2024年度旭小ダイアリー
11月最終週 突入
11月もいよいよ最後の週に入りました。
職員玄関前の、あさひ3組の掲示物も…Halloweenから、紅葉に変わりました…これからミノムシが少しずつ増えていくようです…
今年の夏休み、市内で応募・選考を経て任命され約1年間の研修を受けた国際親善大使達が、約2週間スマーナ市に滞在しました。スマーナ市の家庭にホームステイし、学校体験や市役所見学、現地の日産工場見学、テネシー州の州都ナッシュビルにも訪問したそうです。座間市を紹介する座間フェアも実施し、研修で取り組んできた成果を発表しスマーナ市民に座間市をPRしてきてくれました。今日から12月6日まで、本校中央昇降口で「スマーナ滞在報告 展示」を行っています。個人面談等でいらした時に是非ご覧ください。
12月1日(日)に「東中学区青少年フィスティバル」が開催されます。申込期間は終わってしまいましたが…まだ「いきたい」という人がいましたら、参加申込書を28日までに職員室まで持ってきてください。
実りの秋から…まとめの冬へ…冷たい風を受けつつ、気持ちは前向きに11月最終週を過ごしたい物です。今週木曜日から個人面談が始まります。保護者の皆様のお越しをお待ちしております。
11月22日(金)
11月22日(金)は、盛りだくさんの1日でした。
2時間目は、3年2組で研究授業(県央教育事務所より指導主事がいらっしゃってご指導戴きました。)「三年とうげ」の場面ごとの読み取りで「おじいさんの気持ちはどんな気持ち」をダイヤモンドランキングにまとめました。子ども達が活き活きと意見を発表する姿が輝いた授業でした。
あさひ級は、東原小学校で行われた「なかよし交流会」に参加しました。ひばりが丘小学校・東原小学校の子とも楽しく触れ合うことができました。(東原小学校には 大変お世話になりました。ありがとうございました。)
中休み~3時間目は、正門前と体育館で、4年生「防災体験教室」を実施しました。危機管理課、民生委員、CSボランティアの皆様のご協力の下、子ども達は「非常用テント」を立てたり、簡易トイレをどこに設置するのか…貴重な学びの場を戴きました。
15:30~ 教育委員会の方が「学校訪問」のために来校されました。旭小学校の子ども達のよりよい成長のために、たくさんのご助言を戴きました。ありがとうございました。
教育委員会、近隣学校…市役所の方々、地域の皆様の大きな力を感じた一日でした。いつも感謝の気持ちです。今後とも宜しくお願いいたします。
芸術鑑賞会「パッション☆パーカッション」
11月21日(木)雨は止みましたが…寒い朝でした(*_*)
そんな寒い朝… Da-Gackeesの皆さんは、芸術鑑賞会のために旭小に7時前に来て、準備をしていました。今日は「パッション☆パーカッション」のコンサート(鑑賞会)です(^^)
(1・2時間目の低学年の部に、お邪魔しました。)6人の楽団の方が8つの打楽器を演奏しているのに、子ども達はビックリの表情でした。(マリンバ・ビブラフォン・グロッケン・シロフォン・シンセサイザー・コンボ・ボンゴ・ドラム)
ディズニーリトルマーメイドのテーマ曲「アンダーザシー」、テンポの速い剣の舞、そして子ども達が大好きなBling‐Bang‐Bang‐Born!!他10曲演奏してくださいました。子ども達は聞きながら、自然に体を動かして踊ったり、手拍子をしたり、歌ったり…寒い体育館に子ども達の笑顔が広がって、空気が華やかになりました。
学校で、劇団さんやその道の専門の方に来て頂き触れ合うことは、子ども達が将来の夢を描く気持ちを育てることに大きく繋がります。とても充実した時間でした。
Da-Gackeesさん、本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。子ども達の鑑賞会後の気持ちを…これから聞いてお伝えする機会を持ちたいです。
【喜】
子ども達と一緒に…音楽に合わせて、手拍子(*^^*)最高に楽しかったです。
ASAHIステージ始まる(体育委員会)
11月20日の…この日を迎えるまで…
体育委員さんは…必死に準備をしてきました。
そして!!!いよいよ今日!!!始まりました(*^^*)「ASAHIステージ」
①大谷さんをこえろ!大谷チャレンジ ②ダッシュコーン ③ジャンプとび… 体を動かすことを楽しんで欲しい。記録が伸びる喜びを味わって欲しい…それぞれのブースに体育委員会がついて、来た人をフォローしていました。
全クラス3回ずつチャレンジする機会があります。初日はたくさんの子が参加していました。一杯体を動かして…寒い冬もみんなで元気にすごせるようにとの体育委員会の企画… これからが楽しみです(^^)/
【子ども達の力作 CMはこちらをごらんください ↓】
わくわくおもちゃランド(1・2年生)
11月20日(水)雨が降って…底から冷える寒さの朝でしたが…1,2年生はとても「わくわく」した様子…
今日は…沢山のどんぐりや、葉っぱを使って…
今まで一生懸命に準備してきた「おもちゃランド」の日です(*^_^*) 今日は2年生が1年生を招待してくれました!(^^)!
3・4時間目…2年1組から3組まで…廊下も…1,2年生で大賑わいでした。
魚釣り・まとあて・すごろく・めいろ・ボーリング・コマ回し…たくさんのゲームコーナーの前で「いらっしゃいませ(*^^*)いらっしゃいませ(*^^*)」と、1年生を呼び込む2年生…
遊びに来た1年生に優しく声をかけ… 練習してきたゲーム説明を大きな声で読み… 1年生を見守る2年生…
教頭先生や…たくさんの先生方も、立ち寄らせてもらいました!(^^)!
