2025年度旭小ダイアリー
7月第2週目
7月7日(月)~ 11日(金)暑かったり、いきなりの大雨だったり、涼しくなったり忙しい天気の中過ぎた一週間でした。
3年生の植木鉢付近は…雑草もオクラも…お花も順調に伸びています。緑が綺麗な畑です。
1,2年生の学びの広場「夏の言葉探し」です。↑ 月曜日はまだ隙間がありましたが…
木曜日には、溢れんばかりの付箋が貼られていました。夏がいっぱいです(*^^*)
2年生の描いたとうもろこしや、3年生の描いた夏空の絵、虹組のひまわりが、学校に「夏」を運んでくれました。
4年生はゲストティーチャーをお招きして「そろばん」の学習をしました。故きを温ねて新しきを知る。昔の人達の知恵を知ることは、今を良く知ることに繋がります。
7月11日(金)熱中症警戒アラートがやっと解除されたこの日、1年生は学年で「水遊び」をしました。水着に着替えて水鉄砲を打ち合ったり、砂場で水を流して川を作ったり…思い思いに水と触れ合い「夏」を感じていました。植物・絵画・イベント…それぞれの夏がやってきた7月第2週でした。
【おまけ】
少し涼しかったので…1年生は、2時間目が終わる前に引き上げ準備をしていました。
「先生、撮って! 〇ッ〇マン!!」どんな姿も可愛らしい1年生でした(^-^;
国際教室の七夕集会
7月7日(月)に行われた「国際教室の七夕集会」に、金子先生と少しだけお邪魔しました。(撮影:教頭先生です)
七夕の物語について、担当の先生から分かりやすくお話がありました。日本の文化に触れることで、子ども達は、日本の事を更によく知って学んでいます。chromebookを使って、色々な映像を見せて貰いながらイメージを膨らませていたようです。
一人一人、願い事を書いた短冊を笹に飾りました。担当の先生も飾りました。「野球の選手になりたい」「〇〇のライブに行きたい」!(^^)!子ども達も先生も嬉しそうに願いを飾りました。
参観にいらした金子先生や、校長・教頭先生の願いも聞いてくれました。金子先生のお話される英語の自己紹介を、食い入るように聴いていました。
願い事発表の後は、みんなでカードゲームをしました。異学年が交じり合って楽しい時間でした。
今年度、校長室ランチや、七夕集会などで、国際教室に通う子ども達同士の関わりが更に深められています。母国を離れ、不安な気持ちになった時…この国際教室が安心する場所になればと思いました。個人差はありますが、日本語を一緒に勉強しながら関わり合いも深めていって、皆で旭小学校での生活を充実した物にしていけることを願っています。学校において、大事な大事な「国際教室」です。
七夕の日は イベント尽くし
昨日はR7年 7月7日でした。
廊下の笹には、たくさんの願いが込められた短冊や飾りが並んでいました。織姫と彦星は会えるかと思いつつ…この日は朝からイベント尽くしでした。
【情報モラル教室…2・3年】
昨年度から教育ネットより金子憲勝先生(元市内小中学校長)をお招きし、子ども達に情報モラルについて教えて戴いています。この日は2・3年生の授業でした。動画を見て「SNS・スマートフォンを使う時に、気を付けること」を子ども達一人一人に考えさせ、深めていく授業でした。足を運んでくださった保護者の方と一緒にお話を聴けたことが、とても良かったと思います。「悪い情報に騙されないように気を付ける」「ずっと家にいるとインターネットをどうしても使っちゃうので外に行って運動する」など…夏休みを前に子ども達は大切なことに気付けたようです。(金子先生の「情報モラル教室」は、14日(月)にも1~4校時に多目的室で行われます。お子さんと一緒に確認して戴きたい内容が盛りだくさんです。たくさんの保護者の方の参加をお待ちしています。)
【七夕集会…1年】
1年生は視聴覚室で「七夕集会」をしました。探検バッグにシートを挟み、友達のお名前や、好きな物をたくさん聞いて名前を書いたり書いてもらったりしました。恥ずかしそうにしている子も、数を重ねてやり方を覚えると、少しずつ動きが広がっていきました。友だち100人(^^♪できるといいですね。
4校時は国際教室でお楽しみ会でゲームをして、お話を聴き…そして自分たちの願い事を発表しました。
【星組…七夕のお話】
星組は、先生が自分で作成した動画を見ながら「七夕のお話」を聴きました。昔から言い伝えられている七夕のお話、願い事を短冊に託すことで、この日を大事に過ごすことができました。子ども達の願いが天まで届きますように…
【おまけ】
「先生~見て~!(^^)!」今朝、2年生に声をかけられ、振り返ると…
可愛い手に、畑で採れた収穫物が!(^^)! 立派な枝豆でした。
「昨日持って帰ったオクラです」と…観察シートを見せてくれる子もいて…旭小の朝は、2年生の収穫物の報告から始まります。嬉しい朝です!(^^)!
