2025年度旭小ダイアリー
あいさつビンゴ(児童会)②
5月26日(月)曇り空…今週はこんな日が多くなりそうな予報です。(土曜日は市内小学校3校が運動会です。晴れますように…)
あいさつビンゴの取組が始まって2週間経ちました。児童会室にはたくさんの「あいさつビンゴ」の用紙が集まっていました。…中央昇降口には「あいさつマスター・あいさつビンゴシート3枚目」の結果が貼られています。みんな本当に挨拶がよくできるようになりました。
虹組では、「あいさつすごろく」に取り組んでいました。「一回休み」「3こすすむ」など楽しい言葉のあとに「朝の(昼の・さよならの…など)あいさつをする」という言葉がありました。子ども達は大きな声であいさつをしていました。
児童会の取組は、子ども達が積極的に企画に参加したいという意欲を湧き立たせ、学校全体を明るくしてくれました。5月31日で「あいさつビンゴ」の取り組みは終了しますが、是非このまま明るい挨拶を続けて欲しいです。児童会の皆さん、学校をよくする取り組みを有難う。お疲れ様でした。
【おまけ】
6年生の教室に飾られていました。先生達から子ども達へ「美味しいお茶を戴いたこと」への感謝の言葉や…先生達に宛てたお手紙…直筆の言葉は、その人の個性や温かみを感じます。掲示してくれてありがとう。
R7 ASAHIステージ!
5月21日(水)中休み…
体育館に向かうと…楽し気な音楽に乗って、走る足音が聞こえました。ASAHIステージです(*^^*)
2年生・5年生の組み合わせの日でした。2年生が運動するのを5年生が優しく見守っていました。
反復横跳び・上体起こし・長座体前屈・立ち幅跳び…体力テストで行う正式種目名称を、低学年にもわかりやすい言葉に変えて、ゲーム感覚で楽しんでいました。学期に一度、体育委員会が行うイベントになりそうです。人と比べるのではなく、自分の結果と向き合い、楽しんで成果がでることを期待しています。体育委員会さんありがとう。
$RHPF0J0.mp4 ←ここをタップすると動画が見られます。
【おまけ】
教室にかかる虹・・・虹組の廊下の前にくると、気持ちが晴れやかになります。子ども達と先生と‥一生懸命に作っていました。虹の橋に乗せたみんなの願いが…叶いますように。
小中合同引き取り訓練
5月19日(月)6校時目に「小中合同引き取り訓練」がありました。
「地震です。直ぐに机の下に隠れましょう」教頭先生の放送が入ると、どのクラスでも椅子を引く音…その後は静寂が流れました。「南海トラフ地震注意報が発令されました。保護者引き取りの上、下校する体制に移ります」その後…子ども達は帰りの支度をして、校庭に避難しました。
最初の放送から16分かかりました。「遅かった…」という表情をしている子が多かったようですが、ふざけている子はいませんでした。子ども達の意識の高まりを感じます。
全児童が下校したのが15:35でした。保護者の方には、引き取りにご協力いただきありがとうございました。大きな地震はいつくるかわかりません。日頃からお家で…地域で…学校で話し合い、いざと言う時に落ち着いて動けるように備えることが大事です。学校でもこれから反省を活かして、訓練に終わらない訓練の在り方を追求していきます。
【おまけ】
「先生~(*^▽^*)見てくださーい」と嬉しそうに走ってきた3年生。首にかけている「あいさつマスター」メダルを見せながら、素敵な挨拶をしてくれました。児童会の取り組みは、学校を動かします。みなさん「ありがとう」
地域とともに…
5月16日(金)今年度最初の「学校運営協議会」が開かれました。
委員の任命の後、学校基本方針の承認、会長・会計・書記の任命、そして今年度の取り組みについて話し合いました。
委員の皆さんは温かく、学校のために何ができるか、いつも真剣に考えてくださる方ばかりです。今年度は早々に3年の町探検に付き添って戴きました。共に歩んでくださる学校運営協議会委員の方々…今年度も宜しくお願いいたします。そして…
5月19日(月)
第3月曜日は「あいさつ運動」の日です。今日は、ひばりが丘1丁目の辺りを歩きました。民生委員さん達が、笑顔で待っていてくれました。
通り過ぎる子ども達は、「なんでここにいるの???」と不思議そうな顔をしながら「おはようございます」と元気に挨拶をしてくれました。児童会の挨拶ビンゴの取組のお陰で笑顔で・明るく挨拶する子が増えました。
旭小の通学路は、交通量が多い道・細い道…色々です。安全に毎日通えるのは地域や保護者の皆さんの見守りがあるからだと痛感します。
ぐるっと回って…学校に着きました。校門前でも民生委員さん達が待っていてくれました。子ども達が安心して学校に行けるように…たくさんの方々に見守られていることを感じ…温かくなった朝でした。
民生委員さん、見守りのPTAさん…いつもありがとうございます。これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
感謝を込めて~6年 家庭科 調理実習~
5月16日(金)今日の晴れ間は貴重らしく…日光を仰ぎました。
今日は、6-2・6-3が調理実習を行いました。
手際よく調理する子…恐る恐る調理道具を使う子…それぞれが声を掛け合い、協力して「彩炒め」を作りました。
班ごとに「彩」に注目し、緑色はピーマン・ほうれん草…赤は人参…白はじゃが芋…ピンクはソーセージ…など、綺麗な色の食材を選んでいました。
「先生のお口に合うかどうか…」と、控え目に持ってきてくれた「彩炒め」は、子ども達が色々考えながら、皆で頑張って作った風味が出ていて…最高に美味しかったです。6年生の皆さん、ご馳走様でした。是非学習の成果を家に帰って、ご家族にも見せてください。★5つです(^^♪
【おまけ】
今日は教務のU先生のショットを紹介します。「味付け上手!」と笑顔を見せてくれました(#^^#)ご馳走様
2025年度給食ダイアリー
10月22日の給食(^^♪
ご飯・牛乳・がんもどきのうま煮・胡麻醤油和え
今日は豆腐屋さんで作られたがんもどきを使って、旨煮を作って戴きました。約10キロのがんもどきを窯で煮ている時…がんもどきがたこ焼きのように膨らんで、可愛らしかったと栄養士さんが教えてくださいました。そして…寒くなってきたので、これから副菜にサラダ風の冷たい一品が出ます。暑い時期は食材の状態を考えてソテー。これからはサラダ風に副菜がでます。益々楽しみな給食です。ご馳走様でした!(^^)!
