2024年度旭小ダイアリー
5年生…力作!
5月23日(木)5校時目…図工室を覗くと…「先生!!やっと!できたよ!(^^)!」と5年生の子が声をかけてくれました。
「消しゴムで消すのが大変だったぁ~」とぽつりと一言…
「今日のHPに載せるよ~」と言うと「やったあ!!(*^^)」と満面の笑みで作品を並べてくれました。是非、本物の作品も見てもらいたいですね。
子ども達が、課題に向かって一生懸命に頑張った後の笑顔は最高に輝いています。そして…この顔を見ると、教師は「もっといろんな経験をさせたい」と思うのです。
2年生 遠足(泉の森)
5月21日(火)よく晴れた空の下、2年生は泉の森に遠足に出かけました。5月9日は雨で延期になり…待ちに待ったこの日。2年生の笑顔がとても輝いていました!(^^)!
木陰で食べたお弁当は、最高だったことでしょう。
暑い中、たくさん遊んでたくさん歩いて…疲れた???と思いきや。下校してから直ぐに学校に遊びに来た子もいたようです。ただ、疲れは後から出てくることもあります。今週は早く寝て、しっかり食べて体を整えてほしいと思いました。2年生の保護者の皆様、2度にわたりお弁当やその他の準備にご配慮ありがとうございました。
小中合同引き取り訓練
5月20日(月)午後2時半から「小中合同引き取り訓練」を行いました。
今回、朝の早い段階の判断でしたので「雨天バージョン」で行いました。校舎3,4階まで上がられた保護者の皆様は、とても大変だったと思います。ご協力ありがとうございました。
引き取り訓練は、大地震に備えて、座間市小中学校17校共同の取り組みとして、毎年この時期に行われます。この機会に、通学路の危険個所についても、普段から確認をしてください。訓練全体については、これから振り返りをし、次の訓練実施に活かしていきたいと思います。保護者の皆様、ご協力頂き、誠にありがとうございました。
【photo corner】
校舎二階の渡り廊下には、SSS(スクールサポートスタッフ)さんが、毎日心配りをして育てている草花が、生き生きと育っています。両脇には国語の授業で学んだ物語の絵が、額に入ってきれいに飾ってあります。
絵や植物、差し込む太陽の光から、毎日たくさんの力を貰っています。旭小学校の素敵な空間です。
あいさつ運動
5月20日(月)冷たい雨の降る中…
民生委員さんによる「あいさつ運動」が行われました。3名の民生委員さんは、校門前で子ども達に「おはようございます」と温かな声をかけてくださいました。
少し足を延ばして、ひばりが丘5丁目の五差路の交差点まで行きました。見守りの保護者の方が、信号と、子ども達と、そこを行き交う車を見ながら、旗を振ってくれていました。信号が青の時間がかなり短く、五差路が微妙に入り組んでいて、子ども達が待機する場所も狭いので、安全確保に神経を使う場所だと感じました。見守りをしてくださっている皆さんのお陰で、子ども達の安全が保たれています。本当にありがとうございます。以前から、状況改善について市にお願いしていますが、引き続きお願いしていきたいと思います。
本読み大好き
5月16日(木) 朝 8:00.沢山の保護者の方が、自転車やベビーカーを置いて、足早に学校に入っていかれました。
木曜日の朝は「本読み」の日です。各教室では「ほんよみ隊」さんが来てくださって…子ども達に本の読み聞かせをしてくださいます。
これから「ほんよみ隊」に入る保護者の方々は、後ろで見学です。
1年生から、6年生まで。全てのクラスに入って、学年に応じた本を読んでくださっていました。早口言葉だったり…クイズ形式だったり…教室を暗くしてしっとりと読み聞かせをされていたり…子ども達は目を輝かせて、お話の世界に入っていました。
旭小学校で、何年も前から続いている「ほんよみ隊」さんの活動のお陰で、たくさんの子ども達が「読書大好き」になっていることを感じます。本読み隊さんの爽やかな笑顔と明るさで、木曜の朝は、旭小学校全体に穏やかな温かさが広がっていました。感謝の気持ちでいっぱいの中、一日が始まりました。ほんよみ隊さん、本当にありがとうございます。
大きくなあれ
