お知らせ

☆正門工事 7/30(水)午後5時終了予定です。ご協力ありがとうございました

 ☆夏季学校閉庁日のお知らせ 8月9日~ 8月15日→ 学校閉庁日.pdf

★働き方改革加速化宣言等について(R7.3) 04 学校の働き方改革に関する保護者等あてメッセージ.pdf   

★ R6年度 学校評価まとめ 考察R6 学校評価(アンケート結果・考察).pdf

★旭小コミュニティ・スクールHPができました。https://sites.google.com/zama.ed.jp/asahi-e-cs/ホーム

★R7年度主な行事予定 upしました。 →R7年度予定(変更有).pdf(行事予定からも見られます)

★ 神奈川県PTA協議会安全互助会のお知らせ→ 安全互助会のご案内 - 神奈川県PTA協議会.pdf

2025年度旭小ダイアリー

情報教育研修

7月30日(水)今日も熱い朝でした。

畑の農作物が元気に育っています。育てている2年生には、夏休み前に「学校の近くに来たら、一声かけてから収穫してください」とお話しています。

 

 

 

 

 

 

正門は、塗装も3回目を終えいよいよ終了です。暑い中丁寧に工事してくださっていました。本当にありがとうございました。

→ 時は遡り…7月24日(木)PM。職員の情報教育研修がありました。

  

 

 

 

 

 

教育研究所からお二人の講師の方をお招きし、①Googleworkspace for Educationについて②生成AIについて③NotebookLMについて、ご講義を戴きました。随時、グループワークの時間を取って戴き、実際に活用する場面を思い浮かべながら、お話を伺いました。

 

 

 

 

 

 

日頃からよく使っているアプリケーションでも、講師の方に整理してお話を伺うと、違う一面も見えてきて学びが深まります。研究所の講師の先生方、夏季休暇は様々な対応でお忙しい中、研修会に来て頂きありがとうございました。ICT技術は日進月歩の勢いで進化しています。先生方は日々学びを積み、子ども達の学習端末の使用を支援しています。夏休みに入り、先生方は校内研修や校外の出張に進んで出席し、自らを磨いています。気温も気持ちも…熱い夏休みです。

2学期に向けて①

「暑中お見舞い申し上げます。」7月28日(月)今日も熱い太陽が照り付けています。皆さん、お元気でお過ごしでしょうか…

 

 

 

 

 

 

学校では子ども達が居ないこの時期に、沢山の工事が入っています。7月23日~29日まで、正門・通用門の工事をして頂きました。28日現在、古い門の代わりにステンレスの新しい門が設置され、通用門は一回り大きくなりました。

 

 

 

 

 

 

熱い中、工事の方が計画的に作業を進めてくださっています。熱中症警戒注意報が出されていても、休憩を取りつつ、熱い太陽の下笑顔で作業をしてくださっている姿に頭が下がります。明日から門付近の塗装に入ります。引く続きお世話になります。

7月26日(土)校舎の床清掃が入りました。今日、各教室・特別教室の床がピカピカになっていました。暑さの中、休日にも関わらずお仕事をしてくださっている皆さんに感謝をして…2学期に向けての準備を粛々と進めます。

不審者対応訓練

7月22日(火)午後、教育指導課・警察署より講師をお招きし、職員の不審者対応訓練を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども達の命を守るために…不審者が侵入した場合にどうしたらいいか。連携・備品・そして考え方など、丁寧に教えて戴きました。校内の安全体制について見直すいい機会になったと思います。汗だくで教えてくださった3名の講師(スクール―サポーター)さんは、いつも登下校や、稼業中の校地内を見回ってくださっています。感謝です。夏休み期間中も座間市の公園等の見守りをお願いしています。どうぞ宜しくお願いいたします。

夏休みを楽しむために…お願いm(__)m

先週、各クラスで指導した「夏休みの約束」についてお知らせします。

41日間の長いお休みを…楽しく過ごしてもらうためのお願いです。

 

 

 

 

 

 

