2024年度旭小ダイアリー
10月31日
今日は2年生が、生活科の町探検でした。
クリエイトと日伸株式会社に見学に出かけました。
外に出てから、自分たちで並ぶ姿がとても立派で、びっくりしました。
きっと見学もしっかりできたことでしょう。
6年1組 外国語 英語のクイズに班ごとに答えていました。
6年生の運動会練習。最高学年として、素晴らしい演技をみせてくれることと思います。
6時間目は運動会の係準備。
3年ぶりの係活動です。
10月28日
今日は4年生が運動会の練習をしていました。とても素敵です。当日をお楽しみに。
3年3組 読書感想画 「てぶくろ」
とっても素敵な作品が完成しました。
3年2組では、「てぶくろ」の絵を描いているところです。
1年1組 「かたちあそび」
おうちからもってきた箱を使って、並べたり積み上げたりして笑顔で好きなものを作っていました。
10月27日
6年1組社会 「江戸から明治へとどのように変わったのだろう」
子どもたちは、時代の違う2枚の浮世絵を比べて、どんどん違いを見つけて発表していました。
6年生の廊下には、運動会に使うはっぴが飾られています。当日これを着て踊る姿を見るのが楽しみです。
3年3組 国語 班ごとに話し合いを進めているところです。
10月25日
1年3組 算数の様子です。
「同じ答えになるカードを並べてきまりをみつけよう」
楽しそうに、一生懸命に学習していました。
1年生の運動会練習の様子。(写真は昨日)
こちらは2年生運動会の練習の様子です。
どんどん吸収していきます。
10月24日
今日は、金曜日に実施された4年生の横浜遠足の様子です。
午前中に帆船日本丸と横浜みなと博物館を見学。
広場でお昼を食べて、午後はランドマークタワーでの見学です。
ランドマークタワーでは、「吉田新田はどこだろう?」「〇〇だから、あそこだ!」と学習してきたことをもとに考え話し合う姿が見られました。
10月21日
今日は、4年生の遠足。横浜に出かけました。
帰りの感想発表では、ルールを守ってしっかり見学できました、という感想が聞かれました。挨拶などもしっかりでき、とても立派でした。
写真は、昨日の3年生の遠足の様子です。
一生懸命にメモをとりながら見学している様子がわかります。
10月20日
今日は3年生の遠足です。
秋晴れの中、小田原城に向けて出発しました。
そして2年生は、生活科の学習でコミュニティセンターへ施設見学へ出かけました。
しっかり見て、聞いて、勉強してきたことと思います。
10月19日
運動会の練習、始まっています。
今日は4年生が練習に励んでいました。
1年3組 国語 「くじらぐも」の学習です。
大きなくじらぐもの登場に歓声がわきあがっていました。
2年2組 道徳 「もみじのはっぱ」
2組の子どもたちのやさしさが感じられる授業でした。
3年1組 図工 読書感想画
「おてがみ」を読んで、感想画を描いています。今日は動物の描き方を練習しました。
10月18日
10月14日、15日 日光修学旅行に行ってきました。
行きのバスは雨の中だったのですが、日光では2日間とてもよいお天気に恵まれました。
東照宮、華厳の滝、湯滝を見学して宿泊先越後屋さんへ。
宿ではおいしい夕食をいただき、ふくべ細工を体験しました。
二日目は三本松で学年写真をとり、竜頭の滝を見学後、中禅寺湖クルージングをして、帰路に向かいました。
おみやげを買った後、「これはお母さんに、お父さんにはこれ・・・」と披露してくれる姿がとても微笑ましかったです。
みんな、まずは家族や知り合いの方の分を一生懸命に選んでいました。
保護者の皆さまにご協力いただき、修学旅行を無事終えることができました。
ありがとうございました。
10月14日
6年生 日光への修学旅行に出発です!
