2024年度旭小ダイアリー
11月7日
今日は「おもちゃランド」が行われました。
これは1・2年生の生活学習で、2年生がつくったおもちゃで1年生が遊ばせてもらう活動です。
2年生はしっかりおもちゃをつくって、ルールや遊び方の説明をしてくれました。
1年生は、気持ちよく挨拶をして楽しく遊ぶことができました。
11月6日
運動会を今週末に控え、練習にも熱がこもっています。
写真は2年生。
今日は5年3組が「ごはんと味噌汁」の調理実習を行っていました。
なかなか上手に野菜を切りそろえていました。
11月2日
こちらは、4年2組理科の様子です。
空気鉄砲と遠くまで飛ばすには?・・・試行錯誤して楽しんでいました。
1・2年生 運動会学年練習。なんてそろっているのでしょう。立派ですね!
10月31日
今日は5年1組、2組で調理実習がありました。
ご飯とお味噌汁を作りました。
3年生の運動会練習。
一つ一つの動きが揃ってキレイ!
1年生も上手です!
もう発表できそうです。
10月30日
2年2組、5年3組が明日より3日間(10月31日~11月2日)まで学級閉鎖となりました。
スマホで連絡とれ~るにてラインを送っておりますので、ご確認ください。
今日は1年生が芹沢公園でネイチャーゲームを行いました。
こんなにお宝が集まりました!
6年生の運動会練習風景。
当日をぜひお楽しみに。
10月27日
運動会練習。4年生。
音楽会同様、すぐに教えられたことができるようになります。
3階 学びの広場(3・4年生)
「秋と言えば・・・」
5年生の練習風景。
今日は徒競走の並び方からです。
10月25日
3年生 運動会の練習の様子です。
4年1組 外国語活動。
身体をつかって、アルファベットを表現します。これは何の文字でしょう?
2年3組 こんなにすてきなかぼちゃのバスケットができました。
10月18日
5年生 運動会の学年練習です。
みかぐらは難しいですが、がんばって覚えていきます。
3年生 外国語活動。
今日はアルファベットの書き方を学習していました。
あさひ級で、楽しいゲームの授業です。
10月17日
10月13日(金)~14日(土)、6年生は日光へと修学旅行に行ってきました。
素晴らしいお天気で、6年生の目標通りの「最高の思い出」をつくることができたことと思います。
6年生は、バスの運転士さんやガイドさん、越後屋さんや見学場所で出会った方たちに、しっかりと挨拶やお礼が言えて、とても素敵でした。
さすが旭小学校の最高学年、と誇らしくなりました。
保護者の皆様にはご協力いただきました。ありがとうございました。
写真は今日の学年朝会の様子です。
1年生
3年生
4年生
10月12日
今日は2年生が遠足でした。
ズーラシアに行ってきました。
いいお天気の中、みんな元気に活動して無事学校に到着しました。
運動会の練習が始まっています。
写真は4年生。
連合音楽会で培った集中力で、がんばっています。
10月11日
今日は1年生の遠足です。
秋晴れの中、笑顔で手を振りながら新江の島水族館に向けて出発しました。
5年生は、こころ・ときめきの授業。
味の素の方に講師をお願いし、旨味と栄養について学習しています。
みんな、旨味を入れる前と後との味の違いに気づいたようです。
講師の先生からは、5年生の授業の態度を大変おほめいただきました。けじめをつけて、話を聞いたり、作業したりできた上に、どのクラスも心をこめてお礼が言えたとのこと。とても誇らしいです!