5月16日(木)明け方の雨も止んで、昼間には太陽が顔を出しそうです。
今週は、朝学校に来ると…1,2年生が裏庭に走っていく姿が目に留まりました。
1年生は、朝顔の種を。2年生はお野菜の苗を植えました。ミニトマト、ナス、オクラ…たくさんの苗が空に向かって伸びています。1・2年生は、嬉しそうにペットボトルのじょうろで水をあげています。
3年生は、理科の学習で、モンシロチョウの幼虫を大事に育てています。「先生!!!さなぎになったよ」と嬉しそうに報告してくれた3年生と一緒に、虫かごをそうっと覗きました。蝶になる瞬間が楽しみです。
朝顔も、お野菜も、蝶々も…そして旭小学校の子ども達も…健やかに大きくなりますように。
避難訓練
5月14日(火)10:00 避難訓練を行いました。
今回は、第2理科室の火災を想定した訓練でした。学校では、訓練を日常的に行い、もしもの時に、子ども達だけでも迷わずに命を守る行動がとれるようになることを目標とし、訓練を推進していきます。 5月20日(月)は14:30から「小中合同引き取り訓練」があります。南海トラフ地震注意報が出た時の訓練です。20日(月)は、15時まで引き取りを行います。ご協力のほど宜しくお願いいたします。
児童集会
5月14日(火)8:25~ 体育館で児童集会がありました。
「旭小学校の3つの約束 あ・さ・ひ」を、楽しい劇で紹介してくれました。①どんなあいさつをしたら、皆が気持ちよくなるか?②最後までやり抜くには、怠けたい気持ちとも折り合いをつけて…③自分の思ったことを直接いうことは…? 児童会の人たちの劇は、低学年にも高学年にも心に響く内容でした。 集会後は、どの学年も最高の挨拶をして教室に向かいました。そして、最後に出てきた児童会役員の「やり切った感」溢れる表情が素敵でした。
4年 遠足(宮ケ瀬ダム・防災センター)
(先週ですが)5月10日(金)4年生は、防災センターと宮ケ瀬ダムに遠足に出かけました。
↑ 防災センターでは、たくさんのコーナーで体験し、地震、火事等について、学びを深めました。
美味しいお弁当をいただき…
インクラインに乗って、宮ケ瀬ダムの放流が見られる場所へ行きました。
大迫力の放流を目の前で見たことは、きっと心の中にずっと残ることでしょう。晴天の中、4年生は楽しい1日を過ごせたようです。(保護者の皆様、お弁当等の準備にご協力いただき ありがとうございました。)
盛だくさんの5月10日
5月10日(金)
↑ 4年生は、元気に宮ケ瀬ダム、防災センターに遠足に出かけました。(お休みの二人は、秋には一緒にいけますように)
↑ 3年生も、やっとやっと「校外学習」に出かけることができました。暑くなりそうなので、先生がOS1を持って出かけました。東原小学校でおトイレをお借りする予定です。(ご協力に感謝です。)
↑ 1年生は校庭で「交通安全教室」です。①交差点の安全なわたり方 ②信号のある横断歩道の歩き方 ③歩道に大きなトラックが止まっている時のよけ方。を学びます。
そして…2・5年生は午後は内科検診です。学校中が活気に満ち溢れていますが、校内が、かなり手薄な一日になりそうです。ボランティアさんを心から求めます。
連休明けは、少し疲れが見える1週間でした。土日で少しでもゆっくり休めますように…
2025年度給食ダイアリー
9月17日の給食(*^^)v
ソフトフランスパン・発酵乳・コーンシチュー・もやしのソテー
コーンシチューにはホクホクのじゃが芋、人参・パセリ・玉ねぎ・鶏肉…具がたっぷりのホワイトシチューで、子ども達も喜びそうでした。もやしのソテーは優しい味で、ところどころに輪切りのウインナーが見えるのも楽しめました。アシドミルクは贅沢な1品です。ご馳走様でした(*^^)v
9月16日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・青椒肉絲・ビーフンスープ
今日は中華です。ビーフンスープはツルツルと喉ごしが良くて、思わず噛まずに飲み込んでしまいそうでした。青椒肉絲はしっかりした味付けでご飯が進みました。青ピーマンは地場産だそうで…農家の人のご苦労を思いながらしっかり戴きました。今日も満腹です!(^^)!
