R6年度学校評価 考察⇒R6 学校評価(アンケート結果.pdf
R7.3 働き方改革加速化宣言 ⇒学校の働き方改革に関するメッセージ.pdf
神奈川のインクルーシブ教育の推進 ⇒かながわのインクルーシブ教育の推進.pdf
2025年度旭小ダイアリー
9月第2週目
9月8日~12日までの一週間は、色々なことがありました。
【4年 連合音楽会の練習】
今年も、境先生から合唱のご指導を戴いています。4年生の元気を引き出すような、境先生のパワーと優しさに満ちたご指導を受け、4年の子ども達の笑顔も弾けています。
【1年生 図工 絵の具】
空に大きくかかる虹… 赤・黄色・青…先生の話を一生懸命に聴き、子ども達は絵筆をゆっくり…動かしていました。真剣です。
【3年 中堅研 国語】
「ちいちゃんのかげおくり」…戦争の時代に小さな命が旅立っていったこと、今の時代と比較しながら子ども達は真剣に考えていました。県央教育事務所と、座間市教育委員会指導課より指導主事の先生にいらして戴き、貴重なお話を戴きました。ありがとうございました。
【5年 理科 流れる水】
流れる水実験装置を、座間小からお借りして、降った雨水が、山から川を経て…海にたどり着くまでを実験しました。水を流している時の子ども達のキラキラした嬉しそうな表情が印象的でした。
【宝物】
「先生…見て」と、嬉しそうに掌の中の宝物を見せてくれる子ども達… 子ども達は沢山の宝物を持っていますね…とっても嬉しい時間です。
今週も…子ども達の様々な表情が見られたことに感謝です。
3連休は…ゆっくり休んで、また来週火曜日に元気にあえますように…(9月15日 敬老の日は、おじいさん、おばあさんに「有難う」の気持ちを伝えられますように…)
MISA美術館来たる
9月11日(木)夕方からの雨予報を気に掛けながらの朝…10:30
大きなトラックに乗ってたくさんの「絵」が学校に到着しました。MISA美術館の始まりです。
今回、絵画講師として働きながら「パラリンアーティスト」としても大活躍中の 大橋美沙さん(相模原市在住)の移動式美術館に申し込みをし、見事当選し開催に至りました)
中央昇降口から階段に向かう場所に…
中央昇降口にも…
多目的室にも‥
校長室前にも… たくさんの力が込められた絵が展示されました。
「自分」をダイレクトに表現する作品の数々…美沙さんが「自分」をテーマに「自分」の良い所だけでなく「自分の苦手な所や嫌いな所」もあえて表現した絵画は、旭小の子ども達にも沢山のメッセージを送ってくれると思います。
【MISA移動式美術館】 9月11日(木)~19日(金)まで
保護者・地域の皆様も、授業参観(18日・19日)の折りに、是非ご覧ください。そして…子ども達と感想を分かち合って頂けたら、とても嬉しいです。どうぞ宜しくお願いいたします。
うま味・栄養のひみつ(5年 家庭科 味の素出前授業)
9月9日(火)まだまだ蒸し暑い日が続きます。
5年生は、味の素株式会社さんによる出前授業「うま味・栄養のひみつ」の授業をうけました。家庭科です。
「出汁」とは…どんな物から取れるのか。出汁の入っているお味噌汁と入っていない物と比べてみて…うま味はどう違うのか…沢山の教材を使って子ども達に教えてくださいました。
グループで顔を見合わせながら、旨味(出汁)を確かめ合って…食べ物を口にすることへの意識が高まりました。(可愛らしいお土産も戴きました)
テキストには①食事の役割と栄養バランスについて…給食の献立表を見て調べるワークシートや ②出汁の原料の観察 ③簡単レシピなど…子ども達が楽しんで学べる内容が沢山詰まっていました。5年生は、今年から学び始めた家庭科で、様々な体験をすることで、実生活に活かせる学びを積んでいます。
じぶんらしく自由に染める(4年 手染め体験)
9月8日(月)あいさつ運動の為に出てきてくださった民生委員さんの…元気な明るい「おはよう」の挨拶に力を貰って始まった月曜日。
3・4校時目に、4年生は「しぼり染めワークショップ ソメルポ」から講師をお招きし、Tシャツの手染め体験をしました。(ソメルポさんは、「染める」ことと「日本手話」を大切な言語として、皆が楽しんで物づくりが出来る場を展開しています。障害やジャンルを超えて全国各地にてワークショップを開催しています。)
