2024年度旭小ダイアリー

3月25日

本日終了式です。

無事令和4年度が終わりました。

保護者の皆様・地域の皆様、今年度も多大なるご理解tとご協力を賜りましたこと御礼申し上げます。

 

教室では、1年間共に学んだ先生、友達との別れを惜しんでいる姿が見られました。

また4月6日!

元気で会えることを心待ちにしています。

 

2年3組

 

5年1組

 

3年2組

3月24日

今日もお楽しみの会のクラスがありました。

楽しそうな姿をお届けします。

 

2年1組

 

2年3組

 

1年1組

 

3年3組

 

 

5年2組

 

4年2組

3月23日

今日もお楽しみ会のクラスがありました。

どのクラスもとても楽しそうに取り組んでいました。

 

3年2組

 

3年1組

 

2年2組

 

こちらは1年2組。

鍵盤ハーモニカ、とっても上手になりました。

3月22日

いつも旭小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます!

古い方のホームページは3月末で削除されますので、ご承知おきください。

 

1年2組。1年間の作品をまとめていました。

自分で絵を描いたお手製の袋に大切にしまっています。

 

3年3組では、各自が工夫して作ったおもちゃを持ち寄って、遊んでいました。素敵なおもちゃがたくさん完成しました。

 

3年生のつくった「未来の座間市」の資料です。

市内各所にも掲示していただきました。

ご協力くださった皆様ありがとうございました。

3月18日

本日は第42回卒業式を執り行いました。

卒業生のみなさんの態度はどの場面を切り取っても素晴らしいものでした。

証書授与の際には、全員がまっすぐに私の目を見て、受け取ってくれました。

証書授与や呼びかけ、歌はもちろん、歩く姿、座る姿勢、お辞儀の仕方、すべてに心がこもっているのが伝わってきました。

私達の自慢の卒業生です。

「社会に貢献できる社会人をめざして」、中学校でもご活躍を!

期待しています。

 

来賓の方々、保護者の皆様、ご参列いただき大変ありがとうございました。

3月17日

卒業式前日です。

5年生が一生懸命に式のための準備をしてくれました。

そして、最後はアーチを作って6年生を見送りました。

いよいよ明日は卒業式です。

5年生のみなさん、ありがとうございました。

3月16日

昨日、栄養士さん、調理員さんあてに、とても嬉しい手紙が届きました。

6年生の保護者の方からで、お子さんとのエピソードを交えながら給食への感謝がつづられていました。

栄養士さん、調理員さんはこのお手紙をいただき、「日頃の苦労も吹き飛ぶ思いです」と語っていました。

この場を借りて、お礼を申し上げます。

ありがとうございました。

 

 

 

2年2組

図工の作品を、一つ一つ見返しながらまとめていました。

 

あさひ級前の卒業を祝う掲示です。

こんなに素敵にしてくれました。

 

6年生は、3クラスともお楽しみ会をしていました。

こちら1組

 

2組

3組は外で。この後教室でもお楽しみは続くようです。

 

3月15日

昨日も今日も、登校時の雨を心配しましたが気持ちよく晴れて、元気な挨拶が響きました。

 

こちらは2年2組。図工の作品集を作っていました。

楽しそうです。

 

外では1年1組が、障害物走に挑戦中。

 

 

校庭の奥では、4年1組がお楽しみ会のようです。

 

 

6年3組も障害物走。

1年生と並んで、同じ障害物走をしているのですが、高さがこんなにも違います。すごいですね!

3月14日

 

 

3年生1組の外国語活動の様子です。

動物のお面をつけて、これから活動開始です。

 

図書室前の掲示。

今はSDGsの本の紹介です。

 

この飾りは、1年生がつくってくれました。

 

3月11日

本日、3月11日、東日本大震災発生から11年を迎えます。

犠牲となられた方々に謹んで哀悼の意を表します。

 

学校では、卒業式の予行練習を行いました。

6年生の態度が本当に素晴らしかったです。

証書授与の所作だけでなく、歩く、座る、礼をする・・・といった細かいところまで、神経が張り巡らされていました。

当日は、参加できない5年生が予行練習には参加し、6年生の素晴らしい姿を見守ってくれました。

その5年生の態度もまた、すばらしいものでした。

 

こちらは、本校の栄養士さんに届いたはがきです。

6年生の児童が送ってくれました。

感謝を伝えられる・・・・とっても素敵です!!

