2025年9月の記事一覧
MISA美術館来たる
9月11日(木)夕方からの雨予報を気に掛けながらの朝…10:30
大きなトラックに乗ってたくさんの「絵」が学校に到着しました。MISA美術館の始まりです。
今回、絵画講師として働きながら「パラリンアーティスト」としても大活躍中の 大橋美沙さん(相模原市在住)の移動式美術館に申し込みをし、見事当選し開催に至りました)
中央昇降口から階段に向かう場所に…
中央昇降口にも…
多目的室にも‥
校長室前にも… たくさんの力が込められた絵が展示されました。
「自分」をダイレクトに表現する作品の数々…美沙さんが「自分」をテーマに「自分」の良い所だけでなく「自分の苦手な所や嫌いな所」もあえて表現した絵画は、旭小の子ども達にも沢山のメッセージを送ってくれると思います。
【MISA移動式美術館】 9月11日(木)~19日(金)まで
保護者・地域の皆様も、授業参観(18日・19日)の折りに、是非ご覧ください。そして…子ども達と感想を分かち合って頂けたら、とても嬉しいです。どうぞ宜しくお願いいたします。
うま味・栄養のひみつ(5年 家庭科 味の素出前授業)
9月9日(火)まだまだ蒸し暑い日が続きます。
5年生は、味の素株式会社さんによる出前授業「うま味・栄養のひみつ」の授業をうけました。家庭科です。
「出汁」とは…どんな物から取れるのか。出汁の入っているお味噌汁と入っていない物と比べてみて…うま味はどう違うのか…沢山の教材を使って子ども達に教えてくださいました。
グループで顔を見合わせながら、旨味(出汁)を確かめ合って…食べ物を口にすることへの意識が高まりました。(可愛らしいお土産も戴きました)
テキストには①食事の役割と栄養バランスについて…給食の献立表を見て調べるワークシートや ②出汁の原料の観察 ③簡単レシピなど…子ども達が楽しんで学べる内容が沢山詰まっていました。5年生は、今年から学び始めた家庭科で、様々な体験をすることで、実生活に活かせる学びを積んでいます。
じぶんらしく自由に染める(4年 手染め体験)
9月8日(月)あいさつ運動の為に出てきてくださった民生委員さんの…元気な明るい「おはよう」の挨拶に力を貰って始まった月曜日。
3・4校時目に、4年生は「しぼり染めワークショップ ソメルポ」から講師をお招きし、Tシャツの手染め体験をしました。(ソメルポさんは、「染める」ことと「日本手話」を大切な言語として、皆が楽しんで物づくりが出来る場を展開しています。障害やジャンルを超えて全国各地にてワークショップを開催しています。)
①塩水に漬けたTシャツをしっかりしぼり、自分の好きなシワを付けて、輪ゴムでしばります。
②Tシャツに青い染め液を付けていきます。自分が染めたい部分を見極めながら、液を垂らしていきます。最後にもう一度ギュッと絞って…
③ZIPロックに入れます。最後はみんなで校庭に出て…
青空に向ってパッとTシャツを開きました(*´▽`*)みんなとても嬉しそうでした。
「ことば」を超えてボーダレスでインクルーシブな場づくりを大事にしている『ソメルポ』さんに教えて貰いながら作ったTシャツは、きっと4年生の宝物になることでしょう。貴重な体験の場を戴きました。ソメルポさん。手話で子ども達に語り掛けてくれた時の、子ども達の優しい真剣な眼差し…そんな姿を引き出してくださって有難うございました。
【写真ギャラリー】
本日休校
昨日・一昨日…
環境委員会さんが草取りをしてくれていたり… 久しぶりに外で遊んだりしていた校庭…は
今日は…湖の様です。本日休校に当たり、連絡が遅くなってしまったこと。大変ご心配をおかけしました。急な判断に迅速に対応して頂き本当にありがとうございました。
今日の午後に「スマホで連絡とれーる」にて、各学年から9月8日(月)についての連絡が入ります。ご確認を宜しくお願いいたします。午後は風雨が強くなりそうです。十分にご注意ください。
すばらしき給食
9月4日…台風の進路が気になる一日でしたが…給食の時間はみんな笑顔でした(*^^)v
今日のメニューは「チーズパン・牛乳・五目ラーメン・大学かぼちゃ」でした。ラーメンは1年生も大好き(^-^)お箸を上手に使って、一生懸命に食べていました。「美味しい美味しい(*^^)v」1年生の生の声を調理員さんに届けたかったです。
残菜の片付け方が、2学期から変わりましたが、給食委員の5・6年生がしっかり仕事をしてくれているお陰で、大きな混乱はありませんでした。ご馳走様をしてから、片付けまで…給食は素晴らしい教育の場です。これから残りが少しなくなるよう…食育の授業も始まります「素晴らしき給食(*^^)vです。
【おまけ】
虹・星組では、一人一人の得意を活かしながら、ゆったりしたペースで授業を進めています。星組の前には、綺麗な星空を見上げる子ども達の姿が描かれている絵が飾られていました。素敵です。
授業参観の音楽発表に向けて、練習にも力が入ります。どんな音色を聴かせてくれるのか…期待が高まります。一人一人が楽しんで合奏する姿が見られますように。授業参観(9月18日(木)…4・5・6年。 19日(金)…1・2・3年虹星組 いずれも13:25~14:10 )皆様の来校をお待ちしています。
2025年度給食ダイアリー
10月21日の給食(*^^*)
きのこご飯・牛乳・シシャモの磯部揚げ・味噌汁
きのこご飯には、舞茸・しめじ・えのき・椎茸…と沢山のきのこが入っていて味わい深かったです。枝豆の緑と人参の赤、しらたきの白が綺麗です。シシャモの磯部揚げは、調理している時に海苔せんべいの香りが給食室に漂っていたようで…香りが食をそそります。今日は小松菜と赤味噌が地場産です。赤味噌・白味噌が上手く交ざって美味しいお味噌汁でした。今日もご馳走様でした!(^^)!
