2024年度旭小ダイアリー

1月11日

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

今日は令和3年度3学期始業式です。

子どもたちの元気な姿が学校にもどっていました。

登校時はあいにくの雨でしたが、みんな傘の下から元気に挨拶をしてくれました。

 

今日の始業式では「幸せになる合言葉」を紹介しました。

それは、

やってみよう

ありがとう

なんとかなる

ありのまま

 

の4つです。

 

新年を迎え、子どもたちがさらに幸せに成長していかれますように!!

 

本年もご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

 

今日は、係や当番、学年児童会等を決めている様子が多くみられました。

 

 

楽しく冬休みビンゴに取り組むクラスもありました。

12月24日

今日は終業式です。

テレビ放送で行いました。

終了後は、読書感想文の表彰式も初めてテレビで行いました。

受賞されたみなさんおめでとうございます!

 

今日は、各担任からあゆみをお渡ししました。

担任から一人ひとりに、2学期頑張ったことを振り返りながら手渡されました。

ぜひご家庭でも、今日は2学期のよかったことやがんばったこと、できるようになったこと、楽しかったこと・・・を振り返って楽しい団らんの時間をもっていただけたらと思います。

 

本年も本校の教育活動に多大なるご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

 

お楽しみのクラスも!

12月23日

明日は終業式。

今日は、お楽しみ会をしているクラスが多かったです。

どのクラスもとても楽しそうでな笑顔があふれていました!

 

12月22日

今日は、12年生で、クリスマスツリーを作っているクラスが多かったです。

一生懸命にはさみを動かしていました。

 

3年生

全員、「座間博士」です。学年で発表会を行いました。

みんな調べたことを、しっかり伝えることができました。

聞いている人の態度も立派でした。

 

 

12月21日

今日は、1年生と6年生が一緒に遊ぶ時間がありました。

6年生がグループごとに遊びを考えて、1年生に教え、一緒に楽しみます。

室内や体育館、校庭と遊びにあった場所を選んで行っていました。

「楽しい!」という1年生の声や、

「自分も1年生の時、こんな子だったなぁ・・」という6年生の声が聞こえてきました。

12月20日

2学期の給食は今日で終了です。

栄養士さん、調理員のみなさん、毎日おいしい給食をありがとうございました!(写真は1年生)

4年生 ギコギコトントンクリエイターの作品、できあがりました。

6年生 幅とび  寒い中でも元気です!

12月18日

心理学豆知識です。

 

≪自尊感情≫

だれでも、自分には価値があり、他人に劣っていないという気持ちがあります。この感情は自尊感情と呼ばれます。

自尊感情が高い人は、自分に価値があることを知っているので、他人の評価に左右されず、他人に何を言われても寛大に対処できます。

 

自尊感情をあげるには、自分の否定的な部分、弱いところを受容(ありのままに受け止める)して、前向きに取り組んでいくことが大事です。

 

自分の可能性を信じること、他人からの評価を気にしないことも必要です。

 

目標をつくり、達成したときに自分をほめてあげることで、自尊感情は作られていきます。大きな目標ではなく、小さな目標をたくさんつくるのがポイントです。

 

子どもたちには、大人が

・その子の良いところ、苦手なところもありのままに受け止めてあげること

・その子の可能性を信じること

 

と考えることができそうです。

 

そして、「ありがとう」と言ってあげられる場面をたくさんつくってあげることも、大切だと思います。

 

参考文献「パンダ先生の心理学図鑑」ポーポープロダクション著

(PHP研究所)

12月17日

6年生 体育 走り幅跳びの練習です。

リズムを意識し、力強く跳んでいました。(12/16)

 

3年生 道徳「おばあちゃんのおせち」

自分を支えてくれている人は?の問いの答えを、各自黒板に書き込みました。一番多かった答えは「家族」でした!