5年野外体験教室②
7月3・4日の5年キャンプ~ 続きです。
【7月3日 13時】
ミーティングルームで「エンタメ集会」をしました。集会チームが中心になりゲームを盛り上げてくれました。
【14:30 野外炊事 開始】
ご飯係、食材・食器係・火起こし係…各自が自分たちの役割をしっかりこなし、皆で協力して、どの班も美味しいカレーを作りました。(カレースープになった班はありませんでした。)「今まで食べたカレーの中で、一番おいしい!(^^)!」と、どの子も嬉しそうにカレーを〇杯も戴きました。片付けも自分の班だけでなく、皆で協力して綺麗にしようという姿勢で取組み、時間内に終わらせることができました。
【18:30 キャンプファイヤー】
明るい内から始まったキャンプファイヤーでしたが、5年生は最初からフルパワーで歌い・踊り全力を尽くしていました。待ちに待ったキャンプファイヤー。普段は見られないような5年生の弾ける笑顔が集まって最高のファイヤーになりました。応援団もかけつけてくれて最高潮に盛り上がりました。
【7月4日 朝 7:30】
少しぼーっとした頭を抱えて、ミーティングルームで朝の集いをしました。夜の間に具合の悪い人も出ず、寝不足以外は最高の朝でした。2日目の日程を確認しました。
【7:45 朝食】
朝食は「和食定食」でした。ご飯・お味噌汁・焼き魚・漬物・納豆…魚に苦戦している人も少なからずいましたが、前日16:30から食べていなかったので、ご飯をお代わりしている人も多かったです。
【9:00 集会「ハーフパイプ(パイプライン)」】
スタートラインから、班(5・6人)で一人ずつ半分に割られた竹の筒を並べて、その上にビー玉を走らせます。上手くゴールのボトルに入れられると1点です。皆で協力してゴールに入った時には大きな歓声があがりました。全体を見て調整する力、作戦を立てて協力し合う力…仲間と協力して一つのことを達成した時の喜びの大きさを感じたようでした。
【10:15 退所式】
初日に全体写真が撮れなかったので、最後に学年写真を撮りました。撮るまでの間…担任以外の先生方は、部屋の総チェック、本部引き上げ荷物運び等忙しく動き回っていました。子ども達の見えない所で付き添いの先生方がキャンプの土台をしっかり支えてくださっていました。退所式を終え、10:45 わかあゆを後にしました。最後まで手を振り続けて見送ってくださった所員さん達の温かさは、子ども達の心に残った事と思います。
今回「1つの目標『エンタメ』に向かってみんなで力を合わせた経験」は、これからの5年生の学校生活を支える大きな力になることでしょう。本当にお疲れ様でした。保護者の皆様の温かなご協力にも心より感謝します。大きな行事を終え、5年生は一回り大きく成長しました。最高の「エタキャン」でした(*^^*)
SC相模原「夢授業」
7月3日(木)5・6校時、6年生のキャリア教育としてJリーグで活躍している「SC相模原」より、ゲストティーチャーをお招きして、「夢授業」と題し、夢や未来についてお話を聞かせていただきました。
地元座間市出身の武藤選手、ゴールキーパーの三浦選手、若手エースの西山選手の3名のプロサッカー選手が来校されました。
それぞれの選手が小学生のころはどんな子どもだったか、どんな夢を思い描いていたか、サッカーを始めたきっかけ、くじけそうになったときのことなど、児童からの質問にも丁寧に応えていただきました。
「好きなことに一生懸命になること」「自分の夢を誰かに声に出して伝えること」「あきらめないで続けること」「自分の夢が、他の誰かを勇気づけることのすばらしさ」「自分のことを応援してくれる人の存在の大切さ」
選手のみなさんからの、熱いメッセージが、6年生一人一人の心の中に響いていたようで、ワークシートにびっしりとメモを書き、まっすぐな瞳で選手を見つめる横顔が、とてもキラキラとしていました。
最後に、全員で記念撮影をして、サイン入りのユニフォームをプレゼントしていただきました。
旭小の6年生も、SC相模原の選手のみなさんも、それぞれの未来に向かって、明日からまたがんばってほしいと思いました。
2025年度給食ダイアリー
9月4日の給食(*^^)v
チーズパン・牛乳・五目ラーメン・大学カボチャ
ホクホク甘くて柔らかい大学カボチャは、一口食べるだけで元気になりました。五目ラーメンは可愛いなるとを楽しみながら大汗をかきながら戴きました。ごろごろチーズが入ったパンも美味しかったです。ご馳走様でした(^^)/
9月3日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・ハヤシライス・枝豆とコーンのソテー・ヨーグルト
ハヤシライスは、トマトがたっぷりと使用されていて、ほどよい酸味と旨味が効いていて、おいしかったです。夏らしい食材の枝豆とコーンのソテー。ハヤシライスの赤と、ソテーの黄色と黄緑色。彩りあざやかな食材のおかげで、元気が出てきます。デザートのヨーグルトも付いて、まるで洋食屋さんのようなうれしいメニューでした。今日もご馳走様でした(^^♪
9月2日の給食(*´▽`*)
キムチチャーハン・牛乳・魚のコロコロ揚げ・春雨スープ
春雨スープは、塩味と醤油味がよく効いていて、暑さに負けないように…という給食室の配慮が伝わってきました。キムチチャーハンはピリッと辛くて、暑くてぼーっとしている頭に一喝いれて貰いました。シイラのコロコロ揚げはしっかり噛む事を意識して美味しく戴きました。2学期からお盆がパステルカラーの新しい物になり、更に気持ちが上がります。ご馳走様でした(^^)/
9月1日の給食(*^▽^*)
やっと…やっと…待ちに待った 2学期の給食が始まりました!(^^)!
