2024年度旭小ダイアリー
3月10日
卒業式に向けて、5年生がお花のアーチを新しく作り直してくれています!
3年3組 外国語活動の様子。
お面を作って、これから話す練習に入ります。
廊下には6年生のための掲示が次々完成しています。これは2年生がつくったスイミー。
全員が1つずつ、心をこめておさかなを作って、仕上げました。
3月9日
5年1組 多色刷り版画を刷っています。
素敵な作品になりそうです。
卒業式の練習も始まっています。
集中した表情がいいですね!
4年2組 外国語活動
笑顔がこぼれています。
3月8日
昨日の1年生と6年生の交流の様子を紹介します。
どのグループも笑顔で、とても楽しそうです。
6年生への感謝の気持ち、伝わったことと思います。
3月7日
今日は、青空がとても気持ちいのよい朝です。
この青空のもと、これまでのお礼の気持ちを込めて、1年生が6年生を招待して、一緒に活動するそうです。
朝の登校の時に、1年生が嬉しそうに教えてくれました!
本日は都合により写真を載せられませんが、明日ご紹介できるようにしたいと思います。
3月4日
2年生 生活科
「1年間の成長マップ」
とっても素敵な成長マップが完成しました。
子ども達がたくさん集まって、お互いのマップを見合っている姿がほほえましかったです。
2年2組 図工
友だちハウスを製作中。
楽しそうに、作品と語らいながら作っていました。
1年1組 音楽
カエルの合唱の練習中です。
コロナ対策で、一斉には演奏できないため、工夫して取り組んでいます。
3月3日
今日はひな祭りですね。給食でもひなあられをいただきました!
(今日の写真は昨日撮ったものです。)
3年2組 図工
教室に入っていくと、みんな口々に自分の作品の説明をしてくれました。
とても楽しそうに、集中して作っていました。
6年1組 家庭科
1組さんも、それぞれ工夫を凝らして、自分だけの作品を作っていました。
3月2日
昨日は、出前授業が行われました。
東中学校の先生が3名、旭小学校6年生の各クラスで授業をしてくださいました!
6年1組 英語の授業
6年2組 体育
3組 英語
どの授業もとても楽しそうで、6年生の笑顔が輝いていました。
中学校の先生方、ありがとうございました。
3月1日
今日から3月です。卒業、終了まであと少しですね。
今年度のまとめをしっかりして、新学期につなげてほしいと願っています。
あさひ1・3組さんの廊下。
3月も素敵なカレンダーが完成していました!
図書室前もこの通り!
豪華なお雛様です。
4年生は外で元気よく縄跳びをしていました。
3階の学びの広場。
今回は英語の学習です。
2月28日
2年生 「たのしく うつして」完成しました!
とても素敵な作品ができあがりました。
体育 3年2組 ポートボール
声を掛け合って、楽しんでいました。
その奥では6年2組がバスケットボール、パスの練習をしていました。
2月25日
3年3組 外国語活動の様子です。
じゃんけん大会の勝者が、英語で名前を言って、拍手をしてもらっていました。
みんな、楽しそう!
2年1組 体育 それぞれに縄跳びの練習をしていました。
私がのぞくと、あやとびや片足とびなどを披露してくれました。
外では3年1組も縄跳び(大縄)に挑戦していました。
6年2組はバスケットボールです。
試合前のパス練習中です。
2025年度給食ダイアリー
10月21日の給食(*^^*)
きのこご飯・牛乳・シシャモの磯部揚げ・味噌汁
きのこご飯には、舞茸・しめじ・えのき・椎茸…と沢山のきのこが入っていて味わい深かったです。枝豆の緑と人参の赤、しらたきの白が綺麗です。シシャモの磯部揚げは、調理している時に海苔せんべいの香りが給食室に漂っていたようで…香りが食をそそります。今日は小松菜と赤味噌が地場産です。赤味噌・白味噌が上手く交ざって美味しいお味噌汁でした。今日もご馳走様でした!(^^)!