あさひ1・3組では音楽の授業。楽しそうにやる気一杯に取り組んでいました。
10月10日
3連休明けですが、朝からとても元気に挨拶をしながら登校してくる姿に安心しました。
2年3組 生活科 おもちゃランド
1年生を呼んで、遊ばせてあげるために一生懸命に制作していました。
5年3組 外国語
in by on undder に注意して聞き取り、
イラストの部屋の中の何をさしているのか、探しています。
10月6日
今日は5年生の遠足です。
上野動物園と国立科学技術館に行きます。
事前にグループで話し合って、回り方を決めました。
高学年らしく、協力して楽しんできてほしいと思います。
写真は昨日の授業。
4年3組。
防災をテーマに学習しています。
3年1組 図工
くぎうちトントン
みんな、上手にまっすぐにくぎを打てていて驚きました。
10月5日
昨日は市内連合音楽会でした。
どの学校も一生懸命練習してきた成果を発表でき、とてもいい音楽会でした。
旭小学校4年生の「未来が生まれてる」の合唱、とても素晴らしかったです。
朝会の時もとてもいい表情、いい歌声でしたが、さらに素敵になっていました♪
さらに、聞く態度も立派で、誇らしい気持ちになりました。
4年生の皆さん、ご指導くださった境先生、担任の先生方、ありがとうございました。
今日の授業風景
1年3組
国語 「くじらぐも」
声を揃えて音読をしていました。
4年1組 外国語活動
「Do you have a~?」
お互いに質問しています。
10月4日
今日は市内連合音楽会です。
少し早めに給食をいただき、バスでハーモニーホールへ向かいます。
素晴らしい発表になると楽しみです。
1年3組 運動会の練習が少しずつ始まっています。
1年2組 図工 絵の具の使い方を学習しています。今日はぶどうに色を付けます。
10月3日
今日は音楽朝会。
明日の連合音楽会で発表する4年生が「未来は生まれてる」の合唱を披露します。
写真は昨日の様子。
3年2組 外国語活動 とても楽しそう!
2年生。1組、2組とも音楽でカスタネットの練習をしていました。
とても難しそうなのに挑戦していてびっくり!
10月2日
体育館で4年2組さんががソフトバレーボールをしていました。
和やかにゲームが進んでいました。
9月29日
今日は3年2組で研究授業を行いました。
算数 概数 「和の見積もりについて考えよう」
たくさんの先生が見守る中、張り切って授業に臨む姿が見られました。
9月28日
2日間の授業参観が終わりました。
とても大勢の保護者の皆様にお越しいただきました。
子ども達も大変励みになったことと思います。ありがとうございました。
「栄養士の清水先生の授業、今日は2年3組で行いました。
先生からのクイズに一生懸命手を挙げて答える児童の様子が見られました。
4年1組 図工は野並先生です。
「ギコギコトントンクリエーター」
のこぎりや金づちを使います。
ちょっと怖がりながら、一生懸命制作していました。
2年2組
ICT支援員の中村先生と「パターンシェイプス」に取り組んでいました。
9月27日
今日は、4・5・6年生の授業参観です。修学旅行説明会も開催します。
4年3組 外国語活動 「Do you have a~」
栄養士の清水先生・丹後先生
「たべものの3つの働きをしろう」
をテーマに2年生で授業をしてくれました。
(写真は2年1組)
2025年度給食ダイアリー
7月11日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・麻婆茄子・五目スープ・オレンジ
今日は麻婆茄子!中華です。少し甘めの味付けが、ご飯とよく合いました。さいの目に切られたお豆腐、いちょう切りの人参…食べやすい大きさに切られている五目スープのお野菜を見て、調理員さん達のご苦労を思いました。オレンジで口の中がスッキリしました。今週も美味しく戴きました(*^^*)
7月10日の給食(^^)/
コッペパン・発酵乳・かぼちゃシチュー・もやしのソテー
