2025年度旭小ダイアリー
暑さの中で…
6月19日(木)今日も朝から蒸し暑さが漂います。学校に冷房があることの有難さを感じています。
虹・星組は、今日は2回目の水泳教室でした。ビート板や浮き輪…色々な物を使って水に親しみました。帰って来た時の子ども達の表情からも、充実した時間を過ごしたことが伝わってきました。
月・火・水…と中休み、昼休みは外で激しい遊びは禁止でした。素直で元気溢れる旭の子ども達は…先生の言うことを聴きつつも、身体を動かすのを我慢している様子でした。そこで…暑さ指数を見つつ、中休み・昼休みに体育館を解放することにしました。(学年毎)昨日の中休み…早速50人近くの6年生が体育館に集まり、ボールを持って一斉にバスケットゴールにシュートをし始めました。時間は15分!水を飲み、休みながら…シュートに夢中になり、チャイムがなると同時にすっきりした顔で教室に戻っていきました。昼休みは2年生と集会委員会が15分間ドッジボールを楽しみました。暑さ指数とにらめっこですが…これからも子ども達のリフレッシュの時間を確保していきます。
動と静。しっかりリフレッシュした後は、授業への集中力も増します。子ども達の図工・家庭科の作品から、熱の入り方を感じていました。「先生あげる」と…星組の6年生が、ミシンで作ってくれたティッシュケースは、私の宝物になりました。暑さの中でも子ども達が力を発揮できるように…連携を大事に今後も学校運営を進めていきます。
6月後半
6月18日(水)梅雨はどこにいったのでしょうか…6月後半に入ってから尋常でない暑さが続きます。
昨日、1年生が生活科でシャボン玉を作っていました。そぉっとそぉっと息を吹き入れて…大きなシャボン玉が出来ました。「先生見てみて(*^_^*)」とみんな嬉しそうにしていました。
1年生は、明日「初プール」です。今日は一人でお着換え練習もして…準備万端です。楽しみが膨らみます。
今日は6年生が家庭科で「ミシン」を使用する最初の日でした。コミスクボランティアの方がいらしてくださったお陰で、どの子も上手にミシンが出来たようです。ボランティアさんの力は大きいです。
星組の前を通ると、朝顔・うちわ・提灯の掲示が!!!祭りの雰囲気満載です。気が付けば1学期終了まであと1ケ月。本格的な「夏」に備えて学校は1学期のまとめの時期に入ります。
あいさつ運動②SC相模原による
6月17日(火)今日も太陽が輝く暑い朝でした。
7:30スペシャルゲストが来校しました。ガミティ君です。
座間市はSC相模原のホームタウンです。地域と繋がり、学校を元気にするためにやってきてくれました。
ガミティ君登場とSC相模原の方の元気な声に、旭小の子ども達は目を見開いて嬉しそうな顔をしていました。撫でたり抱きついたりして交流を深めている子もいました。「みんないい子でしたね。叩いたりする子はいませんでしたし、上級生が下級生を優先させて先に触らせてあげている姿とか…素敵でしたよ」とお話されていました。あっという間に爽やかに帰っていかれたSC相模原の皆さん。朝早くからありがとうございました。健闘をお祈りしております。次回は「キャリア教育」で6年生がお話を聴く予定です。
【おまけ】
中休み…暑い中草刈りしてくださっている用務員さんを発見(゜-゜)「日陰で休み休みやってるから大丈夫ですよ」と仰っていましたが…本当に無理をしないで欲しいです。。用務員さんは学校の縁の下の力持ちですから。
あいさつ運動①
6月16日(月)月の第3月曜日は…
民生委員さんによる「あいさつ運動」の日です。
今日も、交通安全指導員さん、民生委員さん方が、登校中の子ども達に明るい挨拶をして見守ってくださっていました。子ども達が返す挨拶も、少しずつ大きな声になってきたような気がします…児童会のあいさつビンゴのお陰です。…そして
明日の17日の朝…旭小の子ども達が、挨拶をもっと前向きに楽しくできるように…と、スペシャルゲストをお呼びしました。。。子ども達が喜んでくれますように…(明日に続く)
教育実習 最終日
6月13日(金)梅雨に入りましたが、熱い太陽に会える日が続いています。
今日は、教育実習の最終日でした。実習生は2校時目に研究授業「スイミー」の第4場面に挑戦しました。
沢山の先生方が、「少しの時間でも…」と研究授業を見に来てくださいました。指導教官と一緒に4週間…練りに練った指導案を支えに、実習生は頑張りました。そして…2-1の子ども達も一生懸命に授業を受けました。
子ども達と実習生の関わりは…私達に沢山の事を思い起こさせてくれました。実習生にとって、子ども達と一緒に創ったスイミーは一生の思い出に残る物になったことでしょう。本当にお疲れ様でした。いつか…一緒の学校でお仕事が出来る日を待っています。
2025年度給食ダイアリー
10月22日の給食(^^♪
ご飯・牛乳・がんもどきのうま煮・胡麻醤油和え
今日は豆腐屋さんで作られたがんもどきを使って、旨煮を作って戴きました。約10キロのがんもどきを窯で煮ている時…がんもどきがたこ焼きのように膨らんで、可愛らしかったと栄養士さんが教えてくださいました。そして…寒くなってきたので、これから副菜にサラダ風の冷たい一品が出ます。暑い時期は食材の状態を考えてソテー。これからはサラダ風に副菜がでます。益々楽しみな給食です。ご馳走様でした!(^^)!
