2024年度旭小ダイアリー
9月12日
今日はクラブ活動がありました。
前回は校庭のクラブでしたので、今回は校舎内のクラブの様子を紹介します。(明日に続く)
バドミントンクラブ 3面のコートを使って試合をしていました。
家庭科クラブ 家庭科室とランチルームに分かれて制作中。真剣!
卓球クラブ 対戦相手を決めています
9月9日
1年生は芹沢公園には出かけました。
生活科「いきものとなかよし」の学習です。
虫取りあみや虫がごを手に出発しました。
到着!
「おおかまきりだよ!」「あめんぼをとった!」と嬉しそうに報告してくれました。
最後まで、しっかりお話が聞けます。素晴らしい。
6年1組 家庭科 ナップサックつくり。
今日はしつけに挑戦。
3年2組は体育でサッカー ドリブルの練習のようです。
こちらは4年2組
ティーボールの試合です。うまく打てるかな?
9月8日
6年生 こころ・ときめきスクール。
株式会社バンダイさんから、「働く」ことについて考える授業において「おもちゃ作りの工夫」について教えていただきました。
その中で、各自、ユニバーサルデザインのパッケージを作成しました。
1年2組 図工
「ごちそうパーティ」紙粘土を使って、楽しんで自分の好きなごちそうを作っていました。
2年2組 図工
粘土で、夏休みの思い出を作っています。楽しい夏休みだったようで、いろいろな思いでを話してくれました。
5年2組 学活
「すごろくトーク」 班で協力しながら、友達の話を受け止めながら聞くことをめあてに笑顔で取り組んでいました。
9月7日
5年2組 書写の様子。星野先生の授業です。「道」を毛筆で書くのは難しいですが、一生懸命に取り組んでいました。
5年1組は外国語。
「今日は何曜日?」の問いに答えようとしています。
たくさん手が挙がっていました。
今日は4年3組が、図工でのこぎりを使っていました。真剣!
3年3組も図工の様子。「クリスタルアニマル」
ペットボトルやプラスチックケースなどの準備にご協力いただきありがとうございました。
9月6日
6年組 家庭科。ナップザック作りです。
5年1組 体育 友達とタブレットで撮影しあって、学習を進めています。
4年2組 図工 「ギコギコトントンクリエイター」
のこぎりを使って板を切っています。初めてのこぎりを使う子も多く、難しそうです。集中して取り組んでいました。
9月5日
2年1組の体育。
ボール投げの前に、投げるときの顔や体のむき、足の動きなどを復習していました。
4年3組の体育。100M走。一生懸命走っていました。
4年1組の外国語活動。50までの数を数えたり、じゃんけんをしたりして、楽しそうに学習をしていました。
9月2日
1年生の廊下を歩いていたら詩が聞こえてきたので、のぞかせてもらいました。
とっても上手に詩の音読ができていました。
はっきりとした発音、元気な声、良い姿勢で素晴らしかったです。
(1-3)
2年2組 音楽で鍵盤ハーモニカの練習。
先生が一つ教えるとすぐに上手になっていました。
9月1日
今日から給食開始、午後の授業も始まります。
「早寝、早起き、朝ごはん」
で、生活リズムを整え、元気に登校してほしいです。
(4-1 国語 詩の音読、上手でした!)
(4-2 算数 みんな集中しています)
(4-3 理科 教科担当の大矢先生と)
(5-1 国語 発言のあとに拍手が!温かく聞く姿が素敵!)
(5-2 クロムブックで動画撮影の練習)
8月31日
エミリー先生の外国語の授業も始まりました。
(3-2)
校庭では1年生が50M走のタイムを計っていました。
「がんばれ~」と応援する声が素敵でした!
(1-3)
(1-1)
8月30日
昨日、今日と各学級では代表委員や、係、当番決めが行われていました。
どんな係が必要か話し合ったり、1学期はどんな活動をしていたか振り返ったりする姿が見られました。
一人一人が、クラスを支える大切な一員いう自覚をもって仕事に取り組んでくれたらいいなあと思います。
おうちでも話題にしてみてください。
2-1
2-2
4-3
3-2
3-3
2025年度給食ダイアリー
9月17日の給食(*^^)v
ソフトフランスパン・発酵乳・コーンシチュー・もやしのソテー
コーンシチューにはホクホクのじゃが芋、人参・パセリ・玉ねぎ・鶏肉…具がたっぷりのホワイトシチューで、子ども達も喜びそうでした。もやしのソテーは優しい味で、ところどころに輪切りのウインナーが見えるのも楽しめました。アシドミルクは贅沢な1品です。ご馳走様でした(*^^)v
9月16日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・青椒肉絲・ビーフンスープ
今日は中華です。ビーフンスープはツルツルと喉ごしが良くて、思わず噛まずに飲み込んでしまいそうでした。青椒肉絲はしっかりした味付けでご飯が進みました。青ピーマンは地場産だそうで…農家の人のご苦労を思いながらしっかり戴きました。今日も満腹です!(^^)!
