかったです。
ASAHIステージ始まる(体育委員会)
11月20日の…この日を迎えるまで…
体育委員さんは…必死に準備をしてきました。
そして!!!いよいよ今日!!!始まりました(*^^*)「ASAHIステージ」
①大谷さんをこえろ!大谷チャレンジ ②ダッシュコーン ③ジャンプとび… 体を動かすことを楽しんで欲しい。記録が伸びる喜びを味わって欲しい…それぞれのブースに体育委員会がついて、来た人をフォローしていました。
全クラス3回ずつチャレンジする機会があります。初日はたくさんの子が参加していました。一杯体を動かして…寒い冬もみんなで元気にすごせるようにとの体育委員会の企画… これからが楽しみです(^^)/
【子ども達の力作 CMはこちらをごらんください ↓】
わくわくおもちゃランド(1・2年生)
11月20日(水)雨が降って…底から冷える寒さの朝でしたが…1,2年生はとても「わくわく」した様子…
今日は…沢山のどんぐりや、葉っぱを使って…
今まで一生懸命に準備してきた「おもちゃランド」の日です(*^_^*) 今日は2年生が1年生を招待してくれました!(^^)!
3・4時間目…2年1組から3組まで…廊下も…1,2年生で大賑わいでした。
魚釣り・まとあて・すごろく・めいろ・ボーリング・コマ回し…たくさんのゲームコーナーの前で「いらっしゃいませ(*^^*)いらっしゃいませ(*^^*)」と、1年生を呼び込む2年生…
遊びに来た1年生に優しく声をかけ… 練習してきたゲーム説明を大きな声で読み… 1年生を見守る2年生…
教頭先生や…たくさんの先生方も、立ち寄らせてもらいました!(^^)!
楽しい時間はあっと言う間に過ぎましたが…楽しかった思い出はたくさん子ども達の心に残りました。異学年交流の中で、普段は見えない子ども達の一面が見えます。学校の中での学年を超えた交流の中で、大事な心が育っていきます。2年生、今日は1年生を招待してくれてありがとうございました。そして…お疲れ様でした。
【おまけ】
体育委員会イベント!!!も 20日からいよいよ始まります!!!子ども達の力作動画をどうぞご覧ください!!!↓
11月後半
11月18日(月)月の第3月曜日は…
民生委員さんによる「あいさつ運動」から始まります。
旭小の子ども達や、東中に向かう生徒達…そして仕事に向かう地域の人達に挨拶をし、笑顔で言葉を交わし見送ってくださる民生委員さん。いつも有難うございます。
多目的室では、あさひ級3・4組の子ども達が「ボッチャ」に夢中になり、歓声をあげていました!(^^)! 転出する子のお別れ会の最中でした。
赤チーム・青チーム…センターの白いボールに向かってボールを転がし…時には大胆に白いボール目掛けてボールを投げて中心を動かそうとしていました。「がんばれー」と温かな応援の声が飛び交っていました。お別れは寂しいですが…転出する子との思い出の一ページです。
今週土曜日は「勤労感謝の日」です。働いている人に感謝の気持ちを持つ日…図書室には、お仕事に関する本が沢山展示されていました。子ども達が…勤労感謝の日に家族の人達に「ありがとう」が言えますように…
11月後半…クラスで、学年で一つ一つのドラマがあります。繋ぎ…紡ぎ…師走への力を蓄えていきます。
学校評価(保護者アンケート)について お詫びとお知らせ
本日(11/18)、Lineにて保護者様に一斉配信いたしました「令和6年度 保護者アンケート」が、開けないというお知らせを戴きました。
保護者の皆様には大変お手数をおかけし、申し訳ございません。失礼いたしました。
今現在、対応している最中です。不具合が改善されましたら、追ってまたお知らせいたします。
ご迷惑をおかけしておりますが、現状をご理解戴き、ご協力のほど どうぞ宜しくお願いいたします。
ハガキの書き方教室(2年生 日本郵便さんよる)