10月21日の給食(*^^*)
きのこご飯・牛乳・シシャモの磯部揚げ・味噌汁
きのこご飯には、舞茸・しめじ・えのき・椎茸…と沢山のきのこが入っていて味わい深かったです。枝豆の緑と人参の赤、しらたきの白が綺麗です。シシャモの磯部揚げは、調理している時に海苔せんべいの香りが給食室に漂っていたようで…香りが食をそそります。今日は小松菜と赤味噌が地場産です。赤味噌・白味噌が上手く交ざって美味しいお味噌汁でした。今日もご馳走様でした!(^^)!
10月20日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・豚キムチ・茎わかめスープ
今日は地場産のお野菜はありませんが…豚キムチに豚小間と肩ロースを使っていると…給食室の工夫が感じられる嬉しいメニューでした。ご飯の上に乗せてガッツリ食べて体温上げられそうです。茎わかめスープは、もやしと豆腐が入って食べやすい味になっていました。やっぱり座間の給食は最高です!(^^)!ご馳走様でした。
10月17日の給食(^^)/
とりごぼうピラフ・牛乳・ウインナーソテー・マカロニスープ
とりごぼうピラフのごぼうは座間市産です。たっぷりのごぼうと、しょうゆ・バターの香りがたまらない一品です。ウインナーソテーの塩味ともよく合います。マカロニスープは彩もよく、野菜と豚肉からしっかりと出汁が出ていて、おいしかったです。アルファベットの形のマカロニが入っていて、楽しくいただきました。ごちそうさまでした。
10月16日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・豆腐の中華煮・塩ナムル
豆腐の中華煮に使われている豆腐は、全校分で35kgだそうです!びっくりしました。具材のエビは、酒で下味をつけた後、でんぷんをまぶしてから痛めているそうです。そのひと手間のおかげでプリっとした食感になっています。塩ナムルには、座間市内産の小松菜が使用されていて、ごま油とオイスターソース、豆板醤の香りが食欲をそそります。「ご飯が進むといいな」と、栄養士さんが話していました。今日もごちそうさまでした(^^♪
10月15日の給食(*^_^*)
ガーリックトースト・牛乳・根菜ごま汁・みかん
ガーリックトーストは、調理員さんが手作業で一枚一枚にマーガリンを塗り、ガーリックパウダーとバジルとお塩をふりかけてくださいました。児童と職員分で全部で520枚!大変な作業だったことと思います。味が染みてとてもおいしかったです。根菜ごま汁は、具沢山!!おなかいっぱいになります。デザートのみかんは、まだちょっとすっぱい早生みかん。いろんな味覚を刺激されました。ごちそうさまでした(^_-)-☆
10月14日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・ドライカレーライス・キャベツとツナのソテー・ヨーグルト
「ドライカレーは豚肉と大豆ミートという大豆加工品を使っています。小麦粉・バター・油でルーを作り、カットトマト、ケチャップ、ソース、醤油などで味付けしました。久しぶりのドライカレー、たくさん食べて貰いたいです♪」栄養士さんがくれるメモは、給食を一層味わい深い物にしてくれます。ピリッとしたドライカレーと、薄味のもやしのソテーでバランスを取っていることが伝わります。ヨーグルトもついて、子ども達が笑顔で食べるところが想像できます。ご馳走様でした!(^^)!
10月10日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・ひっつみ・スパイシーポテト
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。ひっつみとは、小麦粉・白玉粉・でんぷん・水を混ぜた生地をちぎったものです。10種類の具材が入った汁に、調理員さんが手作業でひっつみをひとつずつちぎって作ってくださいました。もちもちとした弾力があっておいしかったです。スパイシーポテトには、チリパウダーとパプリカパウダーが入っていて、明るい色を添えてくれました。今日もご馳走様でした。
10月9日の給食!(^^)!
米粉コッペパン・牛乳・鶏肉のワイン煮・ブロッコリーのソテー
米粉コッペパンは、一口食べると口の中の水分がコッペパンに集まって…段々もちもちしてくる感覚があります。お米の甘さを感じられるパンでした。鶏肉のワイン煮はお野菜にワインがしっかり染みて美味しかったです。じゃが芋は一度素揚げをしてから交ぜているそうで…感謝の給食です。ご馳走様でした
10月8日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚のカレー醤油焼き・沢煮椀
カレーとお醤油が鰆によく染みて、美味しいお魚でした。沢煮椀はごぼうのあくをしっかり取らないと、綺麗なお汁なりません。見えない所で沢山手をかけて戴き、今日も美味しい給食を戴きました。ご馳走様でした!(^^)!