9月12日の給食(^^)/
くふぁジューシー・牛乳・ししゃものフリッター・もずく汁
くふぁじゅーしーとは、くふぁ(=固い)じゅーしー(炊き込みご飯)という意味だそうです。昆布だしと豚のお出汁が効いていてしっかりした味付けでお腹が満たされました。もずく汁にも、なると・小松菜・豆腐・人参・ネギ…一杯具が入っていて贅沢なお汁でした。今週も美味しく戴きました。ご馳走様でした(*^-^*)
9月11日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・じゃが芋のそぼろ煮・しらたきのツルツル炒め・海苔ふりかけ
ホカホカのご飯に「すこやか(海苔)ふりかけ」だけで、大満足でした。温かい炊き立てのご飯とふりかけは最高です。しらたきのツルツル炒めは、学校でしか食べられない1品です。ごま油の香が良くて、とても美味しかったです。「じゃが芋は本来なら地場産の物を使いたかったのですが…」と栄養士さんから伺いました。今年の酷暑は…色々な所で影響が出ていることを感じます。ご馳走様でした(^^♪
9月10日の給食(^^♪
黒パン・牛乳・ポークビーンズ・キャベツのガーリックソテー
トマトの酸味が効いたポークビーンズ。白い大豆が可愛らしく浮いていました。キャベツのガーリックソテーはにんにくに食がそそられました。彩も美しくバランスの取れた給食に改めて感謝です。黒パンはフワフワでした。ハイジのおばあさんも…この黒パンなら大丈夫(*^▽^*)です。
9月9日の給食(*^_^*)
ご飯・牛乳・魚の香味揚げ・夏野菜の味噌汁
連日の猛暑の影響で、地場産の野菜が採れない状況が続いているようです。今日の味噌汁には6種類の野菜が使用されています。小松菜・かぼちゃ・にんじん・玉ねぎ・キャベツ・なす。そのうち、地場産の野菜はなすだけでした。魚(サバ)の香味揚げは、衣がサクサクとしていて、甘酸っぱいたれがよくしみていて、とてもおいしかったです。
9月8日の給食(*^▽^*)
(ソフト麺)・牛乳・カレー南蛮・味噌蒸しパン・バナナ
熱々のカレー南蛮にソフト麺を入れると…「旭小スペシャルカレーうどん」の出来上がりです。カレー南蛮は具沢山、汁沢山で、ソフト麺の入れ方を工夫しないと溢れ出そうで、ボリューム満点でした。味噌蒸しパンにはカボチャと小松菜が入っていて、色鮮やかで自然の甘さがとても美味しかったです。今日は先週金曜日に出るはずだったバナナもついて、豪華な給食でした。ご馳走様でした(^^♪
9月4日の給食(*^^)v
チーズパン・牛乳・五目ラーメン・大学カボチャ
ホクホク甘くて柔らかい大学カボチャは、一口食べるだけで元気になりました。五目ラーメンは可愛いなるとを楽しみながら大汗をかきながら戴きました。ごろごろチーズが入ったパンも美味しかったです。ご馳走様でした(^^)/
9月3日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・ハヤシライス・枝豆とコーンのソテー・ヨーグルト
ハヤシライスは、トマトがたっぷりと使用されていて、ほどよい酸味と旨味が効いていて、おいしかったです。夏らしい食材の枝豆とコーンのソテー。ハヤシライスの赤と、ソテーの黄色と黄緑色。彩りあざやかな食材のおかげで、元気が出てきます。デザートのヨーグルトも付いて、まるで洋食屋さんのようなうれしいメニューでした。今日もご馳走様でした(^^♪
9月2日の給食(*´▽`*)
キムチチャーハン・牛乳・魚のコロコロ揚げ・春雨スープ
春雨スープは、塩味と醤油味がよく効いていて、暑さに負けないように…という給食室の配慮が伝わってきました。キムチチャーハンはピリッと辛くて、暑くてぼーっとしている頭に一喝いれて貰いました。シイラのコロコロ揚げはしっかり噛む事を意識して美味しく戴きました。2学期からお盆がパステルカラーの新しい物になり、更に気持ちが上がります。ご馳走様でした(^^)/