5年生 総合 

各自がクラスの友達からも意見をもらって完成させた調べ学習のプレゼンテーションを、違うクラスの人に向けて発表しました。

発表する方も、聞く方もしっかりとできていました。

12月16日

今日は本読み隊の日でした。

各クラスで、読み聞かせや素語りをしてくださいました。

今年最後です。今年はコロナウイルスのためテレビで行うなど、子どもたちのためにいろいろ工夫して実施してくださいました。

ありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。

12月15日

あさひ1・3組さんの廊下がこんなにかわいくなっていました!

図書室前もこの通り!

2年生 跳び箱の練習を、友達と教え合って進めていました。

4年生は 障害物走。「楽しい~」と言いながら走ってる姿を見られました。

12月14日

今日は1・2年生が、こころ・ときめきスクールで折り紙教室を行いました。

たくさんの折り紙の先生にお越しいただき、クリスマスの飾りを作りました。

真剣に取り組んていたので、素敵な作品が完成しました。

先生方、ありがとうございました。

 

 

1年生

 

2年生

12月13日

3年生図工。「くぎうちとんとん」

こんなに楽しい作品ができあがりました。

 

2年生も図工の様子。何が見えてくるのかな?

 

1年生は音楽室で楽しく打楽器の演奏中。

(写真は金曜日にとりました)

12月11日

今日は心理学豆知識をお伝えします。

 

≪ラベリング効果≫

「あなたってやさしいね」「努力家だね」「がんばりやさんだね」

 

などと、子どもに頻繁に伝えてあげると、たとえ、実際と違っていたとしても、本当にそうなっていく心理があります。

まるで相手にラベルを貼るような行為であることから≪ラベリング効果≫と呼ばれます。

 

たとえば、何度も「努力家だね」と言われることで、潜在意識に「自分は努力家なんだ」と記憶が刻まれるようになります。すると、その姿に自分を近づけようとする気持ちがわいて、本当にその姿になっていくのです。

 

ですから、子どもたちにはぜひ、

「こんな子になってほしい」と思うことを

たとえ、今できていなくても、

「ポジティブな決めつけ」をして、しょっちゅう言ってあげてください。

 

大好きなおうちの方にそう言われ続けたら、きっとそう育っていきます。

 

  参考文献「パンダ先生の心理学図鑑」ポーポー・プロダクション著   PHP研究所

12月10日

5年生 キャンプへの取り組みの一部です。

76色の挑戦。行く前には、挑戦したいことを

行ったあとには、感想が書かれています。

感想を読むと、みなそれぞれに楽しく、充実した一日を過ごせたようでうれしく思いました。

 

今日は3年生が、トントン、くぎを打っていました。

「楽しい!」と口ぐちに教えてくれました。

 

 

 

1年生の廊下には運動会の絵が掲示されました。

思わす笑顔になってしまいます。素敵!

12月9日

昨日の様子です。

1年生 図工 「はこでつくったよ」

「ペンギンにする!」「●君は、パソコンを作るんだって!」

と楽しそうに活動が始まりました。

 

4年生 くぎうちとんとん

「楽しい!」「でも難しい!」と言いながら、のこぎりをうごかし、くぎを打っていました。

6年生 調理実習 お弁当作り。

12月8日

昨日の林間学校の様子です。

 

開村式

 

林間学校のテーマソング「ともに」を流しながら、クラスで作成した旗を掲揚しました。

 

ハーフパイプ

「協調」が学年目標の5年生。

さすがです。

 

 

 

お弁当タイム

班ごとにお弁当の時間。

黙食でしたが、笑顔でした。

 

竹箸つくり

初めて、なたや小刀を使った子も多いのでは?

真剣なまなざし。

12月7日

今日は、5年生の林間学校でした。

 

「76色の挑戦」を 目標通り協調して終えることができました。

 

雨にも降られず、ケガや具合の悪くなった子もいませんでした。

また、時間通りにすべての体験をすることができました。

 

5年生、高学年らしい素晴らしい姿で一日を過ごすことができました。

朝早くからの準備やお迎え、ありがとうございました。

 

(写真は明日アップする予定です。)

12月6日

6年生 家庭科 調理実習です。

それぞれお弁当を作りました。いろどりよくおいしそうにできていました。家庭科室にはいい匂いが立ち込めていました。

栄養士の波多江先生も指導に入ってくださりました。

12月3日

裏庭では1年生が、生活科の学習でビオラの観察をしていました。

3階から見ると、外に1年生がいたので上からパチリ。

校庭では、3年生が障害物走。

6年生は、走り幅跳びをしていました。

寒くなってきましたが、みんな元気に活動しています。

 

3年生の教室では理科の実験t中

「体積が同じでも、物によって重さは違うだろうか」

 

12月2日

3階ピロティ。3年生の図工作品「空きようきのへんしん」

ペットボトル等に、紙粘土をつけて、素敵に変身させました!