楽しい時間はあっと言う間に過ぎましたが…楽しかった思い出はたくさん子ども達の心に残りました。異学年交流の中で、普段は見えない子ども達の一面が見えます。学校の中での学年を超えた交流の中で、大事な心が育っていきます。2年生、今日は1年生を招待してくれてありがとうございました。そして…お疲れ様でした。
【おまけ】
体育委員会イベント!!!も 20日からいよいよ始まります!!!子ども達の力作動画をどうぞご覧ください!!!↓
2025年度給食ダイアリー
10月22日の給食(^^♪
ご飯・牛乳・がんもどきのうま煮・胡麻醤油和え
今日は豆腐屋さんで作られたがんもどきを使って、旨煮を作って戴きました。約10キロのがんもどきを窯で煮ている時…がんもどきがたこ焼きのように膨らんで、可愛らしかったと栄養士さんが教えてくださいました。そして…寒くなってきたので、これから副菜にサラダ風の冷たい一品が出ます。暑い時期は食材の状態を考えてソテー。これからはサラダ風に副菜がでます。益々楽しみな給食です。ご馳走様でした!(^^)!
10月21日の給食(*^^*)
きのこご飯・牛乳・シシャモの磯部揚げ・味噌汁
きのこご飯には、舞茸・しめじ・えのき・椎茸…と沢山のきのこが入っていて味わい深かったです。枝豆の緑と人参の赤、しらたきの白が綺麗です。シシャモの磯部揚げは、調理している時に海苔せんべいの香りが給食室に漂っていたようで…香りが食をそそります。今日は小松菜と赤味噌が地場産です。赤味噌・白味噌が上手く交ざって美味しいお味噌汁でした。今日もご馳走様でした!(^^)!
10月20日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・豚キムチ・茎わかめスープ
今日は地場産のお野菜はありませんが…豚キムチに豚小間と肩ロースを使っていると…給食室の工夫が感じられる嬉しいメニューでした。ご飯の上に乗せてガッツリ食べて体温上げられそうです。茎わかめスープは、もやしと豆腐が入って食べやすい味になっていました。やっぱり座間の給食は最高です!(^^)!ご馳走様でした。
10月17日の給食(^^)/
とりごぼうピラフ・牛乳・ウインナーソテー・マカロニスープ
とりごぼうピラフのごぼうは座間市産です。たっぷりのごぼうと、しょうゆ・バターの香りがたまらない一品です。ウインナーソテーの塩味ともよく合います。マカロニスープは彩もよく、野菜と豚肉からしっかりと出汁が出ていて、おいしかったです。アルファベットの形のマカロニが入っていて、楽しくいただきました。ごちそうさまでした。
10月16日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・豆腐の中華煮・塩ナムル
豆腐の中華煮に使われている豆腐は、全校分で35kgだそうです!びっくりしました。具材のエビは、酒で下味をつけた後、でんぷんをまぶしてから痛めているそうです。そのひと手間のおかげでプリっとした食感になっています。塩ナムルには、座間市内産の小松菜が使用されていて、ごま油とオイスターソース、豆板醤の香りが食欲をそそります。「ご飯が進むといいな」と、栄養士さんが話していました。今日もごちそうさまでした(^^♪
10月15日の給食(*^_^*)
ガーリックトースト・牛乳・根菜ごま汁・みかん
ガーリックトーストは、調理員さんが手作業で一枚一枚にマーガリンを塗り、ガーリックパウダーとバジルとお塩をふりかけてくださいました。児童と職員分で全部で520枚!大変な作業だったことと思います。味が染みてとてもおいしかったです。根菜ごま汁は、具沢山!!おなかいっぱいになります。デザートのみかんは、まだちょっとすっぱい早生みかん。いろんな味覚を刺激されました。ごちそうさまでした(^_-)-☆
10月14日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・ドライカレーライス・キャベツとツナのソテー・ヨーグルト
「ドライカレーは豚肉と大豆ミートという大豆加工品を使っています。小麦粉・バター・油でルーを作り、カットトマト、ケチャップ、ソース、醤油などで味付けしました。久しぶりのドライカレー、たくさん食べて貰いたいです♪」栄養士さんがくれるメモは、給食を一層味わい深い物にしてくれます。ピリッとしたドライカレーと、薄味のもやしのソテーでバランスを取っていることが伝わります。ヨーグルトもついて、子ども達が笑顔で食べるところが想像できます。ご馳走様でした!(^^)!
10月10日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・ひっつみ・スパイシーポテト
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。ひっつみとは、小麦粉・白玉粉・でんぷん・水を混ぜた生地をちぎったものです。10種類の具材が入った汁に、調理員さんが手作業でひっつみをひとつずつちぎって作ってくださいました。もちもちとした弾力があっておいしかったです。スパイシーポテトには、チリパウダーとパプリカパウダーが入っていて、明るい色を添えてくれました。今日もご馳走様でした。
10月9日の給食!(^^)!
米粉コッペパン・牛乳・鶏肉のワイン煮・ブロッコリーのソテー
米粉コッペパンは、一口食べると口の中の水分がコッペパンに集まって…段々もちもちしてくる感覚があります。お米の甘さを感じられるパンでした。鶏肉のワイン煮はお野菜にワインがしっかり染みて美味しかったです。じゃが芋は一度素揚げをしてから交ぜているそうで…感謝の給食です。ご馳走様でした
10月8日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚のカレー醤油焼き・沢煮椀
カレーとお醤油が鰆によく染みて、美味しいお魚でした。沢煮椀はごぼうのあくをしっかり取らないと、綺麗なお汁なりません。見えない所で沢山手をかけて戴き、今日も美味しい給食を戴きました。ご馳走様でした!(^^)!