10月20日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・豚キムチ・茎わかめスープ
今日は地場産のお野菜はありませんが…豚キムチに豚小間と肩ロースを使っていると…給食室の工夫が感じられる嬉しいメニューでした。ご飯の上に乗せてガッツリ食べて体温上げられそうです。茎わかめスープは、もやしと豆腐が入って食べやすい味になっていました。やっぱり座間の給食は最高です!(^^)!ご馳走様でした。
10月17日の給食(^^)/
とりごぼうピラフ・牛乳・ウインナーソテー・マカロニスープ
とりごぼうピラフのごぼうは座間市産です。たっぷりのごぼうと、しょうゆ・バターの香りがたまらない一品です。ウインナーソテーの塩味ともよく合います。マカロニスープは彩もよく、野菜と豚肉からしっかりと出汁が出ていて、おいしかったです。アルファベットの形のマカロニが入っていて、楽しくいただきました。ごちそうさまでした。
10月16日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・豆腐の中華煮・塩ナムル
豆腐の中華煮に使われている豆腐は、全校分で35kgだそうです!びっくりしました。具材のエビは、酒で下味をつけた後、でんぷんをまぶしてから痛めているそうです。そのひと手間のおかげでプリっとした食感になっています。塩ナムルには、座間市内産の小松菜が使用されていて、ごま油とオイスターソース、豆板醤の香りが食欲をそそります。「ご飯が進むといいな」と、栄養士さんが話していました。今日もごちそうさまでした(^^♪
10月15日の給食(*^_^*)
ガーリックトースト・牛乳・根菜ごま汁・みかん
ガーリックトーストは、調理員さんが手作業で一枚一枚にマーガリンを塗り、ガーリックパウダーとバジルとお塩をふりかけてくださいました。児童と職員分で全部で520枚!大変な作業だったことと思います。味が染みてとてもおいしかったです。根菜ごま汁は、具沢山!!おなかいっぱいになります。デザートのみかんは、まだちょっとすっぱい早生みかん。いろんな味覚を刺激されました。ごちそうさまでした(^_-)-☆
10月14日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・ドライカレーライス・キャベツとツナのソテー・ヨーグルト
「ドライカレーは豚肉と大豆ミートという大豆加工品を使っています。小麦粉・バター・油でルーを作り、カットトマト、ケチャップ、ソース、醤油などで味付けしました。久しぶりのドライカレー、たくさん食べて貰いたいです♪」栄養士さんがくれるメモは、給食を一層味わい深い物にしてくれます。ピリッとしたドライカレーと、薄味のもやしのソテーでバランスを取っていることが伝わります。ヨーグルトもついて、子ども達が笑顔で食べるところが想像できます。ご馳走様でした!(^^)!
10月10日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・ひっつみ・スパイシーポテト
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。ひっつみとは、小麦粉・白玉粉・でんぷん・水を混ぜた生地をちぎったものです。10種類の具材が入った汁に、調理員さんが手作業でひっつみをひとつずつちぎって作ってくださいました。もちもちとした弾力があっておいしかったです。スパイシーポテトには、チリパウダーとパプリカパウダーが入っていて、明るい色を添えてくれました。今日もご馳走様でした。
10月9日の給食!(^^)!
米粉コッペパン・牛乳・鶏肉のワイン煮・ブロッコリーのソテー
米粉コッペパンは、一口食べると口の中の水分がコッペパンに集まって…段々もちもちしてくる感覚があります。お米の甘さを感じられるパンでした。鶏肉のワイン煮はお野菜にワインがしっかり染みて美味しかったです。じゃが芋は一度素揚げをしてから交ぜているそうで…感謝の給食です。ご馳走様でした
10月8日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚のカレー醤油焼き・沢煮椀
カレーとお醤油が鰆によく染みて、美味しいお魚でした。沢煮椀はごぼうのあくをしっかり取らないと、綺麗なお汁なりません。見えない所で沢山手をかけて戴き、今日も美味しい給食を戴きました。ご馳走様でした!(^^)!
10月7日の給食(^^♪
さつまいもご飯・牛乳・竹輪の紅葉揚げ・なめこ汁
久しぶりの給食(^^♪ワクワクしながら缶を開けると「さつまいもご飯のサツマイモと、なめこ汁の味噌は座間市産です。竹輪の紅葉揚げはすり下ろした人参を使い、色を付けました。」と‥可愛いメモが入っていました。座間で作られたお芋は新鮮で、お味噌汁は柔らかい味で…紅葉揚げの綺麗な色にうっとりしました。一つ一つの食べ物をよく知ることで、楽しみも広がりますね。ご馳走様でした!(^^)!