2024年度旭小ダイアリー

最後までやりぬこう祭り(児童会主催)

12月9日(月)~ 13日(金)まで

児童会は…やる気です。「あ・さ・ひ」の「さ」

自分に合った目標を決めて…

「さいごまでやりぬこう!!!」祭りです。(これは児童会が作った動画を一部切り取った物です。児童会委員から許可がもらえたので、期間限定で動画をトップにアップしました。)自分で立てた目標を最後まであきらめず取り組む一週間になるよう!!児童会はやる気です。全力で応援します(^.^)/~~~

 

【おまけ…2学期の力作】

「先生載せて~」とオファーがあった作品と、廊下を歩いていて心に留まった作品を紹介します。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「塔の形にして…立てて…顔を貼り付けるのが難しかった!!!」頑張った4年生達。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保健室・図書室・給食室・体育館…6年生が思い出が一杯詰まっている校内の場所を描いた絵…

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

版画で、葉っぱの様子を細かな所まで表現した5年生…

子ども達は皆…素晴らしい芸術家です。感嘆の息が思わず漏れる作品達でした。

12月6日(金)

9日(月)。諸対応で6年生の総合キャリア教育「職業紹介」に参加できず大変残念でした。これから6年の先生方にお話しを伺いたいと思います。

少し遡り…6日(金)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

… 1年生は日本郵便の方から年賀状の書き方を教わりました。受け取ってくれる人の顔を思い浮かべながら、一文字一文字丁寧に書く1年生。書く字もとても立派になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あさひ級は、2年生と交流会をしました。あさひ級の子ども達は、この日までたくさん司会の練習やゲームの練習をしてきました。本番は練習の時よりもとっても良く声が出ていました。猛獣狩り…ボディーパーカッション…上手な進行のお陰で、皆が笑顔の時間になりました。(先生方も真剣にゲームをして盛り上げていました。)

 

 

 

 

 

 

図工室には4年生の力作、個性あふれる「太陽の塔」がずらっと並び…

5年生は、総合的な学習(社会も含む)で、プラモデルを作り…

3年生は、粘土で「小人図鑑」の小人さんを作り…

おひさま教室の前も…子ども達の素敵な作品で溢れていて…

学校は…どんな時も…日々新しい創造と発見で溢れています。

そろばん教室(3年)

今週は暖かな日が続きます(*^_^*) 正門、職員玄関、中央昇降口前を歩くと…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コスモス、ビオラ、葉牡丹が綺麗に咲いています。花卉組合さんに戴いた40株の苗を、SSSさんが丁寧に植えてくれました。それを園芸委員さんが毎日、晴れの日も…雨の日も…?お水をあげてくれているお陰で、こんなに綺麗に咲いたのだと思います。花壇のキンカンも成り始めました。花や木も寒さの中、力強く育っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月3.4日。3年生はゲストティーチャーをお招きして「そろばんの学習」をしました。タブレットとは違う「指先」を使って、先生のお話を必死に聞きながら、子ども達は足し算・引き算に挑戦しました。「昔の人が何故そろばんを使って計算をしていたのか…」その背景も丁寧に教えて戴き、子ども達は目を輝かせていました。

「昔を知って今を知る」昔、どのような道具を使っていたかを知れば、今使われている物をうまく使えるようになる。昔を学ぶことは今を学ぶことに繋がります。

 

【おまけ】

シルエットクイズ…誰でしょう?5分休みに、先生の洋服のフードを被せて楽しんでいる子ども達…微笑ましい一場面でした(^^)v

更に高いステージへ

12月に入り…

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校は赤と緑の色が濃くなり、子ども達のワクワク感も高まっているような…そんな中… ↓

 

 

 

 

 

 

ASAHIステージは 2巡目に入りました。

 

 

 

 

 

 

体育委員さん達も進行に慣れ、挑戦する子達も「目標」がハッキリして

 

 

 

 

 

 

自分の「挑戦したい」コーナーに一目散!!!次々に挑戦し体育館が熱気に包まれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「体育委員の休み時間が潰れて、少し申し訳ないのですが…」と担当の先生がお話されていましたが…自分たちが企画した物を、全校の子ども達が楽しんでしてくれている姿が見られ、体育委員さん達は達成感と充実感を感じているようにも見えました。「負担」よりも「達成感」を…子ども達が取り組んでくれた事に感謝し、声をかけたいです。

しっかり体を動かした後は、頭がすっきりして授業への集中力が高まり、学習効果も高まりそうです。ASAHIステージは来週まで続きます。

クラブ2学期最終回

12月2日は、2学期最後のクラブ活動の日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外ではバスケットボール・ドッジボール・ティー・キックベース・陸上クラブの子ども達が、暖かい日を浴び、思い切り体を動かしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中では…いい匂いに誘われて…家庭科室に足を運んでみると、家庭科クラブがポップコーンを作っていました(*^^*)少し固い粒もありましたが…みんな自分で作ったポップコーンに満足そうな顔で食べていました。

 

 

 

 

 

 

クラブ終了近くに、体育館に立ち寄ってみると、バドミントンクラブが時間ギリギリまで試合をしていました。コートに立っていない子ども達も、空いているスペースでラリーを展開していました。

クラブ活動は回数は少ないのですが、子ども達が自分でクラブを選び、4・5・6年生と交わり、好きな事に打ち込める貴重な時間です。授業の時とはちょっと違った子ども達の活き活きした姿のために…今後もクラブの時間は確保していきたいです。