 

 

6年生。今日はエミリー先生と外国語の学習です。

1年生は、体育館でサーキットを作って盛り上がっていました。

肋木を上り、平均団を渡り、フラフープのなわとび、フラフープ回し。

説明を聞く間から、楽しみでとび跳ねていました。

12月1日

クラブ活動の様子。(続き)

パソコンクラブ

 

ティー・キックベースクラブ

ドッジボールクラブ

 

陸上クラブ

 

 

バスケットボールクラブ

 

 

11月30日

今日の写真は、昨日のクラブ活動の様子です。(明日に続きます)

 

図工・マンガクラブ

 

将棋・オセロクラブ

 

音楽クラブ

 

卓球クラブ

 

バドミントンクラブ

 

家庭科クラブ

11月29日

今日は廊下の様子です。

2年生 新しい絵が飾られていました。

「やどかりのおひっこし」(読書感想画)

とても素敵で、目を奪われました。

 

3階階段前には、3年生の作文がずらり。

読んでくれた人は、感想も書き入れてくれています!はげみになりますね!

3階のピロティには、5年生の林間学校への意気込みが掲示されていました。運動会での姿もすばらしかった5年生。林間学校もきっと協力してできることでしょう。楽しみです。

11月26日

昨日は運動会へのご協力ありがとうございました。

おかげ様で、子ども達にとって素晴らしい1日となったようです。

 

今日は、6年生がときめきスクールで、東京新聞編集委員の方に講師としてきていただきました。キャリア教育の一環で今日は、新聞記者のお仕事について教えていただきました。

 

11月25日

今日は、「旭運動会2021」が、秋晴れのもと開催されました。

低学年、中学年、高学年と3部会にわけての実施です。

 

それぞれ50M,走、80M走、100M走では、全力で走る姿に元気をもらえました。

表現は、どの学年も大変見ごたえがありました。

さらに、開閉会式や司会・運営なども素晴らしかったです。

子どもたちが、最高の笑顔で演技しているのをみて、保護者の方の力を改めて感じました。ありがとうございました。

今日は、ぜひがんばった子どもたちに、よかったこと、嬉しかったことを伝えてあげていただけたらと思います。また、練習から今日まで、どんなふうにがんばったのか、聞いてあげてください。

 

1年生「シャッターチャンス」

2年生「Dynamaite!」

 

3年生「Let's dance~心を一つに描け~~」

4年生「Mela!~ゆれる140の炎~」

5年生「御神楽~華之舞~」

6年生「旭ソーラン2021~団結~」

11月24日

明日は旭運動会2021 です。

今日は1年生から6年生まで、各学年の最後の練習が行われました。

本番に向けて、気持ちが高まっています!

明日をお楽しみに!

 

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

11月22日

運動会が近づいてきました!

 

今日は、1年生、2年生、5年生の練習がありました。

どの学年も本番を前に、一生懸命取り組んでいました。

今日は委員会活動でも運動会の準備を行います。

 

写真は、2年生

どの学年も一生懸命に頑張っています。

当日をお楽しみにしてください。

11月19日

3年生 理科「形をかえると重さがどうなるか調べよう」

粘土を使って班ごとに実験中。

6年生は、運動会で着る法被にの背中に文字を入れていました。

当日をお楽しみに!