①塩水に漬けたTシャツをしっかりしぼり、自分の好きなシワを付けて、輪ゴムでしばります。
②Tシャツに青い染め液を付けていきます。自分が染めたい部分を見極めながら、液を垂らしていきます。最後にもう一度ギュッと絞って…
③ZIPロックに入れます。最後はみんなで校庭に出て…
青空に向ってパッとTシャツを開きました(*´▽`*)みんなとても嬉しそうでした。
「ことば」を超えてボーダレスでインクルーシブな場づくりを大事にしている『ソメルポ』さんに教えて貰いながら作ったTシャツは、きっと4年生の宝物になることでしょう。貴重な体験の場を戴きました。ソメルポさん。手話で子ども達に語り掛けてくれた時の、子ども達の優しい真剣な眼差し…そんな姿を引き出してくださって有難うございました。
【写真ギャラリー】
本日休校
昨日・一昨日…
環境委員会さんが草取りをしてくれていたり… 久しぶりに外で遊んだりしていた校庭…は
今日は…湖の様です。本日休校に当たり、連絡が遅くなってしまったこと。大変ご心配をおかけしました。急な判断に迅速に対応して頂き本当にありがとうございました。
今日の午後に「スマホで連絡とれーる」にて、各学年から9月8日(月)についての連絡が入ります。ご確認を宜しくお願いいたします。午後は風雨が強くなりそうです。十分にご注意ください。
2024年度旭小ダイアリー
令和6年度最終日(離任式)
3月25日(火)は…思い出に残る場面がたくさん見られました。
【離任式】
3月末をもって…9名の先生、栄養士、調理員さんが異動になります。
この日は6名の異動教職員が参列しました。子ども達からの花束贈呈の時の…先生方の優しい眼差しが印象的でした(花束はPTAの皆さんが用意してくださいました。素敵な花束を有難うございました。)
その後、異動される先生方から最後のお言葉がありました。「旭小学校では、皆さんの優しさを一杯感じました」「学校は好きな事を見付ける場所ですよ」「助けてと言える勇気を持ってください」「給食を残さず食べてくれることが…調理員さんの一番の喜びです。」心に残る言葉でした。
最後に、全校で花道を作り…お見送りしました。
ハイタッチしたり…拍手したり…涙だったり…笑顔だったり…
先生方…今までの温かなご指導、本当にありがとうございました。子ども達の心に輝く宝物をたくさん授けてくださってありがとうございました。
別れは寂しいですが…学校は出会いと別れを教わる場所でもあります。お別れする先生方と過ごした日々をずっと大事にしながら…力を合わせてよりよい旭小を創っていきます。
旭小学校で、学校ボランティアをやってみませんか?
〇先生を目指している方
〇子どもたちと触れ合いたいという思いを持った方を募集しています。
週に1回程度、1日でも2時間でもけっこうです。
関心のある方は 学校(電話046-253-2255)までお電話をお願いします。
2025年度給食ダイアリー
9月12日の給食(^^)/
くふぁジューシー・牛乳・ししゃものフリッター・もずく汁
くふぁじゅーしーとは、くふぁ(=固い)じゅーしー(炊き込みご飯)という意味だそうです。昆布だしと豚のお出汁が効いていてしっかりした味付けでお腹が満たされました。もずく汁にも、なると・小松菜・豆腐・人参・ネギ…一杯具が入っていて贅沢なお汁でした。今週も美味しく戴きました。ご馳走様でした(*^-^*)
9月11日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・じゃが芋のそぼろ煮・しらたきのツルツル炒め・海苔ふりかけ
ホカホカのご飯に「すこやか(海苔)ふりかけ」だけで、大満足でした。温かい炊き立てのご飯とふりかけは最高です。しらたきのツルツル炒めは、学校でしか食べられない1品です。ごま油の香が良くて、とても美味しかったです。「じゃが芋は本来なら地場産の物を使いたかったのですが…」と栄養士さんから伺いました。今年の酷暑は…色々な所で影響が出ていることを感じます。ご馳走様でした(^^♪
