2024年度旭小ダイアリー
おしえて(^-^)6年生。
12月2日。先生方の足取りが更に早まる中…教務のU先生から声をかけられ…外に出て見ると…
1年生と6年生がペアになって…タブレットを持って…畑の方に歩いているのが見えました。
6年生が1年生に、学習端末(タブレット)を使って写真をとる方法を優しく教えていました。「こうするんだよ」「大丈夫だよ」優しい声で腰をかがめて…優しいまなざしで教えてくれる6年生。1年生は真剣に話を聞きながら、ビオラの写真を撮っていました。
教室に帰ってからは、撮った写真を編集する仕方や、タブレットのドリルの仕方を教えて貰いました。「じょうず!!」「すごい!!」6年生にたくさん褒められて、1年生の表情は段々ほぐれて…笑顔になっていきました。
異学年交流…学校だからできる学び合い…こういう活動をもっともっと増やしていきたいです。6年生が、心から優しい気持ちで1年生に接している姿に心癒され、そして頼もしく思った時間でした。
職業体験(東中学校との連携)
11月29日(金)朝。6人の凛々しい東中の生徒さんが、旭小学校に来校しました。
半日の職業体験のためです。小学校教員の仕事をよく観察し、様々なお仕事を体験して戴きました。
最初は、授業の中でどう支援に入っていいか迷っている様子でしたが、あっという間に小学生に交わり…弾ける笑顔で関わりを堪能しているように見えました。
休み時間… たくさんの子と腕を組み…校庭に出て鬼ごっこやドッジボール、どろけいなどの遊びを楽しむ姿が見られました。あっという間の半日の体験を終え、「とても充実した時間でした。」と話す姿がとても頼もしかったです。職業体験は、東中の近隣小学校(東原小・ひばりが丘小・旭小)全てが受け入れ、毎年中学生に「教師としての小学校現場」を体験して戴いています。子ども達にとっても教員にとっても…意味深い大事な時間です。中学生の皆様…誠心誠意勤める姿が立派でした。今後の皆さんの益々のご活躍をお祈りしています。(HP写真掲載については、中学校に許可を戴きました。有難うございました。)
【おまけ】
12月!!2学期のまとめの月です。どの学年も…たくさんの思い出を紡いできました。今年ラストの月、しっかりまとめをして… 元気にみんなで冬休みを迎えられますように…
早寝・早起き・朝ごはん(1年)
11月29日(金)11月最後の登校の日。寒いけれど気持ちの良い晴れでした。
1年生は、ゲストティーチャー「ヤクルト」さんをお招きし「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さについて、色々な角度から考える授業を受けました。
①体の中にあるもの…「小腸の長さは6M近くあるのですよ」「大腸の長さは、1年生の身長より長い?」クイズ形式で問いかけつつ、一つずつ謎を明かしてくださいました。 O157食中毒の話から…「規則正しい生活(早寝早起き朝ごはん)をすることが、免疫力を高め、元気な体をつくることを、分かりやすく教えてくださいました。
これから来る寒い12月も…決まった時間に起き、寝られる生活を大事に、元気に過ごしたいです。
放課後…校庭のみかんを背景に、保護者の方々が続々と来校されています。昨日から2学期の個人面談が始まりました。(11/28~ 12/5)お忙しい保護者の皆様が、15分の面談のために来校してくださっていることをしっかりと受け止め…実りある時間になるように努めて参ります。ご協力ありがとうございます。宜しくお願いいたします。
【おまけ】
あさひ級の先生方が、あさひ級の作品の前で「はい!チーズ!(^^)!」卒業アルバム用の写真を撮っていました。今年の卒業アルバムは、それぞれに楽しいポーズで撮って戴きました。どんなアルバムになるのでしょう?
「あ・さ・ひ」三つの合言葉
11月最終週…11月の登校は、今日を含め、あと二日。
新しく設置されたうんていで、夢中になって遊ぶ子ども達。「二つ飛ばしで出来るよ」と嬉しそうな顔をしていました。体力を着々と付けています。
1年生は、学年集会で「人の身になって考えよう」について学びました。「人の身ってなあに」から始まり…自分が言われて嫌な言葉は他人に言わない。公園や友達の家に行った時に、出会った人達にどんな態度が気持ち良いのかなど…大事な学習をしました。
職員玄関前のミノムシは、だんだん増えてきました。みんなそれぞれ可愛い顔をしています。
11月27日(水)昼休みに代表委員会がありました。①最後までやりぬこうキャンペーンを開催するそうです。12/9~12/13の五日間、個人で1年間でやり残したと思っていることに挑戦し「最後までやりぬく」取組です。②廊下を歩くことについて…もう一度考えよう。…「児童会からの提案を、最後までやり抜こう」とする代表委員さん達の熱い姿勢がありました。
図書委員会も、「福bookろ(福袋)キャンペーンにもう一度取り組んでいます。1回目のキャンペーンで上手くいかなかった事を図書委員の皆で振り返り、共有し、再度の取組です。
「あ…あいさつをしよう。 さ…最後までやりぬこう ひ…人の身になって考えよう」は旭の大事な3つの合言葉です。子ども達は、この合言葉を基に目標をたて、色々なことに前向きに取り組んでいます。12月のまとめの月も「あ・さ・ひ」を大事に取り組む子ども達を、応援していきます。
【おまけ】
11月27日の朝…
‥‥???ん?
