お知らせ

エレベーター工事が始まります(正門横~畑付近が侵入禁止になります)
●保護者・来賓駐輪場→ 外トイレ前に変わりました。ご注意ください(↓ここは朝のみ駐輪可です)

旭小コミュニティスクール ホームページ→ https://sites.google.com/zama.ed.jp/asahi-e-cs/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

R6年度学校評価 考察⇒R6 学校評価(アンケート結果.pdf

R7.3 働き方改革加速化宣言 ⇒学校の働き方改革に関するメッセージ.pdf

神奈川のインクルーシブ教育の推進 ⇒かながわのインクルーシブ教育の推進.pdf

 【本冊】豊かな心を育むひまわりプラン.pdf 

2025年度旭小ダイアリー

避難訓練(無告知)

11月18日(火)掃除の時間…無告知の避難訓練がありました。

 

 

 

 

 

 

13:09…「訓練・訓練です。第2理科室から火事です。落ち着いて校庭に避難しましょう。」教頭先生の放送と共に、校内がざわめき…掃除し始めた子…給食の片づけをしている子…それぞれが自分で判断し、校庭に避難しました。

 

 

 

 

 

 

 今回の無告知の避難訓練は「子ども達(教職員)が、それぞれ違うことをしていても、自分で判断し、無事に避難すること」の目的で、あえて掃除の時間に実施しました。全員の安全確認が終わるまで8分近くかかりました。どんな場面でも、自分や仲間の命を守る行動が取れるように…これからも訓練を続けていきます。ご家庭でも「いざという時の避難」について話題にして頂けると、学校での学びが更に生きていきます。ご協力宜しくお願いいたします。

 

【工事状況】

ご不便をおかけしております… 正門前の駐車場・駐輪場は暫く縮小状態になります。来賓駐車場は2台、駐輪場は、校庭外トイレ前(倉庫前)になります。朝の忙しい時間のみ、駐輪は今までの場所を使って戴いて結構ですが…沢山の方に停めて戴くスペースは残念ながらとれませんでした。ご理解戴けると幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。

 

ベースボール5(3年生)

11月18日(火)太陽と雲のコントラストが綺麗な空を仰ぎました。今日は3年生に「ベースボール5」を教えに、ゲストの先生がいらっしゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルールはとてもシンプルでした①2チームに分かれる。③手でドッジボールを打つ③守備の人はボールをとったらみんなでフラフープの中に座りアウトと言う④アウトと言われるまで、ダイヤモンドを周って、アウトの時点でいた場所で点数が入る。(1塁…1点。2塁…2点。3塁…3点)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 守備チームは、ボールを素早く追いかけて、フラフープまで走る。攻撃チームは思い切り打って走る!運動量がたくさんあって分かりやすい「ベースボール5」は、これから人気のスポーツの一つになりそうです。ゲストティーチャーの皆さん、ありがとうございました。

大縄週間(11月17日~11月25日)

今週は、民生委員さんの温かな愛情たっぷりの「あいさつ運動」から元気を貰い、スタートしましたが… 2-3は木曜日まで学級閉鎖となりました。インフルエンザ…旭小も例外ではなく流行の波が来ているようです…

 

 

 

 

 

 

そんな時だからこそ! 体を動かします。

 

 

 

 

 

 

体力をつける! 免疫力を高める!運動の後は手洗いうがいをしっかりする!!マスクで予防します。

  

 

 

 

 

 

(具合の悪い子は無理をせず休んでから…は勿論の事)これから来る寒さに負けないように…大縄に取りくんでいきます。25日の大縄集会まで…各クラスで力を合わせて練習に励む姿を応援します。(手洗い・うがいもしっかり声掛けします) 旭っ子ファイト!!!