①いつ②どこに③だれと④何をしに⑤何時に帰るのか お家の人に伝えてから遊びにいくこと。5時には家に帰りましょう。

外遊びの時の注意。畑や人の家の敷地で無断にあそばないこと

お金の使い方は、お家の人に伝えること。計画的に使うこと。

水分補給、帽子、日傘、休憩を取りながら過ごすこと

不審者に気を付けること。もし出会ってしまったら先ず座間警察署に連絡をしてください。(046-256-0110)

海、川、プールでの遊び方にも十分気を付けてください。遊泳禁止場所には絶対に入らないこと

 

 

 

 

 

 

交通事故、自転車の乗り方には十分気を付けましょう。ヘルメットをかぶること!!!!

 

 

 

 

 

 

スマホ、携帯ゲームなどは、お家の人としっかり話し合って使いましょう。

気を付けることがたくさんありますが… 長いお休みを楽しく過ごすために大事な事ばかりです。お家の人と十分に話し合って、良い夏休みを送ってください(*^-^*)

1学期最終日

7月18日(金)関東梅雨明け宣言と同日に、旭小学校は1学期最終日を迎えました。

 

 

 

 

 

 

1学期終業式は体育館で行いました。「1学期は、旭の『あ』あいさつをしよう。の目標に向かって、全校で取り組んだ成果がでていました。」校長の話をしっかり集中して聴いていました。校歌を元気に歌う姿には、夏休みを迎える嬉しさが詰まっていました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

26日のワックスがけのために、教室にある物を全て廊下に出して…もう一度雑巾がけをしているクラス。また廊下で先生からあゆみをもらい、1学期の振り返りをしているクラス…1学期最終日は、3か月半の1学期の振り返りと、夏休みに向けての準備が交錯する時間でした。

下校は、沢山の先生方が昇降口まで降りてきて、子ども達を笑顔で見送っていました。太陽が照り付ける中、子ども達は「また2学期に!(^^)!」と言って嬉しそうに下校していきました。

1学期は、新しい環境の中、期待と不安の中始まりました。皆、切磋琢磨し、笑い、悩み、喜び、哀しみ…たくさんの気持ちが交錯する中、自分の力を高めていった1学期間でした。夏休みは、色々な事に挑戦したくさんの経験をし、充実した時間になりますように…地域、保護者の皆様には1学期間、大変お世話になりました。これから地域に広がっていく子ども達に温かなご指導宜しくお願いいたします。

2024年度旭小ダイアリー

令和6年度最終日(離任式)

3月25日(火)は…思い出に残る場面がたくさん見られました。

【離任式】

 

 

 

 

 

3月末をもって…9名の先生、栄養士、調理員さんが異動になります。

 

 

 

 

 

この日は6名の異動教職員が参列しました。子ども達からの花束贈呈の時の…先生方の優しい眼差しが印象的でした(花束はPTAの皆さんが用意してくださいました。素敵な花束を有難うございました。)

その後、異動される先生方から最後のお言葉がありました。「旭小学校では、皆さんの優しさを一杯感じました」「学校は好きな事を見付ける場所ですよ」「助けてと言える勇気を持ってください」「給食を残さず食べてくれることが…調理員さんの一番の喜びです。」心に残る言葉でした。

 

 

 

 

 

最後に、全校で花道を作り…お見送りしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイタッチしたり…拍手したり…涙だったり…笑顔だったり…

 

 

 

 

 

先生方…今までの温かなご指導、本当にありがとうございました。子ども達の心に輝く宝物をたくさん授けてくださってありがとうございました。

   

 

 

 

 

別れは寂しいですが…学校は出会いと別れを教わる場所でもあります。お別れする先生方と過ごした日々をずっと大事にしながら…力を合わせてよりよい旭小を創っていきます。

重要なお知らせ

旭小学校で、学校ボランティアをやってみませんか?

〇先生を目指している方

〇子どもたちと触れ合いたいという思いを持った方を募集しています。
週に1回程度、1日でも2時間でもけっこうです。

関心のある方は 学校(電話046-253-2255)までお電話をお願いします。