優雅に校庭の水たまりで水浴びをする鳩と…会話が出来そうな気がして…そろりそろりと近づきましたが…
無理でした…(完)
三菱地所ロジクロス見学(5年)
11月26日(火)5・6時間目、5年生は、東原にある「三菱地所ロジクロス」に社会科見学にいきました。学校から近いので、皆で歩いて行きました。自分たちの元に「物」が届くまでの過程を直に見られ、子ども達の生きた学びになりました。地元にある物流施設の中に入れたこと…子ども達は自分の地域を知りつつ、社会の物流についても、学ぶことができました。(帰りに全員、お土産も戴いたそうです。ロジクロス関係者の皆様に深く感謝です。)
「フォークリフトで荷物を吊り上げるのが大迫力でした。また行きたいです。」5年生の言葉が、関係の皆さんに届きますように
2025年度給食ダイアリー
4月25日の給食(^-^)
コッペパン・アシドミルク・マカロニのクリーム煮・味噌ドレッシングサラダ
マカロニのクリーム煮は、給食室でじっくり煮込んだルーにマカロニや鶏肉、玉ねぎが合わさって味わい深い一品でした。味噌ドレッシングも、甘さと酸っぱさとしょっぱさが絶妙でお野菜のおいしさを引き立ててくれていました。今日給食デビューの1年生も「おいしい(^_^)/おいしい(^^♪」と…喜んであっという間に食べて終わっていました。ご馳走様でした。
4月24日の給食(^-^)
ロールパン・牛乳・煮込みそば・じゃが芋のチーズ焼き
煮込みそばは、各地の郷土料理として親しまれています。今日は稲庭うどんを使って、つるっとした喉ごしを楽しみました。じゃが芋のチーズ焼きはパイのように沢山の層にとうもろこし・豚肉・玉ねぎ等の具が入っていてボリューミーでした。今日も満腹です(^^)
4月23日の給食(^^)
ご飯・牛乳・魚の変わりソース・五目スープ
大きな窯で揚げた鯖の変わりソース乗せは、パリッとした食感、甘辛のソースがよく合っていて美味しかったです。五目スープの中の厚めの干しシイタケは、良く噛む事を意識できて、とても良い献立だと思いました。春の香りがする筍もとても美味しかったです。ご馳走様でした。
4月22日の給食(^_-)-☆
しらすご飯・牛乳・肉団子の甘辛・すまし汁
シラスご飯は、人参の赤、わかめの緑、ご飯が出汁で黄色になっていて見た目も綺麗で楽しみながら戴きました。ミートボールは子ども達が喜んだことでしょう。すまし汁で疲れたお腹が癒されました。今日も美味しかったです。ご馳走様でした(#^^#)
4月21日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・肉野菜炒め・なめこ汁
肉野菜炒めに白菜・人参・キャベツ・もやし・豚肉…。なめこ汁には大根・油揚げ・ネギ・小松菜…と給食で10品目以上とれていることに驚きと感激でした。どちらも白いご飯が進む献立でした。給食を食べて1週間元気に過ごせそうです。ご馳走様でした(*^^*)
4月18日の給食(^^♪
黒パン・牛乳・魚のハーブ焼き・リヨネーズポテト・マカロニスープ
(6年生から戴いた紅茶と共に)アルファベットのマカロニが沢山入ったマカロニスープ。薄味で中のお野菜の旨味を感じられました。鮭にパン粉を塗してハーブを散らして…焼いた「魚のハーブ焼き」はお店で出せる一品だと思いました。6年生から戴いた紅茶で優雅なランチタイムでした。今週もおいしく戴きました。御馳走様でした。
4月17日の給食(^^;)
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ
ピリッと辛い麻婆豆腐…豆腐の円やかさと交ざってとても美味しかったです。春雨サラダは大好物です。今日も嬉しい気持ちで戴きました。給食室の皆さんに感謝して。ご馳走様でした。
4月15日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼・味噌汁
今日のお味噌汁の中に入っているネギは、座間産だそうです。地元で採れたお野菜を給食で食べられる幸せを感じながら戴きました。ツナそぼろのしょっぱさと、白いご飯の甘味が良く合いました。ご馳走様でした(*^^*)
4月14日の給食(^_^)
セサミあげパン・牛乳・どさんこ汁・バナナ
今日は、子ども達が大好きなセサミ揚げパン(^^;) たくさん胡麻がついていて、口の周りが胡麻で一杯になる幸せを感じました。どさんこ汁で野菜をしっかり戴いた感じがします。月曜日、元気がでるメニューご馳走様でした。
4月11日の給食(^.^)/
コッペパン・牛乳・チリコンカン・ツナサラダ
令和7年度の給食が始まりました(´▽`)子ども達も…先生達も…お家の人達も待ちに待った給食です。キュウリ、人参・キャベツにツナが程よく交ざって見た目も美しいツナサラダ。チリコンカンはパンと一緒に食べると最高に美味しかったです。今週最後に美味しい給食を戴けて元気いっぱいになりました。ご馳走様でした。