 

5年生 家庭科 野菜の切り方実習。

集中して取り組んでいました。見守る班の仲間も真剣です。

11月18日

1年生。おもちゃづくり。一生懸命工夫をこらしています。

 

4年生 書写の授業。

しっかりポイントをつかんでいました。集中しています。

11月17日

5年生の運動会練習(16日)。

下校してきた1年生が、「かっこいい!」「すごい!」と驚いて見入っていました。

 

運動会のマスコット、「大玉さん」1階渡り廊下に登場!

 

1年生の運動会練習。

休み時間の練習の成果もあり、しっかり覚えていました。

 

 

3年生の図工。「あきようきのへんしん」

素敵に変身中。

11月16日

今日は6年生が運動会練習をしていました。

とってもかっこよくて、見惚れてしまいました。

心が一つになっています。当日が楽しみです!

1年生 図工。「おって たてたら」

2年生も外で運動会練習。表現と50M走の練習に一生けん命でした。

 

 

11月15日

今日は、民生児童委員さんの挨拶運動の日です。

児童の登校中、校門前であいさつをしてくださっています。

また、交通指導員さんも朝の交通指導に立ってくださっています。

校長にはあいさつができるようになった子どもたちも、指導員さんや民生・児童委員さんになると恥ずかしいのか、しっかりあいさつができる子はごくわずかです。

子どもたち全員が、地域の方にも元気にあいさつができるようにしていきたいと思います。ご家庭でもご協力をお願いいたします。

 

11月12日

1年生 2年生と一緒に行った「おもちゃランド」の経験を生かして、今度は自分たちでおもちゃを作りました。

今日は、自分たちで作ったおもちゃで一緒に遊んでいました。

素敵なおもちゃがいっぱいで、とても楽しそうでした。

 

4年生 理科 とじこめた空気はおされるとどうなるか、実験中

3年生 書写 「元」の字を練習していました。

6年生 家庭科 栄養士の波多江先生の授業です。

「一食分の献立に必要なことを考えよう」

集中して聞いていました。

11月11日

1年生が校庭で運動会の練習をしていました。

初めての外での練習だと思うのですが、とても上手でびっくりしました。

 

2階の階段前にこんな看板がでていました。

休み時間に図書委員の読み聞かせ(動画)を見ることができます。

みんなが笑顔になるために、工夫して活動してくれていることがとてもうれしいです。

 

 

今日は、火災避難訓練を実施しました。落ち着いて、静かに避難でき、話もしっかり聞けました。

11月10日

5年生の廊下にこのような素敵なコーナーができていました!

伝記は、小学生の時期にたくさん読ませたいものです。生き方を考え、豊かな心を育てる糧となります。

子どもたたちが、これを機にたくさん伝記を読んでくれるといいなあと思います。

 

1年生の図工。

好きな色紙を選んで楽しそうに制作していました。

 

 

11月9日

図書館前の掲示です。

いつも素敵に飾られています!

 

5年生の図工の作品、完成しました。

「心の残る、あの時あの場所」

11月8日

今日は6年生が運動会練習をしていました。

まだ練習開始から間がないのに、とっても上手でかっこよく、「さすが6年生!」と思いました。

 

 

多目的室では、1年生が自主的に練習をしていました。

こちらも素晴らしい!

 

11月5日

今日も、研究授業がありました。

3年生 国語の授業です。

「読んだ人がわかりやすい、れいの書き方を考えよう」をめあてに、学習しました。グループで読み合って、アドバイスを与えあいながら自分の書いた文章を書きなおしました。

互いにしっかりと考えを伝え合い、教えてもらったアドバイスを生かして書き直すことができました。

 

校庭では5年生が、100メートル走のタイムを計っていました。励まし合う姿が素敵でした。

11月4日

11月2日(火)

5年生の算数の授業です。

研究授業でした。旭小学校の先生方はもちろん、県の教育委員会から指導主事の先生をお招きして、授業の研究を進めています。

5年生のみなさんの落ち着いて、協力して学習に取り組む姿が見られました。

放課後は体育館で、授業についての協議や、指導主事の先生からの指導をいただき研究を深めました。

 

また、2日・4日とあさひ級でも指導主事の先生に授業を見ていただき、指導助言をいただきました。

こどもたちが、とても楽しそうに意欲的に活動する様子を見ていただくことができました。

 