写真は後日掲載予定です。
写真は昨日の様子
5年生のこころ・ときめきスクールの様子です。
日産の方を講師にお迎えし、車が出来上がるまでの工程を体験を通して、学習しました。
2025年度給食ダイアリー
7月11日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・麻婆茄子・五目スープ・オレンジ
今日は麻婆茄子!中華です。少し甘めの味付けが、ご飯とよく合いました。さいの目に切られたお豆腐、いちょう切りの人参…食べやすい大きさに切られている五目スープのお野菜を見て、調理員さん達のご苦労を思いました。オレンジで口の中がスッキリしました。今週も美味しく戴きました(*^^*)
7月10日の給食(^^)/
コッペパン・発酵乳・かぼちゃシチュー・もやしのソテー
早いもので…1学期の給食も、今日を含めあと5回になりました。カボチャのシチューは生クリームも入って円やかなシチューの中に、しっかりカボチャが存在感を出していて、黄色と緑の綺麗な色にも食をそそられました。もやしのソテーに入っている輪切りのウインナーがコロコロ可愛らしい感じでした。アシドミルクは今学期3回?も出して戴いて…栄養士さんの計画性の素晴らしさを感じました。ご馳走様でした\(^o^)/
7月9日の給食(*^▽^*)
ごはん・牛乳・かわり五目豆・味噌汁・ふりかけ
今日は和食です。お味噌汁も五目豆も…こんなに具沢山の一品を戴けるのは学校給食だからです。かわり五目豆の中に入っているこんにゃくや人参・いんげん豆は全て同じ位の大きさになっています。豚肉は少し大きめで子ども達の目を引きそうです。お味噌汁の小松菜が柔らかくて美味しかったです(^^♪ご馳走様でした。
7月8日の給食(^^♪
野沢菜チャーハン・牛乳・ちくわの胡麻揚げ・もずくスープ
今日は長野県の名産、野沢菜を使ったチャーハンです。塩味が効いたチャーハンは、暑い夏塩分をしっかり体に感じさせてくれました。もずくのスープは、鶉の卵や小松菜。豆腐…そして昨日の名残のそうめんも少し入っていて栄養たっぷりのスープでした。胡麻の香に包まれた竹輪は、カミカミメニューです。今日も美味しく戴きました。ご馳走様でした。
7月7日の給食(^_-)-☆
ごはん・牛乳・魚とじゃが芋の甘辛・そうめん汁・七夕デザート
今日はR7年7月7日(^^)v 7が揃ったラッキーな日です。給食のメニューも「七夕」にちなんで色々工夫されていました。天の川を思わせるそうめん汁には、白とカラフルな星型のお麩が入っていて、七夕の夜に星が散りばめられている所を思いました。魚とじゃが芋の甘辛は、大豆とじゃが芋・高野豆腐や人参・ピーマンと具沢山でご飯のおかずに丁度よかったです。七夕ゼリーを食べながら、友達に願いを話したのでしょうか?みんなの願いが叶いますように…ご馳走様でした(*^^*)
7月4日の給食!(^^)!
ロールパン・牛乳・魚のレモンソース・ペンネスープ
身がふっくらとしてやわらかな北海道産の鮭を使った「魚のレモンソース」は、下味と衣をつけてカラッと揚げた後、ソースをからめてあります。レモンソースは、レモン果汁としょうゆとさとうで調味されていて、その酸味が暑い夏を爽やかに感じさせてくれました。しっとりとしたロールパンに、魚を挟んでサンドイッチ風にして食べるのも、栄養士さんのおすすめだそうです(^_-)-☆
7月3日の給食(^^)/
ご飯・牛乳・肉じゃが・油みそ
7月に入り、中華、ベトナム…と外国料理が続きました。そして今日は、「和食」です。しかも、「座間市」の郷土料理の「油みそ」です!!親しみのあるメニューですね。なすはごま油で別炒めしてあって、口に入れた瞬間ほのかにごま油の香りがします。肉じゃがは、厚揚げ、枝豆、ゴボウなどが入って具沢山です。「和食」ならではの味に、ほっとするようなメニューでした。
7月2日の給食!(^^)!
ココナッツ揚げパン・牛乳・フォーのスープ・バナナ
7月2日目はベトナム料理です。フォーはベトナムの食事には欠かせない一品です。薄い塩味で、ニラや鶏肉の出汁がよく出ていてお腹一杯になりました。ココナッツ揚げパンは甘くてボリューミーでした。ココナッツの粉をバナナに付けて食べたら絶品でした。ご馳走様でした(*^^*)
7月1日の給食\(^o^)/
ごはん・牛乳・とりにら・青菜のスープ
今日から7月です。7月は中華メニューでスタートです。鶏ニラの中の鶏肉は、それだけで味付けして揚げてから、他の具材と混ぜて出来上がった手の込んだ1品です。人参、玉ねぎ、ニラ、筍のそれぞれの味をしっかり感じました。青菜のスープはごま油のいい香りに包まれ、食欲をそそりました。7月の給食は回数が少ないので、いつも以上に噛みしめて戴きます。
6月30日の給食!(^^)!
ロールパン・牛乳・トマトシチュー・ブロッコリーソテー・ヨーグルト
トマトの酸っぱさを感じるシチューは、予想外の6月の暑さに疲れている身体を整えてくれました。ブロッコリーのソテーはトウモロコシやソーセージの塩味がブロッコリーによく浸みて、子ども好みの味になっていました。6月…熱い中調理員さん、栄養士さんが作ってくれた給食のお陰で元気に7月を迎えられます。有難うございます。ご馳走様でした。