2025年度旭小ダイアリー
R7年度 新学期3日目
4月9日(水)今日も暖かな日になりそうです。7日からの3日間は、「着任式・始業式・入学式」と行事づくめでしたが…各クラス、学年で様々な取組がありました。
★4月7日(月)2~3時間目
「まだ、6年生って言われるのに慣れない…」と言いながら、一生懸命に入学式の準備をしていた6年生…
★ あさひ級は「虹組」「星組」に
あさひ級のクラス数が多くなったことと…気持ちを新たにスタートするという意味合いもあって「あさひ級」は「虹組」「星組」に変わりました。1年生を5名迎えて、とても賑やかになりました。
★学年・学級開き
この3日間…学年でゲームをしながら、友達同士の「和・輪・話」を深めたり…全体で学年の行事を確認したりする姿が見られました。クラスでも自己紹介をして、それぞれの得意な事、好きな物を発表していました。
子ども達も先生達も「やろう」としている輝きを見失わないように…見失いそうになった時は傍で支えられるように…見守っていきたいと思う時間でした。
令和7年度 入学式
4月8日(火)昼は半袖でも良いような暖かさの中…
旭小学校 第46回入学式が行われました。
今日は朝から準備万端でした。
体育館にもたくさんの「おめでとう」が溢れていました。そして…12:50 受付開始の時間。
ご家族と一緒に、新一年生がやってきました。広い昇降口…大きな校舎にドキドキしながら…目を大きく見開いてやってきました。教室に荷物を置いて…会場の体育館へ向かいます。
入学式の間…新一年生はお話をしっかり聴き、「おめでとうございます」の言葉に「ありがとうございます」としっかり答え、とても立派でした。
式が終わった後は、ちょっと畏まって…ピースして…記念写真撮影をして…そのあと子ども達は教室に向いました。保護者の皆様は体育館で説明を聞いてから教室に向いました。
約1時間の入学式~学級指導でしたが…お子さんも保護者の皆様も緊張でお疲れだったのではないでしょうか?山ほど名前を書くものがありますが…一つ一つ確認しながら、これからの学校生活を楽しみにしながら準備して戴けたらと思います。入学おめでとうございます。今日はゆっくり休んでください。明日から…2~6年生が待っていますよ。
R7年度 スタート!(^^)!
4月7日(月)
桜吹雪の中、子ども達は意気揚々と登校してきました。いよいよ令和7年度スタートです!(^^)!
先生達は、朝早くからクラスの張り出し名簿を用意して子ども達が来るのを待っていました。
着任式・始業式は体育館で行いました。6人の新しい先生の紹介があり…その後「担任の先生・教職員の紹介」がありました。新しくいらした先生方の紹介に目を輝かせ…担任発表の時には、驚きや喜びの表情を見せていました。子ども達はそれぞれ…新しい気持ちで新しい教室に向かっていきました。
学級開きは、子ども達も(先生達も?)緊張の中、笑顔で自己紹介や目標についてお話していたようです。2時間目からは新6年生が一生懸命に1年生のために掃除をしたり、明日の配付物を運んだりしていました。黄金の三日間。子ども達の良いところを一つでも多く見つけつつ、学級・学年として大事にしていきたいことをみんなで確認できる時間になりますように
始業式の最後に歌ったやる気に溢れた校歌は…活き活きとした元気な歌声で、令和7年度が素晴らしい年になることを予感するような…そんな歌声でした。
明日はいよいよ入学式です。校門の桜も、1年生の入学を待ってくれています。
2025年度給食ダイアリー
10月17日の給食(^^)/
とりごぼうピラフ・牛乳・ウインナーソテー・マカロニスープ
とりごぼうピラフのごぼうは座間市産です。たっぷりのごぼうと、しょうゆ・バターの香りがたまらない一品です。ウインナーソテーの塩味ともよく合います。マカロニスープは彩もよく、野菜と豚肉からしっかりと出汁が出ていて、おいしかったです。アルファベットの形のマカロニが入っていて、楽しくいただきました。ごちそうさまでした。
10月16日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・豆腐の中華煮・塩ナムル
豆腐の中華煮に使われている豆腐は、全校分で35kgだそうです!びっくりしました。具材のエビは、酒で下味をつけた後、でんぷんをまぶしてから痛めているそうです。そのひと手間のおかげでプリっとした食感になっています。塩ナムルには、座間市内産の小松菜が使用されていて、ごま油とオイスターソース、豆板醤の香りが食欲をそそります。「ご飯が進むといいな」と、栄養士さんが話していました。今日もごちそうさまでした(^^♪