運動会…その後

先週、皆様に見守られ、旭小学校第46回運動会が終わり…火曜日から今週が始まりました。6-1は13・14日と学級閉鎖になりました。回復に向かっていることを祈ります…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12日(水)、3年生は自分たちで育てた「小松菜」のお味噌汁を作りました。採りたての小松菜と作りたてのお味噌汁は、温かくて小松菜が活き活きしていてとても美味しかったです。3年生の皆さん、ご馳走様でした。

 

 

 

 

 

 

6年生の教室外廊下には、運動会で全力を尽くした余韻を感じさせる大漁旗が飾られていました。図工で描いたそれぞれの「空」が大漁旗を包んでいます。

13日(木)↓

「PTA本読み隊」の皆さんが、朝早くからいつものように本読みをしてくださった後、図書室で蔵書整理をしてくださいました。そして…↓

 

 

 

 

 

 

ブックカバーとスズランテープで、素敵な「紙袋」を沢山作ってくださいました!(^^)!

「紙袋作りは(少し大変だったけれど)とても楽しかったです」と職員室に持ってきてくださった皆さんの笑顔がとても素敵でした。お忙しい中「子ども達の為に…学校の為に」とお力添えしてくださるPTAの皆さん…ありがとうございました。図書委員のキャンペーンの時に大事に使わせて戴きます。

10月末に「先生による読み聞かせ」をした時の本は、図書室ピロティ前に紹介されています。子ども達が本を手に取りやすいようにいつも工夫されています。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は寒い中でしたが…芹沢公園に「秋見つけ」に出掛けました。ネイチャーゲームをしてくださるゲストの先生方には春に引き続きお世話になりました。春から大きく成長した1年生の姿が見られました。

運動会後も…保護者・地域の方に見守られながら一つずつ学びを積み重ねた充実の1週間でした。皆様…くれぐれもお体に気を付けて週末お過ごしください。

第46回 運動会②

11月8日に実施された「第46回運動会」後半の記録を紹介します!(^^)!

みんな…本当に全力を注いだ、素晴らしい運動会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団体競技は激しく…ダンスは可愛らしく…全力を出しました。高学年の表現(ダンス)は静かな空気と、ポップな空気が変わる瞬間に…子ども達の今までの本気を見た思いがしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全力の走りを応援しつつ、決勝の仕事に励む5・6年の子ども達…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの学年も…見ている人の心を動かす素晴らしい演技でした。

 

 

 

 

 

今年から復活の「全学年リレー」は、最高潮に応援が盛り上がる中、リレーの選手が力強く走り抜けました。

【閉会式】

大接戦でした\(^o^)/

 

 

 

 

 

 

児童会代表の閉会の言葉に「この経験を、これからの生活に活かしていきましょう」とありました。児童会の思いは…学校の願いでもありました。本当に素晴らしい運動会を…皆さんに「ありがとうございました」と伝えたいです。

2024年度旭小ダイアリー

令和6年度最終日(離任式)

3月25日(火)は…思い出に残る場面がたくさん見られました。

【離任式】

 

 

 

 

 

3月末をもって…9名の先生、栄養士、調理員さんが異動になります。

 

 

 

 

 

この日は6名の異動教職員が参列しました。子ども達からの花束贈呈の時の…先生方の優しい眼差しが印象的でした(花束はPTAの皆さんが用意してくださいました。素敵な花束を有難うございました。)

その後、異動される先生方から最後のお言葉がありました。「旭小学校では、皆さんの優しさを一杯感じました」「学校は好きな事を見付ける場所ですよ」「助けてと言える勇気を持ってください」「給食を残さず食べてくれることが…調理員さんの一番の喜びです。」心に残る言葉でした。

 

 

 

 

 

最後に、全校で花道を作り…お見送りしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイタッチしたり…拍手したり…涙だったり…笑顔だったり…

 

 

 

 

 

先生方…今までの温かなご指導、本当にありがとうございました。子ども達の心に輝く宝物をたくさん授けてくださってありがとうございました。

   

 

 

 

 

別れは寂しいですが…学校は出会いと別れを教わる場所でもあります。お別れする先生方と過ごした日々をずっと大事にしながら…力を合わせてよりよい旭小を創っていきます。

重要なお知らせ

旭小学校で、学校ボランティアをやってみませんか?

〇先生を目指している方

〇子どもたちと触れ合いたいという思いを持った方を募集しています。
週に1回程度、1日でも2時間でもけっこうです。

関心のある方は 学校(電話046-253-2255)までお電話をお願いします。