お知らせ

2025年度旭小ダイアリー

連合音楽会 本番

10月1日(水)市内小学校4年生による「連合音楽会」が開かれました。どの学校も、今まで一生懸命に練習してきた成果を発揮しようと、緊張感の中で頑張っている姿が輝いていました。

来年度まで、ハーモニーホール改修工事のため、3ブロックに分かれて実施します。会場校の東原小・座間小・相模野小さんにはお手数をおかけいたしますが、子ども達の輝く姿のために…音楽会の場を大事にしていきたいです。4年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。感動をありがとうございました。

10月に入ります

10月1日(水)一気に秋が深まった朝でした。10月に突入し、令和7年度も後半を迎えます。

8:40 5年生は、日産ヘリテージコレクションに社会科見学に出かけました。歩いても行ける距離ですが、日産の方がマイクロバスで迎えに来てくれました。動画を見たり、見学をしたりして生きた学習をさせて戴きました。

職員玄関前のゼラニウムが綺麗に咲いて、お見送りをしてくれました。

職員玄関前も、シャインマスカットと巨峰がお出迎えをしてくれます。虹組の力作です。掲示物も、秋の色を感じる物が多くなってきました。涼しい風にパワーを貰います。

さいごまでがんばる子

9月30日(火)あっという間の9月でした。今日は9月最終日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は朝会で、4年生が明日の連合音楽会で発表する「Smile Again」の合唱を全校に披露してくれました。朝早くからたくさんの保護者の方々、CSの方々が体育館に集まってくださいました。4年生は若干緊張気味でしたが、今まで練習した成果をしっかり発表で表してくれました。素直で真っすぐで…元気の中にもお互いを思いやる温かさに溢れた歌声でした。今まで上手くいかない時も、力を合わせて練習してきた成果…明日はもっと輝くことでしょう。最後に歌った全校の校歌は体と心に染みわたりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2校時目は2-2で初任者研修訪問授業がありました。座間市教育委員会と県央教育事務所より指導主事の方お見えになり、一緒に授業を参観してくださいました。2年生は、教室の後ろに並ぶ先生達の人数を数えながら、前を向いて1時間、精一杯授業に取り組みました。「最後までがんばる姿」が輝く授業でした。子ども達は沢山の先生方に見守られながら、夢中になっていました。

29日昼休みに、代表委員会が開かれました。運動会のスローガンを決めるために、各クラスで話し合って決めた言葉について発表しました。話し合いの結果「一致団結~仲間と協力し全力で楽しもう~」に決定しました。1年生でもわかりやすく、「楽しむ」という言葉を大事に全校で取り組める言葉…みんなが覚えやすい言葉を、代表委員で決めました。

 最近、「頑張る」と言う言葉を使いづらくなっていると感じることがありますが…子ども達から出る「頑張る」は力強くエネルギーに満ちています。頑張った後に「やった!!!」と言えるように…学校もしっかり支援していきます。

【おまけ】

いい匂いに誘われて…また家庭科室へ

 

 

 

 

 

 

虹組さんが、クッキーを作っていました!(^^)!「先生、後であげるよ~」と言われ、心躍らせながら待ってました。

虹組の子ども達が、笑顔で楽しそうに作ってくれたクッキーは、有名な洋菓子店の味を越えた美味しさがあります。子ども達の顔が見える、作っている過程が想像できるクッキーはとても美味しかったです(^^♪ご馳走様でした。

給食室訪問

9月29日(月) 今日は、給食室を訪問・見学・体験させていただきました。栄養満点・愛情たっぷりのおいしい給食を毎日作ってくださっている調理員さんたちのお仕事現場に入らせていただけることになり、朝からとっても楽しみでした。

11:00 すでに、食材を刻む、調味料を準備する行程まで進んでいて、いよいよ大きな鍋で調理が始まるというタイミングでした!