栄養士さんも調理員さんも、日頃の苦労がふきとんだことと思います。

とっても、うれしいできことでした。

 

 

3月10日

卒業式に向けて、5年生がお花のアーチを新しく作り直してくれています!

 

3年3組 外国語活動の様子。

お面を作って、これから話す練習に入ります。

 

廊下には6年生のための掲示が次々完成しています。これは2年生がつくったスイミー。

全員が1つずつ、心をこめておさかなを作って、仕上げました。

3月9日

5年1組 多色刷り版画を刷っています。

素敵な作品になりそうです。

 

 

卒業式の練習も始まっています。

集中した表情がいいですね!

 

4年2組 外国語活動

笑顔がこぼれています。

3月8日

昨日の1年生と6年生の交流の様子を紹介します。

 

どのグループも笑顔で、とても楽しそうです。

6年生への感謝の気持ち、伝わったことと思います。

3月7日

今日は、青空がとても気持ちいのよい朝です。

この青空のもと、これまでのお礼の気持ちを込めて、1年生が6年生を招待して、一緒に活動するそうです。

朝の登校の時に、1年生が嬉しそうに教えてくれました!

本日は都合により写真を載せられませんが、明日ご紹介できるようにしたいと思います。

 

3月4日

2年生 生活科

「1年間の成長マップ」

とっても素敵な成長マップが完成しました。

子ども達がたくさん集まって、お互いのマップを見合っている姿がほほえましかったです。

 

 

2年2組 図工 

友だちハウスを製作中。

楽しそうに、作品と語らいながら作っていました。

 

1年1組 音楽

カエルの合唱の練習中です。

コロナ対策で、一斉には演奏できないため、工夫して取り組んでいます。

3月3日

今日はひな祭りですね。給食でもひなあられをいただきました!

 

(今日の写真は昨日撮ったものです。)

3年2組 図工 

教室に入っていくと、みんな口々に自分の作品の説明をしてくれました。

とても楽しそうに、集中して作っていました。

6年1組 家庭科 

1組さんも、それぞれ工夫を凝らして、自分だけの作品を作っていました。

3月2日

昨日は、出前授業が行われました。

東中学校の先生が3名、旭小学校6年生の各クラスで授業をしてくださいました!

 

 

6年1組 英語の授業

 

6年2組 体育

 

3組 英語

 

どの授業もとても楽しそうで、6年生の笑顔が輝いていました。

中学校の先生方、ありがとうございました。

3月1日

今日から3月です。卒業、終了まであと少しですね。

今年度のまとめをしっかりして、新学期につなげてほしいと願っています。

 

あさひ1・3組さんの廊下。

3月も素敵なカレンダーが完成していました!

 

図書室前もこの通り!

豪華なお雛様です。

 

4年生は外で元気よく縄跳びをしていました。

 

3階の学びの広場。

今回は英語の学習です。

2月28日

2年生 「たのしく うつして」完成しました!

とても素敵な作品ができあがりました。

 

体育 3年2組 ポートボール

声を掛け合って、楽しんでいました。

 

 

その奥では6年2組がバスケットボール、パスの練習をしていました。

2月25日

3年3組 外国語活動の様子です。

じゃんけん大会の勝者が、英語で名前を言って、拍手をしてもらっていました。

みんな、楽しそう!

 

2年1組 体育 それぞれに縄跳びの練習をしていました。

私がのぞくと、あやとびや片足とびなどを披露してくれました。

 

外では3年1組も縄跳び(大縄)に挑戦していました。

 

6年2組はバスケットボールです。

試合前のパス練習中です。

2月24日

2年1組

 図工 作品が完成したようです。

掲示されるのが楽しみです。

 

3年2組 外国語活動

スリーヒントクイズをしていました。

各自がタブレットで、クイズを作成していたようです!すごいですね!

私も答えさせてもらいましたが、残念ながら正解できませんでした♪

 

3年1組 算数 

少人数教室と分かれての授業です。棒グラフの学習をしていました。

 

1年1組 体育

マットでころがろう、あわせよう

の様子です。

みんなとっても上手!!