11月15日(金)2年生は、日本郵便さんに来て頂き、「ハガキの書き方」の学習をしました。(国語「お手紙」の発展学習です。生活科の内容も含まれます。)
「日本郵便」のプリントをされたシャツを着て、4人のゲストティーチャーが授業のために来校されました。
ハガキの書き方を教えるためのテキスト、ハガキ、宛名・住所を書く場所を抜いたパネル…豪華なセットは日本郵便さんからのプレゼントです。
「授業をするのは、今日が初めてなんです」と、少し照れて言いながら…子ども達の様子をしっかり見取り、書く場所を丁寧に教えてくださいました。子ども達は、遠くに住むおじいちゃん・おばあちゃん、親戚の人に、思いを込めて一字一字丁寧に書きました。
自分で言葉を選んでハガキを書く…受け取る人の顔を思い浮かべて…子ども達は貴重な経験をまた一つ積み上げました。(日本郵便さん、大変お世話になりました。)
【おまけ】
20日(水)は、1,2年生のおもちゃランドです(^^)/着々と準備が進んでいます。当日がとても楽しみです(^^)/
農家見学(3年 社会)
11月13日(水)1,2時間目。3年生は飯島さんの畑に「農家見学」に行きました。(飯島さんの畑は洋蘭センターの近くにあります。)
まず、最初に飯島さんから、農家のお仕事の説明を聞きました。
「里芋は、一個から増えるんだよ」「学校の給食にも出ています。」「パクチーも育てていますよ。」「お野菜は、時期をずらして種植えをしています。」飯島さんは丁寧に説明してくださいました。
黒いマルチシートを機械で覆っていくところ…ソラマメは鳥に食べられないように、ネットをかけていること…お野菜がすくすく育つために様々な工夫をしていることをたくさん教えてくださいました。トラクターで起こしてフカフカになった土を、3年生に踏ませてくれました。
クラス3人だけですが、収穫の体験をさせて貰いました。大きな大根が採れました。
沢山の質問も、笑顔で答えてくださいました。最後に…「将来、農家になりたい人!!」の呼びかけに、沢山の3年生が手を挙げたそうです。大変なお仕事だと思いますが…これからも座間の美味しいお野菜を作り続けて…子ども達が大きくなったら、伝授して戴きたいです。飯島さん、お忙しい所、子ども達に貴重な経験をありがとうございました。
(※今回の写真・レポートは、3年M先生に戴きました。丁寧に子ども達を誘導しながら…飯島さん・子ども達の様子を見取っているのが伺えます。お疲れ様でした。有難うございました。)
次のステップへ…
大成功に終わった運動会から…4日が経ちました。
環境委員さんは、夏休み明けからずっと毎朝、プランターにお水をあげていました。そして最近やっとかわいいコスモスが咲き始めました。
「先生、見てみて」と呼んくれた2年生は「読書感想画」に励んでいました。クレヨンを持ち、前のめりになって四つ切画用紙に顔を付けそうなくらい近づいて…必死に色を塗っていました。
1年生は「おもちゃランド」の準備を進めていました。「今度、2年生と6年生を招待するんだ」と意気揚々と話していました。必要な材料を分け合い、グループで相談しながらおもちゃを作っていました。
5年生は、家庭科で栄養士さんによる授業が行われていました。(正確には、栄養士→T1。家庭科担当教諭→T2 TTの二人体制で授業を進めていました。)食品に含まれる栄養素は、体内でどのような働きをするのだろう…五大栄養素について色々な教材で学びを深めていました。
6年生の教室の後ろには…1年生からのお礼のメッセージが散りばめられた模造紙が貼られていました。「いつもありがとう」「これからも遊んでね」…読んでいると心が温まります。
運動会が終わり…息を抜く間も無く、子ども達は次へのステップへ進んでいきます。前を向いて進みつつ…今までの振り返りをしながら…一つ一つの経験を大事にして進んでいきます。
2024年度給食ダイアリー
3月14日の給食!(^^)!
