2024年度旭小ダイアリー
6月22日
先日の「くしゅくしゅぎゅっ」
作品が完成しました!
とても素敵で、足が止まりました!
こちらは6年生の作品
さすが6年生です。
(1組)
(2組)
6月21日
気温、水温が低くなかなか入れなかったプール。
やっと、先週金曜日の午後から、昨日、今日と水泳の授業が実施されました。
とても楽しそうに、笑顔で学習している姿を見られました。
写真はあさひさんの廊下掲示です。
いつも季節感のある素敵な作品が並んでいます。
6月21日
今日の給食では、座間の郷土料理である焼きとうもろこしがでました。(給食ダイアリー参照のこと)
座間市農家の加藤さんのつくったとうもろこしです。
朝早くから収穫して学校に届けて下さったものです。
今日は、生活科の学習で2年生がとうもろこしの皮むきをしてくれました。
加藤さんから、皮のむき方のコツを教わったそうです!2年生の保護者の方は、ぜひ、コツをお子さんから聞いてみてください。
2年1組 これは図工の様子。
「くしゃくしゃぎゅっ」
これが、のちに何に変身するのか楽しみです。
3年2組 ラグラグビ―の様子。
4年1組は理科の学習。電気のはたらきの学習で、電気で動く車をつくっていました。
6月20日
今日は、小中合同引き渡し訓練訓練です。
2時半より引き渡しを開始いたします。
よろしくお願いします。
これは図書館の掲示板。
図書委員さんが、素敵なイベントを考えてくれました。
本を借りて、感想を書くとポイントがたまり、5ポイントでしおりがもらえます。
楽しくて、ためになるイベントで、旭小学校のみんながもっと本を好きになってくれそうですね!
外では、6年2組がティーボールの練習をしていました。
うまく打てたり、取れたりすると、気持ちがいいでしょうね。
6月17日
今日は、1年1組が図工で「おって たてたら」の授業でした。
落ち着いて取り組んでいました。
2年1組 音楽 鍵盤ハーモニカで「猫ふんじゃった」の練習中。
グループごとに分かれての演奏です。
上手になっています。
あさひ1・3組さんの音楽。
ドレミの歌をとても楽しそうに歌っていました!
2年生の掲示板には「ふしぎなたまご」の絵が掲示されました。
素敵な作品ができました!
1組
2組
6月16日
気温、水温が上がらずなかなかプールに入ることができません。
気持ちのよい青空のもと、プールに入れる日が待ち遠しいです。
写真は、1年3組 図工です。
「おって たてたら」
好きな色画用紙を選んで、自分たちのまちをつくっていました。
3年1組はエミリー先生と外国語活動の授業。
1,2,3・・・と数を習っていました。
4年1組 図工「ころころが~れ」
楽しくころがる迷路を作成中でした。
6月15日
3年1組の道徳の授業。
親切とおせっかいのちがいについて考えていました。
「自分も相手も気持ちのよいのが親切」という言葉が印象的でした。
4年2組の算数
「角の大きさの表し方」
4年生は分度器を使って角度の学習中です。
4階の学びの広場
「あし」「かんむり」のついた漢字を探そう!
たくさんみつかっていました。
6月14日
昨日の6時間目はクラブ活動でした。
4年生から6年生が一緒に楽しく活動してきます。
今日の写真は、校庭で行うクラブの様子です。
ティー・キックべース
バスケットボール
陸上
ドッジボール
6月13日
今日も2年生が学区探検に出かけました。
並んだり、お話を聞いたりするのが上手で感心しています。
今日は、交番、ビバホーム、コストコ、消防署を見に行きました。
校庭では、4年2組がタグラグビーの練習をしていました。
体育館では1年3組がボールを使った運動をするところでした。
しっかりお話を聞けています。
6月10日
今日6月10日は、旭小学校の開校記念日です。
昭和55年(1980年)に座間市の小学校の中で10番目に開校しました。今年で43年になります。
開校した年の学校の写真。まだ体育館ができていません。
今日は2年生が学区探検に出かけました。
朝から「今日探検なんだ!」と楽しみな様子が見られました。
1年生は、水遊び。今日は無事に実施できました。いろいろとご準備くださりありがとうございました。
(写真は1年1組)
6月9日
6年1組 図工 「自分の空を描こう」素敵な作品ができそうです。
5年2組 家庭科 手縫いの練習中。真剣な表情で取り組んでいました。
3年3組 算数 長いものの長さを図る学習。
役割分担をして、協力して図っていました。
6月7日
今日は、4年生 が「自転車の安全な乗り方教室」を実施しました。
4年生のご家庭では、ぜひ今日どんなことを学習したのか、子ども達にお聞きいただきご家庭でも共有していただけたらと思います。
そして、さらに交通安全に気を付けていってほしいと思います。
交通安全協会からたくさんの指導員さんにお越しいただきました。
ご指導ありがとうございました。
たくさんの自転車をお借りできました。ご協力に感謝申し上げます。
車の死角についてもお話をききました。
6月4日
今日は土曜参観日でした。
1・2時間目は低学年、3・4時間目は高学年とあさひ級の授業参観を行いました。
学校での子ども達の日頃の様子をご覧いただけたことと思います。
子ども達も、おうちの方に見ていただくのを楽しみにがんばっていました。
ご参観くださり、ありがとうございました。
あさひ級廊下の掲示。かわいい雨のしずくが並んでいます。
1年生は授業参観の後、学年集会で体を動かしていました。
とても楽しそうな歓声があがっていました。
3年3組は、理科の授業で、輪ゴムで動く車を走らせていました。
何メートルくらい走ったのでしょう?