グループごとに、音楽に合わせて発表の練習にも取り組みました。

2月22日

今日の写真は先週のものです。

(金曜日にアップしたつもりが、うまくできていませんでしたので再挑戦です)

 

あさひ級さん ボディーパーカッションに取り組んでいました!

とても楽しそうです。

 

6年3組 図工 卒業制作 二刀流クロックを作成中。

今の時点でも素敵で、完成が楽しみです。

 

 

2年2組 体育で鬼ごっこ。

元気に、楽しそうに、走り回っていました。

 

6年2組

家庭科 リメイク中。

どれも素敵な作品で感心してしまいました!

2月21日

6年1組 外国語の授業です。

落ち着いた様子で学習が進んでいました。

 

3年生 大縄の練習をがんばっています。

 

5年生はバスケット。寒空の下、元気で走り回っていました。

2月18日

 

6年生 家庭科の授業。

思い思いの布を持ち寄ってのリメイクです。

みんなとても上手に作っていてびっくりしました!

2月17日

6年1組 音楽 「鑑賞」の授業風景

いろいろな「風の通り道」を鑑賞していました。

 

6年生の教室には卒業までの「カウントダウンカレンダー」が掲示されています。

あと1月!仲間といい思い出をつくってほしいです。

 

こちらは6年2組 図工 卒業制作 「二刀流クロック」を作成中です。

2月16日

1年1組 図工 「みんなでおさんぽ」

とても楽しそうに、一緒にお散歩に行きたい動物や自分を作っていました!

 

1年2組 たくさん手が挙がっていますね。すごい。

 

2月15日

2年3組 図工 「たのしくうつして」制作中。

好きな色を選んで、ローラーで色をつけていました。

ちょうちょや木、鳥など、上手に作っていました。

 

 

6年3組は体育でバスケットボールをしていました。

寒空の下、元気にボールを追いかけていました。

2月14日

4年2組 算数の様子です。

廊下には、工作「ゴーゴードリームカー」が飾られていました。

 

1年2組 体育 

マットで「ゆりかごから立つ」練習をしていました。

ゆりかごの動きは前転や後転へとつながっていきます。

先生の話をしっかり聞いて、みんなでリズミカルにできました。

 

2月10日

今日は大雪を心配していましたが、通常日課ですごすことができました。

 

3年1組の外国語活動の様子。

エミリー先生の質問にたくさん手を挙げて発言していました!

 

5年2組はエプロン作り。

楽しんで取り組んでいました。

 

2年2組は、音楽に合わせてダンスをしていました。

班ごとに担当箇所があるようです。

こちらもとても楽しそうでした。

2月9日

1年生

国語「動物の赤ちゃん」

授業後の様子です。

 

 

4年生は総合では「学校のハザードマップ」を作成しました。

参考になります!

2月8日

6年生 図工の作品「未来の私」

とっても上手にできました!

未来が明るく輝いて感じられます。

2月7日

土曜日は、校舎のワックス清掃をしていただきました。

金曜日には、各教室の中のものを廊下に出して準備しました。

今朝は、きれいになった教室に机を戻しました。

1年生も、がんばって机を運びいれました。

 

 

外の体育。

今日も元気な声が聞こえていました。

 

5年2組 バスケットボール

1年2組 障害物走

2月4日

今日は立春。寒さが明けて春がやってきますね。

・・とはいえ、今日はまだまだ寒かったです。それでも子どもたちは元気に体育をしていました。

 

体育館では、フロアバレーの3年1組。写真は準備体操です。

 

外では、2年1組さんが、縄跳び。そのあとはコーンを使ってかけっこをしていました。

 

6年2組は大縄。たくさん跳べたようで、終わった後拍手が起こっていました。

2月3日

今日は節分です。

あさひ級さんでは、みんなで作った鬼のお面をかぶって、節分会を行いました。

 

みんなの心の鬼を退治したり、紙芝居を見たりして楽しい時間を過ごしました。

 

給食では、ふくまめをいただきました。

2月2日

図書館前の様子です。

今は、鬼の本の紹介中です。

みんな、たくさん本を読んで、心を豊かにしてくださいね!

 

1年生の教室では、もうすぐ入ってくる新1年生のために何ができるか、話し合っていました。(1-2)

 

2月1日

早いもので、今日から2月です。

 

あさひ級(1・3組)では鬼のお面を作っていました。

難しそうなのに、笑顔で上手に作業していました。

 

1年生の廊下には、こんなにかわいらしい絵が飾られていました!