早いもので…1学期の給食も、今日を含めあと5回になりました。カボチャのシチューは生クリームも入って円やかなシチューの中に、しっかりカボチャが存在感を出していて、黄色と緑の綺麗な色にも食をそそられました。もやしのソテーに入っている輪切りのウインナーがコロコロ可愛らしい感じでした。アシドミルクは今学期3回?も出して戴いて…栄養士さんの計画性の素晴らしさを感じました。ご馳走様でした\(^o^)/
7月9日の給食(*^▽^*)
ごはん・牛乳・かわり五目豆・味噌汁・ふりかけ
今日は和食です。お味噌汁も五目豆も…こんなに具沢山の一品を戴けるのは学校給食だからです。かわり五目豆の中に入っているこんにゃくや人参・いんげん豆は全て同じ位の大きさになっています。豚肉は少し大きめで子ども達の目を引きそうです。お味噌汁の小松菜が柔らかくて美味しかったです(^^♪ご馳走様でした。
7月8日の給食(^^♪
野沢菜チャーハン・牛乳・ちくわの胡麻揚げ・もずくスープ
今日は長野県の名産、野沢菜を使ったチャーハンです。塩味が効いたチャーハンは、暑い夏塩分をしっかり体に感じさせてくれました。もずくのスープは、鶉の卵や小松菜。豆腐…そして昨日の名残のそうめんも少し入っていて栄養たっぷりのスープでした。胡麻の香に包まれた竹輪は、カミカミメニューです。今日も美味しく戴きました。ご馳走様でした。
7月7日の給食(^_-)-☆
ごはん・牛乳・魚とじゃが芋の甘辛・そうめん汁・七夕デザート
今日はR7年7月7日(^^)v 7が揃ったラッキーな日です。給食のメニューも「七夕」にちなんで色々工夫されていました。天の川を思わせるそうめん汁には、白とカラフルな星型のお麩が入っていて、七夕の夜に星が散りばめられている所を思いました。魚とじゃが芋の甘辛は、大豆とじゃが芋・高野豆腐や人参・ピーマンと具沢山でご飯のおかずに丁度よかったです。七夕ゼリーを食べながら、友達に願いを話したのでしょうか?みんなの願いが叶いますように…ご馳走様でした(*^^*)
7月4日の給食!(^^)!
ロールパン・牛乳・魚のレモンソース・ペンネスープ
身がふっくらとしてやわらかな北海道産の鮭を使った「魚のレモンソース」は、下味と衣をつけてカラッと揚げた後、ソースをからめてあります。レモンソースは、レモン果汁としょうゆとさとうで調味されていて、その酸味が暑い夏を爽やかに感じさせてくれました。しっとりとしたロールパンに、魚を挟んでサンドイッチ風にして食べるのも、栄養士さんのおすすめだそうです(^_-)-☆
7月3日の給食(^^)/
ご飯・牛乳・肉じゃが・油みそ
7月に入り、中華、ベトナム…と外国料理が続きました。そして今日は、「和食」です。しかも、「座間市」の郷土料理の「油みそ」です!!親しみのあるメニューですね。なすはごま油で別炒めしてあって、口に入れた瞬間ほのかにごま油の香りがします。肉じゃがは、厚揚げ、枝豆、ゴボウなどが入って具沢山です。「和食」ならではの味に、ほっとするようなメニューでした。
7月2日の給食!(^^)!
ココナッツ揚げパン・牛乳・フォーのスープ・バナナ
7月2日目はベトナム料理です。フォーはベトナムの食事には欠かせない一品です。薄い塩味で、ニラや鶏肉の出汁がよく出ていてお腹一杯になりました。ココナッツ揚げパンは甘くてボリューミーでした。ココナッツの粉をバナナに付けて食べたら絶品でした。ご馳走様でした(*^^*)
7月1日の給食\(^o^)/
ごはん・牛乳・とりにら・青菜のスープ
今日から7月です。7月は中華メニューでスタートです。鶏ニラの中の鶏肉は、それだけで味付けして揚げてから、他の具材と混ぜて出来上がった手の込んだ1品です。人参、玉ねぎ、ニラ、筍のそれぞれの味をしっかり感じました。青菜のスープはごま油のいい香りに包まれ、食欲をそそりました。7月の給食は回数が少ないので、いつも以上に噛みしめて戴きます。
6月30日の給食!(^^)!
ロールパン・牛乳・トマトシチュー・ブロッコリーソテー・ヨーグルト
トマトの酸っぱさを感じるシチューは、予想外の6月の暑さに疲れている身体を整えてくれました。ブロッコリーのソテーはトウモロコシやソーセージの塩味がブロッコリーによく浸みて、子ども好みの味になっていました。6月…熱い中調理員さん、栄養士さんが作ってくれた給食のお陰で元気に7月を迎えられます。有難うございます。ご馳走様でした。