6月3日
今日は、1年1組でも音読の練習をしていました。
メダカの卵です。
日数による変化が見られます。
職員玄関前の掲示板。
図書館司書の山口先生、スクールサポートスタッフの大久保さん、介助員の原さんがつくってくださいました。
とても素敵なので、のぞいてみてください。
6月2日
3年生 図工の作品「カラフルフレンド」
とっても素敵に仕上がりました。
廊下が明るく感じます。
6月1日
5月23日から、3年3組(山田級)に教育実習生が入っています。
昨日は、社会の授業を行いました。
子ども達は一生懸命に学習に取り組んでいました。
こちらは今日の4年3組。図工の様子です。
おうちからもってきた材料を使ってゆめのまちをつくっています。
1年1組では、音読の練習をがんばっていました。
5月31日
今日は体力テストが行われました。
雨が降っていたので屋内のものを先に行い、そのあと校庭でソフトボール投げとシャトルランを行いました。
協力し、励まし合っている姿が素敵でした!
5月30日
今日は3年生で、図書館利用についての授業が行われました。
司書教諭でもある大矢先生の授業です。
単元「本はともだち 図書館たんていだん」
図書館の本の分け方や並び方、本のつくりなどについて学習しました。
とても集中して学んでいました。
3年1組
3年2組
3年3組
5月27日
今日は1年生と5年生の絵を紹介します。
1年生は、遠足の絵。とても楽しかった様子が伝わってきます。
1年1組
1年2組
1年3組
5年生
5年1組
5年2組
とても上手です。くつへの感謝が伝わっています。
5月25日
3年3組 道徳の授業
「きまりをうむもの」
優先席についてみんなで考えました。
2年2組 計算に真剣に取り組んでいます。
2025年度給食ダイアリー
4月25日の給食(^-^)
コッペパン・アシドミルク・マカロニのクリーム煮・味噌ドレッシングサラダ
マカロニのクリーム煮は、給食室でじっくり煮込んだルーにマカロニや鶏肉、玉ねぎが合わさって味わい深い一品でした。味噌ドレッシングも、甘さと酸っぱさとしょっぱさが絶妙でお野菜のおいしさを引き立ててくれていました。今日給食デビューの1年生も「おいしい(^_^)/おいしい(^^♪」と…喜んであっという間に食べて終わっていました。ご馳走様でした。
4月24日の給食(^-^)
ロールパン・牛乳・煮込みそば・じゃが芋のチーズ焼き
煮込みそばは、各地の郷土料理として親しまれています。今日は稲庭うどんを使って、つるっとした喉ごしを楽しみました。じゃが芋のチーズ焼きはパイのように沢山の層にとうもろこし・豚肉・玉ねぎ等の具が入っていてボリューミーでした。今日も満腹です(^^)
4月23日の給食(^^)
ご飯・牛乳・魚の変わりソース・五目スープ
大きな窯で揚げた鯖の変わりソース乗せは、パリッとした食感、甘辛のソースがよく合っていて美味しかったです。五目スープの中の厚めの干しシイタケは、良く噛む事を意識できて、とても良い献立だと思いました。春の香りがする筍もとても美味しかったです。ご馳走様でした。
4月22日の給食(^_-)-☆
しらすご飯・牛乳・肉団子の甘辛・すまし汁
シラスご飯は、人参の赤、わかめの緑、ご飯が出汁で黄色になっていて見た目も綺麗で楽しみながら戴きました。ミートボールは子ども達が喜んだことでしょう。すまし汁で疲れたお腹が癒されました。今日も美味しかったです。ご馳走様でした(#^^#)
4月21日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・肉野菜炒め・なめこ汁
肉野菜炒めに白菜・人参・キャベツ・もやし・豚肉…。なめこ汁には大根・油揚げ・ネギ・小松菜…と給食で10品目以上とれていることに驚きと感激でした。どちらも白いご飯が進む献立でした。給食を食べて1週間元気に過ごせそうです。ご馳走様でした(*^^*)
4月18日の給食(^^♪
黒パン・牛乳・魚のハーブ焼き・リヨネーズポテト・マカロニスープ
(6年生から戴いた紅茶と共に)アルファベットのマカロニが沢山入ったマカロニスープ。薄味で中のお野菜の旨味を感じられました。鮭にパン粉を塗してハーブを散らして…焼いた「魚のハーブ焼き」はお店で出せる一品だと思いました。6年生から戴いた紅茶で優雅なランチタイムでした。今週もおいしく戴きました。御馳走様でした。
4月17日の給食(^^;)
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ
ピリッと辛い麻婆豆腐…豆腐の円やかさと交ざってとても美味しかったです。春雨サラダは大好物です。今日も嬉しい気持ちで戴きました。給食室の皆さんに感謝して。ご馳走様でした。
4月15日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼・味噌汁
今日のお味噌汁の中に入っているネギは、座間産だそうです。地元で採れたお野菜を給食で食べられる幸せを感じながら戴きました。ツナそぼろのしょっぱさと、白いご飯の甘味が良く合いました。ご馳走様でした(*^^*)
4月14日の給食(^_^)
セサミあげパン・牛乳・どさんこ汁・バナナ
今日は、子ども達が大好きなセサミ揚げパン(^^;) たくさん胡麻がついていて、口の周りが胡麻で一杯になる幸せを感じました。どさんこ汁で野菜をしっかり戴いた感じがします。月曜日、元気がでるメニューご馳走様でした。
4月11日の給食(^.^)/
コッペパン・牛乳・チリコンカン・ツナサラダ
令和7年度の給食が始まりました(´▽`)子ども達も…先生達も…お家の人達も待ちに待った給食です。キュウリ、人参・キャベツにツナが程よく交ざって見た目も美しいツナサラダ。チリコンカンはパンと一緒に食べると最高に美味しかったです。今週最後に美味しい給食を戴けて元気いっぱいになりました。ご馳走様でした。