9月12日の給食(^^)/
くふぁジューシー・牛乳・ししゃものフリッター・もずく汁
くふぁじゅーしーとは、くふぁ(=固い)じゅーしー(炊き込みご飯)という意味だそうです。昆布だしと豚のお出汁が効いていてしっかりした味付けでお腹が満たされました。もずく汁にも、なると・小松菜・豆腐・人参・ネギ…一杯具が入っていて贅沢なお汁でした。今週も美味しく戴きました。ご馳走様でした(*^-^*)
9月11日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・じゃが芋のそぼろ煮・しらたきのツルツル炒め・海苔ふりかけ
ホカホカのご飯に「すこやか(海苔)ふりかけ」だけで、大満足でした。温かい炊き立てのご飯とふりかけは最高です。しらたきのツルツル炒めは、学校でしか食べられない1品です。ごま油の香が良くて、とても美味しかったです。「じゃが芋は本来なら地場産の物を使いたかったのですが…」と栄養士さんから伺いました。今年の酷暑は…色々な所で影響が出ていることを感じます。ご馳走様でした(^^♪
9月10日の給食(^^♪
黒パン・牛乳・ポークビーンズ・キャベツのガーリックソテー
トマトの酸味が効いたポークビーンズ。白い大豆が可愛らしく浮いていました。キャベツのガーリックソテーはにんにくに食がそそられました。彩も美しくバランスの取れた給食に改めて感謝です。黒パンはフワフワでした。ハイジのおばあさんも…この黒パンなら大丈夫(*^▽^*)です。
9月9日の給食(*^_^*)
ご飯・牛乳・魚の香味揚げ・夏野菜の味噌汁
連日の猛暑の影響で、地場産の野菜が採れない状況が続いているようです。今日の味噌汁には6種類の野菜が使用されています。小松菜・かぼちゃ・にんじん・玉ねぎ・キャベツ・なす。そのうち、地場産の野菜はなすだけでした。魚(サバ)の香味揚げは、衣がサクサクとしていて、甘酸っぱいたれがよくしみていて、とてもおいしかったです。
9月8日の給食(*^▽^*)
(ソフト麺)・牛乳・カレー南蛮・味噌蒸しパン・バナナ
熱々のカレー南蛮にソフト麺を入れると…「旭小スペシャルカレーうどん」の出来上がりです。カレー南蛮は具沢山、汁沢山で、ソフト麺の入れ方を工夫しないと溢れ出そうで、ボリューム満点でした。味噌蒸しパンにはカボチャと小松菜が入っていて、色鮮やかで自然の甘さがとても美味しかったです。今日は先週金曜日に出るはずだったバナナもついて、豪華な給食でした。ご馳走様でした(^^♪
9月4日の給食(*^^)v
チーズパン・牛乳・五目ラーメン・大学カボチャ
ホクホク甘くて柔らかい大学カボチャは、一口食べるだけで元気になりました。五目ラーメンは可愛いなるとを楽しみながら大汗をかきながら戴きました。ごろごろチーズが入ったパンも美味しかったです。ご馳走様でした(^^)/
9月3日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・ハヤシライス・枝豆とコーンのソテー・ヨーグルト
ハヤシライスは、トマトがたっぷりと使用されていて、ほどよい酸味と旨味が効いていて、おいしかったです。夏らしい食材の枝豆とコーンのソテー。ハヤシライスの赤と、ソテーの黄色と黄緑色。彩りあざやかな食材のおかげで、元気が出てきます。デザートのヨーグルトも付いて、まるで洋食屋さんのようなうれしいメニューでした。今日もご馳走様でした(^^♪
9月2日の給食(*´▽`*)
キムチチャーハン・牛乳・魚のコロコロ揚げ・春雨スープ
春雨スープは、塩味と醤油味がよく効いていて、暑さに負けないように…という給食室の配慮が伝わってきました。キムチチャーハンはピリッと辛くて、暑くてぼーっとしている頭に一喝いれて貰いました。シイラのコロコロ揚げはしっかり噛む事を意識して美味しく戴きました。2学期からお盆がパステルカラーの新しい物になり、更に気持ちが上がります。ご馳走様でした(^^)/