9月10日の給食(^^♪
黒パン・牛乳・ポークビーンズ・キャベツのガーリックソテー
トマトの酸味が効いたポークビーンズ。白い大豆が可愛らしく浮いていました。キャベツのガーリックソテーはにんにくに食がそそられました。彩も美しくバランスの取れた給食に改めて感謝です。黒パンはフワフワでした。ハイジのおばあさんも…この黒パンなら大丈夫(*^▽^*)です。
9月9日の給食(*^_^*)
ご飯・牛乳・魚の香味揚げ・夏野菜の味噌汁
連日の猛暑の影響で、地場産の野菜が採れない状況が続いているようです。今日の味噌汁には6種類の野菜が使用されています。小松菜・かぼちゃ・にんじん・玉ねぎ・キャベツ・なす。そのうち、地場産の野菜はなすだけでした。魚(サバ)の香味揚げは、衣がサクサクとしていて、甘酸っぱいたれがよくしみていて、とてもおいしかったです。
9月8日の給食(*^▽^*)
(ソフト麺)・牛乳・カレー南蛮・味噌蒸しパン・バナナ
熱々のカレー南蛮にソフト麺を入れると…「旭小スペシャルカレーうどん」の出来上がりです。カレー南蛮は具沢山、汁沢山で、ソフト麺の入れ方を工夫しないと溢れ出そうで、ボリューム満点でした。味噌蒸しパンにはカボチャと小松菜が入っていて、色鮮やかで自然の甘さがとても美味しかったです。今日は先週金曜日に出るはずだったバナナもついて、豪華な給食でした。ご馳走様でした(^^♪
9月4日の給食(*^^)v
チーズパン・牛乳・五目ラーメン・大学カボチャ
ホクホク甘くて柔らかい大学カボチャは、一口食べるだけで元気になりました。五目ラーメンは可愛いなるとを楽しみながら大汗をかきながら戴きました。ごろごろチーズが入ったパンも美味しかったです。ご馳走様でした(^^)/
9月3日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・ハヤシライス・枝豆とコーンのソテー・ヨーグルト
ハヤシライスは、トマトがたっぷりと使用されていて、ほどよい酸味と旨味が効いていて、おいしかったです。夏らしい食材の枝豆とコーンのソテー。ハヤシライスの赤と、ソテーの黄色と黄緑色。彩りあざやかな食材のおかげで、元気が出てきます。デザートのヨーグルトも付いて、まるで洋食屋さんのようなうれしいメニューでした。今日もご馳走様でした(^^♪
9月2日の給食(*´▽`*)
キムチチャーハン・牛乳・魚のコロコロ揚げ・春雨スープ
春雨スープは、塩味と醤油味がよく効いていて、暑さに負けないように…という給食室の配慮が伝わってきました。キムチチャーハンはピリッと辛くて、暑くてぼーっとしている頭に一喝いれて貰いました。シイラのコロコロ揚げはしっかり噛む事を意識して美味しく戴きました。2学期からお盆がパステルカラーの新しい物になり、更に気持ちが上がります。ご馳走様でした(^^)/
9月1日の給食(*^▽^*)
やっと…やっと…待ちに待った 2学期の給食が始まりました!(^^)!
(ごはん)・牛乳・鶏そぼろ丼・けんちん汁
フワフワの鶏そぼろは甘めの味付けで、子ども達が喜びそうです。炊き立ての温かいご飯に乗せて戴き大満足です。けんちん汁は、ごぼう・小松菜・ネギ・大根・人参・お豆腐…沢山の具材の旨味が交ざって最高のお汁でした。一口一口深い味わいが体に広がりました。給食が再開してとても嬉しいです(^^♪ご馳走様でした。
7月16日の給食(*^-^*)
わかめご飯・牛乳・魚の香味焼き・すまし汁・いちごのアイス
今日は1学期最後の給食です(;_;)わかめご飯は、油揚げ、人参、枝豆、椎茸…たくさんの具が入っていて、賑やかで味わい深いご飯でした。すまし汁でホッとして…鯖の香味焼きに元気を貰い…最後に「イチゴのアイス」で特別感がアップしました。今日は食物アレルギー関係なく、旭小の子ども達全員が食べられるようにと栄養士さんが配慮してくださったお陰で、みんなで美味しく戴けました。給食室の皆さん、1学期本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。9月まで…自分で栄養について気を付けます。