大きなお鍋で、お肉や野菜を炒める調理員さんの姿は、パワフルでかっこよかったです!!大きなお鍋に大きなしゃもじを使い、全ての食材に均一に火が通るように炒めるのは、本当に難しくてたいへんです。

わたしも、挑戦させてもらったのですが、しゃもじを使いこなせず、うまくかき混ぜることができません…調理員さんに聞くと、みなさん、何度も経験を重ねるうちに、自分に合った混ぜ方を習得されているとのことでした。

今日は、新メニューの「けいちゃん」と、お出汁のよくきいた「さわにわん」に、「冷凍みかん」の準備がありました。

「けいちゃん」は、味噌としょうゆ、さとうのバランスを味見をしながら調整していました。調理員さんと栄養士さんが、子どもたちの好みに合った味になるように真剣に味を調えてくださいました。

「さわにわん」には、細く切った具材が次々と大鍋に投入され、どんどん炒めていきます。隣の鍋では、鰹節から取ったたっぷりのだし汁が用意され、炒めた具材と合わさります。途中で、丁寧に灰汁を取り、透き通った汁の完成です!

「冷凍みかん」は、表面の水洗いを、3つの水槽で3回も行っていました。こんなにも、丁寧に洗ってくださってるなんて驚きました。

12:00 すべての調理が終わり、各クラスごとに分配されました。大きな鍋から、クラス用の食缶に移すのだって、重労働でした。

どの作業も、調理員さんは、流れるように手際よくこなし、声を掛け合いながら、あっという間に500人分に近い量の給食を完成させていました。調理員さんの息の合ったチームワークに、感動しました。

普段、子どもたちには見せてあげることのできない給食室の中の様子や、調理員さんたちの活躍が、このページを読んでくださったみなさんに少しでも伝わるといいなと思いました。

給食のあと、「給食おいしかったです!今日は教頭先生も混ぜてくれたんでしょ~!?」と、声を掛けてくれた子どもたちもいてくれて、とてもうれしかったです(#^^#)

旭小の子どもたちが、調理員さん・栄養士さんの愛情たっぷりの給食をもりもり食べて、心も体も大きく成長してくれることを祈っています。 【今日は、教頭先生のレポートでした(*^-^*)】

楽しかった 遠足(*^^)v

9月25・26日。晴天の下、1年生は湘南台文化センターへ。5年生は国立科学博物館、上野動物園に遠足に行きました。沢山の物に触れ…普段は見ない景色の中、子ども達は生き生きと活動していました。遠足でテンションが上がった分‥‥土日はゆっくり休んで欲しいです。保護者の皆様、朝早くからお弁当などの準備をありがとうございました。

【1年生 湘南台文化センター】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年生 国立科学博物館 上野動物園】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来週は…4年生の連合音楽会、そして6年生の修学旅行です。10月到来!学校行事が目白押しです。

 

2024年度旭小ダイアリー

令和6年度最終日(離任式)

3月25日(火)は…思い出に残る場面がたくさん見られました。

【離任式】

 

 

 

 

 

3月末をもって…9名の先生、栄養士、調理員さんが異動になります。

 

 

 

 

 

この日は6名の異動教職員が参列しました。子ども達からの花束贈呈の時の…先生方の優しい眼差しが印象的でした(花束はPTAの皆さんが用意してくださいました。素敵な花束を有難うございました。)

その後、異動される先生方から最後のお言葉がありました。「旭小学校では、皆さんの優しさを一杯感じました」「学校は好きな事を見付ける場所ですよ」「助けてと言える勇気を持ってください」「給食を残さず食べてくれることが…調理員さんの一番の喜びです。」心に残る言葉でした。

 

 

 

 

 

最後に、全校で花道を作り…お見送りしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイタッチしたり…拍手したり…涙だったり…笑顔だったり…

 

 

 

 

 

先生方…今までの温かなご指導、本当にありがとうございました。子ども達の心に輝く宝物をたくさん授けてくださってありがとうございました。

   

 

 

 

 

別れは寂しいですが…学校は出会いと別れを教わる場所でもあります。お別れする先生方と過ごした日々をずっと大事にしながら…力を合わせてよりよい旭小を創っていきます。

重要なお知らせ

旭小学校で、学校ボランティアをやってみませんか?

〇先生を目指している方

〇子どもたちと触れ合いたいという思いを持った方を募集しています。
週に1回程度、1日でも2時間でもけっこうです。

関心のある方は 学校(電話046-253-2255)までお電話をお願いします。