(ごはん)・牛乳・鶏そぼろ丼・けんちん汁
フワフワの鶏そぼろは甘めの味付けで、子ども達が喜びそうです。炊き立ての温かいご飯に乗せて戴き大満足です。けんちん汁は、ごぼう・小松菜・ネギ・大根・人参・お豆腐…沢山の具材の旨味が交ざって最高のお汁でした。一口一口深い味わいが体に広がりました。給食が再開してとても嬉しいです(^^♪ご馳走様でした。
7月16日の給食(*^-^*)
わかめご飯・牛乳・魚の香味焼き・すまし汁・いちごのアイス
今日は1学期最後の給食です(;_;)わかめご飯は、油揚げ、人参、枝豆、椎茸…たくさんの具が入っていて、賑やかで味わい深いご飯でした。すまし汁でホッとして…鯖の香味焼きに元気を貰い…最後に「イチゴのアイス」で特別感がアップしました。今日は食物アレルギー関係なく、旭小の子ども達全員が食べられるようにと栄養士さんが配慮してくださったお陰で、みんなで美味しく戴けました。給食室の皆さん、1学期本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。9月まで…自分で栄養について気を付けます。
7月15日の給食(*^^)v
(ごはん)・牛乳・夏野菜カレーライス・コーンソテー
今日は3時間目あたりから、とてもいい匂いがしていました。カレーライスには、カボチャ・茄子の夏野菜や、いつもの玉ねぎ・人参・じゃが芋が入って豪華なカレーでした。ピリッとした辛さは体を整えてくれます。辛いカレーと、とうもろこしと人参の甘味を感じるコーンソテーでバランスバッチリです。美味しかったです。今日もご馳走様でした…(明日はお楽しみ給食です。今から期待です\(^o^)/)
7月14日の給食!(^^)!
牛乳・ソフトめん中華あんかけ・青のりポテト
大人も子どもも大好きなソフトめん。今日は、中華あんかけでいただきます。あんかけには、豚肉、人参、チンゲン菜、たけのこ、白菜、きくらげ等の具材がたっぷり入っています。きくらげは給食に登場するのは珍しい食材ですが、ご家庭ではいかがですか?いろいろな食材に触れられるのも、学校給食のよいところですね。青のりポテトに使用されているじゃがいもと大豆は地場産です。青のりがたっぷりと入っていて、いい香りの一品です。今日もごちそうさまでした(#^^#)
7月11日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・麻婆茄子・五目スープ・オレンジ
今日は麻婆茄子!中華です。少し甘めの味付けが、ご飯とよく合いました。さいの目に切られたお豆腐、いちょう切りの人参…食べやすい大きさに切られている五目スープのお野菜を見て、調理員さん達のご苦労を思いました。オレンジで口の中がスッキリしました。今週も美味しく戴きました(*^^*)
7月10日の給食(^^)/
コッペパン・発酵乳・かぼちゃシチュー・もやしのソテー
早いもので…1学期の給食も、今日を含めあと5回になりました。カボチャのシチューは生クリームも入って円やかなシチューの中に、しっかりカボチャが存在感を出していて、黄色と緑の綺麗な色にも食をそそられました。もやしのソテーに入っている輪切りのウインナーがコロコロ可愛らしい感じでした。アシドミルクは今学期3回?も出して戴いて…栄養士さんの計画性の素晴らしさを感じました。ご馳走様でした\(^o^)/
7月9日の給食(*^▽^*)
ごはん・牛乳・かわり五目豆・味噌汁・ふりかけ
今日は和食です。お味噌汁も五目豆も…こんなに具沢山の一品を戴けるのは学校給食だからです。かわり五目豆の中に入っているこんにゃくや人参・いんげん豆は全て同じ位の大きさになっています。豚肉は少し大きめで子ども達の目を引きそうです。お味噌汁の小松菜が柔らかくて美味しかったです(^^♪ご馳走様でした。