10月21日の給食(*^^*)
きのこご飯・牛乳・シシャモの磯部揚げ・味噌汁
きのこご飯には、舞茸・しめじ・えのき・椎茸…と沢山のきのこが入っていて味わい深かったです。枝豆の緑と人参の赤、しらたきの白が綺麗です。シシャモの磯部揚げは、調理している時に海苔せんべいの香りが給食室に漂っていたようで…香りが食をそそります。今日は小松菜と赤味噌が地場産です。赤味噌・白味噌が上手く交ざって美味しいお味噌汁でした。今日もご馳走様でした!(^^)!
10月20日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・豚キムチ・茎わかめスープ
今日は地場産のお野菜はありませんが…豚キムチに豚小間と肩ロースを使っていると…給食室の工夫が感じられる嬉しいメニューでした。ご飯の上に乗せてガッツリ食べて体温上げられそうです。茎わかめスープは、もやしと豆腐が入って食べやすい味になっていました。やっぱり座間の給食は最高です!(^^)!ご馳走様でした。
10月17日の給食(^^)/
とりごぼうピラフ・牛乳・ウインナーソテー・マカロニスープ
とりごぼうピラフのごぼうは座間市産です。たっぷりのごぼうと、しょうゆ・バターの香りがたまらない一品です。ウインナーソテーの塩味ともよく合います。マカロニスープは彩もよく、野菜と豚肉からしっかりと出汁が出ていて、おいしかったです。アルファベットの形のマカロニが入っていて、楽しくいただきました。ごちそうさまでした。
10月16日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・豆腐の中華煮・塩ナムル
豆腐の中華煮に使われている豆腐は、全校分で35kgだそうです!びっくりしました。具材のエビは、酒で下味をつけた後、でんぷんをまぶしてから痛めているそうです。そのひと手間のおかげでプリっとした食感になっています。塩ナムルには、座間市内産の小松菜が使用されていて、ごま油とオイスターソース、豆板醤の香りが食欲をそそります。「ご飯が進むといいな」と、栄養士さんが話していました。今日もごちそうさまでした(^^♪
10月15日の給食(*^_^*)
ガーリックトースト・牛乳・根菜ごま汁・みかん
ガーリックトーストは、調理員さんが手作業で一枚一枚にマーガリンを塗り、ガーリックパウダーとバジルとお塩をふりかけてくださいました。児童と職員分で全部で520枚!大変な作業だったことと思います。味が染みてとてもおいしかったです。根菜ごま汁は、具沢山!!おなかいっぱいになります。デザートのみかんは、まだちょっとすっぱい早生みかん。いろんな味覚を刺激されました。ごちそうさまでした(^_-)-☆
10月14日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・ドライカレーライス・キャベツとツナのソテー・ヨーグルト
「ドライカレーは豚肉と大豆ミートという大豆加工品を使っています。小麦粉・バター・油でルーを作り、カットトマト、ケチャップ、ソース、醤油などで味付けしました。久しぶりのドライカレー、たくさん食べて貰いたいです♪」栄養士さんがくれるメモは、給食を一層味わい深い物にしてくれます。ピリッとしたドライカレーと、薄味のもやしのソテーでバランスを取っていることが伝わります。ヨーグルトもついて、子ども達が笑顔で食べるところが想像できます。ご馳走様でした!(^^)!
10月10日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・ひっつみ・スパイシーポテト
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。ひっつみとは、小麦粉・白玉粉・でんぷん・水を混ぜた生地をちぎったものです。10種類の具材が入った汁に、調理員さんが手作業でひっつみをひとつずつちぎって作ってくださいました。もちもちとした弾力があっておいしかったです。スパイシーポテトには、チリパウダーとパプリカパウダーが入っていて、明るい色を添えてくれました。今日もご馳走様でした。
10月9日の給食!(^^)!
米粉コッペパン・牛乳・鶏肉のワイン煮・ブロッコリーのソテー
米粉コッペパンは、一口食べると口の中の水分がコッペパンに集まって…段々もちもちしてくる感覚があります。お米の甘さを感じられるパンでした。鶏肉のワイン煮はお野菜にワインがしっかり染みて美味しかったです。じゃが芋は一度素揚げをしてから交ぜているそうで…感謝の給食です。ご馳走様でした
10月8日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚のカレー醤油焼き・沢煮椀
カレーとお醤油が鰆によく染みて、美味しいお魚でした。沢煮椀はごぼうのあくをしっかり取らないと、綺麗なお汁なりません。見えない所で沢山手をかけて戴き、今日も美味しい給食を戴きました。ご馳走様でした!(^^)!