 

11月2日

 

運動会の練習が始まりました!3年生。(写真は昨日11月1日のものです。)

覚えが早く感心しました。

とてもかっこいいものができそうで、期待が高まりました。

 

今日は、4年生の練習も見られました。

すでに覚えているようで、びっくりでした。

11月1日

先週の金曜日、6年生はこころ・ときめきスクールでバンダイを講師のお迎えし、ユニバーサルデザインについて学習しました。

実際に、ユニバーサルデザインの視点を取り入れて、トランプのパッケージを作成しました。楽しく集中して取り組んでいました。また、完成したものの出来栄えも素晴らしかったです。

10月29日

6年生 図工 大変上手に描けたランドセルの次は、木版画です。

6年生 音楽 リズムを作って、グループで合わせてボディパーカッションで発表するようです。楽しそうに練習していました。

図書館は今日までハロウィン

 

1年生 ネイチャーゲームのため芹沢公園に出発しました。

10月28日

今日は3年生の遠足です。小田原城と生命の星・地球博物館に行きます。

元気よく朝の会をして、にこにこ笑顔で出発しました。

10月27日

今日は4年生の遠足。

民家園と岡本太郎美術館に行ってきました。

仲良く、マナーよくグループ活動ができていて感心しました。

 

10月26日

今日も授業参観に起こしいただきありがとうございました。

今日は低学年の参観日でしたので、おうちの方をみつけた子どもたちがとても嬉しそうにしているのが印象的でした。

 

 

あさひ級さんの廊下

楽しくハロウィンの飾りつけがされていました。

 

3年生、昨日25日の様子です。

遠足を楽しくするために学級会で話し合いをしていました。

意見をはっきり言い、聞く人は話す人を見ながらしっかり聞いて、拍手をするなど 温かい雰囲気の中で話し合いができていて感心しました。

 

 

10月25日

今日と明日は授業参観です。

短時間の参観となりご迷惑をおかけしますが、子どもたちのいつもの学習の様子をご覧いただけたらと思います。

新しいホームページになり、「保護者ページ」ができました。

ログインしていただくと、上部 一番右端に「保護者ページ」が出てまいります。

今後準備ができ次第、こちらを中心に写真をアップしていこうと考えております。

ご覧ください!

2年生 「ズーラシアで出会ったよ」

とっても素敵に描けました!参観の際にはぜひご覧ください。

2年生 ズーラシアにいったよ とっても素敵に描けました!

6年生 ランドセル こちらも素敵です!さすが最高学年です。

10月22日

旭小学校 ホームページ 新しくなりました!

これからも学校の様子をお伝えしていきますので、ご覧ください。

 

2年生 窓をひらいて 初めて、カッターを使って製作しました。

 

1年生 2年生とのおもちゃランドの経験を生かして、

今度は自分たちでおもちゃを作っていました。

タブレットも活用して、作るものや作り方を調べています。

1年生

 

3年生 音の伝わり方を調べています。

トライアングルと糸電話を使って、真剣ですが楽しそうです。

 

 

10月21日

今日は、イングリッシュデーでした。

3年生から6年生まで、体育館でALTの先生方と外国語・外国語活動の授業を楽しみました。

子どもたちからは「もっとやりたい!」という声も聞かれ、充実した時間が過ごせたようでした。

3年生

4年生

5年生

6年生

10月20日

今日は、1・2年生合同で「おもちゃランド」の日です。
2年生が生活科で、おもちゃを作り、遊び方を考え、1年生を招待して遊んでもらいます。
今日まで、一生懸命、作ったり、直したり、説明を考えたりして準備してきました。
1年生が笑顔で楽しむ姿を見られて2年生もうれしい1日となったのではないでしょうか。

10月19日

昨日は、1年生がお芋ほりをしました。
自分の番にお芋がなくっていたらどうしよう、と心配する様子も見られましたがちゃんと全員お芋を掘ることができました!







こちらは、今日の様子。
2年生。おもちゃランドの準備中。
おもちゃの準備や、遊び方の説明の練習に一生懸命です。