 

外では2年1組さんが、元気よく体育をしていました。

1月31日

1年生、生活科でむかしあそびに挑戦しています。

こちらは、自分の手で色をつけたこま。

練習して、上手に回せるようにがんばってほしいです。

 

5年2組、元気です!

理科で、電気の学習をしていました。

3年2組は、体育館でフロアバレーです。

楽しそうに、盛り上がっていました。

1月28日

今日はシェイクアウト訓練を行いました。

初めての1年生も、上手に「まず低く・頭を守り・動かない」の安全行動がとれていました。

写真は 2-3

    1-1

    1-2

 

大縄週間。今日の中休みは、低学年の練習タイムです。

 

1月27日

新1年生保護者説明会を行いました。

寒い中でのご参加、ありがとうございました。

新しい1年生を迎えるのを全校でお待ちしています。

 

縄跳び週間です。

中休み、木曜日は5・6年生が大縄跳びに挑戦していました。

力を合わせて取り組んでいます。

1月26日

5年生。図工で、多色刷り版画を彫っています。

彫刻刀を使って、真剣な面持ちで版に向かっていました。

 

 

6年生家庭科では、栄養士の波多江先生の授業。

おせち料理について学習していました。

1月25日

今日は5年生の外国語の授業を、中学校の先生が見に来てくださいました。

外国語に親しみをもって学習をしてほしいと願っています。

1月24日

今日は、3年生のクラブ見学がありました。

グループごとに、各クラブを見学しました。

「どのクラブに入ろうかな?」・・真剣なまなざしで見学をしていました。

 

 

 

1月21日

今日は1年1組さんが、作った凧をあげていました。

とてもよくあがっています!

 

こちらは昨日の4年生の授業。(4年1組)

自分の調べた市についてプレゼンテーションを行っていました。

発表者は一生懸命に説明し、聞く人はメモをとって真剣に聞きっていました。発表が終わると拍手が起こっていました。

1月20日

今日はほんよみ隊の方の読み聞かせの日です。

6年生は、ペープサートをしていただきました。

みんな楽しそうに聞き入っていました。

 

こちらは4年生の読み聞かせの様子です。

 

 

5年生 社会の授業(5-2)

「情報を伝える人々とわたしたち」

情報を発信する人の苦労や、受け取る側が気を付けなければならないことを考えてました。

1月19日

あさひ1・3組さん

たこを作りました!とても素敵にできています。

写真撮影の後、校庭でたこあげを楽しみました。

 

6年3組 かきぞめ

集中して、バランスよく書けていて、感心しました。

1月18日

今日の写真は廊下の掲示です。

 

まずは1年生のかきぞめ。

フェルトペンで、一文字一文字一生懸命に書きました。

1年1組

 

1年2組

 

階段には4年生の作ったハザードマップ

みんなでよく見て、勉強したいですね。

 

あさひ級の前に干支の折り紙が飾られていました。

今年の干支、寅と自分の干支の2種類を折りました。素敵です。

1月17日

今日は3年生で、こころときめきスクール、が行われました。

そろばんの授業です。

みんな真剣に先生のお話を聞き言っていました。

写真は、目が見えない方のそろばんの説明を受けているところです。(3年2組)

 

4年生では、タブレットをつかって、自分の選んだ市町村のプレゼンを作成していました。(4年2組)

 

外体育は1年生。

こちらはなわとび(1年1組)

こちらはボールけり(1年2組)

1月14日

今日は青空の下、2年3組が体育をしていました。

みんなで力を合わせて大繩の練習です。

3年生は、昔の道具を調べていました。

1組

 

2組

体育館では6年生。跳び箱の学習です。

1月13日

今日から給食が始まりました。

1・2年生の給食の様子です。

栄養士さんが毎日いれてくださる「ランチタイム」というお手紙を、日直さんや係の子が読んでいます。たべものクイズに答えて、手を挙げている様子も見られました。

今日もおいしい顔で静かに食べていました。

1月12日

今日の放課後、各教室を回ってみると3学期の目標が掲示されていました。

短い3学期の間、ぜひ目標を意識して自分を成長させてほしいと思います。

 

2年生の廊下には新しい作品「はさみのアート」が展示されていました。

先日の雪を思い出させてくれる素敵な作品です。