10月15日の給食(*^_^*)
ガーリックトースト・牛乳・根菜ごま汁・みかん
ガーリックトーストは、調理員さんが手作業で一枚一枚にマーガリンを塗り、ガーリックパウダーとバジルとお塩をふりかけてくださいました。児童と職員分で全部で520枚!大変な作業だったことと思います。味が染みてとてもおいしかったです。根菜ごま汁は、具沢山!!おなかいっぱいになります。デザートのみかんは、まだちょっとすっぱい早生みかん。いろんな味覚を刺激されました。ごちそうさまでした(^_-)-☆
10月14日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・ドライカレーライス・キャベツとツナのソテー・ヨーグルト
「ドライカレーは豚肉と大豆ミートという大豆加工品を使っています。小麦粉・バター・油でルーを作り、カットトマト、ケチャップ、ソース、醤油などで味付けしました。久しぶりのドライカレー、たくさん食べて貰いたいです♪」栄養士さんがくれるメモは、給食を一層味わい深い物にしてくれます。ピリッとしたドライカレーと、薄味のもやしのソテーでバランスを取っていることが伝わります。ヨーグルトもついて、子ども達が笑顔で食べるところが想像できます。ご馳走様でした!(^^)!
10月10日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・ひっつみ・スパイシーポテト
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。ひっつみとは、小麦粉・白玉粉・でんぷん・水を混ぜた生地をちぎったものです。10種類の具材が入った汁に、調理員さんが手作業でひっつみをひとつずつちぎって作ってくださいました。もちもちとした弾力があっておいしかったです。スパイシーポテトには、チリパウダーとパプリカパウダーが入っていて、明るい色を添えてくれました。今日もご馳走様でした。
10月9日の給食!(^^)!
米粉コッペパン・牛乳・鶏肉のワイン煮・ブロッコリーのソテー
米粉コッペパンは、一口食べると口の中の水分がコッペパンに集まって…段々もちもちしてくる感覚があります。お米の甘さを感じられるパンでした。鶏肉のワイン煮はお野菜にワインがしっかり染みて美味しかったです。じゃが芋は一度素揚げをしてから交ぜているそうで…感謝の給食です。ご馳走様でした
10月8日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚のカレー醤油焼き・沢煮椀
カレーとお醤油が鰆によく染みて、美味しいお魚でした。沢煮椀はごぼうのあくをしっかり取らないと、綺麗なお汁なりません。見えない所で沢山手をかけて戴き、今日も美味しい給食を戴きました。ご馳走様でした!(^^)!
10月7日の給食(^^♪
さつまいもご飯・牛乳・竹輪の紅葉揚げ・なめこ汁
久しぶりの給食(^^♪ワクワクしながら缶を開けると「さつまいもご飯のサツマイモと、なめこ汁の味噌は座間市産です。竹輪の紅葉揚げはすり下ろした人参を使い、色を付けました。」と‥可愛いメモが入っていました。座間で作られたお芋は新鮮で、お味噌汁は柔らかい味で…紅葉揚げの綺麗な色にうっとりしました。一つ一つの食べ物をよく知ることで、楽しみも広がりますね。ご馳走様でした!(^^)!
10月6日の給食(*^_^*)
ご飯・牛乳・魚の西京焼き・月見汁・十五夜デザート
今日は「中秋の名月」にちなんだメニュー。魚の西京焼きは、ホキを使用していました。白身魚に味噌味がよくなじんでいました。月見汁には、うずらの玉子と白玉だんごの二種類の「お月様」が入っていました。サバ節と昆布でとった出汁に、たくさんの具材が入っていて、和食らしい繊細な味わいで、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした(^^)/
10月3日の給食(#^^#)
コッペパン・牛乳・豆と挽肉のインド煮・もやしのソテー
豆と挽肉のインド煮は、大豆だけでなく、きんときまめ、てぼうまめ、そして豚挽き肉だけでなく大豆ミートまで使用された、まさにお豆づくしのカレー風味の煮物でした。子どもたち好みの味付けで、コッペパンにもよく合いました。もやしのソテーには、味がよくしみこんでいておいしかったです。もやしには、ビタミンCや食物繊維などの栄養素が多く含まれていますので、子どもたちにたくさん食べてほしい野菜です。ごちそうさまでした!(^^)!