あわっぷかし・牛乳・鶏肉の香味焼き・きのこ汁・ゴマ塩・いちごクレープ
あわっぷかしは、相模原地域に伝わる郷土料理です。もち米・粟・小豆・さつまいもなどがたくさん入っています。お祝いの日のお料理です。給食最終日に相応しいメニューでした。香味焼きは、爽やかな香りの鶏肉が新鮮でした。いちごクレープは大豆から出来ていて、アレルギーの子も食べられるような一品でした。今年度もおいしく戴けたことに感謝。「1年間ごちそうさまでした!(^^)!」
3月13日の給食(#^^#)
牛乳・カレーライス・コーンサラダ・ヨーグルト
子ども達に大人気なカレーライス。今日は少し辛めで、頭がピリッと冴えました。コーンサラダの野菜の種類の多さに頭が下がります。給食最終週は豪華メニューが続きます。ご馳走様でした。
3月12日の給食(^^♪
チーズパン・牛乳・魚のマスタード焼き・マッシュポテト・マカロニスープ
アルファベットの形のマカロニを見ているだけで楽しいマカロニスープ。マッシュポテトが円やかで口の中で溶けていく感じがしました。ゴロゴロチーズが豪華なチーズパン。今日もしっかり戴きました。ご馳走様でした。
3月11日の給食(^.^)/
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ・(ゼリー)
甘辛さが丁度いい麻婆豆腐に、ほかほかの白米がよく合いました。今の状況を考え「白いご飯」を味わって戴きました。中華サラダは口当たりがよく、つるつる食べられました。今日は6年生に特別ゼリーが付きました。特別感満載です。ご馳走様でした。
3月10日の給食(^_^)/
コッペパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・フルーツポンチ
子ども達が大好きなスパゲティとフルーツポンチ。見た目も鮮やかで、子ども達が口の周りをオレンジにしながら喜んで食べている所が目に浮かびます。給食をたっぷり食べて、午後も元気に動けそうです。今年度の給食は今週でおしまいです。普段より味わって戴きます。
3月7日の給食
五目ちらし さわらの西京焼き かき玉汁 のり 牛乳
五目ちらしは、程よい酸味に食欲をそそられます。きざみのりをかけておいしく戴きました。さわらの西京焼きは、みその風味が効いていて、魚が得意でない児童も気にせず食べられると思います。かき玉汁は、かき玉がふわふわしています。優しい塩味で豆腐の風味がよく感じられます。ごちそうさまでした。
3月6日の給食
ご飯 からあげ 具沢山みそ汁 花みかん 牛乳
からあげは、ころもがカラッと揚げられていて、サクサクとした食感です。中身の鶏肉が、弾力があり、しっとりとしていて、おいしく戴きました。具沢山みそ汁は、みそ汁の旨味が効いていて、じゃがいも、だいこん、にんじん、わかめ、とうふ等、たくさんの種類の具材をさらさらと食べられました。ごちそうさまでした。
3月5日の給食(*^^)v
コッペパン・アシドミルク・ホワイトシチュー・お浸し風サラダ
今日のホワイトシチューは、生クリームが効いて円やかな味でした。お浸し風サラダは、緑が綺麗で春を感じました。コッペパンは昔の数倍甘くて柔らかくなったなあ…と感動の給食でした。ご馳走様でした。
3月4日の給食
ご飯 鯖のごまケチャップソース 打ち豆汁 牛乳
鯖のごまケチャップソースは、サクッとしたころもに、ごま入りのケチャップソースがかかっていて、おいしく戴きました。鯖とご飯との相性がよく、箸が進みました。打ち豆汁は、コリコリした大豆の食感がよく感じられました。だいこん、にんじん、はくさい、ごぼうなど、多くの野菜の食感と風味を楽しみました。ごちそうさまでした。
3月3日の給食(*^▽^*)
ロールパン・牛乳・五目うどん・ちくわの磯部揚げ・ひなあられ
3月がやってきました。今日は寒い1日にピッタリのメニューでした。熱々五目うどんで身体が温まりました。ちくわの磯部揚げをしっかり噛んで戴き口の筋肉を使いました。ひなあられは優しい味でした。今年度、残り少なくなった給食をしっかり味わいます。ご馳走様でした。