10月20日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・豚キムチ・茎わかめスープ
今日は地場産のお野菜はありませんが…豚キムチに豚小間と肩ロースを使っていると…給食室の工夫が感じられる嬉しいメニューでした。ご飯の上に乗せてガッツリ食べて体温上げられそうです。茎わかめスープは、もやしと豆腐が入って食べやすい味になっていました。やっぱり座間の給食は最高です!(^^)!ご馳走様でした。
10月17日の給食(^^)/
とりごぼうピラフ・牛乳・ウインナーソテー・マカロニスープ
とりごぼうピラフのごぼうは座間市産です。たっぷりのごぼうと、しょうゆ・バターの香りがたまらない一品です。ウインナーソテーの塩味ともよく合います。マカロニスープは彩もよく、野菜と豚肉からしっかりと出汁が出ていて、おいしかったです。アルファベットの形のマカロニが入っていて、楽しくいただきました。ごちそうさまでした。
10月16日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・豆腐の中華煮・塩ナムル
豆腐の中華煮に使われている豆腐は、全校分で35kgだそうです!びっくりしました。具材のエビは、酒で下味をつけた後、でんぷんをまぶしてから痛めているそうです。そのひと手間のおかげでプリっとした食感になっています。塩ナムルには、座間市内産の小松菜が使用されていて、ごま油とオイスターソース、豆板醤の香りが食欲をそそります。「ご飯が進むといいな」と、栄養士さんが話していました。今日もごちそうさまでした(^^♪
10月15日の給食(*^_^*)
ガーリックトースト・牛乳・根菜ごま汁・みかん
ガーリックトーストは、調理員さんが手作業で一枚一枚にマーガリンを塗り、ガーリックパウダーとバジルとお塩をふりかけてくださいました。児童と職員分で全部で520枚!大変な作業だったことと思います。味が染みてとてもおいしかったです。根菜ごま汁は、具沢山!!おなかいっぱいになります。デザートのみかんは、まだちょっとすっぱい早生みかん。いろんな味覚を刺激されました。ごちそうさまでした(^_-)-☆
10月14日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・ドライカレーライス・キャベツとツナのソテー・ヨーグルト
「ドライカレーは豚肉と大豆ミートという大豆加工品を使っています。小麦粉・バター・油でルーを作り、カットトマト、ケチャップ、ソース、醤油などで味付けしました。久しぶりのドライカレー、たくさん食べて貰いたいです♪」栄養士さんがくれるメモは、給食を一層味わい深い物にしてくれます。ピリッとしたドライカレーと、薄味のもやしのソテーでバランスを取っていることが伝わります。ヨーグルトもついて、子ども達が笑顔で食べるところが想像できます。ご馳走様でした!(^^)!
10月10日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・ひっつみ・スパイシーポテト
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。ひっつみとは、小麦粉・白玉粉・でんぷん・水を混ぜた生地をちぎったものです。10種類の具材が入った汁に、調理員さんが手作業でひっつみをひとつずつちぎって作ってくださいました。もちもちとした弾力があっておいしかったです。スパイシーポテトには、チリパウダーとパプリカパウダーが入っていて、明るい色を添えてくれました。今日もご馳走様でした。
10月9日の給食!(^^)!
米粉コッペパン・牛乳・鶏肉のワイン煮・ブロッコリーのソテー
米粉コッペパンは、一口食べると口の中の水分がコッペパンに集まって…段々もちもちしてくる感覚があります。お米の甘さを感じられるパンでした。鶏肉のワイン煮はお野菜にワインがしっかり染みて美味しかったです。じゃが芋は一度素揚げをしてから交ぜているそうで…感謝の給食です。ご馳走様でした
10月8日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚のカレー醤油焼き・沢煮椀
カレーとお醤油が鰆によく染みて、美味しいお魚でした。沢煮椀はごぼうのあくをしっかり取らないと、綺麗なお汁なりません。見えない所で沢山手をかけて戴き、今日も美味しい給食を戴きました。ご馳走様でした!(^^)!
10月7日の給食(^^♪
さつまいもご飯・牛乳・竹輪の紅葉揚げ・なめこ汁
久しぶりの給食(^^♪ワクワクしながら缶を開けると「さつまいもご飯のサツマイモと、なめこ汁の味噌は座間市産です。竹輪の紅葉揚げはすり下ろした人参を使い、色を付けました。」と‥可愛いメモが入っていました。座間で作られたお芋は新鮮で、お味噌汁は柔らかい味で…紅葉揚げの綺麗な色にうっとりしました。一つ一つの食べ物をよく知ることで、楽しみも広がりますね。ご馳走様でした!(^^)!